形式
jp1ssolog.sh [-col] [-d 出力先ディレクトリ名] [<agent> ...]
機能
SSOの障害発生時に障害調査用資料を採取します。このコマンドは,UNIX限定コマンドです。
デフォルトまたは-dオプションで指定したディレクトリ配下に,workディレクトリを作成します。workディレクトリ配下には,一時的にJP1SSOディレクトリを作成して,その配下に採取する資料を出力します。すでにJP1SSOディレクトリがある場合,削除してから新たにJP1SSOディレクトリを作成します。デフォルトでは/tmp/jp1sso/work/JP1SSOになります。
一時ディレクトリ配下に出力した資料は,まとめてtar形式のアーカイブファイルにし,compressコマンドを使用して圧縮します。ただし,標準コマンドにcompressコマンドがない場合,圧縮しません。すでにファイルがある場合は,削除してから新たにファイルを出力します。
採取する資料のデフォルトの出力先は,次のとおりです。
ファイルの出力に成功すると一時的に出力する圧縮元のデータをすべて削除します。デフォルトの出力先は,このコマンド(シェルスクリプトファイル)を編集することで変更できます。
オプション
-col
障害調査用資料として$SSO_DB/Coll配下も採取します。
-d 出力先ディレクトリ名
採取する資料の出力先を,相対パスまたは絶対パスで指定します。
<agent> ...
指定した監視サーバに対するpingコマンドの実行結果も,障害調査用資料として採取します。<agent>にはIPアドレスまたはホスト名を指定します。なお,指定したIPアドレスまたはホスト名が正しくない場合や,監視サーバが停止している場合,コマンドの戻り値は0以外になります。
カスタマイズ
このコマンドはシェルスクリプトです。必要に応じて次に示す項目をカスタマイズできます。
デフォルトの出力先を変更する場合
次に示す行の出力先を編集します。
OUTPUTDIR="/tmp/jp1sso"
使用例
jp1ssolog.sh agt1 agt2
採取資料一覧
採取する障害調査用の資料の一覧を次に示します。
分類 | 採取方法 | 取得資料 | ||
---|---|---|---|---|
基本情報 | 手動 | 環境構成図(OS,IPアドレス,インタフェース数,各端末の製品構成とバージョン) | ||
障害発生経緯のメモ(詳細な発生日時,OS,ホスト名,IPアドレス,実施した操作,どのような現象になったのか) | ||||
OSの情報 | jp1ssolog.sh | 採取ファイル | /etc/hosts | |
/etc/nsswitch.conf(存在すれば) | ||||
/etc/services | ||||
/etc/rc.log(存在すれば) | ||||
syslogファイル※1(存在すれば) | HP-UX:/var/adm/syslog/syslog.log* | |||
Solaris:/var/adm/messages* | ||||
Linux:/var/log/messages* | ||||
/core(存在すれば) | ||||
/etc/.hitachi/pplistd/pplistd | ||||
/etc/.hitachi/.hitachi.log* | ||||
コマンド実行結果 | date | |||
OSのバージョン情報 | HP-UX:uname -a | |||
Solaris:showrev | ||||
Linux:uname -a | ||||
ps -elf(時間差で2回採取) | ||||
hostname | ||||
netstat -a | ||||
netstat -an | ||||
netstat -rn | ||||
netstat -i | ||||
set | ||||
env | ||||
空きディスク情報 | HP-UX:bdf | |||
Solaris:df -k | ||||
Linux:df -k | ||||
適用パッチリスト | HP-UX:swlist -l patch | |||
Solaris:patchadd -p | ||||
Linux:rpm -qa -last | ||||
SSOの情報 | jp1ssolog.sh | 採取ファイル | /var/opt/CM2/SSO/log配下 | |
/etc/opt/CM2/SSO/conf配下 | ||||
/etc/opt/CM2/SSO/report配下 | ||||
/etc/opt/CM2/SSO/uCPSB/CC/web/containers/SSOConsole/logs配下 | ||||
/etc/opt/CM2/SSO/uCPSB/CC/web/containers/SSOConsole/usrconf配下 | ||||
/etc/opt/CM2/SSO/uCPSB/CC/web/containers/SSOConsole/work配下 | ||||
/etc/opt/CM2/SSO/uCPSB/httpsd/conf配下 | ||||
/etc/opt/CM2/SSO/uCPSB/httpsd/logs配下 | ||||
/var/opt/CM2/SSO/auditlog配下 | ||||
/var/opt/CM2/SSO/tmp/ssoclustersetup.log(存在すれば) | ||||
コマンド実行結果 | ssostatus | |||
ssoapcom -X 4095※2 | ||||
ssocollectd -X 4095※2 | ||||
ssocolmng -X 4095※2 | ||||
ssorprtd -X 4095※2 | ||||
ssotrapd -X 4095※2 | ||||
ssomapstatus -show -all | ||||
インストール ディレクトリ 配下リスト | ls -lRaL /opt/CM2/SSO | |||
ls -lRaL /etc/opt/CM2/SSO | ||||
ls -lRaL /var/opt/CM2/SSO | ||||
jp1ssolog.sh -colオプション指定時 | /var/opt/CM2/SSO/databases/Coll配下 | |||
jp1ssolog.sh 監視サーバのIPアドレスまたはホスト名指定時 | 指定監視サーバごとの ping -n 5 の結果 | |||
NNMiの情報 | 手動 | コマンド実行結果 | ovstatus |
戻り値
0 | 資料採取が成功した |
1 | 一部の資料採取に失敗したが問題なし |
2 | 実行ユーザがスーパーユーザ権限でない |
3 | システムエラー |
4 | 資料採取が失敗した(出力先ディレクトリ不正) |
注意事項