機能
監査ログ収集対象サーバがクラスタ構成の場合に,共有ディスク上の監査ログを監視するための環境を作成または削除します。このコマンドは,実行系サーバと待機系サーバの両方で実行する必要があります。なお,Windows環境で実行した場合は,論理ホスト環境のログファイルトラップ機能を開始および停止するサービス(JP1/NETM/Audit LogTrap 論理ホスト名)が登録されます。
Windows環境ではAdministrator権限を持つユーザで実行してください。UNIX環境ではスーパーユーザ権限を持つユーザで実行してください。
形式
admhasetup △-h△論理ホスト名
△-c△{online | standby}
{△-r△共有フォルダ(共有ディレクトリ) | △-u}
コマンドを実行できるサーバ
格納先フォルダまたはディレクトリ
引数
-h△論理ホスト名
論理ホスト環境を作成または削除する論理ホスト名を指定します。64バイト以内の文字列で指定してください。論理ホスト名に指定できる文字を次に示します。
-c△{online | standby}
実行系サーバの論理ホスト環境を作成または削除する場合は「-c△online」,待機系サーバの論理ホスト環境を作成または削除する場合は「-c△standby」を指定します。
-r△共有フォルダ(共有ディレクトリ)
論理ホスト環境を作成する場合に指定します。フェールオーバー時に引き継ぐ情報を格納するための共有ディスク上のフォルダ(ディレクトリ)をフルパスで指定します。128バイト以内の文字列で指定してください。共有フォルダ(共有ディレクトリ)に指定できる文字を次に示します。
指定したフォルダ(ディレクトリ)の配下に次のディレクトリが作成されます。
フォルダまたはディレクトリ | 格納するファイル |
---|---|
共有フォルダ(共有ディレクトリ)¥jp1netmaudit¥bin | ログファイルトラップ起動用スクリプト |
共有フォルダ(共有ディレクトリ)¥jp1netmaudit¥conf | 動作定義ファイル |
-u
論理ホスト環境を削除する場合に指定します。-uオプションを指定してコマンドを実行すると,実行確認のメッセージが表示されます。実行する場合はYまたはyを,中断する場合はNまたはnを入力してください。Y,N,y,n以外の値を入力した場合は,YまたはNの入力を促すメッセージが表示されます。
論理ホスト環境を削除する場合,監査ログ管理サーバの監査ログ収集マネージャで,該当するサーバで監視しているプログラムを削除してから実行してください。
注意事項
戻り値
戻り値 | 説明 |
---|---|
0 | コマンドの処理が正常に終了しました。 |
1 | コマンドの引数の指定に誤りがあります。 |
2 | コマンドの実行権限がありません。 |
3 | 同一マシン上で,すでにコマンドが実行されています。 |
4 | サービスの登録に失敗しました。 |
5 | サービスの登録削除に失敗しました。 |
6 | 指定された共有フォルダまたは共有ディレクトリが存在しません。 |
7 | 共有フォルダまたは共有ディレクトリの作成に失敗しました。 |
8 | 共有フォルダまたは共有ディレクトリの削除に失敗しました。 |
9 | 環境設定ファイルのアクセスでエラーが発生しました。 |
10 | すでに環境が設定されています。 |
11 | 環境が設定されていないホスト名で削除を実行しました。 |
12 | 指定された共有フォルダまたは共有ディレクトリは,ほかの論理ホストで使用されています。 |
13 | ユーザによってコマンドの実行が中止されました。 |
99 | その他のエラーが発生しました。 |