このマニュアルは,JP1/Cm2/Internet Gateway Server(以降JP1/Cm2/IGSと略します)について,機能および操作方法を説明したものです。
対象読者
JP1製品を使って管理業務をし,JP1/Cm2/IGSを使用してJP1製品のポート統合や,JP1製品をインターネット/イントラネット環境へ導入する方を対象としています。また,ファイアウォールやネットワークに関する知識を持っていることを前提としています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す章から構成されています。
関連マニュアル
このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは製品名を次のように表記しています。
このマニュアルでの表記 | 正式名称 | |
---|---|---|
AIX | AIX 5L V5.1 | |
AIX 5L V5.2 | ||
AIX 5L V5.3 | ||
APM | JP1/Cm2/SNMP System Observer - Agent for Process | |
ESA | JP1/Cm2/Extensible SNMP Agent | |
Hierarchical Viewer | JP1/Cm2/Hierarchical Viewer | |
HP-UX (IPF) | HP-UX 11i V2(IPF) | |
JP1/Cm2/IGS | Internet Gateway Server※ | JP1/Cm2/Internet Gateway Server |
Proxy Option※ | JP1/Cm2/Internet Gateway Server - Proxy Option | |
JP1/IM | JP1/IM - Manager | JP1/Integrated Management - Manager |
JP1/IM - View | JP1/Integrated Management - View | |
Linux | Linux AS 3 | Red Hat Enterprise Linux AS 3(Intel EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS 3(x86) | ||
Linux ES 3 | Red Hat Enterprise Linux ES 3(x86) | |
MSCS | Microsoft Cluster Service | |
NNM | HP NNM | HP Network Node Manager Software バージョン6以前 |
HP Network Node Manager Starter Edition Software バージョン7.5以前 | ||
JP1/Cm2/NNM | JP1/Cm2/Network Node Manager バージョン7以前 | |
JP1/Cm2/Network Node Manager Starter Edition 250 バージョン8以前 | ||
JP1/Cm2/Network Node Manager Starter Edition Enterprise バージョン8以前 | ||
NNMi | HP NNMi | HP Network Node Manager i Software v8.10 |
JP1/Cm2/NNMi | JP1/Cm2/Network Node Manager i 09-00以降 | |
SSO | JP1/Cm2/SNMP System Observer | |
Windows | Windows 2000 | Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System |
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating System | ||
Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | ||
Windows Server 2003 (IPF) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems | |
Windows Server 2003 (x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | ||
Windows Server 2003 R2 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | ||
Windows Server 2003 R2 (x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | ||
Windows XP | Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System | |
階層エージェント | Hierarchical Agent | JP1/Cm2/Hierarchical Agent |
SubManager | JP1/Cm2/SubManager |
注※ 特に製品の書き分けが必要な場合だけ,この表記を使用しています。
このマニュアルで使用する英略語
このマニュアルで使用する英略語を,次の表に示します。
英略語 | 正式名称 |
---|---|
AP | Application |
FTP | File Transfer Protocol |
HTTP | Hypertext Transfer Protocol |
ICMP | Internet Control Message Protocol |
LAN | Local Area Network |
MIB | Management Information Base |
NAT | Network Address Translation |
NIC | Network Interface Card |
RFC | Request for Comments |
SNMP | Simple Network Management Protocol |
SSL | Secure Sockets Layer |
TCP/IP | Transmission Control Protocol/Internet Protocol |
UDP | User Datagram Protocol |
旧製品からの製品体系変更について
JP1/Cm2/IGSは,次の二製品の機能が統合された製品です。
Version 6での製品名 | 機能 |
---|---|
JP1/Extensible Port Management System | ポート統合 |
IPヘッダ部のNAT変換 | |
環境設定GUI | |
JP1/Cm2/Internet SNMP Gateway | SNMPプロトコルのNAT変換 |
このマニュアルで使用する記号
このマニュアルで使用する記号を,次のように定義します。
記号 | 説明 |
---|---|
[ ] | メニュー項目,ボタン,またはキーボードのキーを示します。 |
[ ]-[ ] | メニュー項目を連続して選択することを示します。 |
(( )) | 指定できる値の範囲を示します。 |
《 》 | 省略値を示します。 |
〈 〉 | 値の構文要素を示します。 |
斜体 | 可変値を示します。 |
コマンドおよび定義ファイルの文法で使用する記号
コマンドおよび定義ファイルの文法で使用する記号を,次のように定義します。
記号 | 意味 |
---|---|
(( )) | 指定できる値の範囲を示します。 |
《 》 | 省略値を示します。 |
〈 〉 | 値の構文要素を示します。 |
| | 複数の項目に対して項目間の区切りを示し,「または」の意味を示します。 (例)A|B|C A,B,またはCを指定することを示します。 |
{ } | この記号で囲まれている複数の項目の中から,一組の項目を必ず選択します。項目と項目の区切りは「|」で示します。 (例){A|B|C} A,B,またはCのどれかを必ず指定することを示します。 |
[ ] | この記号で囲まれている項目は,任意に指定できます(省略できます)。 (例)[A] 「何も指定しない」か,「Aと指定する」ことを示します。 |
… | この記号の直前に示された項目を,繰り返し複数個指定できます。 (例)A,B,B… AとBの後ろにBを繰り返し複数個指定することを示します。 |
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。
常用漢字以外の漢字の使用について
このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。
宛先(あてさき) 個所(かしょ) 梱包(こんぽう) 汎用(はんよう) 閉塞(へいそく) 漏洩(ろうえい)
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。