1.24.47 [環境設定ユティリティ]([アラートアクションサービス]タブ)

アラート発生時のプログラムの起動を設定します。

[図データ]

項目の内容を次の表に示します。

項目内容
プログラムアラートが通知されたときに起動させるプログラムを指定します。プログラム名は絶対パスで指定してください。なお,指定できるプログラムは1つだけです。複数のプログラムを起動させたい場合は,バッチプログラムを作成し,そのプログラムを指定してください。プログラム名は1~256バイトの範囲で指定します。
参照プログラムを指定する場合は,このボタンをクリックして指定するプログラムを選択します。選択したプログラムがテキストボックスに表示されます。
マクロの説明プログラム起動時に,プログラムで使用するデータを指定します。マクロには次の種類があります。各マクロを指定するとアラートに関する情報が展開され,プログラムで利用できます。
  • %D
    アラートの発生日に展開されます。形式はyyyymmddです。
  • %T
    アラートの発生時刻に展開されます。形式はHHMMSSです。
  • %M
    アラートが発生したホストのホスト名,サーバシャーシID,またはHVM識別子に展開されます。
  • %L
    発生したアラートのアラートレベルの文字列に展開されます。
  • %I
    発生したアラートのアラートIDに展開されます。形式は,0xXXXXです。
  • %S
    発生したアラートの内容の文字列に展開されます。
  • %P
    発生したアラートの発生部位の文字列に展開されます。
(凡例)
-:該当しない
注※
通知できるアラートメッセージの長さは255バイトです。メッセージが255バイトを超える場合は,255バイトに収まるように,メッセージの一部が「...」に置き換わって通知されます。

注意
アラートアクションサービスの起動プログラムで,マクロに展開される文字列の途中に半角空白が存在する場合,半角空白の直前で区切られた文字列が起動プログラムへ展開されます。そのため,起動プログラムへ渡すパラメタの数が増えます。パラメタの数を固定にするには,[環境設定ユティリティ]の[アラートアクションサービス]タブにあるプログラムの設定で,プログラムに指定するマクロ名を「"」(ダブルクォーテーション)で囲んてください。
(例)
起動プログラム(alert.bat)に発生ホスト名,発生部位を指定する場合

c:¥alert.bat "%M" "%P"

文字列の途中に半角空白が入るおそれがあるマクロ名を次に示します。
  • %M(発生ホスト名,サーバシャーシID,HVM識別子)
  • %P(発生部位)