jirmreport
機能
JP1/ITRMの各種レポートをCSV形式でファイルに出力するコマンドです。次に示す7種類のレポートを出力します。
このコマンドは次のような場合に使用します。
実行時の前提条件
形式
物理ホスト割り当て実績レポートを出力する場合
jirmreport -alloc phhis {-all {rg | bg} | -rg リソースグループ名 |
-bg 業務グループ名}
[-os {windows | linux | hp-ux | aix}] [-date 起点日時]
[-range {month | 6month | year}]
[-encoding {utf8 | utf8n}]
-f ファイル名
物理ホスト割り当て予定レポートを出力する場合
jirmreport -alloc phplan {-all {rg | bg} | -rg リソースグループ名 |
-bg 業務グループ名}
[-os {windows | linux | hp-ux | aix}]
[-range {month | 6month | year}]
[-encoding {utf8 | utf8n}]
-f ファイル名
仮想化ソフトウェア割り当て実績レポートを出力する場合
jirmreport -alloc hvhis {-all {rg | bg} | -rg リソースグループ名 |
-bg 業務グループ名}
[-metric {cpu | memory}] [-date 起点日時]
[-range {month | 6month | year}]
[-encoding {utf8 | utf8n}]
-f ファイル名
仮想化ソフトウェア割り当て予定レポートを出力する場合
jirmreport -alloc hvplan {-all {rg | bg} | -rg リソースグループ名 |
-bg 業務グループ名}
[-metric {cpu | memory}]
[-range {month | 6month | year}]
[-encoding {utf8 | utf8n}]
-f ファイル名
予約状況・予約実績一覧レポートを出力する場合
jirmreport -resv {-all {rg | bg} | -rg リソースグループ名 |
-bg 業務グループ名 | -res リソース名 | -resvid 予約ID}
[-date 起点日時]
[-range {day | week | month | 6month | year}]
[-encoding {utf8 | utf8n}]
-f ファイル名
リソース使用量レポートを出力する場合
jirmreport -perf {-all {rg | bg} | -rg リソースグループ名 |
-bg 業務グループ名 | -res リソース名}
[-range {day | week | month | 2month}]
[-encoding {utf8 | utf8n}]
-f ファイル名
リソース使用量(時間推移)レポートを出力する場合
jirmreport -perfh {-all {rg | bg} | -rg リソースグループ名 |
-bg 業務グループ名}
[-encoding {utf8 | utf8n}]
-f ファイル名
引数
-alloc {phhis | phplan | hvhis | hvplan}
物理ホストまたは仮想化ソフトウェアの割り当て状況のレポートを出力する場合,レポートの種類を指定します。
-os {windows | linux | hp-ux | aix}
物理ホストの割り当て状況のレポートを出力する場合,対象となるOSを指定します。このオプションを省略した場合,Windowsが対象になります。
-metric {cpu | memory}
仮想化ソフトウェアの割り当て状況のレポートを出力する場合,対象となるメトリックを指定します。このオプションを省略した場合,CPUが対象になります。
-resv
予約状況・予約実績一覧レポートを出力する場合に指定します。
-perf
リソース使用量レポートを出力する場合に指定します。
-perfh
リソース使用量(時間推移)レポートを出力する場合に指定します。
-all {rg | bg}
レポートを出力する対象となるグループ種別を指定します。指定したグループ種別のすべてのグループが対象になります。
-res リソース名
予約状況・予約実績一覧レポートまたはリソース使用量レポートを出力する場合,対象となるリソース名を指定します。該当するITリソースが複数存在する場合は,それらすべてが出力対象になります。
-resvid 予約ID
予約状況・予約実績一覧レポートを出力する場合,対象となる予約IDを1~9223372036854775807の範囲で指定します。このオプション指定した場合,-dateおよび-rangeオプションで出力対象として指定する集計期間に関係なく,指定した予約IDに該当する予約を出力します。
-rg リソースグループ名
レポートを出力する対象となるリソースグループ名を指定します。指定したリソースグループに所属するすべてのITリソースが出力対象になります。該当のリソースグループがフォルダによって階層化されている場合,フォルダ名を指定することもできます。
-bg 業務グループ名
レポートを出力する対象となる業務グループ名を指定します。指定した業務グループに所属するすべてのITリソースが出力対象になります。該当の業務グループがフォルダによって階層化されている場合,フォルダ名を指定することもできます。
-date 起点日時
物理ホスト割り当て実績レポート,仮想化ソフトウェア割り当て実績レポート,および予約状況・予約実績一覧レポートを出力する場合,対象の起点となる日時をyyyyMMddHHmm形式で指定します。なお,時刻(HHmm)の指定は,省略できます。時刻の指定を省略した場合,0:00が設定されます。このオプションを省略した場合,コマンド実行日の1か月前の0:00が起点日時になります。
-range {day | week | month | 2month | 6month | year}
レポートを出力する対象となる集計期間を指定します。-dateオプションで指定した起点日時から集計期間分が出力対象になります。
dayとweekは,予約状況・予約実績一覧レポートおよびリソース使用量レポートを出力する場合だけ指定できます。また,2monthはリソース使用量レポートを出力する場合だけ指定できます。このオプションを省略した場合,1か月が出力対象になります。
なお,集計期間に終了日時は含まれません。「起点日時≦集計期間<集計期間の終了日時」となります。month,2month,6month,およびyearを指定する場合,それぞれの終了日時は,翌月(31日後),2か月後(62日後),6か月後(186日後),および1年後(365日後)になります。
-f ファイル名
レポートを出力するファイルの名称を,絶対パスまたは相対パス形式で指定します。ファイル名だけを指定した場合は,カレントディレクトリにファイルを出力します。同名のファイルがすでに存在する場合は,ファイルを上書きします。
-encoding {utf8 | utf8n}
レポートを出力するファイルの文字コードを指定します。このオプションを省略した場合,OSのデフォルトエンコーディングで出力します。
オプションごとの指定の可否を次の表に示します。
表1-7 オプションごとの指定の可否
オプション種別 | オプション種別に対応するオプション | レポート種別に対応するオプション | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
-alloc | -resv | -perf | -perfh | ||||||
phhis | phplan | hvhis | hvplan | ||||||
OS | -os | windows | △※1 | △※1 | × | × | × | × | × |
linux | △ | △ | × | × | × | × | × | ||
hp-ux | △ | △ | × | × | × | × | × | ||
aix | △ | △ | × | × | × | × | × | ||
メトリック | -metric | cpu | × | × | △※1 | △※1 | × | × | × |
memory | × | × | △ | △ | × | × | × | ||
出力対象 | -all | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
-res | × | × | × | × | ○ | ○ | × | ||
-resvid | × | × | × | × | ○ | × | × | ||
-rg | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
-bg | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
起点日時 | -date | △ | × | △ | × | △ | × | × | |
出力期間 | -range | day | × | × | × | × | △ | △ | × |
week | × | × | × | × | △ | △ | × | ||
month | △※1 | △※1 | △※1 | △※1 | △※1 | △※1 | × | ||
2month | × | × | × | × | × | △ | × | ||
6month | △ | △ | △ | △ | △ | × | × | ||
year | △ | △ | △ | △ | △ | × | × | ||
出力ファイル | -f | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
文字コード | -encoding※2 | utf8 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
utf8n | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
注意事項
戻り値
0 | 正常終了 |
1 | 引数不正 |
2 | JP1/ITRM ServiceまたはJP1/ITRM DB Serviceが起動していない |
8 | メモリ不足 |
12 | 通信エラー |
16 | 実行権限がない |
35 | 同時に実行できるコマンドの数を超えている |
130 | [Ctrl]+[C]キーを押してコマンドを中止した |
131 | ファイルへの出力に失敗 |
137 | 指定したリソース名が存在しない |
145 | コマンド実行エラー(エラーの詳細はメッセージで確認) |
255 | その他のエラー |
出力ファイルの形式
このコマンドを実行して出力されるCSVファイルの項目を,レポート種別ごとに次の表に示します。項目名はコンマ(,)区切りで出力されます。項目値にダブルクォーテーション(")が存在する場合は,ダブルクォーテーション(")2つに置き換え,さらに設定値全体をダブルクォーテーション(")で囲みます。項目値にコンマ(,)が存在する場合は,その項目をダブルクォーテーション(")で囲みます。
1行目には,製品名,バージョン,レポート名,文字コード,出力開始日時,および出力終了日時が出力されます。2行目には,それぞれのレポートの出力項目が,ヘッダーとして出力されます。
次に,2行目にヘッダーとして出力される項目を,レポートの種類ごとに説明します。
物理ホスト割り当て実績レポート
表1-8 物理ホスト割り当て実績レポートの出力項目
項番 | 項目名 | ヘッダー名 | 値 |
---|---|---|---|
1 | 日付 | DATE | 引数で指定した期間内の日付。 yyyy/mm/dd形式で出力する。 |
2 | 総ホスト数 | TOTALHOSTS | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの総物理ホスト数。 |
3 | 割り当て済みホスト数 | ALLOCATEDHOSTS | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの割り当て済み物理ホスト数。 |
4 | CPU使用率 | CPU(%) | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループ内の物理ホストのCPU使用率。 |
5 | メモリ使用率 | MEMORY(%) | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループ内の物理ホストのメモリ使用率。 |
出力例
JP1/IT Resource Management - Manager,0911,物理ホスト割り当て実績,MS932,2010/12/31 00:00,2011/01/31 00:00
DATE,TOTALHOSTS,ALLOCATEDHOSTS,CPU(%),MEMORY(%)
2010/12/31,500,200,50.01,49.50
2011/01/01,500,200,40.10,30.50
2011/01/02,501,100,5.50,10.50
物理ホスト割り当て予定レポート
表1-9 物理ホスト割り当て予定レポートの出力項目
項番 | 項目名 | ヘッダー名 | 値 |
---|---|---|---|
1 | 日付 | DATE | 引数で指定した期間内の日付。 yyyy/mm/dd形式で出力する。 |
2 | 総ホスト数 | TOTALHOSTS | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの総物理ホスト数。 |
3 | 割り当て済みホスト数 | ALLOCATEDHOSTS | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの割り当て済み物理ホスト数。 |
出力例
JP1/IT Resource Management - Manager,0911,物理ホスト割り当て予定,MS932,2010/12/31 00:00,2011/01/31 00:00
DATE,TOTALHOSTS,ALLOCATEDHOSTS
2011/12/31,500,200
2012/01/01,500,200
2013/01/02,501,100
仮想化ソフトウェア割り当て実績レポート
表1-10 仮想化ソフトウェア割り当て実績レポートの出力項目
項番 | 項目名 | ヘッダー名 | 値 |
---|---|---|---|
1 | 日付 | DATE | 引数で指定した期間内の日付。 yyyy/mm/dd形式で出力する。 |
2 | 総性能 | TOTALPERF | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの仮想化ソフトウェアの総性能(CPUまたはメモリ)。 対象がCPUの場合はギガヘルツ,メモリの場合はギガバイトを単位として出力する。 |
3 | 割り当て性能 | ALLOCATEDPERF | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの仮想化ソフトウェアに割り当てられた性能(CPUまたはメモリ)。 対象がCPUの場合はギガヘルツ,メモリの場合はギガバイトを単位として出力する。 |
4 | 使用率 | UTIL(%) | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループに割り当てられた性能(CPUまたはメモリ)に対する使用率。 |
出力例
JP1/IT Resource Management - Manager,0911,仮想化ソフトウェア割り当て実績,MS932,2010/12/31 00:00,2011/01/31 00:00
DATE,TOTALPERF,ALLOCATEDPERF,UTIL(%)
2010/12/31,400,100,50.01
2011/01/01,400,100,30.50
仮想化ソフトウェア割り当て予定レポート
表1-11 仮想化ソフトウェア割り当て予定レポートの出力項目
項番 | 項目名 | ヘッダー名 | 値 |
---|---|---|---|
1 | 日付 | DATE | 引数で指定した期間内の日付。 yyyy/mm/dd形式で出力する。 |
2 | 総性能 | TOTALPERF | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの仮想化ソフトウェアの総性能(CPUまたはメモリ)。 対象がCPUの場合はギガヘルツ,メモリの場合はギガバイトを単位として出力する。 |
3 | 割り当て性能 | ALLOCATEDPERF | 項番1の日付時点でのリソースグループまたは業務グループの仮想化ソフトウェアに割り当てられた性能(CPUまたはメモリ)。 対象がCPUの場合はギガヘルツ,メモリの場合はギガバイトを単位として出力する。 |
出力例
JP1/IT Resource Management - Manager,0911,仮想化ソフトウェア割り当て予定,MS932,2010/12/31 00:00,2011/01/31 00:00
DATE,TOTALPERF,ALLOCATEDPERF
2010/12/31,400,100
2011/01/01,400,100
予約状況・予約実績一覧レポート
表1-12 予約状況・予約実績一覧レポートの出力項目
項番 | 項目名 | ヘッダー名 | 値 |
---|---|---|---|
1 | 予約ID | RESERVATIONID | 予約時に自動で割り振られる予約ID。 |
2 | 予約名 | RESERVATIONNAME | 予約名。 |
3 | 予約開始日時 | RESERVATIONSTART | 予約開始日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 |
4 | 予約終了日時 | RESERVATIONEND | 予約終了日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 状態が「占有予約」の場合は出力しない。 |
5 | 状態 | STATUS | 予約の状態。 次のどれかの文字列を出力する。
|
6 | コメント | COMMENT | コメント。 |
7 | 業務グループ名 | BUSINESSGROUP | ITリソースが所属する業務グループ名。 階層をスラッシュ(/)区切りで連結する。 |
8 | 予約ユーザー名 | USERNAME | 予約者のユーザー名。 |
9 | 予約ユーザーID | USERID | 予約者のユーザーID。 |
10 | リソース名 | RESOURCENAME | 予約対象のリソース名。 |
11 | 管理IPアドレス | MANAGEMENTIPADDRESS | 管理IPアドレス。 |
12 | リソースグループ名 | RESOURCEGROUP | ITリソースが所属するリソースグループ名。 階層をスラッシュ(/)区切りで連結する。 |
13 | リソースグループ種別 | RESOURCEGROUPTYPE | リソースグループ種別 次のどれかの文字列を出力する。
|
14 | OS | OS | OSの名前。 |
15 | CPUクロック数 | CPUCLOCK(MHz) | CPUクロック数(メガヘルツ)。 仮想ホストが仮想化環境管理ソフトウェアの管理対象の場合,仮想化環境管理ソフトウェアから収集した情報を出力する。 |
16 | CPUコア数 | NUMOFCPUCORE | CPUコア数。 仮想ホストが仮想化環境管理ソフトウェアの管理対象の場合,仮想化環境管理ソフトウェアから収集した情報を出力する。 |
17 | メモリ | MEMORY(MB) | メモリ(メガバイト)。 仮想ホストが仮想化環境管理ソフトウェアの管理対象の場合,仮想化環境管理ソフトウェアから収集した情報を出力する。 |
18 | NIC枚数 | NUMOFNIC | NIC枚数。 |
19 | 仮想化ソフトウェア名 | HVHOSTNAME | 仮想化ソフトウェアのホスト名。 出力対象のITリソースが仮想ホストの場合,その仮想ホストが動作する仮想化ソフトウェアのホスト名を出力する。 |
20 | リソースプール名 | RESOURCEPOOLNAME | リソースプール名。 出力対象のITリソースが仮想ホストで,その仮想ホストがリソースプール上で動作する場合,そのリソースプール名を出力する。 |
21 | HAクラスタグループ名 | HACLUSTERGROUP | HAクラスタグループ名。 ITリソースがHAクラスタに所属している場合,その名称を出力する。 |
22 | リソース予約開始日時 | RESOURCESTART | 個別予約開始日時のうち最も早い日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 1つの予約でそのITリソースが占有される期間の開始日時を表す。 予約の追加または編集で,予約スペックを前の期間の値から変更した場合,変更後の予約スペックの個別予約開始日時を表す。 |
23 | リソース予約終了日時 | RESOURCEEND | 個別予約終了日時のうち最も遅い日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 1つの予約でそのITリソースが占有される期間の終了日時を表す。 予約の追加または編集で,予約スペックを前の期間の値から変更した場合,変更前の期間に対するリソース予約終了日時は,変更後の予約スペックの個別予約開始日時を表す。 状態が「占有予約」の場合は出力しない。 |
24 | 予約CPUクロック数 | RESERVEDCPUCLOCK(MHz) | ユーザーが予約時に確保したITリソースのCPUクロック数(メガヘルツ)。 |
25 | 予約コア数 | RESERVEDNUMOFCPUCORE | ユーザーが予約時に確保したITリソースのCPUコア数。 |
26 | 予約メモリ | RESERVEDMEMORY(MB) | ユーザーが予約時に確保したITリソースのメモリ容量(メガバイト)。 |
27 | 導入予定日時 | INTRODUCTIONDATE | ITリソースの導入予定日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 |
28 | 滅却予定日時 | REMOVALDATE | ITリソースの滅却予定日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 |
29 | 個別予約期間名 | PERIODNAME | 個別予約の期間名。 |
30 | 個別予約期間種別 | PERIODTYPE | 個別予約期間の種別。 次のどちらかの文字列を出力する。
|
31 | 個別予約開始日時 | PERIODSTART | 個別予約の開始日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 |
32 | 個別予約終了日時 | PERIODEND | 個別予約の終了日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 状態が「占有予約」の場合は出力しない。 |
出力例
JP1/IT Resource Management - Manager,0911,予約状況・予約実績一覧,MS932,2010/12/31 00:00,2011/01/31 00:00
RESERVATIONID,RESERVATIONNAME,...,RESOURCENAME,...,RESOURCESTART,...,PERIODNAME,...
10,予約1,...,HOST1,...,2010/12/31 00:00,...,期間1,...,期間2,...
10,予約1,...,HOST2,...,2010/12/31 00:00,...,期間1,...,期間2,...
10,予約1,...,HOST3,...,2011/01/01 00:00,...,期間1,...,期間2,...
20,予約2,...,HOST1,...,2011/01/10 00:00,...,期間1,...,期間2,...,期間3,...
20,予約2,...,HOST2,...,2011/01/10 00:00,...,期間1,...,期間2,...,期間3,...
30,予約3,...,HOST2,...,2011/01/20 00:00,...,期間1,...
JP1/IT Resource Management - Manager,0951,予約状況・予約実績一覧,MS932,2011/11/01 00:00,2011/12/02 00:00
RESERVATIONID,RESERVATIONNAME,...,RESOURCENAME,...,CPUCLOCK(MHz),NUMOFCPUCORE,MEMORY(MB),...,RESOURCESTART,RESOURCEEND,RESERVEDCPUCLOCK(MHz),RESERVEDNUMOFCPUCORE,RESERVEDMEMORY(MB),...,PERIODNAME,PERIODSTART,PERIODEND
10,予約1,...,HOST1,...,3000.00,2,2048.00,...,2011/11/02 00:00,2011/11/04 00:00,1000,1,1024.00,...,期間1,2011/11/02 00:00,2011/11/03 00:00
10,予約1,...,HOST1,...,3000.00,2,2048.00,...,2011/11/04 00:00,2011/11/15 00:00,3000,2,2048.00,...,期間2,2011/11/04 00:00,2011/11/10 00:00,期間3 ,...
リソース使用量レポート
表1-13 リソース使用量レポートの出力項目
項番 | 項目名 | ヘッダー名 | 値 |
---|---|---|---|
1 | デバイス | DEVICE | デバイスの種別。 次のどれかの文字列を出力する。
|
2 | タイプ | TYPE | 物理または仮想の種別を示す。 リソース種別が「サーバ」,「サーバ(仮想化ソフトウェア上)」,または「仮想化ソフトウェア」の場合,次のどれかの文字列を出力する。
|
3 | リソース名 | RESOURCENAME | リソース名。 |
4 | 管理状態 | MANAGEMENTSTATUS | 次のどれかの文字列を出力する。
|
5 | 状態 | STATUS | 管理状態が「管理対象」の場合,次のどれかの文字列を出力する。
|
6 | 管理IPアドレス | MANAGEMENTIPADDRESS | 管理IPアドレス。 |
7 | リソースグループ名 | RESOURCEGROUP | ITリソースが所属するリソースグループ名。 階層をスラッシュ(/)区切りで連結する。 |
8 | リソースグループ種別 | RESOURCEGROUPTYPE | リソースグループ種別。 次のどれかの文字列を出力する。
|
9 | 業務グループ名 | BUSINESSGROUP | ITリソースが所属する業務グループ名。 階層をスラッシュ(/)区切りで連結する。複数の場合はコンマ(,)区切りで連結する。 |
10 | OS | OS | OSの名前。 |
11 | 収集日時※1 | COLLECTEDDATE | 性能履歴の収集日時。 yyyy/mm/dd hh:mm形式で出力する。 出力期間にweekを指定した場合,分を表すmmは,30で固定される。 出力期間にmonthまたは2monthを指定した場合,hh:mmは,14:00で固定される。 |
12 | 測定項目 | METRIC | CPU使用率(%)やメモリ使用率(%)など,JP1/ITRMが収集する性能情報の種別と単位を出力する。JP1/ITRMが収集する性能情報については,マニュアル「JP1/IT Resource Management - Manager 設計・構築ガイド」を参照。 |
13 | 測定対象 | INSTANCE | 測定対象の名前。 リソース管理画面の[パフォーマンス]タブに表示される[測定対象]と同じ項目を出力する。 |
14 | 測定対象状態 | INSTANCESTATUS | 次のどれかの文字列を出力する。
|
15 | 性能値※2 | PERFVALUE | 性能値。 値は測定項目ごとに異なる。 |
出力期間 | 出力するデータ |
---|---|
day | 性能監視の間隔に設定した間隔で取得したデータ。 |
week | dayを指定した場合に出力するデータを集計し,1時間の平均に集約したデータ。 |
month | dayを指定した場合に出力するデータを集計し,1日の平均に集約したデータ。 |
2month |
出力例
JP1/IT Resource Management - Manager,0911,リソース使用量,MS932,2010/12/31 00:00,2011/01/31 00:00
DEVICE,TYPE,RESOURCENAME,...,COLLECTEDDATE,METRIC,INSTANCE,INSTNCESTATUS,PERFVALUE
サーバ,物理,HOST1,...,2010/12/31 00:00,CPU使用率(%),CPU,正常,40.55
サーバ,物理,HOST1,...,2011/01/01 00:00,CPU使用率(%),CPU,正常,30.00
:
サーバ,物理,HOST1,...,2011/01/31 00:00,CPU使用率(%),CPU,正常,10.22
仮想化ソフトウェア,物理,HOST2,...,2010/12/31 00:00,CPU使用率(%),CPU,正常,20.11
仮想化ソフトウェア,物理,HOST2,...,2011/01/01 00:00,20.00,...
リソース使用量(時間推移)レポート
表1-14 リソース使用量(時間推移)レポートの出力項目
項番 | 項目名 | ヘッダー名 | 値 | |
---|---|---|---|---|
仮想ホストの場合 | 仮想化ソフトウェアの場合 | |||
1 | デバイス種別 | DEVICETYPE | デバイスの種別。 文字列「VM」を出力する。 | デバイスの種別。 文字列「HV」を出力する。 |
2 | 詳細種別 | DETAILTYPE | 仮想ホストのOS種別。 次の文字列を出力する。
| 仮想化ソフトウェアの種別。 次の文字列を出力する。
|
3 | リソース名 | RESOURCENAME | リソース名。 | |
4 | 仮想化ソフトウェアのリソース名 | HVRESOURCENAME | 仮想ホストが動作する仮想化ソフトウェアのリソース名。 | 仮想化ソフトウェアのリソース名。 |
5 | 測定項目 | METRIC | JP1/ITRMが収集する性能情報の種別と単位を次の順で出力する。
| |
6 | 測定対象 | INSTANCE | 測定対象の名前。 リソース管理画面の[パフォーマンス]タブに表示される[測定対象]と同じ項目を出力する。 ただし,CPU使用量(GHz)およびメモリ使用量(GB)は,次に示す固定の文字列を出力する。
| 測定対象の名前。 リソース管理画面の[パフォーマンス]タブに表示される[測定対象]と同じ項目を出力する。 ただし,CPU使用量(GHz)およびメモリ使用量(GB)は,次に示す文字列を出力する。
|
7 | しきい値(警告) | WARNINGTHRESHOLD | 空文字。 | レポートコマンドを実行したときの監視テンプレートに設定されている警告を通知するしきい値。 JP1/ITRMの画面に表示される監視テンプレートのしきい値(警告)に,仮想化ソフトウェアの現在のスペックを積算した絶対量を小数点第3位で四捨五入し,小数点第2位まで出力する。 |
8 | しきい値(異常) | ERRORTHRESHOLD | 空文字。 | レポートコマンドを実行したときの監視テンプレートに設定されている異常を通知するしきい値。 JP1/ITRMの画面に表示される監視テンプレートのしきい値(異常)に,仮想化ソフトウェアの現在のスペックを積算した絶対量を小数点第3位で四捨五入し,小数点第2位まで出力する。 |
9 | 使用可能値 | USABLEVALUE | jirmreportコマンドを実行したときに,仮想ホストの予約されている次の項目のスペックを出力する。
| jirmreportコマンドを実行したときの,仮想化ソフトウェアの次の項目のスペックを出力する。
|
10 | 性能値※1 | PERFVALUE | 空文字。 | |
11 | データ取得日時(yyyy/mm/dd hh:mm形式)※2 | 性能値。 値は測定項目ごとに異なる。 コマンド実行時点から過去31日分のデータを1時間ごとに集約した値を,古い順に数値で出力する。数値が小数の場合は,小数点第3位で四捨五入し,小数点第2位まで出力する。データ取得日時のデータがない場合,空文字を出力する。 ヘッダーは,yyyy/mm/dd hh:mm形式でデータ取得日時を出力する。 仮想ホストのCPU使用量およびメモリ使用量は,仮想化ソフトウェアから取得した仮想ホストの性能値を出力する。 |
出力例
JP1/IT Resource Management - Manager,,,,,0951,リソース使用量(時間推移),MS932,2010/12/31 00:00,2011/01/31 00:00
DEVICETYPE,...,RESOURCENAME,HVRESOURCENAME,METRIC,...,USABLEVALUE,PERFVALUE,2011/01/01 01:30,...,2011/01/01 07:30,...
HV,...,HV1,HV1,CPU使用量(GHz),...,10.00, ,7.10,...,9.50,...
VM,...,VM1,HV1,CPU使用量(GHz),...,3.00, ,2.93,...,3.00,...
VM,...,VM2,HV1,CPU使用量(GHz),...,3.00, ,1.50,...,2.00,...
VM,...,VM3,HV1,CPU使用量(GHz),...,3.70, ,2.80,...,3.50,...
使用例
業務グループ「/業務A/業務システム1」のリソース使用量を出力する場合
jirmreport -perf -bg /業務A/業務システム1 -f C:¥temp¥reportdata.csv