はじめに

このマニュアルは,次に示すプログラムプロダクトの画面およびコマンドについて説明したものです。

JP1/ServerConductor/Blade Server Manager

JP1/ServerConductor/Blade Server Manager Plus

JP1/ServerConductor/Agent

JP1/ServerConductor/Advanced Agent

なお,このマニュアルではこれらの製品を区別する必要がない場合,JP1/ServerConductorと総称しています。

対象読者

このマニュアルは,JP1/ServerConductorを使ってホストの運用・管理をするシステム管理者を対象としています。なお,Windows,Linux,HP-UXおよびWebについて基本的な知識があることを前提としています。

JP1/ServerConductorの運用サイクルとJP1/ServerConductor関連マニュアルの対応

このマニュアルを含む4冊のJP1/ServerConductor関連マニュアルは,製品の運用サイクルに沿って参照できます。製品の運用サイクルとJP1/ServerConductor関連マニュアルの対応を,次の図に示します。

[図データ]

SVPボードとSVP機能の使い分けについて

SVPボードとSVPボード機能(SVPをオンボードで搭載)を区別する必要がない場合は,SVPボードと総称しています。また,BladeSymphonyのSVPとHA8000のSVPボードを区別する必要がない場合は,SVP機能と総称しています。

Windows版JP1/ServerConductorのインストール先フォルダの表記

このマニュアルでの,Windows版JP1/ServerConductorのインストール先フォルダの表記,およびデフォルトのインストール先を,次に示します。

インストール先フォルダの表記デフォルトのインストール先フォルダ
<ServerConductorのインストール先フォルダ><システムドライブ>:¥Program Files¥Hitachi¥ServerConductor¥Server Manager¥
注※
64bit Windows 8,64bit Windows 7,Windows Server 2012,64bit Windows Server 2008,または64bit Windows Server 2003の場合,「Program Files」を「Program Files(x86)」に置き換えてください。

各画面に表示される項目と設定できる項目について

このマニュアルで表示される各画面は,対象製品のバージョンによっては項目が表示されない場合があります。また,対象製品のバージョンによっては,項目が表示されても設定できない場合があります。すべての設定を有効にするためには,それぞれのバージョンを最新にしてください。

遷移図で使用されている記号について

画面の遷移図で使用されている記号の意味は次のとおりです。

[図データ]

「保守員」の表記について

メッセージの対処などにある「保守員」は,「保守員または問い合わせ窓口」に読み替えてください。

「複数スロットを占有するサーバモジュール」の表記について

複数スロットを占有するサーバモジュールと,拡張ブレードを搭載したサーバモジュールを区別する必要がない場合,「複数スロットを占有するサーバモジュール」と表記しています。