2.8.2 ネットワーク接続を制御するための設定

ネットワークセグメントにネットワークモニタ機能を導入すると、ネットワークセグメント内の機器のネットワーク接続を制御できます。ここでは、機器のネットワーク接続を制御する設定について説明します。

ネットワークモニタ機能の導入

ネットワークモニタ機能を導入するためには、監視したいネットワークセグメントごとにネットワークモニタを有効にします。ネットワークモニタを有効にすると、そのネットワークセグメントに対して機器のネットワーク接続を許可するかどうかを設定できるようになります。なお、ネットワークモニタを有効にできるのは、ネットワークセグメント内のエージェント導入済みのコンピュータ1台だけです。2台目は有効にできません。2台目を有効にしようとすると、エラーメッセージが表示されます。

参考
ネットワークモニタが有効になっていないネットワークセグメントが存在するかどうかは、ホーム画面の[通知事項]パネルで確認できます。ネットワークモニタが有効になっていないネットワークセグメントがある場合、警告メッセージが表示されます。

ネットワーク接続の制御方法の設定

ネットワークモニタを有効にしたネットワークセグメントでは、ネットワーク接続の制御について次の二つの設定ができます。

  1. 新規に発見された機器のネットワーク接続を許可するかどうかの設定(ネットワークモニタ設定)
    ネットワークモニタ設定では、新規に発見された機器のネットワーク接続を許可するかどうかを設定できます。ネットワークモニタ設定は、ネットワークモニタを有効にしたコンピュータに割り当てます。これによって、新規に発見された機器のネットワーク接続を許可するかどうかを、ネットワークセグメントごとに設定できます。割り当てるネットワークモニタ設定は、ネットワークモニタを有効化するときに選択できます。ネットワークモニタ設定の設定や割り当ては、あとから変更することもできます。
    ネットワークモニタ設定の管理については、「2.8.6 ネットワークモニタ設定による制御」を参照してください。
  2. 機器ごとにネットワーク接続を許可するかどうかの設定(ネットワーク制御リスト)
    ネットワーク制御リストでは、機器ごとにネットワークへの接続を許可するかどうかを設定できます。発見された機器は自動的にネットワーク制御リストに登録されます。このとき、その機器のネットワーク接続を許可するかどうかは、ネットワークモニタ設定に依存します。各機器のネットワーク制御リストの設定を編集することで、機器ごとにネットワーク接続を制御できます。また、利用開始日時と利用終了日時を指定することで、期間を指定してネットワーク接続を制御することもできます。
    参考
    管理用サーバ、サイトサーバおよびネットワークモニタが有効になっているコンピュータは、利用期間を指定できません。
    参考
    発見された機器を管理対象または除外対象にすると、ネットワーク制御リストの設定が自動的にネットワーク接続を許可するように変更されます。これは、その機器が組織内の機器であることを確認できたと見なされるためです。
    ネットワーク制御リストの管理については、「2.8.8 ネットワーク制御リストの管理」を参照してください。

機器のネットワーク接続の可否は、ネットワークモニタ設定とネットワーク制御リストによって管理されます。これらの設定を組み合わせることで、次のようなネットワーク制御ができます。

遮断された機器の特例設定

ネットワーク接続が遮断された機器でも、特定の機器と通信できるように設定できます。遮断中の機器の通信については、「2.8.11 遮断中に接続できる機器の登録」を参照してください。

関連リンク