2.4.2 TCP/IPおよびUDP/IPプロトコルを使用したプロキシ通信

<この項の構成>
(1) TCP/IP通信
(2) UDP/IP通信
(3) Proxy Optionに関する注意事項

(1) TCP/IP通信

TCP/IP通信をする場合のプロキシゲートウェイ機能の動作を説明します。

●コネクションの確立

TCP/IP通信の場合は,アプリケーションとプロキシゲートウェイ間でTCPコネクションが確立されます。TCPコネクションの確立の流れを次の図に示します。なお,図中の番号と説明の番号は対応しています。

図2-7 TCPコネクションの確立

[図データ]

  1. Proxy Optionの設定によって,発呼側アプリケーションは,発呼側のプロキシゲートウェイとTCPコネクションを確立します。
  2. IGSコネクションを介して,発呼側のプロキシゲートウェイが着呼側のプロキシゲートウェイに,新規コネクションの確立を通知します。
  3. 着呼側のプロキシゲートウェイは,着呼側アプリケーションとTCPコネクションを確立します。

●データの送受信

発呼側,着呼側どちらからでもデータの送信ができます。

発呼側または着呼側のアプリケーションがデータを送信した場合,同じネットワーク内のプロキシゲートウェイがデータを受け取り,IGSコネクション上を通って,もう一方のプロキシゲートウェイに通知します。データを受け取ったプロキシゲートウェイは,同じネットワーク内のアプリケーションに,データを送信します。

●コネクションの切断

発呼側,着呼側どちらからでもコネクションの切断ができます。

発呼側または着呼側のアプリケーションがコネクションを切断した場合,同じネットワーク内のプロキシゲートウェイが,もう一方のプロキシゲートウェイに,コネクションの切断を通知します。通知を受けたプロキシゲートウェイは,同じネットワーク内のアプリケーションとのコネクションを切断します。

(2) UDP/IP通信

UDP/IP通信の場合の概要を次の図に示します。なお,図中の番号と説明の番号は対応しています。

図2-8 UDP/IP通信の場合のプロキシ通信概要

[図データ]

  1. Proxy Optionの設定によって,発呼側アプリケーションからのUDPパケットが,発呼側のプロキシゲートウェイに送信されます。
  2. IGSコネクションを介して,発呼側のプロキシゲートウェイから,着呼側のプロキシゲートウェイに,データの送信を通知します。
  3. 着呼側のプロキシゲートウェイは,着呼側アプリケーションにUDPパケットを送信します。
    • Proxy Optionで設定したUDP応答タイムアウトが1秒以上の場合
      着呼側のプロキシゲートウェイは,UDPパケットの送信に使用したポートで,着呼側アプリケーションからの応答パケットを,指定した秒数だけ待ちます。
    • Proxy Optionで設定したUDP応答タイムアウトが0秒の場合
      着呼側アプリケーションからの応答パケットは待ちません。
  4. 着呼側のプロキシゲートウェイは,着呼側アプリケーションからの応答パケットを受信します。
  5. IGSコネクションを介して,着呼側のプロキシゲートウェイから発呼側のプロキシゲートウェイに,データの受信を通知します。
  6. 発呼側のプロキシゲートウェイは,発呼側アプリケーションにUDPパケットを送信します。このとき,発呼側アプリケーションが,送信時に使用したポートに対して応答パケットを送信します。

(3) Proxy Optionに関する注意事項

プロキシ通信機能を使用する場合の注意事項を次に示します。