HITACHI Inspire The Next

uCosminexus DocumentBroker Version 3 Standard GUI Development Kit

文法書

3020-3-U75


目  次

前書き
はじめに
1.  DocumentBroker Standard GUI Development Kitの概要
1.1  DocumentBroker Standard GUI Development Kitとは
1.2  DocumentBroker Standard GUI Development Kitで実現する機能
1.2.1 共通処理機能
1.2.2 文書操作機能
1.2.3 フォルダ操作機能
1.2.4 検索操作機能
1.2.5 文書種別マスタの操作機能
1.3  DocumentBroker Standard GUI Development Kitのシステム構成
1.3.1  DocumentBroker Standard GUI Development Kitのシステム構成例
1.4  DocumentBroker Standard GUI Development Kitの前提プログラム
1.4.1  DocumentBroker Standard GUI Development Kitの前提OS
1.4.2  DocumentBroker Standard GUI Development Kitの同一装置内の前提ソフトウェア
1.4.3  DocumentBroker Standard GUI Development Kitのシステム内の前提ソフトウェア
1.5  DocumentBroker Standard GUI Development Kitのパッケージ一覧
1.6 インターフェースの処理の流れ
1.7 コーディング時の注意事項
1.7.1 マルチスレッド環境での注意事項
1.7.2 使用できる文字コード種別
1.8  DocumentBroker Standard GUI Development Kitで使用するユーザ種別
1.9 トランザクションの開始と終了
2.  DocumentBroker Standard GUI Development Kit提供のクラス一覧
2.1  DocumentBroker Standard GUI Development Kitパッケージが提供するクラス
2.2 共通操作パッケージのクラス
2.2.1 共通操作パッケージのメソッド一覧
2.3 共通操作パッケージの例外クラス
2.3.1 共通操作パッケージの例外クラス
2.4 文書操作パッケージ提供クラス
2.4.1 文書操作パッケージのクラス
2.4.2 文書操作パッケージのメソッド一覧
2.5 フォルダ操作パッケージ提供クラス
2.5.1 フォルダ操作パッケージのクラス一覧
2.5.2 フォルダ操作パッケージのメソッド一覧
2.6 検索操作パッケージ提供クラス
2.6.1 検索操作パッケージのクラス一覧
2.6.2 検索操作パッケージのメソッド一覧
2.7 文書種別マスタ操作パッケージ提供クラス
2.7.1 文書種別マスタ操作パッケージのクラス一覧
2.7.2 文書種別マスタ操作パッケージのメソッド一覧
2.8 パッケージ提供クラス,およびメソッドの説明形式
2.8.1 メソッドで説明する項目
2.9 メソッドの関係
2.9.1 文書空間オブジェクトの操作時に影響するsetterメソッド
2.9.2 文書空間オブジェクト操作時に必要なアクセス権限
2.9.3 文書の状態によるメソッドの実行可否
3. 共通パッケージ提供クラスの詳細
3.1  DecmFactoryクラス
3.1.1  DecmFactory
3.1.2  createDecmACLPerm
3.1.3  createDecmDoc
3.1.4  createDecmSubFile
3.1.5  createDecmDocProp
3.1.6  createDecmDocPerm
3.1.7  createDecmFolderTree
3.1.8  createDecmFolder
3.1.9  createDecmFolderProp
3.1.10  createDecmFolderPerm
3.1.11  createDecmSelect
3.1.12  createDecmCondition
3.1.13  createDecmCondGroup
3.1.14  createDecmDocMasterList
3.1.15  createDecmDocMaster
3.1.16  createDecmDocMasterProp
3.1.17  createDecmDocPropMaster
3.1.18  createDecmDocPropMasterProp
3.1.19  initUserProp(文字列型)
3.1.20  initUserProp(文字列型以外)
3.1.21  isCapacityUse
3.2  DecmObjectクラス
3.3  DecmCommonPropクラス
3.3.1  getOiid
3.3.2  getStrProp
3.3.3  setStrProp
3.3.4  getIntProp
3.3.5  setIntProp
3.3.6  getLongProp
3.3.7  setLongProp
3.4  DecmCommonPermクラス
3.4.1  getOwnerId
3.4.2  setOwnerId
3.4.3  getOwnerName
3.4.4  setOwnerName
3.4.5  getEveryonePerm
3.4.6  setEveryonePerm
3.4.7  getACLList
3.4.8  setACLList
3.5  DecmACLPermクラス
3.5.1  getSubject
3.5.2  setSubject
3.5.3  getSubjectType
3.5.4  setSubjectType
3.5.5  getPermission
3.5.6  setPermission
3.6  DecmDBControlクラス
4. 文書操作パッケージ提供クラスの詳細
4.1  DecmDocクラス
4.1.1  getOiid
4.1.2  setOiid
4.1.3  setFolderOiid
4.1.4  setDocProp
4.1.5  setDocPerm
4.1.6  setFilePath
4.1.7  setTextPath
4.1.8  setDocMaster
4.1.9  setRenditionType
4.1.10  setSubFileList
4.1.11  isSubTraceMode
4.1.12  setSubTraceMode
4.1.13  createDoc
4.1.14  deleteDoc
4.1.15  trashDoc
4.1.16  trashBackDoc
4.1.17  fetchDocProp
4.1.18  updateDocProp
4.1.19  fetchDocPerm
4.1.20  updateDocPerm
4.1.21  downloadContent
4.1.22  fetchDocHistory
4.1.23  deleteDocHistory
4.1.24  checkoutDoc
4.1.25  cancelCheckoutDoc
4.1.26  checkinDoc
4.1.27  moveDoc
4.1.28  fetchSubFile
4.1.29  lockRead
4.1.30  lockWrite
4.2  DecmDocPropクラス
4.3  DecmDocPermクラス
4.4  DecmSubFileクラス
4.4.1  setFilePath
4.4.2  setRenditionType
4.4.3  fetchFileProp
4.4.4  downloadContent
5. フォルダ操作パッケージ提供クラスの詳細
5.1  DecmFolderTreeクラス
5.1.1  setParentOiid
5.1.2  getFolderList
5.2  DecmFolderクラス
5.2.1  getOiid
5.2.2  setOiid
5.2.3  setParentOiid
5.2.4  setFolderProp
5.2.5  setFolderPerm
5.2.6  setCapacityMax
5.2.7  resetCapacityMax
5.2.8  createNodeFolder
5.2.9  createDocFolder
5.2.10  createPubFolder
5.2.11  deleteFolder
5.2.12  fetchFolderProp
5.2.13  updateNodeFolderProp
5.2.14  updateDocFolderProp
5.2.15  updatePubFolderProp
5.2.16  fetchFolderPerm
5.2.17  updateFolderPerm
5.2.18  changeCapacityMode
5.2.19  lockRead
5.2.20  lockWrite
5.3  DecmFolderPropクラス
5.4  DecmFolderPermクラス
6. 検索操作パッケージ提供クラスの詳細
6.1  DecmSelectクラス
6.1.1  setFolderOiid
6.1.2  setFetchCount
6.1.3  setSortKey
6.1.4  setSortMode
6.1.5  setTrashMode
6.1.6  setFolderMode
6.1.7  isSubFileSearchMode
6.1.8  setSubFileSearchMode
6.1.9  addCondition
6.1.10  setSelectList
6.1.11  setCondGroup
6.1.12  setKeyword
6.1.13  setSearchExpanse
6.1.14  setSearchDictionary
6.1.15  searchDoc
6.1.16  resetCondition
6.2  DecmConditionクラス
6.2.1  createStrCond
6.2.2  createIntCond
6.3  DecmCondGroupクラス
6.3.1  addCond
6.3.2  addCondGroup
7. 文書種別マスタ操作パッケージ提供クラスの詳細
7.1  DecmDocMasterListクラス
7.1.1  getDocMasterList
7.2  DecmDocMasterクラス
7.2.1  getOiid
7.2.2  setOiid
7.2.3  fetchDocMasterProp
7.2.4  getNewDocMaster
7.2.5  getSearchDocMaster
7.2.6  getListDocMaster
7.3  DecmDocMasterPropクラス
7.4  DecmDocPropMasterクラス
7.4.1  setParentOiid
7.4.2  getDocPropMasterList
7.5  DecmDocPropMasterPropクラス
8.  DocumentBrokerで提供されるクラスライブラリ
8.1 DocumentBrokerで提供されるクラスライブラリ
8.1.1 使用するクラス,およびインターフェースの一覧
8.1.2 使用するメソッド一覧
8.2  DbjFactory0200クラス
8.2.1  getFactory
8.3  DbjFactoryインターフェース
8.3.1  createSession
8.4  DbjSessionインターフェース
8.4.1  login
8.4.2  logout
8.4.3  begin
8.4.4  rollback
8.4.5  commit
8.5  DbjDocSpaceインターフェース
9. コーディング例
9.1 作成するコーディング例
9.1.1 前提条件
9.2 共通操作パッケージのコーディング例
9.2.1  DecmFactoryインスタンスの作成
9.3 文書操作パッケージのコーディング例
9.3.1 文書の作成・取得・削除
9.3.2 文書のプロパティの更新・取得
9.3.3 文書のアクセス権限の更新・取得
9.3.4 文書の履歴の取得・削除・更新
9.3.5 文書をごみ箱へ移動したあと元に戻す
9.3.6 文書の移動
9.4 フォルダ操作パッケージのコーディング例
9.4.1 フォルダの作成・削除
9.4.2 フォルダのプロパティの作成・更新
9.4.3 フォルダのアクセス権限の更新・取得
9.5 検索操作パッケージのコーディング例
9.5.1 文書の検索
9.5.2 組み合わせ検索条件を指定した文書の検索
9.5.3 全文検索を利用した文書の検索
9.6 文書種別マスタ操作パッケージのコーディング例
9.6.1 文書種別マスタ一覧の取得
9.6.2 特定の文書種別マスタのOIIDの取得
9.6.3 属性値マスタ一覧の取得
10.  DocumentBroker Standard GUI Development Kitの環境構築
10.1 DocumentBroker Standard GUI Development Kitのインストール,および環境構築手順
10.1.1 DocumentBroker Standard GUI Development Kitのインストール
10.1.2  Java実行環境の設定
10.1.3  uCosminexusで使用する場合の設定
付録
付録A  DocumentBroker Standard GUI Development Kitで使用するプロパティ一覧
付録A.1  DocumentBroker Standard GUI Development Kitで使用するプロパティ
付録B 用語解説
索引