JP1/NETM/DM 導入・設計ガイド(Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

2.7.1 クライアントに適用するパッチの取得

JP1/NETM/DMでは,Microsoft社が提供する更新プログラムやService Packなどのパッチを取得できます。取得したパッチをクライアントに配布することで,クライアント側でセキュリティ対策を実施することなく,パッチを適用できます。

パッチの取得は,[更新プログラムの管理]ダイアログボックスから実行します。[更新プログラムの管理]ダイアログボックスでは,条件に従ってパッチを自動的に取得する設定や,取得したパッチを自動的にパッケージングする設定もできます。

パッチを取得する前には,日立Webサーバからパッチ情報ファイルを取得しておきます。日立Webサーバから最新のパッチ情報ファイルを取得することで,取得できるパッチの一覧を更新できます。なお,日立Webサーバに接続するためには,認証情報やURLの設定が必要です。

注意
日立Webサーバからパッチ情報ファイルを取得するには,弊社サポートサービスの契約が必要です。弊社サポートサービスの契約については,弊社担当営業にお問い合わせください。

取得したパッチはデータベースに格納されます。取得したパッチのパッケージングは,[更新プログラムの管理]ダイアログボックスからだけ実行できます。

パッチの取得は,タスクスケジューラを利用して自動的に実行することもできます。タスクスケジューラを利用することで,パッチ情報ファイルの取得およびパッチの取得,取得したパッチのパッケージングを自動的に実行できます。

JP1/NETM/DMでパッチを取得する概念を次の図に示します。

図2-35 JP1/NETM/DMでのパッチの取得

[図データ]

[更新プログラムの管理]ダイアログボックスでの操作およびタスクスケジューラを利用したパッチの取得方法については,マニュアル「運用ガイド1」の「7.1 クライアントに適用するパッチを取得する」を参照してください。

なお,作成されたパッケージは,リモートインストール機能を利用して,クライアントに適用します。リモートインストールの実行方法については,マニュアル「運用ガイド1」の「2.3 リモートインストールの実行」を参照してください。

ここでは,取得できるパッチの種類,パッチを取得するための前提条件や準備などについて説明します。

<この項の構成>
(1) 取得できるパッチの種類
(2) パッチを取得するための前提条件
(3) パッチを取得するための準備
(4) パッチを取得する場合の注意事項

(1) 取得できるパッチの種類

JP1/NETM/DMでは,次の表に示すプログラムのパッチを取得できます。OSのパッチは,JP1/NETM/DM Clientの対応OSのパッチを取得できます。

表2-39 パッチを取得できるプログラム

プログラム 種類またはバージョン
Windows Windows 8
Windows Server 2012
Windows 7
Windows Server 2008
Windows Vista
Windows Server 2003
Windows XP
Windows 2000
Windows Mail 6.0以降
Windows Media Player 7.1,8.0,9.0,10.0,11.0以降
Microsoft .NET Framework 1.0,1.1,2.0,3.0以降
Microsoft Data Access Components 2.5,2.7,2.8以降
Microsoft Internet Explorer 6.0,7.0以降
Microsoft Outlook Express 5.5,6.0以降

注※ 最新のバージョンのパッチは,Microsoft社からリリースされると取得できます。


これらのプログラムに対応したパッチのうち,JP1/NETM/DMで取得できる種別(クラス)は次の4種類です。

(2) パッチを取得するための前提条件

JP1/NETM/DMでパッチを取得するための前提条件を次に示します。

また,取得したパッチをパッケージングする場合は,パッチを取得するコンピュータに,JP1/NETM/DM Client 08-10以降の「パッケージャ」コンポーネントがインストールされている必要があります。

(3) パッチを取得するための準備

JP1/NETM/DMでパッチを取得する前に,日立Webサーバに接続するための設定が必要です。日立Webサーバに接続するためには,パッチ情報ファイルを取得する日立Webサーバの接続情報を設定します。

この設定は[更新プログラムの管理]ダイアログボックスから行います。接続先の日立Webサーバの設定については,マニュアル「運用ガイド1」の「7.1.1(1) パッチ取得時のネットワークの設定」を参照してください。

この準備が完了したあとで,パッチを取得してください。

(4) パッチを取得する場合の注意事項