ecmOutInspect.vbs(監査証跡ログ一括出力)
形式
ecmOutInspect.vbs
〔/s:出力開始年月日〕
〔/e:出力終了年月日〕
機能
指定した期間内に取得された監査証跡ログを監査証跡ログ出力ファイルに一括で出力します。
コマンド引数
/s:出力開始年月日
出力開始年月日をYYYYMMDD形式で指定します。YYYYMMDD形式のYYYYには西暦年号(4桁),MMには月(2桁),DDには日(2桁)を指定してください。出力開始年月日に指定できる範囲は,19700101~20380119(1970年1月1日~2038年1月19日)です。
指定を省略すると,最古の監査証跡ログから出力を開始します。
/e:出力終了年月日
出力終了年月日をYYYYMMDD形式で指定します。YYYYMMDD形式のYYYYには西暦年号(4桁),MMには月(2桁),DDには日(2桁)を指定してください。出力終了年月日に指定できる範囲は,19700101~20380119(1970年1月1日~2038年1月19日)です。
指定を省略すると,最新の監査証跡ログまでを出力します。
戻り値
コマンドの戻り値を取得するときは,コマンドをCSCRIPTから起動してください。
コマンドの戻り値を次の表に示します。
表6-5 ecmOutInspect.vbsコマンドの戻り値
戻り値 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
0 | 正常終了 | - |
2 | 引数不正エラー | 出力開始年月日と出力終了年月日の形式が不正 |
3 | ファイル入出力エラー | - |
4 | オブジェクト操作ツールエラー | - |
6 | 環境変数未設定エラー | 環境変数%MLD_HOME%が未設定または不正 |
上記以外 | そのほかのエラー | - |
(凡例) -:該当しない
監査証跡ログ出力ファイル
監査証跡ログ出力ファイルの格納フォルダとファイル名を次に示します。
値として改行を入力できるコメントなどの監査証跡ログの出力では,改行を含めて入力された値がそのまま出力されます。CSVまたはxlsなどで参照する場合に,改行のため複数のセルに分割されて表示されるときは,ecmCvtInspectCSV.exe(監査証跡ログのフォーマット成形)を実行することで,複数のセルに分割されずに,CSVまたはxlsの同一セル内に値を出力できます。
監査証跡ログ出力ファイルの出力項目を次の表に示します。
表6-6 監査証跡ログ出力ファイルの出力項目
項番 | 出力項目 | プロパティ名称 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 監査ログ日時 | ecmProp_LogDate | 操作を実行した日付がtime_t型※1の値で出力されます。 |
2 | ユーザID | ecmProp_UserID | 操作を実行したユーザのIDが出力されます。 |
3 | IPアドレス | ecmProp_IPAddress | リクエストを送信したクライアントのIPアドレス,またはプロキシを経由した場合(透過モード未使用の場合)はプロキシのIPアドレスが記録されます。 負荷分散機をご利用の場合などは,負荷分散機の設定やネットワーク構成により,負荷分散機のIPアドレスが記録されるときがあります。 負荷分散機を経由する場合に,クライアントのIPアドレスを送信元として動作させるかどうかは,負荷分散機の設定をご確認願います。 |
4 | 操作コード | ecmProp_LogCode | 実行した操作に対応する操作コードが出力されます。 操作コードの詳細は,「3.2 監査証跡ログ」を参照してください。 |
5 | オブジェクトOIID | ecmProp_LogOiid | 操作対象のOIIDが出力されます。 |
6 | オブジェクトOIID(バージョン固有) | ecmProp_LogOiid_DV | 操作対象が文書の場合,バージョン固有オブジェクトのOIIDが出力されます。操作対象がフォルダの場合は,空文字が出力されます。 |
7 | オブジェクト種別 | ecmProp_LogObjType | 操作対象の種別に応じて,次の値が出力されます。
|
8 | 名称 | esysProp_Name | 操作対象のフォルダまたは文書の名称が出力されます。 |
9 | 所有者ID | ecmProp_OwnerId | 操作対象のフォルダまたは文書の所有者のIDが出力されます。 |
10 | 作成日付 | esysProp_CreateTime | 操作対象のフォルダまたは文書の作成日付がtime_t型※1の値で出力されます。 |
11 | 作成者ID | esysProp_Creator | 操作対象のフォルダまたは文書の作成者のIDが出力されます。 |
12 | 更新日付 | esysProp_ModifyTime | 操作対象のフォルダまたは文書の更新日付がtime_t型※1の値で出力されます。 |
13 | 更新者ID | esysProp_Modifier | 操作対象のフォルダまたは文書の更新者のIDが出力されます。 |
14 | コメント | esysProp_Comment | 操作対象のフォルダまたは文書のコメントが出力されます。 |
15 | 所有者名称 | dbuUserProp_OwnerName | 操作対象のフォルダまたは文書の所有者の名称が出力されます。 |
16 | 更新者名称 | dbuUserProp_ModifierName | 操作対象のフォルダまたは文書の更新者の名称が出力されます。 |
17 | プライマリグループ | dbuUserProp_PrimaryGroupName | 操作対象のフォルダまたは文書の所有組織の名称が出力されます。 |
18 | フォルダ種別 | ecmProp_FolderType | 操作対象がフォルダの場合は,フォルダ種別に応じて,次の値が出力されます。
|
19 | 階層レベル | ecmProp_FolderLevel | 操作対象がフォルダの場合は,フォルダの階層に応じて,次の値が出力されます。
|
20 | 文書作成可否フラグ | ecmProp_DocCreateFlg | 操作対象が文書フォルダの場合は,そのフォルダに文書が作成できるかどうかに応じて,次の値が出力されます。
|
21 | アクセス権限方式フラグ | ecmProp_AclType | 操作対象がフォルダの場合は,フォルダのアクセス権の設定方式に応じて,次の値が出力されます。
|
22 | アクセス権限継承フラグ | ecmProp_AclSucceed | 操作対象がフォルダの場合は,フォルダのアクセス権の継承方式に応じて,次の値が出力されます。
|
23 | 文書公開使用有無 | ecmProp_OpenUse | 操作対象がフォルダの場合は,公開方法に応じて,次の値が出力されます。
|
24 | 文書種別 | ecmProp_DocType | 操作対象が文書の場合は,文書の種別に応じて,次の値が出力されます。
|
25 | ファイル名称 | ecmProp_FileName | 操作対象が文書の場合は,文書ファイルの実体名が出力されます。 操作対象がフォルダの場合は,空文字が出力されます。 |
26 | ファイルサイズ | ecmProp_FileSize | 操作対象が文書の場合は,文書ファイルの実体のサイズが出力されます。 操作対象がフォルダの場合は,0が出力されます。 |
27 | 案件番号 | ecmProp_FlowId | 操作対象が公開文書の場合は,案件の番号が出力されます。 操作対象が公開文書以外の文書またはフォルダの場合は,空文字が出力されます。 |
28 | 公開開始日 | ecmProp_PubDayB | 操作対象が公開文書の場合は,公開開始の日付がYYYYMMDD形式※2で出力されます。 操作対象が公開文書以外の文書またはフォルダの場合は,0が出力されます。 |
29 | 公開終了日 | ecmProp_PubDayE | 操作対象が公開文書の場合は,公開終了の日付がYYYYMMDD形式※2で出力されます。 操作対象が公開文書以外の文書またはフォルダの場合は,0が出力されます。 |
30 | 所有者のアクセス権限 | ecmProp_OwnerPermission | 操作対象のフォルダまたは文書の所有者のパーミッション※3が出力されます。 |
31 | 全ユーザのアクセス権限 | ecmProp_EveryonePermission | 操作対象のフォルダまたは文書の全ユーザのパーミッション※3が出力されます。 |
32 | ローカルACL※4 | ecmProp_LocalACL | 操作対象のフォルダまたは文書のローカルACLが出力されます。
|
33 | パブリックACL※4 | ecmProp_PublicACL | 操作対象のフォルダまたは文書のパブリックACLが出力されます。
|
34 | 文書種別OIID | ecmProp_DocTypeOIID | 操作対象の文書種別のOIIDが出力されます。 |
35 | 文書番号 | ecmProp_DocNumber | 操作対象の文書番号が出力されます。 |
36 | 採番者ID | ecmProp_DocNumberSetUserID | 操作対象の文書番号の採番者のIDが出力されます。 |
37 | 採番者名称 | ecmProp_DocNumberSetUserName | 操作対象の文書番号の採番者名称が出力されます。 |
38 | 採番日時 | ecmProp_DocNumberSetTime | 操作対象の文書番号を採番時の日付がtime_t型※1の値で出力されます。 |
39 | ecmProp_UserInt1 | ecmProp_UserInt1 | ユーザプロパティ1(整数型または日付型) |
40 | ecmProp_UserInt2 | ecmProp_UserInt2 | ユーザプロパティ2(整数型または日付型) |
41 | ecmProp_UserInt3 | ecmProp_UserInt3 | ユーザプロパティ3(整数型または日付型) |
42 | ecmProp_UserInt4 | ecmProp_UserInt4 | ユーザプロパティ4(整数型または日付型) |
43 | ecmProp_UserInt5 | ecmProp_UserInt5 | ユーザプロパティ5(整数型または日付型) |
44 | ecmProp_UserStr1 | ecmProp_UserStr1 | ユーザプロパティ1(文字列型) |
45 | ecmProp_UserStr2 | ecmProp_UserStr2 | ユーザプロパティ2(文字列型) |
46 | ecmProp_UserStr3 | ecmProp_UserStr3 | ユーザプロパティ3(文字列型) |
47 | ecmProp_UserStr4 | ecmProp_UserStr4 | ユーザプロパティ4(文字列型) |
48 | ecmProp_UserStr5 | ecmProp_UserStr5 | ユーザプロパティ5(文字列型) |
49 | ecmProp_DocTypePropInt1 | ecmProp_DocTypePropInt1 | 文書種別用プロパティ1(整数型または日付型) |
50 | ecmProp_DocTypePropInt2 | ecmProp_DocTypePropInt2 | 文書種別用プロパティ2(整数型または日付型) |
51 | ecmProp_DocTypePropInt3 | ecmProp_DocTypePropInt3 | 文書種別用プロパティ3(整数型または日付型) |
52 | ecmProp_DocTypePropInt4 | ecmProp_DocTypePropInt4 | 文書種別用プロパティ4(整数型または日付型) |
53 | ecmProp_DocTypePropInt5 | ecmProp_DocTypePropInt5 | 文書種別用プロパティ5(整数型または日付型) |
54 | ecmProp_DocTypePropInt6 | ecmProp_DocTypePropInt6 | 文書種別用プロパティ6(整数型または日付型) |
55 | ecmProp_DocTypePropInt7 | ecmProp_DocTypePropInt7 | 文書種別用プロパティ7(整数型または日付型) |
56 | ecmProp_DocTypePropInt8 | ecmProp_DocTypePropInt8 | 文書種別用プロパティ8(整数型または日付型) |
57 | ecmProp_DocTypePropInt9 | ecmProp_DocTypePropInt9 | 文書種別用プロパティ9(整数型または日付型) |
58 | ecmProp_DocTypePropInt10 | ecmProp_DocTypePropInt10 | 文書種別用プロパティ10(整数型または日付型) |
59 | ecmProp_DocTypePropStr1 | ecmProp_DocTypePropStr1 | 文書種別用プロパティ1(文字列型) |
60 | ecmProp_DocTypePropStr2 | ecmProp_DocTypePropStr2 | 文書種別用プロパティ2(文字列型) |
61 | ecmProp_DocTypePropStr3 | ecmProp_DocTypePropStr3 | 文書種別用プロパティ3(文字列型) |
62 | ecmProp_DocTypePropStr4 | ecmProp_DocTypePropStr4 | 文書種別用プロパティ4(文字列型) |
63 | ecmProp_DocTypePropStr5 | ecmProp_DocTypePropStr5 | 文書種別用プロパティ5(文字列型) |
64 | ecmProp_DocTypePropStr6 | ecmProp_DocTypePropStr6 | 文書種別用プロパティ6(文字列型) |
65 | ecmProp_DocTypePropStr7 | ecmProp_DocTypePropStr7 | 文書種別用プロパティ7(文字列型) |
66 | ecmProp_DocTypePropStr8 | ecmProp_DocTypePropStr8 | 文書種別用プロパティ8(文字列型) |
67 | ecmProp_DocTypePropStr9 | ecmProp_DocTypePropStr9 | 文書種別用プロパティ9(文字列型) |
68 | ecmProp_DocTypePropStr10 | ecmProp_DocTypePropStr10 | 文書種別用プロパティ10(文字列型) |
69 | ecmProp_DocTypePropLongStr1 | ecmProp_DocTypePropLongStr1 | 文書種別用プロパティ1(文字列型※6) |
70 | ecmProp_DocTypePropLongStr2 | ecmProp_DocTypePropLongStr2 | 文書種別用プロパティ2(文字列型※6) |
71 | ecmProp_DocTypePropLongStr3 | ecmProp_DocTypePropLongStr3 | 文書種別用プロパティ3(文字列型※6) |
72 | ecmProp_DocTypePropLongStr4 | ecmProp_DocTypePropLongStr4 | 文書種別用プロパティ4(文字列型※6) |
73 | ecmProp_DocTypePropLongStr5 | ecmProp_DocTypePropLongStr5 | 文書種別用プロパティ5(文字列型※6) |
74 | 操作対象の文書をリンクしている文書のOIID | ecmProp_RelOrgOiid | 操作対象の文書をリンクしている文書のOIIDが出力されます。 |
75 | 操作対象の文書がリンクしている文書のOIID | ecmProp_RelAheadOiid | 操作対象の文書がリンクしている文書のOIIDが出力されます。 |
76 | 操作対象の文書をリンクしている文書の名称 | ecmProp_RelOrgName | 操作対象の文書をリンクしている文書の名称が出力されます。 |
77 | 操作対象の文書がリンクしている文書の名称 | ecmProp_RelAheadName | 操作対象の文書がリンクしている文書の名称が出力されます。 |
78 | 拡張情報1 | ecmProp_ExtStr1 | 操作対象がフォルダで,そのフォルダに容量制限が設定されている場合,フォルダの使用済み容量と登録可能な容量が「/(スラント)」で区切られて出力されます。
|
79 | 拡張情報2 | ecmProp_ExtStr2 | 操作対象の文書が登録されているフォルダの階層の情報として,フォルダのOIID(下位16桁)が「/(スラント)」で区切られて出力されます。
|
80 | 拡張情報3 | ecmProp_ExtStr3 | 関連文書で,対応するバージョンの主文書のOIIDが出力されます。 |
81 | 拡張情報4 | ecmProp_ExtStr4 | 関連文書で,関連文書のバージョン共通情報のOIIDが出力されます。 |
ログファイル
コマンドの実行開始,実行終了,および各種エラー情報が次に示すログファイルに出力されます。
{DocumentBroker Standard GUIのインストールフォルダ} ¥tools¥log¥ecmOutInspect.log
ログファイルは,コマンドを実行するごとに情報が蓄積され,ファイルサイズが増加します。このため,運用時は,定期的にバックアップを取得したあとにログファイルを削除するなどして,ファイルサイズが大きくなり過ぎないようにしてください。
注意事項