5.3.1 [文書一覧]画面

[文書一覧]画面では,フォルダに格納されている文書を一覧で参照できます。また,文書のプロパティを参照したり,文書をチェックアウトしたりできます。案件を作成中の場合は,案件に文書を登録できます。

[文書一覧]画面の各列には,システム管理者によって設定された項目が表示されます。ここでは,画面に表示できるすべての項目について説明しています。

[文書一覧]画面を次に示します。

図5-2 [文書一覧]画面(フォルダの文書を参照した場合)

[図データ]

図5-3 [文書一覧]画面(案件の文書を参照した場合)

[図データ]

[文書を作成する]ボタン
[文書の作成]画面が表示されます。文書フォルダの文書を参照した場合,および処理状況が案件作成中の案件の文書を参照した場合だけ表示されます。
[文書を追加する]ボタン
[文書の追加]画面が表示されます。[文書の追加]画面については,「8.16.10 [文書の追加]画面」を参照してください。
処理状況が案件作成中の案件の文書を参照した場合だけ表示されます。
[前の画面に戻る]ボタン
[ワークスペース]画面に戻ります。案件の文書を参照した場合だけ表示されます。
[CSVを出力する]
システム管理者の設定によって表示される項目です。[文書一覧]画面の[状態]列以外の内容を,CSV形式でファイルに出力します。
画面に表示されている内容だけではなく,文書一覧のすべての件数を出力します。この項目は,フォルダの文書を参照した場合だけ表示されます。案件の文書を参照した場合は表示されません。
出力例を次に示します。

"名前","更新者","更新日","ファイル名","サイズ","OIID"
"月報4月","鈴木大介","2007/3/16 14:18:49","月報4月.txt","46","dma:///XXXXXXXXXX…XXXXXX"
・・・・

出力ファイルの文字コード種別はUTF-8です。ファイルの先頭にはBOMコードが出力されます。なお,CSV形式で出力した場合,作成日と更新日はYYYY/MM/DD HH:MM:SS形式で出力されます。
注※
YYYYは西暦年号(4桁),MMは月(2桁),DDは日(2桁),HHは時間(2桁),MMは分(2桁),SSは秒(2桁)となります。
注意
[CSVを出力する]ボタンをクリックすると,データベースに対して文書検索を再度実行してから,CSVファイルを出力します。そのため,何らかのデータ変更が発生している場合は,画面上の表示内容と出力内容が異なるときがあります。
Drag & Dropエリア
システム管理者の設定によって,ActiveXコントロールを使用する場合に表示される項目です。
ユーザのPCにあるファイルをこの領域にドラッグ&ドロップすることで,文書を作成できます。文書フォルダの文書を参照した場合,および処理状況が案件作成中の案件の文書を参照した場合だけ表示されます。
ドラッグ&ドロップすると,ドラッグ&ドロップしたファイルのパスが[文書ファイル]表示ボックスに設定された,[文書の作成]画面が表示されます。
参考
システム管理者の設定によって複数文書を一括登録できる場合に,複数のファイルを一括でDrag & Dropエリアにドラッグ&ドロップすると,[文書の作成(複数ファイル)]画面が表示されます。この画面で[文書を作成する]ボタンをクリックすると,文書の作成を開始します。この場合,複数文書の作成進捗,および複数文書の作成結果が画面で表示されます。
[フォルダパス:]
文書が格納されているフォルダのパスが表示されます。フォルダの文書を参照した場合だけ表示されます。
<この項の構成>
(1) [フィルタリング]領域
(2) 一覧表示領域

(1) [フィルタリング]領域

フィルタリングの条件を指定する領域です。この領域は,システム管理者が公開フォルダの文書を参照した場合に表示されます。

[公開中]チェックボックス
状態が「公開中」の文書を表示したい場合に,チェックボックスをチェックします。
[公開終了]チェックボックス
状態が「公開終了」の文書を表示したい場合に,チェックボックスをチェックします。
[実行]ボタン
[フィルタリング]領域で指定した条件に合う文書が一覧表示領域に表示されます。

(2) 一覧表示領域

文書の一覧が表示される領域です。

[図データ]アイコン
文書一覧の1ページ目が表示されます。
[図データ]アイコン
現在表示されているページの1つ前のページが表示されます。
(X件中Y~Z件表示)
全件中の何件目から何件目までの文書が表示されているかを示します。
(凡例)
X:文書の総数を示します。
Y:現在のページに表示されている先頭の文書が何件目かを示します。
Z:現在のページに表示されている最後の文書が何件目かを示します。
[図データ]アイコン
現在表示されているページの次のページが表示されます。
[図データ]アイコン
文書一覧の最後のページが表示されます。
[図データ]アイコン
文書一覧が更新されます。
一覧をソートしていた場合,再表示するとソートが初期状態に戻ります。
[状態]列
文書の状態を示すアイコンが表示されます。
アイコンをクリックすると表示されるポップアップメニューから,文書を操作できます。ポップアップメニューに表示される項目を次の表に示します。
項番項目説明
1[◆ プロパティ][文書のプロパティ]画面が表示されます。文書のプロパティを参照,または更新できます。
2[◆ チェックアウト][文書のチェックアウト]画面が表示されます。
文書がチェックアウトされていない場合に表示される項目です。ただし,文書ファイルが登録されていない文書(空文書)については,項目は表示されません。
3[◆ チェックイン][文書のチェックイン]画面が表示されます。ログインユーザがチェックアウトした文書に対して,文書をチェックインできます。
ログインユーザが文書をチェックアウトしている場合に表示される項目です。
4[◆ チェックアウト取り消し]文書のチェックアウトが取り消されます。
ログインユーザが文書をチェックアウトしている場合に表示される項目です。
5[◆ 履歴][履歴]画面が表示されます。文書の更新履歴を参照できます。
6[◆ アクセス権][文書のアクセス権]画面が表示されます。文書のアクセス権を参照,または更新できます。
7[◆ 文書リンク一覧][文書リンク]画面が表示されます。選択した文書からほかの文書へのリンクの一覧,およびほかの文書から選択した文書へのリンクの一覧を参照できます。
システム管理者によって文書リンクを使用する設定がされている場合に,表示される項目です。
8[◆ オリジナルファイル取出し]ファイルをダウンロードするダイアログが表示されます。登録されたときの形式で文書を参照したい場合に使用します。
システム管理者によって文書をPDF形式に変換する設定がされている場合で,ログインユーザが文書作成ユーザであるときに表示される項目です。
なお,システム管理者によって,審査・承認依頼時に案件の文書をPDF形式に変換する設定がされている場合は,審査・承認を依頼したあとにこの項目が表示されます。
9[◆ URLの切り出し]文書のURLをクリップボードにコピーします。
10[◆ 文書のコピー][文書のコピー]画面が表示されます。選択した文書をコピーできます。
11[◆ 文書の移動][文書の移動]画面が表示されます。選択した文書を移動できます。
文書がチェックアウトされていない場合に表示される項目です。
12[◆ 関連ファイル一覧][関連ファイル一覧]画面が表示されます。文書に登録された文書ファイルの一覧を参照できます。
13[◆ 公開文書改訂][公開文書の改訂]画面が表示されます。選択した文書を改訂用の案件に登録します。
公開文書の場合に表示される項目です。
14[◆ 公開文書分岐][公開文書の分岐]画面が表示されます。選択した文書を基に,新規で案件を作成します。
公開文書の場合に表示される項目です。
15[◆ ごみ箱に移動]文書がごみ箱に入ります。
文書がチェックアウトされていない場合に表示される項目です。
16[◆ 削除]文書が削除されます。ごみ箱には入りません。
文書がチェックアウトされていない場合に表示される項目です。
注※
システム管理者は権限に関係なく,ほかのユーザがチェックアウトした文書のチェックアウトも取り消せます。
また,文書の状態によって表示されるアイコンが異なります。表示されるアイコンの意味を次の表に示します。
項番アイコン説明
1[図データ] 文書がチェックアウトされていないことを示します。
2[図データ] ログインユーザが文書をチェックアウトしていることを示します。
3[図データ] ほかのユーザが文書をチェックアウトしていることを示します。
4[図データ] 公開文書であることを示します。
5[図データ] 文書ファイルが登録されていない(空文書)ことを示します。
リストヘッダに表示されている[状態]アンカーをクリックすると,状態の昇順,または降順で文書がソートされます。フォルダごとのソート順を次に示します。
  • 文書フォルダに格納されている文書の一覧の場合
    チェックアウトされていない文書,ほかのユーザがチェックアウトしている文書,ログインユーザがチェックアウトしている文書,空文書の順か,またはその逆の順で文書がソートされます。
  • 公開フォルダに格納されている文書の一覧の場合
    文書の名前の昇順,または降順で文書がソートされます。
[名前]列
文書の名前が表示されます。
リストヘッダに表示されている[名前]アンカーをクリックすると,名前の文字列の昇順,または降順で文書がソートされます。
[更新者]列
文書の更新者のユーザ名が表示されます。
リストヘッダに表示されている[更新者]アンカーをクリックすると,更新者のユーザ名の文字列の昇順,または降順で文書がソートされます。
[更新日]列
文書の更新日が表示されます。
リストヘッダに表示されている[更新日]アンカーをクリックすると,更新日の昇順,または降順で文書がソートされます。
[ファイル名]列
文書ファイル名が表示されます。
リストヘッダに表示されている[ファイル名]アンカーをクリックすると,文書ファイル名の文字列の昇順,または降順で文書がソートされます。
[サイズ]列
文書ファイルのサイズがバイト単位で表示されます。
リストヘッダに表示されている[サイズ]アンカーをクリックすると,文書ファイルのサイズの昇順,または降順で文書がソートされます。
[作成日]列
文書の作成日が表示されます。
リストヘッダに表示されている[作成日]アンカーをクリックすると,作成日の昇順,または降順で文書がソートされます。
[コメント]列
コメントが表示されます。
ユーザ定義プロパティの列
システム管理者によって文書のプロパティが定義されている場合は,そのプロパティの値が表示されます。
リストヘッダの項目をクリックするとソートできるかどうかは,システム管理者の設定によって異なります。
文書種別マスタで定義されているプロパティの列
文書種別マスタによって定義されたプロパティの値が表示されます。表示される項目,およびリストヘッダの項目をクリックするとソートできるかどうかは,システム管理者の設定によって異なります。