資産画面の[ハードウェア資産]画面で、ハードウェア資産情報を登録して管理できます。
機器を管理対象にすると、機器から収集された情報が機器画面の[機器情報]画面に表示されます。さらに、機器の情報は資産画面の[ハードウェア資産]画面にも新規のハードウェア資産情報として自動的に登録されます。ハードウェア資産情報が登録される流れを次の図に示します。
自動的に登録されたハードウェア資産情報は、[資産状態]が「未確認」となっています。また、機器から収集できた情報だけが登録されています。このため、機器から自動的には収集されない[資産管理番号]、[資産状態](運用中、在庫など)、利用者情報などを、ハードウェア資産情報にあとから登録する必要があります。
すでに管理台帳を利用してハードウェア資産を管理している場合、今まで管理していた情報をJP1/IT Desktop Managementにインポートして利用できます。手持ちの管理台帳がない場合は、自動的に登録されたハードウェア資産情報をメンテナンスしてください。
管理対象の機器以外のハードウェア資産情報を管理したい場合は、ハードウェア資産情報を新規に登録してください。
また、ハードウェア資産情報は、運用に応じてメンテナンスする必要があります。
ハードウェア資産情報は、ほかのハードウェア情報と関連づけて管理したり、対応する契約情報を設定したりできます。
関連リンク
(1) 機器とハードウェア資産の関連づけ
ハードウェア資産管理では、機器情報とハードウェア資産情報を関連づけて管理します。 機器が管理対象になると、自動的にハードウェア資産情報が登録されて機器情報と関連づきますが、機器が管理対象になっていなかったり、ハードウェア資産情報だけを登録していたりすると、機器情報とハードウェア資産情報が関連づかない場合があります。
各契機に対応する、機器とハードウェア資産の関連づけの詳細を次の表に示します。
契機 | 説明 |
---|---|
エージェント導入済みの機器が管理用サーバに接続されたとき | 対象の機器の機器情報が登録されて、同時にハードウェア資産情報が自動的に登録されます。ハードウェア資産情報は、機器情報と関連づけられます。 |
探索で機器が発見されたとき(発見されたコンピュータを自動的に管理対象にするように設定した場合) | 対象の機器の機器情報が登録されて、同時にハードウェア資産情報が自動的に登録されます。ハードウェア資産情報は、機器情報と関連づけられます。 なお、[機器種別]が[PC]以外の場合は、自動的に管理対象にはならないため、機器情報とハードウェア資産情報は登録されません。このため、機器情報とハードウェア資産情報は関連づけられません。 |
探索で機器が発見されたとき(発見されたコンピュータを自動的に管理対象にしないように設定した場合) | 機器情報およびハードウェア資産情報は登録されません。 |
CSVファイルをハードウェア資産としてインポートしたとき | ハードウェア資産情報が登録されますが、機器情報は登録されないため、機器情報とハードウェア資産情報の関連づけもされません。ただし、機器情報とハードウェア資産情報がすでに関連づいていれば、インポートしたハードウェア資産情報は機器情報と関連づいたままとなります。 |
USBデバイスを登録したとき | [機器種別]が[USBデバイス]のハードウェア資産情報が登録されますが、機器情報は登録されないため、機器情報とハードウェア資産情報は関連づけられません。 |
手動で資産画面にハードウェア資産を追加したとき | ハードウェア資産情報が登録されますが、機器情報は登録されないため、機器情報とハードウェア資産情報の関連づけもされません。ただし、機器情報とハードウェア資産情報がすでに関連づいていれば、インポートしたハードウェア資産情報は機器情報と関連づいたままとなります。 |
また、機器とハードウェア資産が関連づいている場合、機器情報やハードウェア資産情報の状態を変更したり情報を削除したりすることで、関連づけが解除されることがあります。
機器とハードウェア資産が関連づいている場合の、各契機に対応する、関連づけの変化を次の表に示します。
契機 | 説明 |
---|---|
ハードウェア資産の[資産状態]を[滅却]にしたとき | ハードウェア資産情報の[機器情報]が削除され、関連づけが解除されます。また、機器画面の機器一覧から対象の機器が削除されます。 なお、対象の機器にエージェントがインストールされていると、次回の探索を契機に、機器が再び管理対象になります。この場合、ハードウェア資産情報の[資産状態]が[滅却]になっていると、ハードウェア資産情報が新規で登録され、二重で登録されてしまいます。[資産状態]を[滅却]にする場合は、対象の機器をネットワークから切断するか、エージェントをアンインストールすることをお勧めします。また、ハードウェア資産情報の[資産状態]が[滅却]以外になっていると、関連づけが再登録されます。 |
設定画面の[管理対象機器]画面で対象の機器を削除したとき | ハードウェア資産情報の[機器情報]が削除され、関連づけが解除されます。また、機器画面の機器一覧から対象の機器が削除されます。 なお、エージェントをインストール済みの機器が再び管理対象になった場合の動作は、ハードウェア資産情報の[資産状態]を[滅却]にしたときと同じです。 |
設定画面の[管理対象機器]画面で対象の機器を[除外対象]に設定したとき | 機器画面の機器一覧から対象の機器が削除されます。ハードウェア資産情報の[機器情報]は削除されません。 なお、エージェントをインストール済みの機器の場合は、手動で管理対象に戻すと機器一覧に対象の機器が再登録されます。 |
ハードウェア資産を削除したとき | ハードウェア資産は、[資産状態]が[未確認]または[滅却]の場合だけ削除できます。ハードウェア資産を削除した場合の、機器の動作を次に示します。
|
(2) 機器とハードウェア資産の同定
機器が管理対象になると、自動的にハードウェア資産情報が登録され、機器情報と関連づけられます。登録済みのハードウェア資産情報が存在する場合は、登録された機器情報との引き当て(同定)が行われます。同定された機器情報とハードウェア資産情報は関連づけられます。
機器情報とハードウェア資産情報の同定は、次の項目を基に実行されます。
注※ MDM製品と連携してスマートデバイスを管理する場合に、利用されます。
上位の項目から順に値が一致するかどうかが比較され、一致する項目が存在した場合はその項目で機器情報とハードウェア資産情報が同定されます。同定されると、ハードウェア資産情報に関連する機器情報が追加されます。
値が一致する項目が存在しない場合は、同定する情報はなしと判断され、ハードウェア資産情報が新規に登録されます。
例えば、物理コンピュータ上で稼働している仮想コンピュータを新たに管理対象にする場合、物理コンピュータと仮想コンピュータのMACアドレスが同じときは、物理コンピュータのハードウェア資産情報に同定されます。これによって、物理コンピュータのハードウェア資産情報に、物理コンピュータと仮想コンピュータの機器情報が関連づけられ、実態のとおりに管理できます。
コンピュータを管理する場合の、機器とハードウェア資産の同定の概念を次に示します。
(3) 利用者が入力した情報の収集
管理対象のコンピュータにエージェントがインストールされている場合、利用者のコンピュータに[利用者情報の入力]画面を表示させて、利用者が入力した情報でハードウェア資産情報を自動的に更新できます。
利用者が入力した情報を収集することで、管理者がハードウェア資産情報をメンテナンスする手間を省けます。例えば、定期的に利用者側で最新情報を入力してもらうように運用しておくと、大人数の部署異動があっても、管理者側で情報をメンテナンスすることなく異動後の利用者情報を把握できます。
利用者が入力できる項目を次に示します。
利用者情報を収集するためには、設定画面の[資産管理]-[資産管理項目の設定]画面で、利用者に入力してもらう資産管理項目をあらかじめ設定しておきます。利用者に入力してもらうように項目を設定すると、自動的に、利用者のコンピュータに[利用者情報の入力]画面が表示されるようになります。
なお、[利用者情報の入力]画面は、一定の間隔で利用者のコンピュータに表示できます。
(4) 資産状態の管理
ハードウェア資産情報には、その資産が運用中なのか在庫なのかといった資産の状態を設定できます。資産状態を設定することで、所有している資産を一覧で把握できるだけでなく、利用状況も把握できるようになります。また、滅却済みの資産についても、所有している資産とあわせて確認できます。
資産状態には次の種類があります。
このほかに、管理者が任意の項目を追加できます。項目はデフォルトの項目とは別に100種類まで登録できます。
資産状態の遷移を次の図に示します。
利用状況を把握するため、実態に合わせて資産状態を変更します。管理が不要になった資産は、資産状態を「滅却」に変更します。なお、「滅却」にした資産を「運用中」、「在庫」、または「追加した資産状態」に戻すこともできます。
予定資産状態の管理
将来変更する予定の資産状態を設定できます。予定資産状態を設定することで、資産管理の作業予定を把握できます。
例えば、「在庫」の資産に対して、予定資産状態「滅却」と変更予定日を設定しておくことで、その資産を滅却処理する予定日を把握できるようになります。
設定できる予定資産状態の種類は、資産状態と同じです。
なお、予定資産状態は、変更予定日を過ぎても自動的には変更されません。変更予定日を目安に、ハードウェア資産そのものの状態が変更されたことを確認してから、管理者が手動で資産状態を変更する必要があります。資産状態を予定資産状態に設定した状態に変更すると、予定資産状態と変更予定日の設定値がクリアされます。
(5) 棚卸日の更新方法
ハードウェア資産情報およびソフトウェアライセンス情報の[棚卸日]を更新できます。[棚卸日]を更新すると、棚卸で確認できなかった資産がないかどうかを確認できます。
(6) ほかの情報と関連づけたハードウェア資産情報の管理
ハードウェア資産情報は、ほかのハードウェア資産情報と関連づけて管理したり、対応する契約情報を設定したりできます。
ほかのハードウェア資産情報との関連づけを設定することで、各コンピュータの本体、ディスプレイ、および周辺機器をセットで管理できます。
ハードウェア資産に対応する契約を設定することで、どのコンピュータに対してどの契約を結んでいるのかを把握できるようになります。また、レポートでハードウェア資産に掛かる運用コストを確認できるようになります。