ecmRegisterFolders.bat(フォルダ構成作成)
形式
ecmRegisterFolders.bat -d 文書空間識別子
-u ユーザID
-p パスワード
〔-b 共通のフォルダパス〕
〔-f フォルダパスの区切り文字〕
-r 登録情報ファイル
〔-l ログファイルの出力先〕
〔-c〕
〔-n〕
〔-?〕
機能
Excelなどで作成したCSV形式の登録情報ファイルに基づいて,複数のフォルダを作成します。
コマンド引数
-d 文書空間識別子
処理対象となる文書空間の文書空間識別子を指定します。
この引数は必ず指定してください。
-u ユーザID
システム管理者のユーザのIDを指定します。
この引数は必ず指定してください。
-p パスワード
システム管理者のパスワードを指定します。
この引数は必ず指定してください。
-b 共通のフォルダパス
すべてのフォルダの作成先フォルダが同じフォルダの下位の場合に,共通するフォルダまでのフォルダパスを指定します。登録情報ファイルには,この引数に指定したフォルダの直下にあるフォルダから作成先フォルダまでのフォルダ名を指定してください。
この引数に,共通するフォルダまでのフォルダパスを指定することで,登録情報ファイルでのフォルダ名の指定を簡略化できます。
例えば,作成先フォルダが「部門/営業部/東京営業部/営業1課/国内プロジェクト」のフォルダAと,作成先フォルダが「部門/営業部/東京営業部/営業5課/海外プロジェクト」のフォルダBがあるとします。フォルダAとフォルダBでは,作成先フォルダのパスの「部門/営業部/東京営業部」の部分が共通です。そのため,この引数に「部門/営業部/東京営業部」を指定することで,登録情報ファイルではフォルダ名「部門/営業部/東京営業部」の指定を省略できます。
また,フォルダの作成先フォルダがすべて同じ場合は,この引数に作成先フォルダのパスを指定することで,登録情報ファイルではフォルダ名の指定を省略できます。
フォルダのパスは「/」で区切って指定します。なお,区切り文字は引数「-f」で指定することもできます。
この引数の指定を省略する場合,登録情報ファイルには1階層目から作成先フォルダまでのフォルダ名を指定する必要があります。
引数「-b」の指定例を次に示します。
-b△部門/営業部/東京営業部 |
(凡例) △:半角スペース
-f フォルダパスの区切り文字
引数「-b」に指定する作成先フォルダのパスの区切り文字を1文字で指定します。
この引数の指定を省略すると,区切り文字を「/」とします。
-r 登録情報ファイル
登録情報ファイルのパスをフルパスで指定します。
登録情報ファイルは事前に作成しておく必要があります。登録情報ファイルの詳細は,「6.3.2(1) 登録情報ファイル」を参照してください。
この引数は必ず指定してください。
-l ログファイルの出力先
フォルダ構成作成コマンドの実行結果を出力するログファイルのファイルパスを指定します。ファイルパスはフルパスで指定します。指定した出力先にすでにログファイルがある場合は,ファイルが上書きされます。
ログファイルはCSV形式です。文字コード種別はShift-JISです。
ログファイルには,引数「-r」に指定する登録情報ファイルと同じ項目が出力されます。登録情報ファイルの項目の詳細は,「6.3.2(1) 登録情報ファイル」を参照してください。
引数「-r」と引数「-l」に同じファイルパスを指定した場合,登録情報ファイルがログファイルで上書きされます。
-c
登録情報ファイルが正しく記述されているかをチェックします。チェックする項目を次に示します。
この引数を指定すると,登録情報ファイルが正しいかどうかのチェックだけが行われ,フォルダは作成されません。
-n
すべてのフォルダ情報を取得しないで,登録情報ファイルに指定されたフォルダ情報だけを取得します。大量のフォルダが登録されている環境の場合,この引数の指定により登録性能の向上が期待できます。ただし,1つの登録情報ファイル内で大量のフォルダを登録する場合は,登録性能が向上しないおそれがあります。
-?
このコマンドの使用方法を出力します。
この引数を指定すると,コマンドの使用方法の出力だけが行われ,文書は登録されません。
戻り値
なし
実行例
このコマンドの実行例を次に示します。
ecmRegisterFolders.bat△-d△2f44eb5e-e211-44f1-b8c0-b589b6fafa0d△-u△admin△-p△pass△-r△C:¥work¥folders.csv△-l△C:¥work¥log.csv |
(凡例) △:半角スペース
注意事項