ここでは,トラブルが発生した場合に採取が必要な資料を説明します。
JP1/ITRMでは,必要な資料を一括して採取するためにjirmgetlogsコマンドを用意しています。jirmgetlogsコマンドで採取できる資料は,OSのシステム情報やJP1の情報です。
OSに関する次の情報の採取が必要です。これらの情報はjirmgetlogsコマンドで採取できます。
表9-4 OSのシステム情報
情報の種類 | 採取資料 | ファイル名※ |
---|---|---|
資料採取日時 |
| date.txt |
Windowsイベントログ |
|
|
日立総合インストーラのログファイル | Windowsのインストール先フォルダ¥Temp¥HCDINST以下のファイル | 左記ファイルのコピーファイル |
マシンに設定されているホスト名,サービスポートの設定 | システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc | 左記フォルダのコピーファイル |
NICの実装状況 | ipconfig /allの実行結果 | ipconfiglist.txt |
起動サービス一覧 | net startの実行結果 | netstartlist.txt |
ネットワーク統計情報 | netstatの実行結果 | netstatlist.txt |
レジストリ情報 | レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥HITACHIの内容をregeditコマンドで採取した結果 | hitachiRegInfo.txt |
マシンの環境変数 | setの実行結果 | setlist.txt |
DCOM設定情報 | レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Microsoft¥OLEの内容をregeditコマンドで採取した結果 | ole.txt |
マシンのシステム情報 | Msinfo32 /reportファイル名の実行結果 | osinfo.nfo |
OS適用済みのHotfix情報 | systeminfoの実行結果 | systeminfo.txt |
JP1に関する次の情報の採取が必要です。これらの情報は,jirmgetlogsコマンドで採取できます。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先マシン上のファイルの採取も必要です。
表9-5 JP1の情報
情報の種類 | 採取資料 | ファイル名 |
---|---|---|
統合トレースログ | システムドライブ:¥Program Files (x86)¥Hitachi¥HNTRLib2¥spool¥以下のファイル | 採取元のファイル名と同じファイル名 |
ライセンス登録情報ファイル | システムドライブ:¥Program Files (x86)¥Hitachi¥jp1common¥jp1itrm以下のファイル | 採取元のファイル名と同じファイル名 |
ファイル一覧 |
| 採取元のファイル名と同じファイル名 |
環境設定情報 |
| 採取元のファイル名と同じファイル名 |
ログ情報 |
| 採取元のファイル名と同じファイル名 |
etcファイル |
| 採取元のファイル名と同じファイル名 |
バージョン情報 | システムドライブ:¥Program Files (x86)¥InstallShield InstallationInformation¥{D2E32475-BA7E-4EDB-BF57-A868AA1B52CC}¥Setup.ilg,Setup.ini | Setup.ilg, Setup.ini |
インストールログ | Windowsのインストール先フォルダ¥Temp¥HITACHI_JP1_INST_LOG¥jp1itrm_inst数字.log※2 | 採取元のファイル名と同じファイル名 |
パッチの適用履歴 | ITRMパス¥JP1ITRM¥PATCHLOG.TXT | 採取元のファイル名と同じファイル名 |
トラブル発生時のオペレーション内容について記録してください。
画面にエラー情報が表示された場合,エラーが表示された画面のハードコピーを採取してください。
Windows Server 2008 R2でJP1/ITRMのプロセスがアプリケーションエラーで停止した場合は,ユーザーダンプを採取してください。
JP1/ITRMの管理対象がWindowsの場合,Windowsのシステム情報を採取してください。
表9-6 Windowsのシステム情報
情報の種類 | 採取資料 |
---|---|
資料採取日時 | コマンドプロンプトから次のコマンドの実行結果※1
|
Windowsイベントログ | Windowsイベントログ※2
|
マシンに設定されているホスト名の設定 | 次のファイルのコピー %systemroot%¥system32¥drivers¥etc¥hosts |
マシンに設定されているサービスポートの設定 | 次のファイルのコピー %systemroot%¥system32¥drivers¥etc¥services |
NICの実装状況 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果 ipconfig /allコマンド |
起動サービス一覧 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果 net startコマンド |
ネットワーク統計情報 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果 netstat -a -n -oコマンド |
ファイアウォール設定情報 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果
|
UAC設定情報 | レジストリ情報※3(Windows Server 2008の場合だけ) HKEY_LOCAL_MACHINE ¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Policies¥System以下の内容 |
マシンの環境変数 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果 setコマンド |
DCOM設定情報 | レジストリ情報HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Microsoft¥OLE以下の内容 |
マシンのシステム情報 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果※4 msinfo32 /reportファイル名 |
OS適用済みのHotfix情報 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果 systeminfoコマンド |
Windowsディレクトリ以下のファイル一覧 | 次のコマンドをコマンドプロンプトから実行した結果 dir /s %systemroot% |
JP1/ITRMの管理対象がLinux,HP-UX,またはAIXの場合,それぞれ次のツールを利用して資料を採取してください。
# rpm -qa sos |
# sosreport -n apache, cluster -k rpm.va=off |
# swlist -l product hitachi-sys-info-collection-tool |
# /opt/hitachi/systoru/bin/systoru -t failure |
# lslpp -L bos.rte.serv_aid |
# /usr/sbin/snap -gtLkc |
管理対象に上記のツールがインストールされていない場合は,システム情報を採取してください。コマンド実行時は,次のように実行し,標準出力と標準エラー出力をファイルにリダイレクトしてください。
/bin/date > date.txt 2>&1
ファイルのコピー時は,次のように実行し,ファイルの属性を維持してコピーしてください。
cp -p (コピー元) (コピー先)
表9-7 Linux,HP-UX,またはAIXのシステム情報
情報の種類 | 採取資料 |
---|---|
資料採取日時 | 次のコマンドの実行結果
|
シスログ | 次のファイルのコピー
|
マシンに設定されているホスト名 | 次のファイルのコピー /etc/hosts |
マシンに設定されているサービスポートの設定 | 次のファイルのコピー /etc/services |
NICの実装状況 | 次のコマンドの実行結果
|
プロセス一覧 | 次のコマンドの実行結果
|
マシンの環境変数※2 | 次のコマンドの実行結果
|
カーネルパラメーター情報 | 次のコマンドの実行結果またはファイルのコピー
|
サーバのモデル | 次のコマンドの実行結果
|
CPU情報 | 次のコマンドの実行結果
|
共有メモリ情報 | 次のコマンドの実行結果 /usr/bin/ipcs -aコマンド |
メモリ情報 | 次のコマンドの実行結果
|
ディスク情報 | 次のコマンドの実行結果
|
PCIデバイス情報 | 次のコマンドの実行結果(Linuxの場合だけ) /sbin/lspciコマンド |
デバイス情報一覧 | 次のコマンドの実行結果(HP-UXまたはAIXの場合だけ)
|
システム診断状況 | 次のコマンドの実行結果
|
OSのパッチ適用状況 | 次のコマンドの実行結果
|
OSのバージョン情報 | 次のコマンドの実行結果
|
インストール済みの日立製品情報 | 次のコマンドの実行結果 /etc/.hitachi/pplistd/pplistdコマンド |
Linuxリリース情報 | 次のファイルのコピー(Linuxの場合だけ) /etc/redhat-release |
ネームサービス設定ファイル | 次のファイルのコピー
|
DNSサーバ設定ファイル | 次のファイルのコピー /etc/resolv.conf |
ネットワーク・インターフェースの設定 | 次のコマンドの実行結果
|
ネットワーク構成情報 | 次のファイルのコピー(Linuxの場合だけ) /etc/sysconfig/network |
システムクロック設定 | 次のファイルのコピー(Linuxの場合だけ) /etc/sysconfig/clock |
パケットフィルタリング設定 | 次のファイルのコピー(Linuxの場合だけ) /etc/sysconfig/iptables |
OS起動情報 | 次のファイルのコピー(Linuxの場合だけ) /etc/rc.d/rc |
NIC設定情報 | 次のファイルのコピー(Linuxの場合だけ) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*ファイル |
IPルーティング情報 | 次のコマンドの実行結果(Linuxの場合だけ) sbin/routeコマンド |
パケットフィルタリング情報 | 次のコマンドの実行結果(Linuxの場合だけ) /sbin/service iptables status |
また,OSのデプロイに関するトラブルでは,管理対象のトラブル発生時に採取する資料に加え,次の資料を採取してください。