HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 9

JP1/Cm2/Network Element Configuration 運用・操作ガイド

手引・文法・操作書

3020-3-T06-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. JP1/Cm2/NCの起動と終了
1.1 サービス一覧
1.2 起動
1.2.1 JP1/Cm2/NC - ManagerまたはJP1/Cm2/NC - Adaptorを起動する
1.2.2 JP1/Cm2/NC - Viewを起動する
1.3 終了
1.3.1 JP1/Cm2/NC - Viewを終了する
1.3.2 JP1/Cm2/NC - ManagerまたはJP1/Cm2/NC - Adaptorを終了する
1.4 運用上の注意事項
1.4.1 スイッチの構成定義変更に関する注意事項
1.4.2 AX2400SおよびAX3600Sに関する注意事項
1.4.3 AX5400SおよびAX7800Sに関する注意事項
1.4.4 BIG-IPに関する注意事項
1.4.5 BS1000に関する注意事項
1.4.6 BS2000,BS320,BS500,およびBS500 1Gbx40に関する注意事項
1.4.7 Cisco Catalystに関する注意事項
1.4.8 GS3000およびGS4000に関する注意事項
1.4.9 HA8000-ie/Loadflowbalに関する注意事項
1.4.10 STMに関する注意事項
2. ネットワーク構成情報の表示
2.1 JP1/Cm2/NCが管理しているスイッチを表示する
2.1.1 ネットワーク構成要素の内容をリストエリアに表示する(管理対象ビュー)
2.2 VLANの構成状況を表示する
2.2.1 ネットワーク構成要素の内容をリストエリアに表示する(VLANビュー)
2.2.2 スイッチのプロパティ画面を表示する(VLANビュー)
2.3 SLBの構成状況を表示する
2.3.1 ネットワーク構成要素の内容をリストエリアに表示する(SLBビュー)
2.3.2 スイッチのプロパティ画面を表示する(SLBビュー)
2.4 VLANおよびSLB以外の情報の設定状況を表示する
2.4.1 ネットワーク構成要素の内容をリストエリアに表示する(スイッチ構成ビュー)
2.4.2 スイッチのプロパティ画面を表示する(スイッチ構成ビュー)
2.5 ネットワーク構成ツリーを更新する
2.5.1 DBの情報が更新されたときの動作を設定する
2.5.2 最新の情報に更新する
2.5.3 スイッチの構成情報の同期を取る
3. VLANの設定
3.1 VLAN定義情報を設定する
3.1.1 VLANの定義を追加する
3.1.2 VLANの定義内容を変更する
3.1.3 デフォルトVLANの定義内容を変更する
3.2 スイッチ構成情報を設定する
3.2.1 未定義フレームを破棄するポートを選択する
3.2.2 ポートの設定を変更する
3.3 VLAN構成情報を設定する
3.3.1 スイッチをVLANに追加する
3.3.2 VLANを構成しているスイッチの設定を変更する
3.3.3 定義情報を削除する
4. SLBの設定
4.1 スイッチ構成情報を設定する
4.1.1 ポートプロファイルを設定する
4.2 論理サーバ構成情報を設定する
4.2.1 論理サーバを追加する
4.2.2 論理サーバの設定内容を変更する
4.2.3 論理サーバを削除する
4.2.4 論理サーバポートを設定する
4.3 物理サーバ構成情報を設定する(BIG-IPの場合)
4.3.1 プールを追加する
4.3.2 プールの設定内容を変更する
4.3.3 プールを削除する
4.3.4 プールに物理サーバを追加する
4.3.5 物理サーバの設定内容を変更する
4.3.6 物理サーバを削除する
4.3.7 物理サーバポートを設定する
4.4 物理サーバ構成情報を設定する(HA8000-ie/Loadflowbalの場合)
4.4.1 物理サーバを追加する
4.4.2 物理サーバの設定内容を変更する
4.4.3 物理サーバを削除する
4.4.4 物理サーバポートを設定する
4.5 物理サーバ構成情報を設定する(STMの場合)
4.5.1 物理サーバを追加する
4.5.2 物理サーバの設定内容を変更する
4.5.3 物理サーバを削除する
4.6 バインド構成情報を設定する(STM以外の場合)
4.6.1 バインドの設定を追加する
4.6.2 バインドの設定を変更する
4.6.3 バインドの設定を削除する
4.7 バインド構成情報を設定する(STMの場合)
4.7.1 バインドの設定を追加する
4.7.2 バインドの設定を変更する
4.7.3 バインドの設定を削除する
5. VLANおよびSLB以外の情報の設定
5.1 アクセス制御を設定する(AX2400S・AX3600S・BS2000・BS320・BS500・BS500 1Gbx40の場合)
5.1.1 スイッチへフロー検出モードを指定する
5.1.2 アクセス制御リスト情報を設定する
5.1.3 アクセス制御情報を設定する
5.2 アクセス制御を設定する(BS1000の場合)
5.2.1 スイッチへフロー制御の有効または無効を設定する
5.2.2 アクセス制御情報を設定する
5.3 QoS制御を設定する
5.3.1 スイッチへフロー制御の有効または無効を設定する
5.3.2 QoS制御情報を設定する
5.4 アップリンクフェイルオーバーを設定する
6. 画面-基本画面
6.1 画面遷移
6.1.1 管理対象ビューを選択した場合の画面遷移
6.1.2 VLANビューを表示した場合の画面遷移
6.1.3 SLBビューを表示した場合の画面遷移
6.1.4 スイッチ構成ビューを表示した場合の画面遷移
6.2 [ログイン]ダイアログボックス
6.3 [Network Element Configuration - View]ウィンドウ(概要)
6.3.1 [Network Element Configuration - View]ウィンドウの構成要素
6.3.2 メニューコマンド一覧
6.4 [Network Element Configuration - View]ウィンドウ(管理対象ビュー)
6.4.1 管理対象ビューの構成要素
6.5 [Network Element Configuration - View]ウィンドウ(VLANビュー)
6.5.1 VLANビューの構成要素
6.6 [Network Element Configuration - View]ウィンドウ(SLBビュー)
6.6.1 SLBビューの構成要素
6.7 [Network Element Configuration - View]ウィンドウ(スイッチ構成ビュー)
6.7.1 スイッチ構成ビューの構成要素
7. 画面-VLANビューのダイアログボックス(AX2400S・AX3600S・BS2000・BS320・BS500・BS500 1Gbx40)
7.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
7.1.1 [全般]ページ
7.1.2 [スイッチ構成情報]ページ
7.2 [スイッチ一覧]ダイアログボックス
7.3 [VLAN一覧]ダイアログボックス
7.4 [VLAN定義の追加]ダイアログボックス
7.5 [VLAN定義の変更]ダイアログボックス
7.6 [スイッチ構成情報の設定]ダイアログボックス
7.7 [ポートの設定]ダイアログボックス
7.8 [VLAN構成情報の設定]ダイアログボックス
7.9 [スイッチの選択]ダイアログボックス
7.10 [ポートVLAN-基本設定]ダイアログボックス
7.11 [ポートVLAN-拡張設定]ダイアログボックス
7.12 [設定結果]ダイアログボックス(VLAN構成情報)
8. 画面-VLANビューのダイアログボックス(AX5400S・AX7800S・GS3000・GS4000)
8.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
8.1.1 [全般]ページ
8.1.2 [スイッチ構成情報]ページ
8.2 [スイッチ一覧]ダイアログボックス
8.3 [VLAN一覧]ダイアログボックス
8.4 [VLAN定義の追加]ダイアログボックス
8.5 [VLAN定義の変更]ダイアログボックス
8.6 [スイッチ構成情報の設定]ダイアログボックス
8.7 [ポートの選択]ダイアログボックス
8.8 [VLAN構成情報の設定]ダイアログボックス
8.9 [スイッチの選択]ダイアログボックス
8.10 [ポートVLAN-基本設定]ダイアログボックス
8.11 [ポートVLAN-拡張設定]ダイアログボックス
8.12 [設定結果]ダイアログボックス(VLAN構成情報)
9. 画面-VLANビューのダイアログボックス(BS1000)
9.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
9.2 [スイッチ一覧]ダイアログボックス
9.3 [VLAN一覧]ダイアログボックス
9.4 [VLAN定義の追加]ダイアログボックス
9.5 [VLAN定義の変更]ダイアログボックス
9.6 [VLAN構成情報の設定]ダイアログボックス
9.7 [スイッチの選択]ダイアログボックス
9.8 [ポートVLAN-基本設定]ダイアログボックス
9.9 [ポートVLAN-拡張設定]ダイアログボックス
9.10 [設定結果]ダイアログボックス(VLAN構成情報)
10. 画面-VLANビューのダイアログボックス(Cisco Catalyst)
10.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
10.1.1 [全般]ページ
10.1.2 [スイッチ構成情報]ページ
10.2 [スイッチ一覧]ダイアログボックス
10.3 [VLAN一覧]ダイアログボックス
10.4 [VLAN定義の追加]ダイアログボックス
10.5 [VLAN定義の変更]ダイアログボックス
10.6 [スイッチ構成情報の設定]ダイアログボックス
10.7 [ポートの設定]ダイアログボックス
10.8 [VLAN構成情報の設定]ダイアログボックス
10.9 [スイッチの選択]ダイアログボックス
10.10 [ポートVLAN-基本設定]ダイアログボックス
10.11 [ポートVLAN-拡張設定]ダイアログボックス
10.12 [設定結果]ダイアログボックス(VLAN構成情報)
11. 画面-SLBビューのダイアログボックス(BIG-IP)
11.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
11.2 [論理サーバ情報]ダイアログボックス
11.3 [物理サーバ情報]ダイアログボックス
11.4 [論理サーバ構成情報の設定]ダイアログボックス
11.5 [論理サーバの設定]ダイアログボックス
11.6 [論理サーバポートの設定]ダイアログボックス
11.7 [物理サーバ構成情報の設定]ダイアログボックス
11.8 [プールの設定]ダイアログボックス
11.9 [物理サーバの設定]ダイアログボックス
11.10 [物理サーバポートの設定]ダイアログボックス
11.11 [バインド構成情報の設定]ダイアログボックス
11.12 [バインドの設定]ダイアログボックス
11.13 [設定結果]ダイアログボックス
11.13.1 [設定結果]ダイアログボックス(論理サーバ構成情報)
11.13.2 [設定結果]ダイアログボックス(物理サーバ構成情報)
11.13.3 [設定結果]ダイアログボックス(バインド構成情報)
12. 画面-SLBビューのダイアログボックス(HA8000-ie/Loadflowbal)
12.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
12.1.1 [全般]ページ
12.1.2 [スイッチ構成情報]ページ
12.2 [論理サーバ情報]ダイアログボックス
12.3 [物理サーバ情報]ダイアログボックス
12.4 [スイッチ構成情報の設定]ダイアログボックス
12.5 [ポートプロファイルの設定]ダイアログボックス
12.6 [論理サーバ構成情報の設定]ダイアログボックス
12.7 [論理サーバの設定]ダイアログボックス
12.8 [論理サーバポートの設定]ダイアログボックス
12.9 [物理サーバ構成情報の設定]ダイアログボックス
12.10 [物理サーバの設定]ダイアログボックス
12.11 [物理サーバポートの設定]ダイアログボックス
12.12 [バインド構成情報の設定]ダイアログボックス
12.13 [バインドの設定]ダイアログボックス
12.14 [設定結果]ダイアログボックス
12.14.1 [設定結果]ダイアログボックス(論理サーバ構成情報)
12.14.2 [設定結果]ダイアログボックス(物理サーバ構成情報)
12.14.3 [設定結果]ダイアログボックス(バインド構成情報)
13. 画面-SLBビューのダイアログボックス(STM)
13.1 [ゾーン情報]ダイアログボックス
13.1.1 [全般]ページ
13.1.2 [ポリシー]ページ
13.2 [物理サーバ構成情報の設定]ダイアログボックス
13.3 [物理サーバの設定]ダイアログボックス
13.4 [バインド構成情報の設定]ダイアログボックス
13.5 [ゾーンの選択]ダイアログボックス
13.6 [バインドの設定]ダイアログボックス
13.7 [グループの選択]ダイアログボックス
13.8 [物理サーバの選択]ダイアログボックス
13.9 [設定結果]ダイアログボックス
13.9.1 [設定結果]ダイアログボックス(物理サーバ構成情報)
13.9.2 [設定結果]ダイアログボックス(バインド構成情報)
14. 画面-スイッチ構成ビューのダイアログボックス(AX2400S・AX3600S・BS2000・BS320・BS500・BS500 1Gbx40)
14.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
14.1.1 [全般]ページ
14.1.2 [スイッチ構成情報]ページ(AX2400S・AX3600Sの場合)
14.1.3 [フロー検出モード]ページ(BS2000・BS320・BS500・BS500 1Gbx40の場合)
14.1.4 [アップリンクフェイルオーバー]ページ(BS2000・BS320・BS500・BS500 1Gbx40の場合)
14.2 [アクセス制御リスト情報]ダイアログボックス
14.3 [MACフィルター情報]ダイアログボックス
14.4 [IPv4アドレスフィルター情報]ダイアログボックス
14.5 [IPv4パケットフィルター情報]ダイアログボックス
14.6 [IPv6フィルター情報]ダイアログボックス
14.7 [アクセス制御情報]ダイアログボックス
14.7.1 [ポート]ページ
14.7.2 [VLANインターフェース]ページ
14.8 [スイッチ構成情報の設定]ダイアログボックス(AX2400S・AX3600Sの場合)
14.9 [スイッチ構成情報の設定]ダイアログボックス(BS2000・BS320・BS500・BS500 1Gbx40の場合)
14.9.1 [フロー検出モード]ページ
14.9.2 [アップリンクフェイルオーバー]ページ
14.10 [アクセス制御リスト情報の設定]ダイアログボックス
14.11 [MACフィルターの設定]ダイアログボックス
14.12 [MACフィルター条件の設定]ダイアログボックス
14.13 [IPv4アドレスフィルターの設定]ダイアログボックス
14.14 [IPv4アドレスフィルター条件の設定]ダイアログボックス
14.15 [IPv4パケットフィルターの設定]ダイアログボックス
14.16 [IPv4パケットフィルター条件の設定]ダイアログボックス(AX2400S・AX3600Sの場合)
14.17 [IPv4パケットフィルター条件の設定]ダイアログボックス(BS2000・BS320・BS500・BS500 1Gbx40の場合)
14.18 [IPv6フィルターの設定]ダイアログボックス
14.19 [IPv6フィルター条件の設定]ダイアログボックス
14.20 [アクセス制御情報の設定]ダイアログボックス
14.20.1 [ポート]ページ
14.20.2 [VLANインターフェース]ページ
14.21 [設定結果]ダイアログボックス
14.21.1 [設定結果]ダイアログボックス(アクセス制御リスト情報)
14.21.2 [設定結果]ダイアログボックス(アクセス制御情報)
15. 画面-スイッチ構成ビューのダイアログボックス(BS1000)
15.1 [スイッチ情報]ダイアログボックス
15.1.1 [全般]ページ
15.1.2 [スイッチ構成情報]ページ
15.2 [アクセス制御情報]ダイアログボックス
15.3 [QoS制御情報]ダイアログボックス
15.4 [スイッチ構成情報の設定]ダイアログボックス
15.5 [アクセス制御情報の設定]ダイアログボックス
15.6 [アクセス制御の設定]ダイアログボックス
15.7 [フィルター条件の設定-基本設定]ダイアログボックス
15.8 [フィルター条件の設定-拡張設定]ダイアログボックス
15.9 [QoS制御情報の設定]ダイアログボックス
15.10 [QoS制御の設定]ダイアログボックス
15.11 [優先条件の設定]ダイアログボックス
15.12 [設定結果]ダイアログボックス
15.12.1 [設定結果]ダイアログボックス(アクセス制御情報)
15.12.2 [設定結果]ダイアログボックス(QoS制御情報)
16. 運用関連コマンド
コマンドの記述形式
コマンド使用時の注意事項
コマンド一覧
ncmiscond
ncmisinfo
付録
付録A 制限値一覧
付録A.1 文字の制限
付録B JP1/Cm2/NC - Adaptorが発行するコマンド一覧
付録B.1 JP1/Cm2/NC - Adaptor for AX Seriesが発行するコマンド一覧
付録B.2 JP1/Cm2/NC - Adaptor for BS Seriesが発行するコマンド一覧
付録B.3 JP1/Cm2/NC - Adaptor for Cisco Switchが発行するコマンド一覧
付録B.4 JP1/Cm2/NC - Adaptor for F5 Load Balancerが発行するコマンドについて
付録B.5 JP1/Cm2/NC - Adaptor for GS Seriesが発行するコマンド一覧
付録B.6 JP1/Cm2/NC - Adaptor for HA8000-ie/Loadflowbalが発行するコマンド一覧
付録B.7 JP1/Cm2/NC - Adaptor for System Traffic Managerが発行するコマンドについて
付録C DB更新時に[Network Element Configuration - View]ウィンドウが取得する情報
付録D コマンド一覧および文法記載先マニュアル
付録E 各バージョンの変更内容
付録F 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2012, Hitachi, Ltd.