付録G.3 リソースと収集するMIBオブジェクト

SNMPエージェントが収集するリソースと,リソース収集時に取得するMIBオブジェクトについて,リソースグループごとに説明します。また,リソースカテゴリ「SSO-Ex」が収集するリソースと,リソース収集時に取得するMIBオブジェクトについても,リソースグループごとに説明します。

なお,取得するMIBオブジェクトに∠(収集間隔当たりの増分)を含むリソースについては,MIBオブジェクトの前回値からの増分によって計算されるため,収集開始直後(収集初回)はリソース値が算出されません。したがって,これらのリソースについての,収集データの保存やリソース状態変更イベントの発行は,収集開始から収集間隔時間経過後(収集2回目)から開始されます。

<この項の構成>
(1) コンピュータグループ
(2) CPUグループ
(3) メモリグループ
(4) ディスクグループ
(5) ファイルシステムグループ
(6) ネットワークグループ
(7) チャネルグループ
(8) システム作業領域グループ
(9) SMSグループ
(10) 大容量ネットワークグループ

(1) コンピュータグループ

コンピュータグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-10 取得するMIBオブジェクト(コンピュータグループ)

リソースサブリソース取得するMIBオブジェクト
コンピュータサマリホスト名mib2.1.5
動作時間hp.2.3.1.1.1
設置場所mib2.1.6
連絡先mib2.1.4
オペレーティングシステムサマリOS名称mib2.1.1
OSバージョン番号mib2.1.1
システムディスクリプションmib2.1.1
プロセスサマリPIDhp.2.3.1.4.2.1.1
PPIDhp.2.3.1.4.2.1.4
UIDhp.2.3.1.4.2.1.3
優先度hp.2.3.1.4.2.1.12
ユーザ名hp.2.3.1.4.2.1.30
ユーザCPUhp.2.3.1.4.2.1.15
システムCPUhp.2.3.1.4.2.1.16
起動コマンドhp.2.3.1.4.2.1.22
状態hp.2.3.1.4.2.1.19
データサイズhp.2.3.1.4.2.1.5
テキストサイズhp.2.3.1.4.2.1.6
スタックサイズhp.2.3.1.4.2.1.7
ナイス値hp.2.3.1.4.2.1.8
ttyメジャー番号hp.2.3.1.4.2.1.9
ttyマイナー番号hp.2.3.1.4.2.1.10
グループIDhp.2.3.1.4.2.1.11
領域アドレスhp.2.3.1.4.2.1.13
CPU利用率hp.2.3.1.4.2.1.14
経過時間hp.2.3.1.4.2.1.17
プロセスフラグhp.2.3.1.4.2.1.18
スリープアドレスhp.2.3.1.4.2.1.20
最終実行プロセッサhp.2.3.1.4.2.1.21
インコア経過時間hp.2.3.1.4.2.1.23
CPU時間hp.2.3.1.4.2.1.24
総CPU時間hp.2.3.1.4.2.1.25
FSSグループIDhp.2.3.1.4.2.1.26
CPU占有率※8
インコアページ数hp.2.3.1.4.2.1.28
有効UIDhp.2.3.1.4.2.1.29
ttyhp.2.3.1.4.2.1.31
ジョブサマリジョブ名称hitachi.5.7.2.14.2.1.2
ジョブステップ名称hitachi.5.7.2.14.2.1.3
CPU利用率hitachi.5.7.2.14.2.1.4
CPU待ち率hitachi.5.7.2.14.2.1.5
Wait時間率hitachi.5.7.2.14.2.1.6
スワップアウト比率hitachi.5.7.2.14.2.1.7
低位優先順位hitachi.5.7.2.14.2.1.8
高位優先順位hitachi.5.7.2.14.2.1.9
ページインhitachi.5.7.2.14.2.1.19
ページアウトhitachi.5.7.2.14.2.1.20
ページリクレイムhitachi.5.7.2.14.2.1.21
CPU負荷CPU負荷1分hp.2.3.1.1.3 / 100
CPU負荷5分hp.2.3.1.1.4 / 100
CPU負荷15分hp.2.3.1.1.5 / 100
CPU利用率トータルCPU※1
ユーザCPU※2
システムCPU※3
ウェイトCPU※4
CPU利用率(VOS3)トータルCPUhitachi.5.7.2.3.4
タスクCPUhitachi.5.7.2.3.5
アクションCPUhitachi.5.7.2.3.6
核CPUhitachi.5.7.2.3.7
システムテーブルエントリー数プロセス※9
iノード※10
ファイル※11
ファイルシステム入出力量read∠hitachi.5.1.2.2.1.10/収集間隔
write∠hitachi.5.1.2.2.1.12/収集間隔
実行待ちキュー長実行待ちキュー長hitachi.5.1.2.2.1.15
システムコール発行回数システムコール発行回数※5
割り込み発生回数割り込み発生回数※6
コンテキストスイッチ発生回数コンテキストスイッチ発生回数※7
稼働プロセス数実行待ち※12
データ転送待ち※13
ページイン待ち※14
スリープ※15
スワップアウト※16
プロセスサイズ総プロセス物理メモリ※17
実行待ちプロセス物理メモリ※18
総プロセス仮想メモリ※19
実行待ちプロセス仮想メモリ※20
ログインユーザ数ログインユーザ数hp.2.3.1.1.2
(凡例)
∠:収集間隔当たりの増分
注※1,注※2,注※3,注※4
1. エージェント種別がPE, PD, PC, PAの場合
UserCpu=∠hp.2.3.1.1.13
NiceCpu=∠hp.2.3.1.1.16
SystemCpu=∠hp.2.3.1.1.14
IdleCpu=∠hp.2.3.1.1.15
注※1:(UserCpu + NiceCpu + SystemCpu) / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
注※2:(UserCpu + NiceCpu) / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
注※3:SystemCpu / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
2. エージェント種別がWA, W1の場合
UserCpu=∠hitachi.5.1.2.2.1.3
SystemCpu=∠hitachi.5.1.2.2.1.1
IdleCpu=∠hitachi.5.1.2.2.1.2
注※1:(UserCpu + SystemCpu) / (UserCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
注※2:UserCpu / (UserCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
注※3:SystemCpu / (UserCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
3. エージェント種別がAAの場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.3.1.1
SystemCpu=hitachi.5.1.2.3.1.2
WaitCpu=hitachi.5.1.2.3.1.4
注※1:UserCpu + SystemCpu
SSO 08-00以降では,「WaitCpu」を合算しない仕様としました。
注※2:UserCpu
注※3:SystemCpu
注※4:WaitCpu
4. エージェント種別がSBの場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.4.1.1
SystemCpu=hitachi.5.1.2.4.1.2
WaitCpu=hitachi.5.1.2.4.1.4
注※1:UserCpu + SystemCpu
SSO 08-00以降では,「WaitCpu」を合算しない仕様としました。
注※2:UserCpu
注※3:SystemCpu
注※4:WaitCpu
5. エージェント種別がLAの場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.5.1.1
SystemCpu=hitachi.5.1.2.5.1.2
注※1:UserCpu + SystemCpu
注※2:UserCpu
注※3:SystemCpu
6. エージェント種別がT1の場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.6.1.1
SystemCpu=hitachi.5.1.2.6.1.2
注※1:UserCpu + SystemCpu
注※2:UserCpu
注※3:SystemCpu
7. エージェント種別がSC, ABの場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.1.10.3
SystemCpu=hitachi.5.1.2.1.10.4
WaitCpu=hitachi.5.1.2.1.10.5
注※1:UserCpu + SystemCpu
SSO 08-00以降では,「WaitCpu」を合算しない仕様としました。
注※2:UserCpu
注※3:SystemCpu
注※4:WaitCpu
8. エージェント種別がLBの場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.1.10.3
SystemCpu=hitachi.5.1.2.1.10.4
注※1:UserCpu + SystemCpu
注※2:UserCpu
注※3:SystemCpu
注※5
エージェント種別がPD, PA, AB, AAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.32 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.32 / 収集間隔
エージェント種別がWA, W1の場合
∠hitachi.5.1.2.2.1.16 / 収集間隔
注※6
エージェント種別がPD, PA, AB, AAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.19 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.19 / 収集間隔
エージェント種別がWA, W1の場合
∠hitachi.5.1.2.2.1.18 / 収集間隔
注※7
エージェント種別がPD, PA, AB, AAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.31 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.31 / 収集間隔
エージェント種別がWA, W1の場合
∠hitachi.5.1.2.2.1.5 / 収集間隔
注※8
エージェント種別がPE, PD, PC, PAの場合
hp.2.3.1.4.2.1.27
注※9
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.24
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.24
注※10
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.25
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.25
注※11
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.26
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.26
注※12
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.7
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.7
注※13
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.8
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.8
注※14
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.9
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.9
注※15
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.10
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.10
注※16
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.11
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.11
注※17
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.16
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.16
注※18
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.17
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.17
注※19
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.14
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.14
注※20
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.1.15
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.14.15

(2) CPUグループ

CPUグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-11 取得するMIBオブジェクト(CPUグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
CPUサマリCPU数※1
CPU負荷CPU負荷1分※6
CPU負荷5分※7
CPU負荷15分※8
CPU利用率トータルCPU※2
ユーザCPU※3
システムCPU※4
ウェイトCPU※5
ファイルシステム入出力量read※9
write※10
NFS入出力量read※11
write※12
実行待ちキュー長実行待ちキュー長※13
システムコール発行回数exec※14
read※15
write※16
入出力キャラクタ数read※17
canon※18
output※19
注※1
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.4.1
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.17.1
エージェント種別がWA, W1の場合
hitachi.5.1.2.2.4.1
注※2,注※3,注※4,注※5
1. エージェント種別がPD, PAの場合
UserCpu=∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.28
NiceCpu=∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.29
SystemCpu=∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.30
IdleCpu=∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.31
WaitCpu=∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.32
注※2:(UserCpu + NiceCpu + SystemCpu) / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
SSO 08-00以降では,「WaitCpu」を合算しない仕様としました。
注※3:(UserCpu + NiceCpu) / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
注※4:SystemCpu / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
注※5:WaitCpu / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
2. エージェント種別がPE, PCの場合
UserCpu=∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.28
NiceCpu=∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.29
SystemCpu=∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.30
IdleCpu=∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.31
WaitCpu=∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.32
注※2:(UserCpu + NiceCpu + SystemCpu) / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
SSO 08-00以降では,「WaitCpu」を合算しない仕様としました。
注※3:(UserCpu + NiceCpu) / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
注※4:SystemCpu / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
注※5:WaitCpu / (UserCpu + NiceCpu + SystemCpu + IdleCpu + WaitCpu) × 100
3. エージェント種別がWA, W1の場合
UserCpu=∠hitachi.5.1.2.2.4.2.1.4
SystemCpu=∠hitachi.5.1.2.2.4.2.1.2
IdleCpu=∠hitachi.5.1.2.2.4.2.1.3
注※2:(UserCpu + SystemCpu) / (UserCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
注※3:UserCpu / (UserCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
注※4:SystemCpu / (UserCpu + SystemCpu + IdleCpu) × 100
4. エージェント種別がSC, SB, AB, AAの場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.1.10.1.1.2
SystemCpu=hitachi.5.1.2.1.10.1.1.3
WaitCpu=hitachi.5.1.2.1.10.1.1.4
注※2:UserCpu + SystemCpu
SSO 08-00以降では,「WaitCpu」を合算しない仕様としました。
注※3:UserCpu
注※4:SystemCpu
注※5:WaitCpu
5. エージェント種別がLB, LAの場合
UserCpu=hitachi.5.1.2.1.10.1.1.2
SystemCpu=hitachi.5.1.2.1.10.1.1.3
注※2:UserCpu + SystemCpu
注※3:UserCpu
注※4:SystemCpu
注※6
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.4.2.1.25/100
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.17.2.1.25/100
注※7
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.4.2.1.26/100
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.17.2.1.26/100
注※8
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.4.2.1.27/100
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.17.2.1.27/100
注※9
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.2 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.2 / 収集間隔
注※10
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.3 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.3 / 収集間隔
注※11
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.6 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.6 / 収集間隔
注※12
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.7 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.7 / 収集間隔
注※13
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.11
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.11
注※14
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.12 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.12 / 収集間隔
注※15
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.13 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.13 / 収集間隔
注※16
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.14 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.14 / 収集間隔
注※17
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.22 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.22 / 収集間隔
注※18
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.23 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.23 / 収集間隔
注※19
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.4.2.1.24 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.17.2.1.24 / 収集間隔

(3) メモリグループ

メモリグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-12 取得するMIBオブジェクト(メモリグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
メモリサマリ物理メモリサイズ※1
空きメモリサイズ※2
メモリ使用率※3
総スワップサイズ※4
使用可能スワップサイズ※5
空きスワップサイズ※6
スワップ使用率※7
スワップサマリスワップ種別※8
スワップフラグ※9
スワップ優先順位※10
スワップサイズ※11
空きスワップサイズ※12
マウントポイント※13
メモリ使用率メモリ使用率※3
空きメモリサイズ空きメモリサイズ※2
スワップ使用率スワップ使用率※7
空きスワップサイズ空きスワップサイズ※6
ページング量フリー※15
ロード※16
ページイン※17
ページアウト※18
スワップイン※19
スワップアウト※20
スキャン※21
再利用※22
ページング回数ページイン※23
ページアウト※24
スワッピング回数スワップイン※25
スワップアウト※26
ページフォルト回数ページフォルト回数※14
TLBフラッシュ回数TLBフラッシュ回数※27
未使用ページ数:未使用ページ数hitachi.5.7.2.6.59
16メガバイト未満の未使用ページ数hitachi.5.7.2.6.60
ワーキングセットサイズワーキングサイズhitachi.5.7.2.6.61
16MB未満のワーキングサイズhitachi.5.7.2.6.62
LSQA使用ページ数LSQA使用ページ数hitachi.5.7.2.6.63
16MB未満のLSQAページ数:2hitachi.5.7.2.6.64
共通領域ページ数:76共通領域ページ数hitachi.5.7.2.6.65
16MB未満の共通領域ページ数hitachi.5.7.2.6.66
SQA使用ページ数:77SQA使用ページ数hitachi.5.7.2.6.67
16MB未満のSQAページ数hitachi.5.7.2.6.68
NUC使用ページ数:78NUC使用ページ数hitachi.5.7.2.6.69
16MB未満のNUCページ数hitachi.5.7.2.6.70
固定ページ数:79固定ページ数1hitachi.5.7.2.6.71
16MB未満の固定ページ数hitachi.5.7.2.6.72
注※1
エージェント種別がV3の場合
hitachi.5.7.2.6.58 × 4
エージェント種別がV3以外の場合
hp.2.3.1.1.8
注※2
エージェント種別がV3の場合
hitachi.5.7.2.6.59 × 4
エージェント種別がV3以外の場合
hp.2.3.1.1.7
注※3
エージェント種別がV3の場合
(hitachi.5.7.2.6.58-hitachi.5.7.2.6.59)/hitachi.5.7.2.6.58 × 100
エージェント種別がV3以外の場合
(hp.2.3.1.1.8-hp.2.3.1.1.7)/hp.2.3.1.1.8×100
注※4
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.1
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.1
エージェント種別がAB, AA, WA, W1の場合
hitachi.5.1.2.1.7.1
エージェント種別がSC, SB, LB, LA, T1の場合
hp.2.3.1.1.10
注※5
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.2
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.2
エージェント種別がWA, W1の場合
hitachi.5.1.2.1.7.2
注※6
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.3
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.3
エージェント種別がAB, AA, WA, W1の場合
hitachi.5.1.2.1.7.3
エージェント種別がSC, SB, LB, LA, T1の場合
hp.2.3.1.1.12
注※7
エージェント種別がPD, PAの場合
(hitachi.5.1.2.1.9.1-hitachi.5.1.2.1.9.3)/hitachi.5.1.2.1.9.1×100
エージェント種別がPE, PCの場合
(hitachi.5.1.2.1.19.1-hitachi.5.1.2.1.19.3)/hitachi.5.1.2.1.19.1×100
エージェント種別がAB, AA, WA, W1の場合
(hitachi.5.1.2.1.7.1-hitachi.5.1.2.1.7.3)/hitachi.5.1.2.1.7.1×100
エージェント種別がSC, SB, LB, LA, T1の場合
(hp.2.3.1.1.10-hp.2.3.1.1.12)/hp.2.3.1.1.10×100
注※8
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.11.1.2
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.11.1.2
注※9
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.11.1.3
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.11.1.3
注※10
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.11.1.4
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.11.1.4
注※11
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.11.1.9 または hitachi.5.1.2.1.9.11.1.10
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.11.1.9 または hitachi.5.1.2.1.19.11.1.10
注※12
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.11.1.5
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.11.1.5
注※13
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.9.11.1.14
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.19.11.1.14
注※14
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.18 / 収集間隔
エージェント種別がWA, W1の場合
∠hitachi.5.1.2.2.2.9 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.18 / 収集間隔
注※15
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.16 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.16 / 収集間隔
注※16
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.17 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.17 / 収集間隔
注※17
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.26 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.26 / 収集間隔
注※18
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.27 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.27 / 収集間隔
注※19
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.28 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.28 / 収集間隔
注※20
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.29 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.29 / 収集間隔
注※21
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.37 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.37 / 収集間隔
注※22
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.38 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.38 / 収集間隔
注※23
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.24 / 収集間隔
エージェント種別がAB, AAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.13.24 / 収集間隔
エージェント種別が上記以外の場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.24 / 収集間隔
注※24
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.25 / 収集間隔
エージェント種別がAB, AAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.13.25 / 収集間隔
エージェント種別が上記以外の場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.25 / 収集間隔
注※25
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.14 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.14 / 収集間隔
注※26
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.2.15 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.15.15 / 収集間隔
注※27
エージェント種別がPD, PAの場合
hitachi.5.1.2.1.2.7
エージェント種別がPE, PCの場合
hitachi.5.1.2.1.15.7

(4) ディスクグループ

ディスクグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-13 取得するMIBオブジェクト(ディスクグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
ディスクビジー率インスタンス名※3
ディスクビジー率※4
ディスクビジー時間ディスクビジー時間※1
ディスク入出力量インスタンス名hitachi.5.1.2.3.2.2.1.2
read∠hitachi.5.1.2.3.2.2.1.3 / 収集間隔
write∠hitachi.5.1.2.3.2.2.1.4 / 収集間隔
データ転送回数データ転送回数※2
(凡例)
∠:収集間隔当たりの増分
注※1
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.5.2.1.4 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.18.2.1.4 / 収集間隔
注※2
エージェント種別がPD, PAの場合
∠hitachi.5.1.2.1.5.2.1.7 / 収集間隔
エージェント種別がPE, PCの場合
∠hitachi.5.1.2.1.18.2.1.7 / 収集間隔
注※3
エージェント種別がSB, SAの場合
hitachi.5.1.2.1.8.2.1.1
エージェント種別がSC, ABの場合
hitachi.5.1.2.1.22.1.1.1,hitachi.5.1.2.1.22.1.1.2
注※4
エージェント種別がSB, SAの場合
hitachi.5.1.2.1.8.2.1.2
エージェント種別がSC, ABの場合
hitachi.5.1.2.1.22.1.1.3

(5) ファイルシステムグループ

ファイルシステムグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-14 取得するMIBオブジェクト(ファイルシステムグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
ファイルシステムサマリインスタンス名※5
ファイルシステム名※6
容量※1
使用量※2
空き容量※3
使用可能量※4
使用率※7
ファイルシステム使用率インスタンス名※5
ファイルシステム使用率※7
ファイルシステム使用可能量インスタンス名※5
ファイルシステム使用可能量※4
注※1
エージェント種別がW1の場合
hp.2.3.1.2.2.1.4
エージェント種別がPE, PD, SC, AB, LBの場合
(hitachi.5.1.2.1.21.2.1.5×hitachi.5.1.2.1.21.2.1.8)/1024
エージェント種別がWAの場合
hitachi.5.1.2.1.21.2.1.5
上記以外の場合
(hp.2.3.1.2.2.1.4×hp.2.3.1.2.2.1.7)/1024
注※2
エージェント種別がW1の場合
hp.2.3.1.2.2.1.4-hp.2.3.1.2.2.1.5
エージェント種別がPE, PD, SC, AB, LBの場合
((hitachi.5.1.2.1.21.2.1.5-hitachi.5.1.2.1.21.2.1.6)×hitachi.5.1.2.1.21.2.1.8)/1024
エージェント種別がWAの場合
hitachi.5.1.2.1.21.2.1.5-hitachi.5.1.2.1.21.2.1.6
上記以外の場合
((hp.2.3.1.2.2.1.4-hp.2.3.1.2.2.2.1.5)×hp.2.3.1.2.2.1.7)/1024
注※3
エージェント種別がW1の場合
hp.2.3.1.2.2.1.5
エージェント種別がPE, PD, SC, AB, LBの場合
(hitachi.5.1.2.1.21.2.1.6×hitachi.5.1.2.1.21.2.1.8)/1024
エージェント種別がWAの場合
hitachi.5.1.2.1.21.2.1.6
上記以外の場合
(hp.2.3.1.2.2.1.5×hp.2.3.1.2.2.1.7)/1024
注※4
エージェント種別がW1の場合
hp.2.3.1.2.2.1.6
エージェント種別がPE, PD, SC, AB, LBの場合
(hitachi.5.1.2.1.21.2.1.7×hitachi.5.1.2.1.21.2.1.8)/1024
エージェント種別がWAの場合
hitachi.5.1.2.1.21.2.1.7
上記以外の場合
(hp.2.3.1.2.2.1.6 × hp.2.3.1.2.2.1.7)/1024
注※5
エージェント種別がPE, PD, SC, AB, LB, WAの場合
hitachi.5.1.2.1.21.2.1.11
上記以外の場合
hp.2.3.1.2.2.1.10
注※6
エージェント種別がPE, PD, SC, AB, LB, WAの場合
hitachi.5.1.2.1.21.2.1.4
上記以外の場合
hp.2.3.1.2.2.1.3
注※7
エージェント種別がPE, PD, SC, AB, LB, WAの場合
((hitachi.5.1.2.1.21.2.1.5-hitachi.5.1.2.1.21.2.1.6)/(hitachi.5.1.2.1.21.2.1.5-hitachi.5.1.2.1.21.2.1.6+hitachi.5.1.2.1.21.2.1.7))×100
上記以外の場合
((hp.2.3.1.2.2.1.4-hp.2.3.1.2.2.1.5)/(hp.2.3.1.2.2.1.4-hp.2.3.1.2.2.1.5+hp.2.3.1.2.2.1.6))×100

(6) ネットワークグループ

ネットワークグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-15 取得するMIBオブジェクト(ネットワークグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
ネットワークサマリインタフェース名mib2.2.2.1.2
インタフェースのタイプmib2.2.2.1.3
IPデータグラムの最大長mib2.2.2.1.4
転送スピードmib2.2.2.1.5
IPアドレスmib2.4.20.1.1
mib2.4.20.1.2
サブネットマスクmib2.4.20.1.2
mib2.4.20.1.3
インタフェースアドレスmib2.2.2.1.6
インタフェースの状態mib2.2.2.1.8
回線利用率(∠mib2.2.2.1.10+∠mib2.2.2.1.16)×8/(収集間隔×mib2.2.2.1.5) × 100
平均(∠mib2.2.2.1.10/2+∠mib2.2.2.1.16/2)×8/(収集間隔×mib2.2.2.1.5) × 100
回線使用量InOctets∠mib2.2.2.1.10 / 収集間隔
OutOctets∠mib2.2.2.1.16 / 収集間隔
インタフェーストラフィックInUcastPkts∠mib2.2.2.1.11 / 収集間隔
InNUcastPkts∠mib2.2.2.1.12 / 収集間隔
InErrors∠mib2.2.2.1.14 / 収集間隔
OutUcastPkts∠mib2.2.2.1.17 / 収集間隔
OutNUcastPkts∠mib2.2.2.1.18 / 収集間隔
OutErrors∠mib2.2.2.1.20 / 収集間隔
IPトラフィックInReceives∠mib2.4.3 / 収集間隔
InUnknownProtos∠mib2.4.7 / 収集間隔
InDelivers∠mib2.4.9 / 収集間隔
OutRequests∠mib2.4.10 / 収集間隔
OutNoRoutes∠mib2.4.12 / 収集間隔
ICMPトラフィックInMsgs∠mib2.5.1 / 収集間隔
InErrors∠mib2.5.2 / 収集間隔
InEchos∠mib2.5.8 / 収集間隔
InEchoReps∠mib2.5.9 / 収集間隔
OutMsgs∠mib2.5.14 / 収集間隔
OutErrors∠mib2.5.15 / 収集間隔
OutEchos∠mib2.5.21 / 収集間隔
OutEchoReps∠mib2.5.22 / 収集間隔
TCPトラフィックInSegs∠mib2.6.10 / 収集間隔
OutSegs∠mib2.6.11 / 収集間隔
RetransSegs∠mib2.6.12 / 収集間隔
InErrs∠mib2.6.14 / 収集間隔
OutRsts∠mib2.6.15 / 収集間隔
UDPトラフィックInDatagrams∠mib2.7.1 / 収集間隔
InNoPorts∠mib2.7.2 / 収集間隔
InErrors∠mib2.7.3 / 収集間隔
OutDatagrams∠mib2.7.4 / 収集間隔
SNMPトラフィックInPkts∠mib2.11.1 / 収集間隔
OutPkts∠mib2.11.2 / 収集間隔
OutTooBigs∠mib2.11.20 / 収集間隔
OutNoSuchNames∠mib2.11.21 / 収集間隔
OutBadValues∠mib2.11.22 / 収集間隔
OutGenErrors∠mib2.11.24 / 収集間隔
Ping応答時間Ping応答時間hp.2.7.1
(凡例)
∠:収集間隔当たりの増分
注※
半二重通信の場合は「和」を使用してください。
全二重通信の場合は「平均」を使用してください。

(7) チャネルグループ

チャネルグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-16 取得するMIBオブジェクト(チャネルグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
チャネルサマリチャネル数hitachi.5.7.2.10.1
チャネルビジー率インスタンス名hitachi.5.7.2.10.2.1.2
チャネルビジー率hitachi.5.7.2.10.2.1.3

(8) システム作業領域グループ

システム作業領域グループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-17 取得するMIBオブジェクト(システム作業領域グループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
ページ数インスタンス名hitachi.5.7.2.2.1.1.2
使用ページ数hitachi.5.7.2.2.1.1.3
領域使用率インスタンス名hitachi.5.7.2.2.1.1.2
領域使用率hitachi.5.7.2.2.1.1.7
最大領域使用率hitachi.5.7.2.2.1.1.8

(9) SMSグループ

SMSグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-18 取得するMIBオブジェクト(SMSグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
コンピュータサマリホスト名hitachi.5.1.5.2.1.1.1.2
ドメイン名hitachi.5.1.5.2.1.1.1.5
オペレーティングシステムサマリOS名称hitachi.5.1.5.2.4.1.1.3
OSバージョン番号hitachi.5.1.5.2.4.1.1.4
組み込み日hitachi.5.1.5.2.4.1.1.5
所有者hitachi.5.1.5.2.4.1.1.6
所有者所属hitachi.5.1.5.2.4.1.1.7
ビルド番号hitachi.5.1.5.2.4.1.1.8
ビルドタイプhitachi.5.1.5.2.4.1.1.9
格納ディレクトリhitachi.5.1.5.2.4.1.1.10
起動オプションhitachi.5.1.5.2.4.1.1.11
国コードhitachi.5.1.5.2.4.1.1.12
言語IDhitachi.5.1.5.2.4.1.1.13
CPUサマリCPU名称hitachi.5.1.5.2.3.1.1.3
CPUタイプhitachi.5.1.5.2.3.1.1.4
メモリサマリ物理メモリサイズhitachi.5.1.5.2.8.1.1.3
総ページファイルスペースhitachi.5.1.5.2.8.1.1.4
ページファイル名hitachi.5.1.5.2.8.1.1.5
ファイルサイズhitachi.5.1.5.2.8.1.1.6
基本メモリサイズhitachi.5.1.5.2.8.1.1.7
拡張メモリサイズhitachi.5.1.5.2.8.1.1.8
ディスクサマリディスクドライブhitachi.5.1.5.2.7.1.1.3
ストレージタイプhitachi.5.1.5.2.7.1.1.4
ファイルシステム種別hitachi.5.1.5.2.7.1.1.5
ボリューム名称hitachi.5.1.5.2.7.1.1.6
シリアル番号hitachi.5.1.5.2.7.1.1.7
容量hitachi.5.1.5.2.7.1.1.8
使用量hitachi.5.1.5.2.7.1.1.9
空き容量hitachi.5.1.5.2.7.1.1.10
使用率hitachi.5.1.5.2.7.1.1.11
セクタ数hitachi.5.1.5.2.7.1.1.12
シリンダ数hitachi.5.1.5.2.7.1.1.13
ヘッド数hitachi.5.1.5.2.7.1.1.14
ネットワークサマリ稼働状況hitachi.5.1.5.2.5.1.1.3
メジャーバージョンhitachi.5.1.5.2.5.1.1.4
マイナーバージョンhitachi.5.1.5.2.5.1.1.5
ネットワークソフトウェア名hitachi.5.1.5.2.5.1.1.6
IPXアドレスhitachi.5.1.5.2.5.1.1.7
IPアドレスhitachi.5.1.5.2.5.1.1.8
サブネットマスクhitachi.5.1.5.2.5.1.1.9
デフォルトゲートウェイhitachi.5.1.5.2.5.1.1.10
ログオンユーザ名称hitachi.5.1.5.2.5.1.1.11
ワークグループ名称hitachi.5.1.5.2.5.1.1.12
シェルメジャーバージョンhitachi.5.1.5.2.5.1.1.13
シェルマイナーバージョンhitachi.5.1.5.2.5.1.1.14
シリアルポートサマリシリアルポートアドレスhitachi.5.1.5.2.9.1.1.4
通信速度hitachi.5.1.5.2.9.1.1.5
パリティチェックhitachi.5.1.5.2.9.1.1.6
パリティhitachi.5.1.5.2.9.1.1.7
バイトサイズhitachi.5.1.5.2.9.1.1.8
ストップビットhitachi.5.1.5.2.9.1.1.9
キャリア検出hitachi.5.1.5.2.9.1.1.10
データセットレディ状態hitachi.5.1.5.2.9.1.1.11
CTShitachi.5.1.5.2.9.1.1.12
パラレルポートサマリポートアドレスhitachi.5.1.5.2.10.1.1.4
ビデオサマリビデオモードhitachi.5.1.5.2.11.1.1.3
最大行数hitachi.5.1.5.2.11.1.1.4
アダプタタイプhitachi.5.1.5.2.11.1.1.5
製造元hitachi.5.1.5.2.11.1.1.6
ディスプレイタイプhitachi.5.1.5.2.11.1.1.7
セカンドアダプタタイプhitachi.5.1.5.2.11.1.1.8
BIOS製造日hitachi.5.1.5.2.11.1.1.9
マウスサマリ実装方式hitachi.5.1.5.2.12.1.1.3
ハードウェアタイプhitachi.5.1.5.2.12.1.1.4
製造元hitachi.5.1.5.2.12.1.1.5
ボタン数hitachi.5.1.5.2.12.1.1.6
言語IDhitachi.5.1.5.2.12.1.1.7
IRQhitachi.5.1.5.2.12.1.1.8
BIOSサマリ製造元hitachi.5.1.5.2.13.1.1.3
カテゴリhitachi.5.1.5.2.13.1.1.4
リリース日付hitachi.5.1.5.2.13.1.1.5
IRQサマリIRQ番号hitachi.5.1.5.2.14.1.1.3
IRQアドレスhitachi.5.1.5.2.14.1.1.4
ディスクリプションhitachi.5.1.5.2.14.1.1.5
ディテクテッドhitachi.5.1.5.2.14.1.1.6
ハンドル元hitachi.5.1.5.2.14.1.1.7
環境変数サマリ環境変数hitachi.5.1.5.2.16.1.1.3
設定値hitachi.5.1.5.2.16.1.1.4
サービスサマリサービス名称hitachi.5.1.5.2.17.1.1.3
状態hitachi.5.1.5.2.17.1.1.4
起動方法hitachi.5.1.5.2.17.1.1.5
起動者hitachi.5.1.5.2.17.1.1.6
実行ファイル名hitachi.5.1.5.2.17.1.1.7
ネットワークカードサマリ製造元hitachi.5.1.5.2.6.1.1.3
IRQhitachi.5.1.5.2.6.1.1.4
ポートアドレスhitachi.5.1.5.2.6.1.1.5
監査ソフトウェアサマリパッケージ番号hitachi.5.1.5.2.15.1.1.3
監査ソフトウェア名称hitachi.5.1.5.2.15.1.1.4
ファイルパスhitachi.5.1.5.2.15.1.1.5
ファイルサイズhitachi.5.1.5.2.15.1.1.6
ファイル日付hitachi.5.1.5.2.15.1.1.7

(10) 大容量ネットワークグループ

大容量ネットワークグループのリソースと,リソースの収集時に取得するMIBオブジェクトを次の表に示します。

表G-19 取得するMIBオブジェクト(大容量ネットワークグループ)

リソース名サブリソース名取得するMIBオブジェクト
回線利用率インスタンス名mib2.31.1.1.1.18
半二重(∠mib2.31.1.1.1.6+∠mib2.31.1.1.1.10)×8/(収集間隔×mib2.31.1.1.1.15×1000000)×100
全二重(∠mib2.31.1.1.1.6/2+∠mib2.31.1.1.1.10/2)×8/(収集間隔×mib2.31.1.1.1.15×1000000)×100
回線使用量インスタンス名mib2.31.1.1.1.18
受信オクテット数∠mib2.31.1.1.1.6 / 収集間隔
送信オクテット数∠mib2.31.1.1.1.10 / 収集間隔
インタフェーストラフィックインスタンス名mib2.31.1.1.1.18
受信ユニキャストパケット数∠mib2.31.1.1.1.7 / 収集間隔
受信マルチキャストパケット数∠mib2.31.1.1.1.8 / 収集間隔
受信ブロードキャストパケット数∠mib2.31.1.1.1.9 / 収集間隔
送信ユニキャストパケット数∠mib2.31.1.1.1.11 / 収集間隔
送信マルチキャストパケット数∠mib2.31.1.1.1.12 / 収集間隔
送信ブロードキャストパケット数∠mib2.31.1.1.1.13 / 収集間隔
(凡例)
∠:収集間隔当たりの増分
大容量ネットワークグループは,すべてのエージェント種別で取得対象となります。ただし,SNMPエージェントによっては,大容量ネットワークグループのリソースを収集できないことがあります。
注※
mib2.31.1.1.1.18のMIB値が取得できない場合,インスタンス名以外のサブリソースで取得するMIBオブジェクトの接尾辞になります。