4.7.2 NAT環境でネットワークを監視する定義例
次のようなシステム構成での例を説明します。
- 運用例
- ネットワークAとネットワークBはインターネット経由で接続され,NNMiを使用して,インターネットを介したネットワーク管理をする。
- NNMiおよびSNMPエージェント間は,グローバルアドレスで通信をする。送信先および送信元IPアドレスだけでなく,通信データ中に含まれるIPアドレスの変換もする。
- システム構成・設定例
- 管理側ネットワークのNNMiと被管理側ネットワークA,BのSNMPエージェントがSNMP通信をする。
- それぞれのマシンにはグローバルアドレスが割り当てられている。
- JP1/Cm2/IGSはNNMiまたはSNMPエージェントとのインターフェースとしてSNMPプロキシを使用する。
図4-36 NAT環境でネットワークを監視する例
![[図データ]](figure/zu0f0600.gif)
- <この項の構成>
- (1) 管理側ネットワークのJP1/Cm2/IGSでの設定
- (2) 被管理側ネットワークAのJP1/Cm2/IGSマシンでの設定
- (3) 被管理側ネットワークBのJP1/Cm2/IGSマシンBでの設定
- (4) 被管理側ネットワークのSNMPエージェントAでの設定
- (5) 被管理側ネットワークのSNMPエージェントB,Cでの設定
(1) 管理側ネットワークのJP1/Cm2/IGSでの設定
- 接続先となる被管理側JP1/Cm2/IGSマシンAを決定する。
[IGS環境設定-通信情報]画面で,JP1/Cm2/IGSマシンAの情報を設定します。
- IGSノードアドレス:100.10.10.1
- ポート番号:22280
- 接続方式:常時接続
詳細については「4.2.2(1) IGSコネクション情報を登録する」を参照してください。
- IGSコネクションとSNMPエージェントAに対するAPコネクション(SNMP要求/応答)を対応付ける。
[IGS環境設定-適用情報]画面で,SNMPエージェントAの情報を設定します。
- 送信先APノード:100.10.10.10
- 対象APポート:送信先
- ポート番号:8161
詳細については「4.2.2(2) APコネクション情報を登録する」を参照してください。
- 接続先となる被管理側JP1/Cm2/IGSマシンBを決定する。
[IGS環境設定-通信情報]画面で,JP1/Cm2/IGSマシンBの情報を設定します。
- IGSノードアドレス:101.10.10.1
- ポート番号:22280
- 接続方式:常時接続
詳細については「4.2.2(1) IGSコネクション情報を登録する」を参照してください。
- IGSコネクションとSNMPエージェントB,Cに対するAPコネクション(SNMP要求/応答)を対応付ける。
[IGS環境設定-適用情報]画面で,SNMPエージェントAの情報を設定します。
- 送信先APノード:101.10.10.*
- 対象APポート:送信先
- ポート番号:161
詳細については「4.2.2(2) APコネクション情報を登録する」を参照してください。
- サーバマシンのIPアドレスを変換するための設定をする。
[NAT情報-スタティック情報]画面で,変換するアドレスの対応を設定します。
- グローバルアドレス:111.10.*.*
- プライベートアドレス:172.16.*.*
詳細については「4.2.4(1) アドレス変換定義(スタティック情報)を設定する」を参照してください。
- SNMPプロキシの設定をする。
[IGS環境設定-SNMPプロキシ]画面の[要求応答の設定]タブで,SNMPエージェントAの情報を追加します。
- ターゲット:100.10.10.10
- コミュニティ名:public
- 設定コミュニティ名:agent
- タイムアウト時間:任意
- リモートポート番号:8161
詳細については「4.2.3(1) SNMP要求応答を定義する」を参照してください。
- 続けて,SNMPエージェントB,Cに対するSNMPプロキシを設定する。
[要求応答の追加/変更]画面で,SNMPエージェントBおよびCの情報を追加します。
- ターゲット:101.10.10.1-10
- コミュニティ名:get
- 設定コミュニティ名:set
- タイムアウト時間:任意
- リモートポート番号:161
- NNMiのプロキシを設定する。
NNMiの通信の設定の[特定ノードの設定]で,次の設定をします。
ターゲットのホスト名 | 読み取りコミュニティ文字列 | SNMPプロキシアドレス | SNMPプロキシポート |
---|
100.10.10.10 | 100.10.10.10 | 172.16.10.1 | 20229(プロキシに指定したJP1/Cm2/IGSマシンで,サービス名cm2proxysnmpに指定されたポート番号) |
101.10.10.1 | 101.10.10.1 |
101.10.10.10 | 101.10.10.10 |
(2) 被管理側ネットワークAのJP1/Cm2/IGSマシンでの設定
- オプション定義ファイルで,NNMiとの共存設定を設定する。
詳細については「7.2 オプション定義ファイル(igsopt.conf)」を参照してください。
- 接続先となる管理側JP1/Cm2/IGSマシンを決定する。
[IGS環境設定-通信情報]画面で,管理側JP1/Cm2/IGSマシンの情報を設定します。
- IGSノードアドレス:111.10.10.1
- ポート番号:22280
- 接続方式:常時接続
詳細については「4.2.2(1) IGSコネクション情報を登録する」を参照してください。
- IGSコネクションとNNMiに対するAPコネクション(SNMPトラップ)を対応付ける。
[IGS環境設定-適用情報]画面で,管理側JP1/Cm2/IGSマシンの情報を設定します。
- 送信先APノード:111.10.10.1
- 対象APポート:送信先
- ポート番号:162
詳細については「4.2.2(2) APコネクション情報を登録する」を参照してください。
- SNMPエージェントAのIPアドレスを変換するための設定をする。
[NAT情報-スタティック情報]画面で,変換するアドレスの対応を設定します。
- グローバルアドレス:100.*.*.*
- プライベートアドレス:10.*.*.*
詳細については「4.2.4(1) アドレス変換定義(スタティック情報)を設定する」を参照してください。
- SNMPプロキシを設定する。
[IGS環境設定-SNMPプロキシ]画面の[トラップの設定]タブから[宛先追加/変更]画面を表示し,JP1/Cm2/IGSマシンAの情報を追加します。
- 送信先マネージャのアドレス:111.10.10.1
詳細については「4.2.3(2) SNMPトラップ通知を定義する」を参照してください。
(3) 被管理側ネットワークBのJP1/Cm2/IGSマシンBでの設定
- オプション定義ファイルで,NNMiとの共存設定を設定する。
詳細については「7.2 オプション定義ファイル(igsopt.conf)」を参照してください。
- 相手先となる管理側JP1/Cm2/IGSマシンを決定する。
[IGS環境設定-通信情報]画面で,管理側JP1/Cm2/IGSマシンの情報を設定します。
- IGSノードアドレス:111.10.10.1
- ポート番号:22280
- 接続方式:常時接続
詳細については「4.2.2(1) IGSコネクション情報を登録する」を参照してください。
- IGSコネクションとNNMiに対するAPコネクション(SNMPトラップ)を対応付ける。
[IGS環境設定-適用情報]画面で,管理側JP1/Cm2/IGSマシンの情報を設定します。
- 送信先APノード:111.10.10.1
- 対象APポート:送信先
- ポート番号:162
詳細については「4.2.2(2) APコネクション情報を登録する」を参照してください。
- SNMPエージェントB,CのIPアドレスを変換するための設定をする。
[NAT情報-スタティック情報]画面で,変換するアドレスの対応を設定します。
- グローバルアドレス:101.*.*.*
- プライベートアドレス:10.*.*.*
詳細については「4.2.4(1) アドレス変換定義(スタティック情報)を設定する」を参照してください。
- SNMPプロキシを設定する。
[IGS環境設定-SNMPプロキシ]画面の[トラップの設定]タブから[宛先追加/変更]画面を表示し,管理側JP1/Cm2/IGSマシンの情報を追加します。
- 送信先マネージャのアドレス:111.10.10.1
詳細については「4.2.3(2) SNMPトラップ通知を定義する」を参照してください。
(4) 被管理側ネットワークのSNMPエージェントAでの設定
SNMPトラップの送信先にJP1/Cm2/IGSマシンAのプライベートアドレスを設定します。
(5) 被管理側ネットワークのSNMPエージェントB,Cでの設定
SNMPトラップの送信先にJP1/Cm2/IGSマシンBのプライベートアドレスを設定します。