jp1ssolog.bat(Windows限定)

形式

jp1ssolog.bat [-col] [-d 出力先ディレクトリ名] [<agent> ...]

機能

SSOの障害発生時に障害調査用資料を採取します。このコマンドは,Windows限定のコマンドです。

デフォルトまたは-dオプションで指定したディレクトリ配下にJP1SSOディレクトリを作成し,その配下に採取する資料を出力します。JP1SSOディレクトリがすでにある場合は,削除してから新たにJP1SSOディレクトリを作成します。

採取する資料のデフォルトの出力先は,%TEMP%¥jp1logです。デフォルトの出力先は,このコマンド(バッチファイル)を編集することで変更できます。

オプション

-col

障害調査用資料として$SSO_DB¥Coll配下も採取します。

-d 出力先ディレクトリ名

採取する資料の出力先を,相対パスまたは絶対パスで指定します。

<agent> ...

指定した監視サーバに対するpingコマンドの実行結果も,障害調査用資料として採取します。<agent>にはIPアドレスまたはホスト名を指定します。なお,指定したIPアドレスまたはホスト名が正しくない場合や,監視サーバが停止している場合,コマンドの戻り値は1になります。

カスタマイズ

このコマンドはバッチファイルです。必要に応じて次に示す項目をカスタマイズできます。

デフォルトの出力先を変更する場合

次に示す行の出力先を編集します。

set OUTPUTDIR=%TEMP%¥jp1log

SSOのインストールパスが標準のインストールパスと異なっている場合

次に示す行のSSOのインストールパスを編集します。

set INST_DIR_SSO=%SystemDrive%¥Program Files (x86)¥HITACHI¥JP1Cm2SSO

ワトソンログの出力先をデフォルト設定から変更している場合

次に示す行の出力先を編集します。

set LOG_DIR_DRWTSN=%SystemDrive%¥Documents and Settings¥Administrator¥Local Settings¥Application Data¥Microsoft¥Dr Watson

使用例

採取資料一覧

採取する障害調査用の資料の一覧を次に示します。

分類採取方法取得資料
基本情報手動環境構成図(OS,IPアドレス,インタフェース数,各端末の製品構成とバージョン)
障害発生経緯のメモ(詳細な発生日時,OS,ホスト名,IPアドレス,実施した操作,どのような現象になったのか)
イベントログファイル※1
問題レポートとユーザーダンプ※2
OSの情報jp1ssolog.bat採取ファイル%SystemRoot%¥system32¥drivers¥etc配下
drwtsn32.log(存在すれば)※3
user.dmp(存在すれば)※3
コマンド実行結果hostname
set
netstat -a
netstat -aon
netstat -r
net start
ipconfig /all
レジストリ情報HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥配下
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥HITACHI¥配下
tasklist
msinfo32
SSOの情報jp1ssolog.bat採取ファイルSSOのインストールフォルダ¥confフォルダ配下
SSOのインストールフォルダ¥logフォルダ配下
SSOのインストールフォルダ¥reportフォルダ配下
SSOのインストールフォルダ¥uCPSB¥CC¥web¥containers¥SSOConsole¥logs配下
SSOのインストールフォルダ¥uCPSB¥CC¥web¥containers¥SSOConsole¥usrconf配下
SSOのインストールフォルダ¥uCPSB¥CC¥web¥containers¥SSOConsole¥work配下
SSOのインストールフォルダ¥uCPSB¥httpsd¥conf配下
SSOのインストールフォルダ¥uCPSB¥httpsd¥logs配下
SSOのインストールフォルダ¥auditlog配下
SSOのインストールフォルダ¥tmp¥ssoclustersetup.log(存在すれば)
%windir%¥Temp¥HCDINST¥形名.LOG(存在すれば)
%windir%¥Temp¥jp1cm2sso_installer.log(存在すれば)
SSOのインストールフォルダ¥uCPSB¥install.log(存在すれば)
SSOのインストールフォルダ¥uCPSB¥insresult.dat(存在すれば)
コマンド実行結果ssostatus
ssoapcom -X 4095※4
ssocollectd -X 4095※4
ssocolmng -X 4095※4
ssorptd -X 4095※4
ssotrapd -X 4095※4
ssomapstatus -show -all
インストールディレクトリ配下リストdir /s SSOのインストールフォルダ
jp1ssolog.bat
-colオプション指定
SSOのインストールフォルダ¥databases¥Coll配下
jp1ssolog.bat
監視サーバのIPアドレスまたはホスト名指定
指定監視サーバごとの ping -n 5 の結果
NNMiの情報手動コマンド実行結果ovstatus
注※1
イベントログファイルの採取方法を次に示します。
  1. [スタート]メニュー-[設定]-[コントロールパネル]-[管理ツール]-[イベント ビューア]を選択する。
  2. アプリケーション,セキュリティ,およびシステムをそれぞれ選択し,[操作]メニュー-[イベントに名前を付けて保存]を選択し,[ファイルの種類]を[テキスト(タブ区切り)(*.txt)]にして任意のテキストファイル名で保存する。
注※2
Windows Server 2008の場合は,ワトソンログが存在しないため,資料採取コマンドでdrwtsn32.logとuser.dmpを採取できません。したがって,デーモンプロセスがアプリケーションエラーで停止した場合は問題レポートを,コマンドプロセスがアプリケーションエラーで停止した場合はユーザーダンプを手動で採取します。
問題レポートおよびユーザーダンプの採取方法を次に示します。
問題レポートの採取方法
  1. Windowsの[ファイル名を指定して実行]でテキストボックスに「wercon」と入力し,[OK]ボタンをクリックする。
    [問題のレポートと解決策]ウィンドウが表示されます。
  2. 左側の領域で[問題の履歴の表示]をクリックする。
    問題の履歴一覧が表示されます。
  3. 該当する問題をダブルクリックする。
    問題レポートの詳細が表示されます。
  4. [これらのファイルの一時的コピーを表示します]をクリックする。
    新しいウィンドウが開くので,ウィンドウ内に表示されたファイルを採取します。
ユーザーダンプの採取方法
エラーダイアログボックスが表示されている状態で,次の操作を実施します。
  1. タスクマネージャを起動する。
  2. [タスクマネージャ]ダイアログボックスの[プロセス]タブをクリックする。
  3. アプリケーションエラーで停止したプロセス名を右クリックし,[ダンプファイルの作成]を選択する。
    ユーザーダンプの出力先パスを示すダイアログボックスが表示されるので,ダイアログボックスに表示されたユーザーダンプの出力先パスからファイルを採取します。
注※3
Windows Server 2008の場合は採取できません。
注※4
対応する各デーモンプロセスが未起動のときは採取できません。

戻り値

0資料採取が成功した
1一部の資料採取に失敗したが問題なし
4資料採取が失敗した(出力先ディレクトリ不正)

注意事項