1.1 メッセージの記載形式

ここでは,このマニュアルでのメッセージの記載形式について説明します。

<この節の構成>
(1) 共通
(2) HP-UXのエージェントサービスに関するメッセージ
(3) SVPに関するメッセージ
(4) 環境設定ユティリティおよび環境設定コマンドに関するメッセージ
(5) scbsmcmdコマンドに関するメッセージ

(1) 共通

このマニュアルで説明するメッセージの主な記載形式を次に示します。


メッセージID

メッセージテキスト

対処
メッセージID
メッセージIDを表します。XXXXnnnnn-Yの形式で記載しています。
メッセージIDを構成する要素について,次に示します。
XXXX
メッセージを出力した構成ソフトウェアを示すプリフィックスを表します。プリフィックスはKASA,KASM,KASOで示します。
nnnnn
メッセージを出力したプログラムで管理するメッセージ番号を表します。それぞれのメッセージには,5桁の固有の番号が付いています。
Y
メッセージのレベルを表します。メッセージのレベルは英字1文字で示します。
なお,「メッセージのレベル」はメッセージによって記述しないものもあります。
メッセージのレベルを示す文字とその意味を次に示します。
  • E(Error)
    エラーレベルのトラブルが発生したことを通知するメッセージです。
  • C(Critical)
    警告レベルのトラブルが発生したことを通知するメッセージです。
  • W(Warning)
    注意レベルのトラブルが発生したことを通知するメッセージです。
  • I(Information)
    システムの動作を通知するメッセージです。
メッセージテキスト
出力したメッセージテキストを示します。なお,メッセージテキスト中に可変値がある場合は斜体文字で示します。また,メッセージテキストは長さによって,一部を省略して出力される場合があります。
対処
ユーザが実施する対処を表します。
メッセージによっては,複数の対処がある場合があります。エラーが発生した状況に応じて,適切な対処を実施してください。
注意
VMに関するコンソールサービスのエラーメッセージは,「コンピュータ名種別」に次のような情報が入って表示されます。
#コンピュータ名種別
1マネージャ サービス
2エージェント サービス
3サーバシャーシ
4HVM
5UPS
6SVPモジュール
7BMC
8SVPボード
9VMホスト
10VMゲスト

(2) HP-UXのエージェントサービスに関するメッセージ

HP-UXサーバのエージェントサービスに関するメッセージでは,メッセージ番号の下1桁(XXXXnnnnnの下線部)がメッセージの出力元を示します。

なお,このマニュアルでは,メッセージの出力元が一定でない場合,メッセージ番号の下1桁を"x"と記載しています。

また,メッセージの出力先は次の場所になります。

これ以外の記載形式については,「1.1(1) 共通」を参照してください。

(3) SVPに関するメッセージ

SVP(SVP(クラスタ)に関するメッセージは除く)に関するメッセージでは,メッセージIDがメッセージの末尾に表示されます。

また,同じメッセージでも,表示されたメッセージIDによって対処が異なります。表示されたメッセージIDに対応する対処を実施してください。なお,このマニュアルでは,メッセージIDごとにユーザが実施する対処を表形式で記載しています。

これ以外の記載形式については,「1.1(1) 共通」を参照してください。

(4) 環境設定ユティリティおよび環境設定コマンドに関するメッセージ

環境設定ユティリティおよび環境設定コマンドに関するメッセージでは,メッセージIDがありません。

これ以外の記載形式については,「1.1(1) 共通」を参照してください。

(5) scbsmcmdコマンドに関するメッセージ

scbsmcmdコマンドに関するメッセージでは,メッセージ番号の下2桁(XXXXnnnnnの下線部)が可変値になります。そのため,このマニュアルではメッセージ番号の下2桁を"xx"と記載しています。

また,メッセージテキストのあとに,メッセージに対する補足説明を記載しています。

これ以外の記載形式については,「1.1(1) 共通」を参照してください。