データベースの再編成は,運用時にメンテナンスの一環として実施する作業です。データベースを再編成するタイミングについては,マニュアル「運用ガイド2」の「5.2.1(2) データベースの再編成」を参照してください。
Embedded RDBを再編成するには,データベースマネージャを使用する方法と,コマンドを使用する方法があります。それぞれについて説明します。
|
データベースマネージャを使用してデータベースを再編成する手順を次に示します。
図7-21 [データベースの再編成]ダイアログボックス
表7-3 再編成される範囲に対応するテーブル一覧
再編成範囲 | テーブル | |
---|---|---|
全体 | システム構成 | netmdm_nnm_management,netmdm_system,netmdm_lastupdate,netmdm_host_withoutdm,netmdm_system_delete,netmdm_systeminf,netmdm_suspend |
パッケージ | netmdm_cabinet,netmdm_package,netmdm_package_inf | |
あて先 | netmdm_id,netmdm_id_policy,netmdm_identry,netmdm_node,netmdm_node_policy,netmdm_node_policy_detail | |
ジョブ | netmdm_collect,netmdm_execution,netmdm_execution_site,netmdm_execution_summary,netmdm_jobgen,netmdm_jobgen_collect,netmdm_jobgen_id,netmdm_jobgen_node,netmdm_jobgen_pack,netmdm_jobgen_soft,netmdm_jobgen_system,netmdm_jobgen_userinv,netmdm_jobsch,netmdm_jobsch_site,netmdm_jobscript,netmdm_schedule,netmdm_stscnt,netmdm_jobgen_msg,netmdm_jobgen_monitoring,netmdm_stscnt_site,netmdm_stscnt_summary,netmdm_systemjob | |
インベントリ | netmdm_clientlist,netmdm_inspackage,netmdm_inventry,netmdm_mnglist,netmdm_registry,netmdm_reglist,netmdm_softwaredic,netmdm_softwaredel,netmdm_softwarelicence,netmdm_userinventry,netmdm_userinvlist,netmdm_oidlist,netmdm_discovery_setup,netmdm_discovery_community,netmdm_discovery_info,netmdm_discovery_options,netmdm_monitoring_filter,netmdm_monitoring_policy,netmdm_monitoring_program,netmdm_monitoring_permission,netmdm_monitoring_result,netmdm_monitoring_work,netmdm_vidlist,netmdm_activedirectory,netmdm_adproperty,netmdm_addictionary,netmdm_adupdate,netmdm_monitoring_webfilter,netmdm_adgroup | |
稼働監視履歴 | netmdm_monitoring_security,netmdm_monitoring_workresult | |
更新プログラム | netmdm_ospatch_patchinf,netmdm_ospatch_productref,netmdm_ospatch_classref,netmdm_ospatch_xmlinf,netmdm_ospatch_script |
図7-22 [データベース再編成の実行]ダイアログボックス
データベースを再編成する,netmdb_reorganization.batコマンドについて説明します。このコマンドは,JP1/NETM/DM Managerのインストール先ディレクトリ¥bin下に格納されています。
データベースの再編成は,[コントロールパネル]の[管理ツール]-[サービス]で,JP1/NETM/DM Managerの「Remote Install Server」サービスを停止してから実行してください。
また,「Asset Information Manager Limited」を使用している場合は,「Asset Information Manager Limited」のサービスを次に示す順番で停止してください。
また,データベースマネージャの操作後に「Asset Information Manager Limited」を使用するときは,停止時と逆の順番でサービスを起動してください。
なお,ODBCデータソースで接続プールが設定されている場合,「Asset Information Manager Limited」の業務を停止させてから,接続プールで設定されているタイムアウトの時間が経過するまで接続状態になります。そのため,接続状態の解除を待ってから,データベースを再編成してください。
netmdb_reorganization.bat ポート番号
管理者ユーザID
パスワード
/i JP1/NETM/DM Managerのインストール先ディレクトリ
/o 実行結果の出力先ファイル名
リターンコード | 内容 |
---|---|
0 | 正常終了 |
-1 | 異常終了 |
netmdb_reorganization.bat ポート番号 管理者ユーザID パスワード /i "C:¥Program Files¥Hitachi¥NETMDM" /o C:¥NETMDB¥reorg.txt
データベースの再編成を実行した場合に,次に示すメッセージが出力されエラーが発生するときは,RDエリアが閉塞しています。
KFPH00306-E RDAREA "RDエリア名称" held due to エラー要因 |
RDエリアの閉塞を解除する方法はマニュアル「運用ガイド2」の「6.3.2(8) Embedded RDB 環境のエラー」を参照してください。
データベースの再編成を実行した場合に,次に示すメッセージが出力されエラーが発生するときは,データベースの排他制御に必要な作業領域が不足しています。
KFPS00443-I Insufficient memory in lock table. server=sds01, code=10, using=number, total=number, PROGRAM=pdrorg |
この場合,RDエリア「NETMDM_NETM_MONITORING」および「NETMDM_NETM_INDEXES」で排他制御に必要な作業領域が不足しています。
次の手順でデータベースの排他制御に必要な作業領域を変更してください。手順を実施する場合,コマンドを実行するユーザにAdministrator権限が必要です。
pddbls -r NETMDM_NETM_MONITORING -a
pddbls -r NETMDM_NETM_INDEXES -a
SEGMENT 未使用セグメント数 / 全セグメント数 |
set pd_lck_pool_size = number |