2.5.2 NAT変換の対象部分

NAT変換の対象となるのは,IPヘッダ部とデータ部があります。JP1/Cm2/IGSでは,カプセル化されJP1/Cm2/IGSのデータとなったアプリケーションデータのIPヘッダ部分とデータ部分に含まれるアドレスの変換ができます。NAT変換の対象部分を,次の図に示します。

図2-9 JP1/Cm2/IGSのNAT変換対象部分

[図データ]

<この項の構成>
(1) ヘッダ部
(2) データ部

(1) ヘッダ部

カプセル化およびカプセル化解除時の変換について説明します。

(a) カプセル化時のNAT変換

送信元IPアドレスを,プライベートアドレスからグローバルアドレスに変換します。

スタティック変換方式では,環境設定で定義されたプライベートアドレスは,対応するグローバルアドレスに変換されます。

(b) カプセル化解除時のNAT変換

宛先IPアドレスを,グローバルアドレスからプライベートアドレスに変換します。

スタティック変換方式では,環境設定で定義されたグローバルアドレスは,対応するプライベートアドレスに変換されます。

(2) データ部

プロトコルデータ部に含まれるIPアドレスを変換します。

変換できるプロトコルデータを説明します。

SNMPプロトコル
SNMPメッセージに含まれるIPアドレスを変換します。JP1/Cm2/IGSは,SNMPメッセージのパケットに含まれるほとんどのIPアドレス情報をNAT変換の対象にします。対象とするIPアドレスを,次の表に示します。

表2-3 SNMPパケットに含まれるIPアドレス情報

IPアドレス情報対象/非対象
SNMPメッセージ自体のパケットとしての送信先,送信元のアドレス対象
SNMPトラップ中のagent-addrフィールド対象
VarBind中のMIB値のうち,SYNTAXがIpAddressまたはNetworkAddressの値対象
VarBind中のオブジェクトIDにインスタンス識別子として含まれるIPアドレス。テーブル型MIBの定義のINDEX節にSYNTAXがIpAddressまたはNetworkAddressのMIBを使用するように定義されているMIBのインスタンス識別子の部分が該当する。対象
文字列型(OCTET STRINGまたはDisplayString)のMIB値中に現れる数字とドットを使用したx.x.x.x形式のIPアドレスのうち,出現位置が文字列中で固定のもの。対象
文字列型(OCTET STRINGまたはDisplayString)のMIB値中に現れる数字とドットを使用したx.x.x.x形式のIPアドレスのうち,出現位置が文字列中で可変のもの。非対象

注※ 事前に変換対象となるMIBオブジェクトの定義が必要です。詳細については「4.3.3 SNMPデータ部のNAT変換をする場合の設定」を参照してください。


インスタンス識別子とは
SNMPでMIBオブジェクトのインスタンス(一般にMIBの値と呼ぶ)を取得する際に,取得するインスタンスを一意に特定するために指定するオブジェクトIDの一部分のことです。MIBオブジェクトのオブジェクトIDに続けて指定します。非テーブル型のMIBの場合は常に0,テーブル型のMIBの場合は,そのテーブル行を一意に識別できるオブジェクトの値(一つまたは複数の組)がインスタンス識別子となります。MIBテーブルのインスタンス識別子のことを単にインデックスと呼ぶこともあります。