2.2.1 IGSコネクションの接続と切断

IGSコネクションの接続と切断のタイミングについて説明します。

<この項の構成>
(1) IGSコネクションの接続
(2) IGSコネクションの切断

(1) IGSコネクションの接続

JP1/Cm2/IGSは,インターネットを介した各拠点間に,IGSコネクションを確立して通信をします。IGSコネクションの確立の流れを次の図に示します。

図2-1 IGSコネクションの確立の流れ

[図データ]

(2) IGSコネクションの切断

IGSコネクションの切断は,IGSコネクションの属性によって,次のように異なります。

常時接続
いったん接続すると,JP1/Cm2/IGSのサービスを停止するか,接続先JP1/Cm2/IGSから切断されるまで,切断されません。
常時接続なので,データが送信先に到達するまでの遅延は小さくなります。ただし,トラフィック量で課金される場合は,KEEP ALIVEパケットによる課金が発生します。また,無通信状態によってファイアウォールが閉塞されることがあります。
利用時接続
発呼側JP1/Cm2/IGSが,IGSコネクションの利用状態を監視し,利用されない期間が一定時間を経過すると,切断されます。新たに接続要求が発生した時点で,再接続されます。
データが発生した時点でコネクションを接続するため,トラフィック量で課金される場合は,KEEP ALIVEパケットによる課金が発生しません。また,無通信状態によってファイアウォールが閉塞されても,利用時に再接続するので,問題なく使用できます。ただし,常時接続に比べ,データが送信先に到達するまでの遅延は大きくなります。

なお,IGSコネクションの切断方法は,IGSコネクションの定義時に指定します。詳細については「4.2.2 通信情報の登録」を参照してください。