JP1/NETM/DM 導入・設計ガイド(Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

6.2.1 ユニキャスト配布とマルチキャスト配布

JP1/NETM/DMのジョブの配布方式には,ユニキャスト配布とマルチキャスト配布の2種類があります。配布方式はジョブごとに設定できます。

上位システムからクライアントへ1対1でジョブのパケットを送信する通常の方式を,ユニキャスト配布と呼びます。ユニキャスト配布では,上位システムは,送信先のクライアントごとにパケットを送信する必要があります。そのため,パケットの送信数は,クライアント数の増加に対応して増大します。

一方,マルチキャスト配布は,IPマルチキャストプロトコルを利用して,特定の多数のクライアントへパケットを送信する方式です。マルチキャスト配布では,上位システムはマルチキャストグループと呼ばれる概念上のグループにパケットを送信します。パケットは,そのグループに所属している各クライアントに配信されます。クライアント数に関係なく,上位システムはマルチキャストグループだけにパケットを送信すればよいため,送信量を削減できます。

マルチキャストグループは,マルチキャストアドレスというグループ固有のIPアドレスを持っています。実際には,パケットはこのマルチキャストアドレスに対して送信されます。クライアント側では,セットアップでマルチキャストアドレスを設定し,マルチキャストグループにそのクライアントを登録しておきます。マルチキャストアドレスに対して送信されたパケットは,マルチキャストグループに登録されている全クライアントに配信されます。このとき,重複する経路は1パケットだけが流れるため,回線を圧迫することなく効率良く配布できます。

ユニキャスト配布とマルチキャスト配布の概念を,次の図に示します。

図6-14 ユニキャスト配布とマルチキャスト配布の概念

[図データ]

<この項の構成>
(1) マルチキャスト配布の対象となるジョブ
(2) マルチキャスト配布が適用される経路

(1) マルチキャスト配布の対象となるジョブ

JP1/NETM/DMでは,「パッケージのインストール」ジョブだけがマルチキャスト配布の対象になります。次のようなジョブにマルチキャスト配布を適用すると,効果的に通信量を削減できます。

ジョブのあて先が少ない場合や,パッケージの容量が小さい場合は,マルチキャスト配布するとかえって効率が悪くなります。その場合は,ジョブ作成時にユニキャスト配布を設定してください。

なお,ジョブ作成時に「マルチキャスト配布」を選択するか「ユニキャスト配布」を選択するかは,ジョブの配布方式の設定であって,ジョブのあて先の設定とは関係ありません。ジョブのあて先が個別のホスト,あて先グループ,IDの場合を問わず,指定したあて先にマルチキャスト方式で配布されます。指定したあて先の中にマルチキャストグループに登録されていないクライアントがあった場合は,そのクライアントにだけユニキャスト方式で配布されます。

(2) マルチキャスト配布が適用される経路

JP1/NETM/DMでは,ジョブにマルチキャスト配布を指定すると,クライアントと直接接続する上位システムの間だけマルチキャスト配布方式でパケットが送信されます。ジョブを実行したシステムからクライアントが直接接続する上位システムまでの経路は,ユニキャスト配布になります。