HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 9 JP1/IT Desktop Management
構築ガイド

3020-3-S94-10


目次

前書き
はじめに
対象読者
マニュアルの構成
マイクロソフト製品の表記について
マニュアルで使用しているアイコンと書式について
オンラインヘルプについて
変更内容
1. 基本構成システム(管理用サーバとエージェント)の構築
1.1 基本構成システムを構築する流れ
1.2 管理用サーバの環境構築
1.2.1 JP1/IT Desktop Management - Managerのインストールタイプ
1.2.2 JP1/IT Desktop Management - Managerをインストールする手順
1.2.3 管理用サーバをセットアップする手順
1.3 製品ライセンスを登録する
1.3.1 製品ライセンスを登録する手順
1.3.2 製品ライセンスを追加する手順
1.4 操作画面にログインする
1.4.1 ログインする手順
1.4.2 デフォルトパスワードを変更する手順
1.4.3 ユーザーアカウントの情報を設定する手順
1.4.4 ユーザーアカウントのロックを解除する手順
1.5 組織内の機器を把握する
1.5.1 ネットワークに接続されている機器を探索する手順
1.5.2 エージェントの導入計画を立案する
1.6 エージェントを手動でインストールする
1.6.1 インストールセットを作成する手順
1.6.2 エージェントをコンピュータに導入する方法
1.6.3 Webサーバでエージェントを公開する
1.6.4 ファイルサーバでエージェントを公開する
1.6.5 エージェントインストール用の媒体(CD-RやUSBメモリ)を配布する
1.6.6 メールの添付ファイルでエージェントを配布する
1.6.7 ログオンスクリプトを利用してエージェントをインストールする
1.6.8 ディスクコピーでエージェントをインストールする
1.6.9 エージェントを提供媒体からインストールする手順
1.6.10 エージェントをセットアップする手順
1.7 エージェントを自動でインストールする
1.7.1 エージェントのインストール状況を確認する流れ
1.7.2 探索と同時にエージェントを自動配信する手順(ネットワークの探索)
1.7.3 機器の探索状況の確認
1.7.4 最新の探索状況を確認する手順
1.7.5 発見した機器を確認する手順
1.7.6 管理対象の機器を確認する手順
1.7.7 除外対象の機器を確認する手順
1.7.8 エージェント未導入のコンピュータに個別配信する手順
2. 各システム構成の構築
2.1 エージェントレス構成システムの構築
2.1.1 エージェントレス構成システムを構築する流れ
2.2 サイトサーバ構成システムの構築
2.2.1 サイトサーバ構成システムを構築する流れ
2.2.2 サイトサーバプログラムのインストール方法
2.2.3 サイトサーバプログラムを提供媒体からインストールする手順
2.2.4 サイトサーバプログラムを操作画面からインストールする手順
2.2.5 サイトサーバをセットアップする手順
2.3 更新プログラム管理構成システムの構築
2.3.1 更新プログラム管理構成システムを構築する流れ
2.4 Active Directory連携構成システムの構築
2.4.1 Active Directory連携構成システムを構築する流れ
2.5 MDM連携構成システムの構築
2.5.1 MDM連携構成システムを構築する流れ
2.6 ネットワーク監視構成システムの構築
2.6.1 ネットワーク監視構成システムを構築する流れ
2.6.2 ネットワークモニタを有効にする手順
2.7 クラスタシステムの構築
2.7.1 クラスタシステムを構築する流れ
2.7.2 現用系サーバでグループリソースを作成する手順
2.7.3 現用系サーバでJP1/IT Desktop Managementをセットアップする
2.7.4 待機系サーバでJP1/IT Desktop Managementをセットアップする
3. セットアップ内容の変更
3.1 使用するフォルダを変更する手順
3.2 操作ログの取得を設定する手順
3.3 ポート番号を変更する手順
3.4 配布時に使用されるネットワーク帯域を制御する手順
3.5 通貨単位を変更する手順
3.6 データベースのフォルダを変更する手順
3.7 データベースをアップグレードする手順
3.8 データベースを初期化する手順
4. 構築時の設定のカスタマイズ
4.1 基本構成システムの構築時の設定
4.1.1 探索条件を設定する手順(ネットワークの探索)
4.1.2 ネットワークの探索時に使用する認証情報
4.1.3 エージェント設定を追加する手順
4.2 エージェントレス構成システムの構築時の設定
4.2.1 エージェントレスの機器の情報を定期的に更新する手順
4.3 サイトサーバ構成システムの構築時の設定
4.3.1 サーバ構成の管理
4.3.2 サーバ構成を設定する手順
4.3.3 サイトサーバグループを追加する手順
4.3.4 サイトサーバグループの情報を編集する手順
4.3.5 サイトサーバグループを削除する手順
4.4 更新プログラム管理構成システムの構築時の設定
4.4.1 サポートサービスと接続するための情報を設定する手順
4.5 Active Directory連携構成システムの構築時の設定
4.5.1 Active Directoryと接続するための情報を設定する手順
4.5.2 追加管理項目としてActive Directoryから取得する情報を設定する手順
4.5.3 Active Directoryに登録されている機器を探索する手順
4.5.4 探索条件を設定する手順(Active Directoryの探索)
4.5.5 機器を管理対象にする手順
4.6 MDM連携構成システムの構築時の設定
4.6.1 MDM製品と連携するための情報を設定する手順
4.7 ネットワーク監視構成システムの構築時の設定
4.7.1 ネットワーク制御リストの機器を編集する手順
4.7.2 ネットワークモニタ設定を追加する手順
4.7.3 ネットワークモニタ設定の割り当てを変更する手順
5. 製品の上書きインストール
5.1 JP1/IT Desktop Management - Managerを上書きインストールする手順
5.2 エージェントを提供媒体から上書きインストールする手順
5.3 サイトサーバプログラムを提供媒体から上書きインストールする手順
5.4 ネットワークモニタエージェントを提供媒体から上書きインストールする手順
5.5 コンポーネントのアップデート方法
5.6 コンポーネントを登録する手順
6. 製品のアンインストール
6.1 システム全体でのアンインストールの流れ
6.2 JP1/IT Desktop Management - Managerをアンインストールする手順
6.3 エージェントをアンインストールする手順
6.4 サイトサーバプログラムをアンインストールする手順
6.5 ネットワークモニタを無効にする手順
6.6 コントローラをアンインストールする手順
6.7 クラスタシステムでアンインストールする手順
7. 環境の移行
7.1 管理用サーバをリプレースする手順
7.2 エージェント導入済みのコンピュータをリプレースする手順
7.3 サイトサーバをリプレースする手順
7.4 サイトサーバを別の管理用サーバに接続する手順
8. 構築関連で使用するコマンド
8.1 コマンドを実行する手順
8.2 コマンドの説明形式
8.3 updatesupportinfo(サポート情報の登録)
8.4 exportdb(バックアップの取得)
8.5 importdb(バックアップデータのリストア)
8.6 recreatelogdb(操作ログのインデックス情報の再作成)
8.7 getlogs(管理用サーバのトラブルシュート用情報の取得)
8.8 getinstlogs(インストール時のトラブルシュート用情報の取得)
8.9 resetnid.vbs(ホスト識別子のリセット)
9. トラブルシューティング
9.1 構築時のトラブルシューティング
9.2 トラブルシューティングの流れ
9.3 基本構成システムの構築時のトラブルシューティング
9.3.1 管理用サーバ構築時のトラブルシューティング
9.3.2 エージェント構築時のトラブルシューティング
9.4 エージェントレス構成システムの構築時のトラブルシューティング
9.5 サイトサーバ構築時のトラブルシューティング
9.6 更新プログラム管理構成システムの構築時のトラブルシューティング
9.7 Active Directory連携構成システムの構築時のトラブルシューティング
9.8 MDM連携構成システムの構築時のトラブルシューティング
9.9 ネットワーク監視構成システムの構築時のトラブルシューティング
9.10 クラスタシステムの構築時のトラブルシューティング
付録A. 参考情報
A.1 ポート番号一覧
A.2 エージェントの環境を変更した場合の認識方法
A.3 このマニュアルの参考情報
用語解説
索引

All Rights Reserved. Copyright (C) 2011, 2012, Hitachi, Ltd.
Copyright, patent, trademark, and other intellectual property rights related to the "TMEng.dll" file are owned exclusively by Trend Micro Incorporated.