索引

[数字]
[][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(数字)

1.4モード〔用語解説〕

(英字)

(A)
Application Server〔用語解説〕
Application Server Enterpriseのインストール
Application Server Enterpriseのインストールと初期設定
(C)
combined-tier
Component Container管理者〔用語解説〕
Component Container管理者およびManagement Server管理グループの設定(ゲストOSがLinuxの場合)
Component Container管理者設定用プロパティファイル
CORBAネーミングサービス〔用語解説〕
cosminexus.xml〔用語解説〕
Cosminexus Component Container〔用語解説〕
Cosminexus Component Transaction Monitor〔用語解説〕
Cosminexus Performance Tracer〔用語解説〕
Cosminexus アプリケーションサーバ〔用語解説〕
(D)
DB Connector〔用語解説〕
DD〔用語解説〕
DNSサーバへの仮想サーバの登録
(E)
EARファイル〔用語解説〕
EJBコンテナ〔用語解説〕
(J)
J2EEアプリケーション〔用語解説〕
J2EEコンテナ〔用語解説〕
J2EEサーバ
J2EEサーバ〔用語解説〕
JDBCドライバの配置
JIS X0213:2004に含まれるUnicodeの補助文字を使用する場合の注意事項
JP1〔用語解説〕
JP1/AJS3〔用語解説〕
JP1/AJS3との連携
JP1/AJS3と連携してシステムを自動運用する環境の設定
JP1/AJS3による自動運用をするための設定
JP1/AJS3の自動運用を利用するための設定
JP1/IM〔用語解説〕
JP1/IMとの連携
JP1/IMと連携してシステムを障害監視する環境の設定
JP1/IMと連携して障害監視をするための設定
JP1/IMによる障害監視をするための設定
JP1/IMの障害監視を利用するための設定
JP1/IMを使用した障害監視
JP1/PFM〔用語解説〕
JP1/PFMとの連携
JP1/PFMと連携してシステムの負荷監視をする環境の設定
JP1/PFMと連携して負荷監視をするための設定
JP1/PFMの負荷監視を利用するための設定
JP1/PFMを使用した負荷監視
JP1イベント〔用語解説〕
JP1運用管理ホスト
JP1運用管理ホストの仮想マシンの作成
JP1運用管理ホストの構築
JP1運用管理ホストの前提条件
JP1と連携した仮想化システムを運用するための環境設定
JP1と連携するための環境の構築
(M)
machine_info.xml(管理対象マシン情報ファイル)
Management Server
Management Server〔用語解説〕
Management Server環境設定ファイル
Management Serverの設定
Microsoft Sysprepツールのインストール
mserver.properties(Management Server環境設定ファイル)
(N)
NTPクライアントの設定
(O)
OS固有の設定
OSのインストール
(P)
PRFデーモン
PRFデーモン〔用語解説〕
(R)
rasetup.properties(Component Container管理者設定用プロパティファイル)
rasetup.propertiesで設定できるプロパティ
rasetup.propertiesの設定例
rule.properties
rule.properties(管理ユニット運用ルール)
(S)
Smart Composer機能〔用語解説〕
snapshotログ〔用語解説〕
sshクライアントの環境設定
(V)
version.properties(インタフェースバージョン定義ファイル)
version.propertiesで設定できるプロパティ
version.propertiesの設定例
virtualserver.properties(仮想サーバ構築用プロパティファイル)
VMware Toolsのインストール
VMware vCenter ServerとSSL接続するための準備
VMware vCenter Serverのアカウントの作成
VMware vCenter Serverのインストールと初期設定
VMware vCenter Serverの障害
VMware vCenter Serverへの管理対象の設定
VMware vCenter Serverを使用した障害監視
VMware vCenter Serverを使用した負荷監視
VMware vSphere Clientのインストール
vmx.properties(仮想サーバマネージャプロパティファイル)
vmx.propertiesへのアクセス権の設定
vmxclient.properties(仮想サーバマネージャのクライアント共通設定プロパティファイル)
vmxlog.conf(仮想サーバのアプリケーションサーバログ収集対象設定ファイル)
Vmログ
Vmログ収集機能
(W)
Webアプリケーション〔用語解説〕
Webコンテナ〔用語解説〕
Webサーバ
Webサーバ〔用語解説〕
Webサーバ連携〔用語解説〕
Webシステム〔用語解説〕
Windows Server 2008使用時の注意事項

(ア行)

(あ)
アプリケーションサーバ〔用語解説〕
アプリケーションサーバ情報ディレクトリ
アプリケーションサーバ情報ディレクトリに配置する定義ファイル群のバージョンを管理するための設定
アプリケーションサーバ情報ディレクトリの構成
アプリケーションサーバ情報ディレクトリへの定義ファイルの配置
アプリケーションサーバ情報ディレクトリを構成する各ファイルの詳細
アプリケーションサーバで使用する定義ファイルの作成
アプリケーションサーバの更新
アプリケーションサーバの構成の定義
アプリケーションサーバの設定変更
アプリケーションサーバの定義のバックアップの取得
アプリケーションのインポートと開始
アプリケーションの更新
アンカーメニュー
(い)
インタフェースバージョン定義ファイル
(う)
運用管理エージェント
運用管理エージェント〔用語解説〕
運用管理ポータル〔用語解説〕
運用用データストア用のストレージの準備
運用用物理マシンの障害
運用用物理マシンへのハイパーバイザのインストール

(カ行)

(か)
仮想NIC
仮想アプリケーションサーバ
仮想アプリケーションサーバイメージ
仮想化環境〔用語解説〕
仮想化システム
仮想化システムで使用する環境の準備
仮想化システムで使用するネットワーク構成例
仮想化システムで使用するマシンの種類
仮想化システムで使用するマシンの種類と前提条件
仮想化システムとは
仮想化システムの運用で使用する機能
仮想化システムの概要
仮想化システムの概要
仮想化システムの構成
仮想化システムの構築・運用時の作業の流れ
仮想化システムの構築・運用時の注意事項
仮想化システムの構築で使用する機能
仮想化システムのシステム構成パターン
仮想化システムの前提条件
仮想化システムを構成する要素
仮想化ソフトウェア〔用語解説〕
仮想サーバ
仮想サーバ〔用語解説〕
仮想サーバイメージ管理ホスト
仮想サーバイメージ管理ホストが使用するリソースの見積もり
仮想サーバイメージ管理ホストの前提条件
仮想サーバイメージ管理ホストのハイパーバイザの初期設定
仮想サーバイメージ管理ホストへのハイパーバイザのインストール
仮想サーバ運用管理ホスト
仮想サーバ運用管理ホストが使用するリソースの見積もり
仮想サーバ運用管理ホストの仮想マシンの作成
仮想サーバ運用管理ホストの前提条件
仮想サーバ運用管理ホストへのApplication Server Enterpriseのインストール
仮想サーバ運用管理ホストへのOSのインストール
仮想サーバ起動時にJP1/IMのサービスを開始するための設定
仮想サーバ起動時にJP1/PFMのサービスを開始するための設定
仮想サーバ起動時ユーザスクリプトファイル
仮想サーバ起動時ユーザスクリプトファイルの更新
仮想サーバ起動時ユーザスクリプトファイルの作成
仮想サーバ構築用プロパティファイル
仮想サーバ上のアプリケーションサーバの障害
仮想サーバ上のアプリケーションサーバを構成するプロセス
仮想サーバ停止時にログを取得するための設定
仮想サーバ停止時のログ情報の取得
仮想サーバのアプリケーションサーバログ収集対象設定ファイル
仮想サーバの起動
仮想サーバの業務LANのIPアドレスの取得
仮想サーバの更新
仮想サーバの更新
仮想サーバの障害監視
仮想サーバの障害検知
仮想サーバのスケールアウト
仮想サーバのスケールアウト
仮想サーバのスケールアウトとスケールイン
仮想サーバのスケールイン
仮想サーバのスケールイン
仮想サーバの停止
仮想サーバのログ情報の取得
仮想サーバのログのアーカイブ
仮想サーバへの業務実行環境の構築
仮想サーバマネージャ
仮想サーバマネージャ〔用語解説〕
仮想サーバマネージャGUI〔用語解説〕
仮想サーバマネージャGUIの概要
仮想サーバマネージャGUIの画面と基本操作
仮想サーバマネージャGUIの操作画面
仮想サーバマネージャGUIの操作画面での注意事項
仮想サーバマネージャGUIの操作画面の共通項目
仮想サーバマネージャGUIの操作画面の構成
仮想サーバマネージャGUIの操作画面の詳細
仮想サーバマネージャGUIのログイン画面
仮想サーバマネージャGUIを使用した障害監視
仮想サーバマネージャで運用・管理する管理対象マシン情報の作成
仮想サーバマネージャとVMware vCenter Serverの設定情報のバックアップの取得
仮想サーバマネージャによる仮想サーバの障害監視と障害検知の流れ
仮想サーバマネージャの管理ユニットによるシステム構築の例
仮想サーバマネージャの起動
仮想サーバマネージャのクライアント共通設定プロパティファイル
仮想サーバマネージャの構築
仮想サーバマネージャの作業ディレクトリ
仮想サーバマネージャの自動起動の設定
仮想サーバマネージャの障害
仮想サーバマネージャのセットアップ
仮想サーバマネージャのファイル
仮想サーバマネージャのプロパティの設定
仮想サーバマネージャプロパティファイル
仮想サーバマネージャへの管理対象マシン情報の登録
[仮想サーバマネージャ ログ]画面
仮想サーバを格納したディスクの障害
仮想サーバを自動セットアップするための設定
仮想スイッチ
仮想マシン〔用語解説〕
仮想マシンの作成
仮想マシンの作成と初期設定
仮想マシンの停止
仮想マシンのバックアップの取得
稼働状況の一覧表示
簡易構築定義ファイル
簡易構築定義ファイルの作成例
簡易構築定義ファイルの指定内容
簡易構築定義ファイルの定義項目ごとに指定するタグと指定内容
管理LAN
管理LANのIPアドレスの決定
管理者特権で実行する必要がある操作
管理対象マシン
[管理対象マシン]アンカー
管理対象マシンが使用するリソースの見積もり
管理対象マシン情報ファイル
管理対象マシンの前提条件
管理対象マシンのハードウェアの障害
管理対象マシンのハイパーバイザの初期設定
[管理対象マシンビュー]画面
管理対象マシンへのハイパーバイザのインストール
管理ユニット
管理ユニット〔用語解説〕
[管理ユニット]アンカー
管理ユニット運用ルール
管理ユニット運用ルール
管理ユニット運用ルールの作成
管理ユニット運用ルールの変更
管理ユニットの一括起動
管理ユニットの一括起動および一括停止の範囲の例
管理ユニットの一括停止
管理ユニットの構成
管理ユニットの作成
管理ユニットの作成
管理ユニットの作成の流れ
管理ユニットの適用範囲の例
管理ユニットのデプロイ
管理ユニットのデプロイ
管理ユニットのデプロイの流れ
[管理ユニットビュー]画面
管理ユニットへの更新の適用
(き)
業務LAN
業務ごとの情報の決定
業務のサイジングによる仮想サーバおよびリソースの構成の決定
業務用データストアの作成
業務用データストア用のストレージの準備
業務を実行する環境で使用するネットワークおよび機器の設定
業務を実行する環境の準備
共有ディスク
共有ディスク(業務用データストア)の見積もり
共有ディスクの前提条件
(け)
ゲストOSの更新
現用系〔用語解説〕
(こ)
コールドスタンバイ〔用語解説〕
コマンドの共通引数のデフォルト値の設定

(サ行)

(さ)
サーバ仮想化技術〔用語解説〕
サーバ管理コマンド〔用語解説〕
サーバ通信エージェント
サーバ通信エージェント〔用語解説〕
サーバ通信エージェントの自動起動の設定(ゲストOSがLinuxの場合)
サーバ通信エージェントの初期設定
[最新の状態に更新]ボタン
(し)
システム運用
システム構成パターン選択の指針
システム構成パターンの選択
システム構築
システム構築・運用の概要
システム障害時の復旧
システムの開始と停止
システムの構築・運用作業の概要
システムの構築・運用作業の流れ
システムの構築・運用時に使用するコマンド
システムの構築・運用時に使用するファイル
システムを構築する前に
障害監視
使用するリソースの見積もり
ジョブ〔用語解説〕
ジョブネット〔用語解説〕
(す)
スケールアウト
スケールアウト〔用語解説〕
スケールイン
スケールイン〔用語解説〕
ステータスの種類と意味
ステータスの遷移
(せ)
前提となる環境の準備
セントラルコンソール〔用語解説〕
セントラルスコープ〔用語解説〕
(そ)
操作端末
操作端末の前提条件

(タ行)

(て)
定義ファイルの取得
データベースサーバマシン
データベースサーバマシンの前提条件
データベースの構成
データベースを使用するための設定
デプロイ

(ナ行)

(ね)
ネットワークの設定
ネットワークラベル
ネットワークラベルの決定

(ハ行)

(は)
ハイパーバイザ管理ホスト
ハイパーバイザ管理ホストの仮想マシンの作成
ハイパーバイザ管理ホストの前提条件
ハイパーバイザと関連する環境の構築
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)で実行する業務と仮想サーバの配置の例
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)でのシステム構成
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)でのソフトウェア構成
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)の開始と停止
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)の概要
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)の業務ごとに決定する情報の例
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)の構築・運用作業の流れ
パターン1(テスト環境のオンデマンド提供)のシステム構成とネットワーク構成例
パターン2(実行環境の持続的運用)で実行する業務と仮想サーバの配置の例
パターン2(実行環境の持続的運用)でのシステム構成
パターン2(実行環境の持続的運用)でのソフトウェア構成
パターン2(実行環境の持続的運用)の開始と停止
パターン2(実行環境の持続的運用)の概要
パターン2(実行環境の持続的運用)の業務ごとに決定する情報の例
パターン2(実行環境の持続的運用)の構築・運用作業の流れ
パターン2(実行環境の持続的運用)のシステム構成とネットワーク構成例
パターン3(実行環境のスケールアウト)で実行する業務と仮想サーバの配置の例
パターン3(実行環境のスケールアウト)でのシステム構成
パターン3(実行環境のスケールアウト)でのソフトウェア構成
パターン3(実行環境のスケールアウト)の開始と停止
パターン3(実行環境のスケールアウト)の概要
パターン3(実行環境のスケールアウト)の業務ごとに決定する情報の例
パターン3(実行環境のスケールアウト)の業務ごとに決定する負荷分散機に関する情報の例
パターン3(実行環境のスケールアウト)の構築・運用作業の流れ
パターン3(実行環境のスケールアウト)のシステム構成とネットワーク構成例
パターン4(小規模部門サーバの集約)で実行する業務と仮想サーバの配置の例
パターン4(小規模部門サーバの集約)でのシステム構成
パターン4(小規模部門サーバの集約)でのソフトウェア構成
パターン4(小規模部門サーバの集約)の開始と停止
パターン4(小規模部門サーバの集約)の概要
パターン4(小規模部門サーバの集約)の業務ごとに決定する情報の例
パターン4(小規模部門サーバの集約)の構築・運用作業の流れ
パターン4(小規模部門サーバの集約)のシステム構成とネットワーク構成例
バックアップの取得およびログのアーカイブ
バックアップ用ストレージの準備
パフォーマンストレーサ
パフォーマンストレーサ〔用語解説〕
(ふ)
負荷監視
負荷分散機
負荷分散機〔用語解説〕
負荷分散機でのリクエスト振り分けの設定
負荷分散機と接続するための設定
負荷分散機の構成
負荷分散機の前提条件
物理NIC
物理マシン〔用語解説〕
(ほ)
ポートグループ

(マ行)

(ま)
マスタ仮想サーバ
マスタ仮想サーバの構築
(み)
ミドルウェアの更新

(ヤ行)

(よ)
予備系〔用語解説〕

(ラ行)

(り)
リクエスト振り分けの設定
リソースアダプタ〔用語解説〕
(ろ)
ローカルディスク上のデータストアの名称の設定
ロードバランサ〔用語解説〕
ローリングアップデート
ログアウト
[ログアウト]アンカー
[ログ]アンカー
ログイン
論理サーバ〔用語解説〕