付録A
各バージョンの変更内容
<この節の構成>
(1) 09-58での変更内容
(2) 09-57での変更内容
(3) 09-56での変更内容
(4) 09-54での変更内容
(5) 09-52での変更内容
(6) 09-50での変更内容
(7) 09-10での変更内容
(8) 09-00での変更内容
(9) 08-90での変更内容
(10) 08-80での変更内容
(11) 08-65での変更内容
(12) 08-60での変更内容
(13) 08-55での変更内容
(1)
09-58での変更内容
Blade Server ManagerでWindow Server 2012 R2,およびWindows 8.1に対応しました。
AgentでWindow Server 2012 R2に対応しました。
(2)
09-57での変更内容
ラックマネージャに表示されるBS500の画像を更新しました。
(3)
09-56での変更内容
[エージェントサービス設定]ダイアログボックス([各アラートの属性]タブ)にエージェント起動時に発生回数をクリアする説明を追加しました。
日立サーバ仮想化機構の用語を日立サーバ論理分割機構に変更しました。
(4)
09-54での変更内容
Blade Server ManagerでWindows 8に対応しました。
Blade Server ManagerおよびAgentでWindow Server 2012に対応しました。
Blade Server Managerで[ラックマネージャ]ウィンドウでの未確認アラートの確認について,注意事項を追加しました。
AgentでNMI発生時の注意事項を追加しました。
(5)
09-52での変更内容
BS500で拡張ブレードを搭載したサーバモジュールに対応したことに伴い,次の画面の説明を変更しました。
[リモートコンソール]ダイアログボックス
[ランプ制御]ダイアログボックス
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウ(N+1グループノード選択時)
[ホスト登録・変更]ダイアログボックス
[予備登録・変更]ダイアログボックス
[ラックマネージャ]ウィンドウ(中央ペイン)
BS500でネットワークスイッチ連携機能に対応しました。
AgentおよびAdvanced AgentでSUSE Linux Enterprise Server for SAP Applications 11に対応しました。
(6)
09-50での変更内容
Red Hat Enterprise Linux Server 6に対応しました。
ストレージ機器(BR1200)を管理するプログラムの名称をSANTricityからSANtricityに変更しました。
Additional MACアドレスを使用できるNICに対応しました。
管理対象としてBS500をサポートしました。
BS2000,またはIOEUでランプの点灯状態を制御できるモジュールの表を追加しました。
[エージェントサービス設定]ダイアログボックス([使用率超過通知]タブ)で[ファイルシステム]を選択する場合の注意事項を追加しました。
[インベントリ]ウィンドウに表示されるSCSIボード情報の説明を変更しました。
[シャーシインベントリ]ウィンドウにBS2000のシリアル番号が表示されるようになりました。
[シャーシインベントリ]ウィンドウに表示されるインベントリ情報に,LAN Switch Moduleのインベントリ情報を追加しました。
次のウィンドウまたはダイアログボックスで,ホスト名に表示される内容についての記述を変更しました。
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウ
[ホスト登録・変更]ダイアログボックス
[ラックマネージャ]ウィンドウ
次のウィンドウまたはダイアログボックスで,[シャーシタイプ]の枠の大きさを変更しました。
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウ(N+1グループノード選択時)
[予備登録・変更]ダイアログボックス
次のウィンドウで表示される[ストレージサブシステム]を[ストレージシステム]に変更しました。
[ディスク割当てリポジトリ]ウィンドウ
[SMP設定]ウィンドウでスロットを選択したときに表示される[モジュールタイプ]および[スロットX]の表示内容を変更しました。
アラートレベルについての注意事項を削除しました。
[ラックマネージャ]ウィンドウに表示されるイメージに,サーバシャーシモデルが判別できない場合のイメージを追加しました。
次のウィンドウまたはダイアログボックスに表示される[サーバモジュールタイプ]の表示内容を変更しました。
[HVM構成管理]ウィンドウ(シャーシノード選択時)
[HVM構成のバックアップ・リストア]ダイアログボックス
[一括操作 - 電源制御]ウィンドウの[電源ON]メニューについての注意事項を削除しました。
アラートアクションサービスの起動プログラムに関する注意を追加しました。
[障害監視 詳細設定]ダイアログボックスでの障害監視についての注意事項を追加しました。
Error Watching Detail Settingサブメニューでの設定項目で,RebootWatchingTimeoutの設定範囲の説明を変更しました。
(7)
09-10での変更内容
BSM Plusをインストールしなくても,ラックマネージャを使用できるようになりました。
[ホスト管理]ウィンドウおよび[ラックマネージャ]ウィンドウの[外部プログラム]メニューから,次の外部プログラムも起動できるようになりました。また,外部プログラム起動時に確認ダイアログを表示できるようになりました。
Storage Navigator Modular 2
SANtricity
Virtage Navigator
[ホスト管理]ウィンドウおよび[ラックマネージャ]ウィンドウの右クリックメニューから,次の外部プログラムも起動できるようになりました。
SVP Webコンソール
サーバブレードWebコンソール
システムWebコンソール
[コンソールサービス設定]ダイアログボックスに[起動EXE設定]タブを追加しました。
[コンソールサービス設定]ダイアログボックス([起動URL設定]タブ)から起動できる外部プログラムにStorage Navigator Modular 2を追加しました。
未受信アラートの通知について注意事項を追加しました。
コンソールサービスのバージョンがマネージャサービスのバージョンより古い場合の注意事項を追加しました。
[ラックマネージャ]ウィンドウでアラートを確認できるようになりました。
[ラックマネージャ]ウィンドウで次のストレージのモデルを選択できるようになりました。
Hitachi AMS2500/2300/2100
Hitachi AMS2010
BR1200
BR1600
[ラックマネージャ]ウィンドウの機器イメージから,機器状態を示すツールチップが表示できるようになりました。
[ラックマネージャ]ウィンドウに次のメニューコマンドを追加しました。
インベントリCSV形式ファイル出力
JP1/SC/DPMコンピュータ情報エクスポート
インベントリ
シャーシインベントリ
BIOSポストログ
スケジュール
SVPログ/装置ログ
MIF情報
アラートログ
図面表示
N+1コールドスタンバイ詳細設定
ディスク割当てリポジトリ
SMP設定
HVM構成管理
電源ON
電源OFF
強制電源OFF
リブート
シャットダウン
リモートコントロール
ファイル転送
リモートコンソール
ランプ制御
情報取得
パスワード変更
コンソールサービス設定
エージェントサービス設定
VMホスト設定変更
外部プログラム
HDvM
JP1/Cm2/NC
JP1/SC/DPM
Storage Navigator Modular 2
SANtricity
Virtage Navigator
起動確認ダイアログの表示
確認
SNMP詳細
確認メッセージ表示
未確認アラートの自動更新
拡張モジュールの情報を変更する場合の補足事項を追加しました。
BS1000,またはBS320の場合に拡張モジュールを選択できるようになりました。
時差表示をした場合の時差についての注意を追加しました。
(8)
09-00での変更内容
Windows 7に対応しました。
適用OSからWindows 2000を削除しました。
Server Managerの提供を終了したため,Server Managerに関する記述を削除しました。
JP1/AppManager連携機能の提供を終了したため,JP1/AppManager連携機能に関する記述を削除しました。
[ホスト管理]ウィンドウの表示方法による,表示ノードの一覧表を追加しました。
[ホスト管理]ウィンドウに表示されるアイコンにIOEUのアイコンを追加しました。
SVP拡張機能のサポートに伴い,説明を次のとおり変更しました。
[ホスト管理]ウィンドウの[電源制御]欄の説明に,「SVP(BMC)*」および「SVP(PCI)*」を追加しました。
[ホスト管理]ウィンドウのメニューコマンドに[SVP拡張機能の使用]を追加しました。
次のダイアログボックスの指定方法についての説明を変更しました。
[レポート時間設定]ダイアログボックス
[データベース更新スケジュール設定]ダイアログボックス
BS2000またはIOEUの場合の[ランプ制御]ダイアログボックスについて,表示更新方法の説明を追加しました。
次のダイアログボックスに表示されるアラートの内容についての注意事項を追加しました。
[エージェントサービス設定]ダイアログボックス([各アラートの属性]タブ)
[アラート設定]ダイアログボックス
アラートメッセージの長さが255バイトに収まらない場合の表示についての注意事項を変更しました。
IOF対応モデルに対応したことに伴い,説明を次のとおり変更しました。
[シャーシインベントリ]ウィンドウに表示される項目の説明を追加しました。
[ホスト登録・変更]ダイアログボックスを変更しました。また,登録時の注意事項を追加しました。
[予備登録・変更]ダイアログボックスで,予備系サーバモジュールを登録するときのSMP構成に関する注意事項を変更しました。
[予備登録・変更]ダイアログボックスで表示されるツールチップを追加しました。
[予備登録・変更]ダイアログボックスで,予備系サーバモジュールを登録するときの注意事項を追加しました。
[復帰・解除実行]ダイアログボックスで,[予備系を現用系とする]ラジオボタンが非活性になる条件を追加しました。
[ラックマネージャ]ウィンドウに表示されるアイコンにIOEUおよびBladeSymphony上のサーバのアイコンを追加しました。
[ラックマネージャ]ウィンドウに表示されるラックイメージにIOEUのラックイメージを追加しました。
[ラックマネージャ]ウィンドウで,BladeSymphonyサーバ一覧を表示できるようにしました。
[通知アラート]ウィンドウからSNMP Trapの詳細情報を表示できるようにしました。
[HVM構成管理]ウィンドウおよび[HVM構成管理]ウィンドウから表示される各ダイアログボックスに表示される「スロット番号」の説明を修正しました。
[USB割り当て設定]ダイアログボックスを変更しました。
(9)
08-90での変更内容
IOEUに対応したことに伴い,説明を次のとおり変更しました。
[サーバシャーシインベントリ]ウィンドウのタイトルバーを[シャーシインベントリ]に変更しました。また,IOEUに関する説明を追加しました。
[SVPログ]ウィンドウのタイトルバーを[SVPログ/装置ログ]に変更しました。また,IOEUに関する説明を追加しました。
[ホスト管理]ウィンドウでのIOEUの表示についての説明,およびアイコンの説明を追加しました。
[ランプ制御]ダイアログボックスでのIOEUのランプ制御についての説明を追加しました。
[ホスト登録]ダイアログボックスでのIOEUの登録に関する説明を追加しました。
[マネージャサービス設定]ダイアログボックスでのIOEUの定期監視に関する説明を追加しました。
[サーバアラートログ]ウィンドウで表示できないアラートログの説明を変更しました。
[ホスト登録・変更]ダイアログボックスおよび[予備登録・変更]ダイアログボックスで,IOEUと接続しているサーバモジュールを登録する際の注意事項を追加しました。
[ディスク割当てリポジトリ]ウィンドウでのIOEUの表示についての説明を追加しました。
エージェントの環境設定ユティリティの[詳細]ボタンで表示される[SVP通信設定]タブにIOEUを追加しました。
IOEUをコマンド実行対象とできるBSM運用コマンドがscbsmcmd -chkcnだけであることを追加しました。
[ホスト管理]ウィンドウのアイコンの状態の説明を変更しました。
[シャーシインベントリ]ウィンドウでのBS2000のモジュールタイプ表示についての説明を追加しました。
[MIF情報]ウィンドウの[Value]表示について,注意事項を追加しました。
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウに表示されるアイコンの種類を追加しました。
[予備登録・変更]ダイアログボックスで表示されるツールチップを追加しました。
未確認アラートについての説明を追加しました。
(10)
08-80での変更内容
複数スロットを占有するサーバモジュールに対応したことに伴い,説明を次のとおり変更しました。
[リモートコンソール]ダイアログボックスの項目の説明を変更し,ツールチップに表示されるメッセージを追加しました。
[ランプ制御]ダイアログボックスの項目の説明を変更し,ツールチップに表示されるメッセージ(BS1000およびBS320の場合),および「制御不可理由」欄に表示されるメッセージ(BS2000の場合)を追加しました。
[シャーシインベントリ]ウィンドウのサーバシャーシのインベントリ情報で,サーバモジュール情報の表示項目にスロット占有数を追加しました。
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウでN+1グループノードを選択したときに,予備系サーバモジュールに表示されるアイコンを追加しました。
[ホスト登録・変更]ダイアログボックスおよび[予備登録・変更]ダイアログボックスで,複数スロットを占有するサーバモジュールは登録できない旨の注意事項を追加しました。
[予備登録・変更]ダイアログボックスの説明に注意事項を追加し,ツールチップに表示されるメッセージを追加しました。
ラック構成のイメージの説明に注意事項を追加しました。
[ラックマネージャ]ウィンドウの画面中央に表示されているラック構成のイメージ(ブレードサーバ部:サーバモジュール)に表示される画像を追加しました。
[SMP設定]ウィンドウでシャーシノードを選択したときに表示されるモジュールの説明を変更しました。
[SMP設定]ウィンドウでパーティションを選択したときに表示されるスロットX(Xは数字)の説明を変更しました。
[マネージャサービス設定]ダイアログボックス([ストレージ設定]タブ)の項目「ストレージ管理者ユーザID」で,使用できる文字種の制限を変更しました。
[外付スイッチ名称登録]ダイアログボックスでのBS2000LANスイッチモジュールの追加に関する説明を追加しました。
BS320の日立サーバ論理分割機構対応に伴い,[HVM構成管理]ウィンドウの表示項目の説明を変更しました。
環境設定ユティリティのエージェントサービスの詳細タブに[SVP通信設定]を追加しました。それに伴い,画面と説明を追加し,あわせてウィンドウの遷移を変更しました。
コマンドの書式で使用する記号を追加しました。
次のコマンドを追加しました。
scagtcfg-エージェントサービス環境設定コマンド(Windowsサーバ)
scbsmcmd(-setオプション)-scbsmcmdコマンド実行環境設定コマンド
scbsmcmd(-chkcnオプション)-接続確認コマンド
scbsmcmd(-chkpwオプション)-電源状態確認コマンド
scbsmcmd(-fpoffオプション)-強制電源OFFコマンド
scbsmcmd(-poffオプション)-電源OFFコマンド
scbsmcmd(-ponオプション)-電源ONコマンド
scbsmcmd(-rebootオプション)-リブートコマンド
(11)
08-65での変更内容
管理対象として仮想化プラットフォームのサーバをサポート(VMwareやHyper-Vなど)しました。それに伴い[ホスト管理]ウィンドウの画面と説明を次のとおり変更しました。
[ホスト管理]ウィンドウの画面を差し替えました。
[ホスト管理]ウィンドウの階層表示に「ツリー構成表示」を追加しました。
[ホスト管理]ウィンドウで表示されるアイコンの一覧に「VMホスト」および「VMゲスト」を追加しました。
[ホスト管理]ウィンドウのメニュー「設定」にメニューコマンド「VMホスト設定変更」を追加し,あわせてウィンドウの遷移を変更しました。
[ホスト管理]ウィンドウのメニュー「表示」にメニューコマンド「ツリー構成表示」,「VMホストの更新」および「すべてのVMホストの更新」を追加し,あわせてウィンドウの遷移を変更しました。
[ホスト登録]ダイアログボックスに新規項目[VMホストログイン時の設定]および[サーバタイプ]を追加し,画面と説明を変更しました。
VMホストへログインするときの設定を変更する[ログイン情報の変更]ダイアログボックスの説明と図を追加しました。
SVPボードのIPアドレスを変更または削除する[SVPボードのIPアドレス変更]ダイアログボックスの説明と図を追加しました。
管理対象として仮想化プラットフォームのサーバをサポート(VMwareやHyper-Vなど)したのに伴い,説明を次のとおり変更しました。
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウでN+1グループノードを選択したときに,右ペインの「現用系の登録状態」の「現用系ホスト一覧」で表示される内容を変更しました。
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウのツリーのホストノードおよび右ペインのシャーシIDに表示されるアイコンの一覧に「VMホスト」を追加しました。
[N+1コールドスタンバイ詳細設定]ウィンドウでホストノードを選択したときに,右ペインの表示項目「OS名」の表示内容を変更しました。
[手動切り替え実行]ダイアログボックスの設定項目「N+1グループとホストの選択」の「ホスト一覧」の設定内容を変更しました。
[復帰・解除実行]ダイアログボックスの項目「予備系起動ホスト一覧」の内容を変更しました。
[SVPログ]ウィンドウの注意を変更しました。
[SMP設定]ウィンドウ(パーティション選択時)の表示項目「コンピュータ名」,「ホスト名」および「OS名」の表示内容を変更しました。
[環境設定ユティリティ](コンソールサービス([ポップアップ通知]タブ))の項目「ダイアログ種別」で,「ホストの起動/停止通知」および「ホストの追加/削除通知」のチェックボックスをONにしている場合のポップアップ通知についての注意を追加しました。
(12)
08-60での変更内容
[スケジュール管理]ダイアログボックスの表示項目[ハードウェアの現在時刻]に表示される内容を変更しました。
検索項目[コントローラファームウェアリビジョン]の検索条件の条件入力方式を変更しました。
[リモートコンソール]ダイアログボックスに新規項目[リモートコンソールの選択]を追加し,起動するリモートコンソールを選択できるようにしました。それに伴い画面を変更し,説明を追加しました。
BS2000の場合の[ランプ制御]ダイアログボックスの説明と図を追加しました。
[ホスト登録]ダイアログボックスの設定項目[種別]の設定内容を変更しました。また,図を差し替えました。
インベントリ情報の表示に関する注意を追加しました。
インベントリ情報の表示・非表示を示す表にBS2000の場合の表示・非表示を追加しました。
[ホスト登録・変更]ダイアログボックスに,BS2000の制限事項を追加しました。
ラックマネージャで表示されるアイコンの表示項目[ブレードサーバ部]の「モデル」にBS2000を追加しました。
[機器の変更]および[機器の追加]ダイアログボックスに新規項目[拡張モジュール]を追加し,スイッチモジュールを設定できるようにしました。それに伴い画面を変更し,説明を追加しました。
[SMP設定]ウィンドウでシャーシノード選択時に表示される項目「モジュールタイプ」の説明を変更しました。
[SMP設定]ウィンドウでパーティション選択時に表示される項目「スロットX」の説明を変更しました。
[HVM構成管理]ウィンドウでシャーシノード選択時に表示される項目「モジュールタイプ」の説明を変更しました。
HVMのシステム構成情報として追加された拡張カードスロットの情報を追加しました。
[HVM構成管理]ウィンドウでシャーシノード選択時に表示される項目「サーバモジュールタイプ」の説明を変更しました。
[HVM構成のバックアップ・リストア]ダイアログボックスで表示される項目「サーバモジュールタイプ」の説明を変更しました。
[サイト情報]ダイアログボックスの項目に入力制限事項を追加しました。
ウォッチドッグタイマの監視は,[BMC環境設定ユティリティ]画面の設定項目[監視周期]で設定した値の1/3の間隔で実行される旨の説明に変更しました。
SVP PCIボードを搭載していないLinuxサーバの説明を追加しました。
(13)
08-55での変更内容
クライアントPC管理機能の提供を終了したため,クライアントPCに関する記述を削除しました。
共通ボタンの説明に,環境設定ユティリティの場合の記載を追加しました。
製品名称の変更のため,「JP1/HiCommand Device Manager」を「Hitachi Device Manager Software」に,「JP1/HDvM」を「HDvM」に変更しました。
サーバの電源スケジュールを設定する場合の[時刻]のデフォルト値を変更しました。
クラスタの電源スケジュールを設定する場合の[時刻]の内容欄を変更しました。
接続するサービスを登録する場合に入力できる文字の制限を追加しました。
未受信アラートの受信に関する注意を追加しました。
自動レポート通知機能の宛先に指定できるバイト数の範囲を変更しました。
N+1グループ作成時の注意事項を追加しました。
SANの接続インタフェースにSAS,およびiSCSIを追加しました。
現用系のN+1グループに割り当てる予備プールを登録する場合の注意事項を追加しました。
予備系サーバモジュールを登録する場合のツールチップにPre-configureおよびパーティションに関するメッセージを追加しました。
管理対象としてBladeSymphony SPをサポートしました。
環境設定ユティリティで各サービスの詳細タブの画面から[適用]ボタンを削除しました。
環境設定ユティリティでネットワークの共通情報を設定する場合,ほかのサービスと共通の設定のため,最後に設定した値が有効になる旨の説明を追加しました。
環境設定ユティリティでエージェントサービスの資産情報を設定する場合に入力できる文字の制限を追加しました。
環境設定ユティリティで,JP1/AppManagerからJP1/ServerConductorの管理対象サーバを管理する場合の注意を追加しました。
smhaaedit - Advanced Agent環境設定コマンド(Linuxサーバ)で設定できる項目を変更しました。