13.3 製品定義ファイル

製品定義ファイルは,監査ログを収集するためのログファイルトラップ機能の動作を決めるファイルです。このファイルは,監査ログ収集マネージャの[製品定義の編集]ダイアログで作成します。

ここでは,製品定義ファイルの格納先,書式,定義内容,および指定例について説明します。

JP1/NETM/Audit - Managerで標準サポート外となっているプログラムの場合でも,製品定義ファイルとあわせて,正規化ルールファイル,動作定義ファイル,および監査ログレポート定義ファイルを作成することによって,監査ログを管理・収集できるようになります。

標準サポート外のプログラムから監査ログを収集する方法については「5.6.2 標準サポート外のプログラムを収集対象とするための準備をする」を参照してください。なお,標準サポートしているプログラムの製品定義ファイルは編集しないでください。

<この節の構成>
(1) ファイル名および格納先
(2) 書式
(3) 定義内容
(4) 指定例

(1) ファイル名および格納先

製品定義ファイル名を次の表に示します。これらのファイルは削除しないでください。なお,製品定義ファイルを格納するフォルダは「JP1/NETM/Audit - Managerのインストール先フォルダ¥conf¥product」です。

表13-12 製品定義ファイル名

項番収集対象ファイル名
1CollaborationCollaboration.conf
Collaboration-FileSharing-Webdav.conf
2CosminexusCosminexus.conf
3HiRDBHiRDB.conf
4Hitachi Storage Command Suite(HP-UX)HitachiStorageCommandSuite(HP-UX).conf
5Hitachi Storage Command Suite(Solaris)HitachiStorageCommandSuite(Solaris).conf
6Hitachi Storage Command Suite(AIX)HitachiStorageCommandSuite(AIX).conf
7Hitachi Storage Command Suite(Linux)HitachiStorageCommandSuite(Linux).conf
8JP1/AJS2JP1_AJS2.conf
9JP1/AJS3JP1_AJS3-host.conf
JP1_AJS3-schedule[01-20].conf※1
10JP1/BaseJP1_Base.conf
11JP1/ITRMJP1_ITRM.conf
12JP1/NETM/Audit - ManagerJP1_NETM_Audit-Manager.conf
13JP1/NETM/Audit - Managerの監査ログ管理画面(Web)JP1_NETM_Audit-ManagerWeb.conf
14JP1/NETM/CSC - AgentJP1_NETM_CSC-Agent.conf
15JP1/NETM/CSC - ManagerJP1_NETM_CSC-Manager.conf
16JP1/NETM/CSC - ManagerRemoteOptionJP1_NETM_CSC-ManagerRemoteOption.conf
17JP1/NETM/DMJP1_NETM_DM.conf
18JP1/NETM/DM ClientJP1_NETM_DM-Client.conf
19JP1/NETM/DM ManagerJP1_NETM_DM-Manager.conf
20JP1/NETM/NMJP1_NETM_NM-Manager.conf
21JP1/PFMJP1_PFM.conf
22JP1/秘文JP1_HIBUN.conf
23OpenTP1OpenTP1.conf
24TRUST E2VOS3_TRUST.conf
25uCosminexus Portal FrameworkCosminexusPortalFramework.conf
26UNIXシステムログUNIX_System_Log.conf
27XDM/BASE E2XDM.conf
28活文 NAVIstaffNAVIstaff.conf
29標準サポート外のプログラム製品名称※2.conf
注※1
JP1_AJS3-schedule01.conf~JP1_AJS3-schedule20.confのファイルを表します。
注※2
監査ログを出力する収集対象プログラム名です。動作定義ファイルで定義した名称を使用します。なお製品名称に「_」を指定すると,[監査ログ収集マネージャ]ウィンドウでは「/」で表示されます。

(2) 書式

AuditLogNum=ログファイルの数
AuditLogName=ログファイル1
AuditLogName=ログファイル2

RegularPattern=対応する正規化ルールファイルの名称
ReadOnly=編集権限の指定値

記述行の最後には,必ず改行を記述してください。

(3) 定義内容

製品定義ファイルに記述する内容を次の表に示します。なお,これらはすべて必須項目です。

表13-13 製品定義ファイルの定義内容

項番パラメーター説明設定値
1AuditLogNum監査対象プログラムの監査ログの数を定義します。1~32の整数を指定します。
2AuditLogName監査ログのファイル名を定義します。
AuditLogNumの数だけ存在します。
64バイト以内の文字列で指定します。
使用できる文字を次に示します。
  • 半角英数字
  • 「¥」「:」「*」「?」「"」「<」「>>」「|」「△(半角スペース)」以外の半角記号
Windowsイベントログから監査ログを収集する場合は,「nothing」と指定します。
3RegularPattern対応する正規化ルールファイル名を定義します。255バイト以内の文字列で指定します。
使用できる文字を次に示します。
  • 半角英数字
  • 「¥」「:」「*」「?」「"」「<」「>>」「|」「△(半角スペース)」以外の半角記号
4ReadOnly編集する権限を定義します。次のどちらかを指定します。
  • 0:監査ログ収集マネージャで編集できる
  • 1:監査ログ収集マネージャで編集できない(読み取り専用)

製品定義ファイルを記述する際の注意事項を次に示します。

(4) 指定例

製品定義ファイルの指定例を次に示します。

指定例での条件
  • 監査ログ収集対象プログラムの監査ログの数が2
  • 監査ログのファイル名が「log01.log」および「log02.log」
  • 対応する正規化ルールファイル名が「xxxx.conf」

    AuditLogNum=2
    AuditLogName=log01.log
    AuditLogName=log02.log
    RegularPattern=xxxx.conf
    ReadOnly=1