1.5.1 ネットワークに接続されている機器を探索する手順
機器を探索する方法の一つです。[機器の管理を始めましょう]ウィザードを使って、ネットワークに接続されている機器を探索できます。
[機器の管理を始めましょう]ウィザードでは、探索するIPアドレスの範囲や探索時に使用する認証情報などを設定します。ウィザードを完了すると、設定したスケジュールに従って探索が開始されます。
ネットワークに接続されている機器を探索するには:
- 画面上部の[実行]メニュー-[機器の管理を始めましょう]を選択します。
- [はじめに...]画面で、機器を管理するための設定を確認して、[次へ]ボタンをクリックします。
- [機器を探索する方法]を選択して、[次へ]ボタンをクリックします。
- [ネットワークを探索する方法]を選択して、[次へ]ボタンをクリックします。
- 探索したいIPアドレスの範囲を設定して、[次へ]ボタンをクリックします。
デフォルトで、「管理用サーバセグメント」という名称の探索範囲が設定されています。管理用サーバセグメントとは、管理用サーバが含まれるネットワークセグメントのことです。
- 探索時に使用する認証情報を設定して、[次へ]ボタンをクリックします。
- 各探索範囲で使用する認証情報を設定して、[次へ]ボタンをクリックします。
警告- 探索範囲の機器に、ログオンを一定回数失敗し、アカウントをロックするような設定がされている場合は、探索範囲ごとに特定の認証情報を割り当ててください。[すべて]を選択すると、機器に対してすべての認証情報を試すため、利用者が知らないうちにアカウントがロックされてしまうおそれがあります。
注意- [すべて]を選択すると、認証情報を一つずつ使用して機器にアクセスを試みます。そのため、通信回数が増えネットワークの負荷が高くなります。ネットワークの負荷を考慮した上で選択してください。
- 探索スケジュールを設定して、[次へ]ボタンをクリックします。
注意- [期間を指定して集中的に探索する]をチェックすると、探索が終了したらすぐに次の探索を繰り返します。そのため、設定した期間中はネットワークの負荷が高くなります。ネットワークの負荷を考慮した上で選択してください。
- 機器を発見した場合に、発見した機器を自動的に管理対象にするか、エージェントを自動配信するかを設定して、[次へ]ボタンをクリックします。
- 探索の完了を管理者にメールで通知したい場合は、通知先とメールサーバの情報を設定して、[次へ]ボタンをクリックします。
- [設定内容を確認する]画面で、設定内容を確認して[完了]ボタンをクリックします。
- [完了!]画面が表示されるので、[閉じる]ボタンをクリックします。
設定した探索スケジュールに従って探索が実行されます。
探索結果は、設定画面の[機器の探索]-[探索履歴の確認]-[ネットワークの探索]画面で確認できます。
参考- ウィザードで設定した内容は、設定画面の[機器の探索]-[探索条件の設定]-[ネットワークの探索]画面にも反映されます。この画面で探索条件を設定して、探索を開始することもできます。
関連リンク