2.9 セキュリティの管理

組織内のコンピュータのセキュリティを阻害する要因には、ウィルス対策製品の未インストール、ファイル共有ソフトウェアのインストール、OSセキュリティ設定の不備など、多くの要素があります。組織内のセキュリティ状況を安全に保つためには、これらの要因に対するセキュリティのルールを決め、それを各コンピュータの利用者に遵守させる必要があります。また、セキュリティの現状を把握して、問題点を適宜対策することも必要です。

JP1/IT Desktop Managementでは、組織内のセキュリティのルールを「セキュリティポリシー」として設定し、それらを各コンピュータに適用することで、問題点を発見して管理者に通知したり、自動的に対策したりできます。

セキュリティポリシーを利用することで、次のセキュリティ状況を把握できます。

また、このほかにも、ソフトウェアやUSBデバイスなどの利用抑止、各コンピュータでの不審操作の検知など、セキュリティ管理に関するさまざまな設定ができます。

この節の構成
2.9.1 セキュリティ状況を管理する仕組み
2.9.2 セキュリティ管理できる機器
2.9.3 セキュリティ状況の判定
2.9.4 セキュリティポリシーの管理
2.9.5 禁止操作の抑止
2.9.6 更新プログラムの管理