9.2.5 統合機能メニュー定義ファイルの記述例

統合機能メニュー定義ファイルの記述例を日本語環境用と英語環境用に分けて記載します。

記述例にある「設定値」の列は,構文の内容が固定値か,ITリソース管理者が任意に設定できるかを表します。

<この項の構成>
(1) 日本語環境用(hitachi_jp1_itrm_tree.conf)
(2) 英語環境用(hitachi_jp1_itrm_tree.conf)

(1) 日本語環境用(hitachi_jp1_itrm_tree.conf)

項番構文設定値
固定任意
1#Comment 定義ファイルが統合機能メニュー定義ファイルであることを宣言
2@file type="function-definition", version="0300";
3#Comment 機能ツリーメニュー定義ブロック-フォルダ
4@define-block type="function-tree-def";
5id="jco_folder_ITResourceManager";
6parent_id="root";
7name="ITリソース管理";
8@define-block-end;
9#Comment 機能ツリーメニュー定義ブロック-階層1
10@define-block type="function-tree-def";
11id="jco_JP1_ITRM";
12parent_id="jco_folder_ITResourceManager";
13name="ITリソース管理基盤";
14execute_id="default_browser";
15arguments="http://<JP1_ITRM_HOST>:<PORT_NO>/jp1itrm/jp1itrm.jsp";
16@define-block-end;
(凡例)
○:該当する。
-:該当しない。

記述例について説明します。

項番1~項番2(ヘッダー)
使用するファイルの形式バージョンを定義します。
項番3~項番8(機能ツリーメニュー(フォルダ))
統合機能メニューのルートフォルダを定義します。
項番9~項番16(機能ツリーメニュー(階層))
ルートフォルダの"parent_id"を指定し,ルートフォルダにぶら下げる定義をします。このブロックには,JP1/ITRMの画面アドレスを定義します。定義する階層の数だけ記述してください。

(2) 英語環境用(hitachi_jp1_itrm_tree.conf)

項番構文設定値
固定任意
1# Declares that this is a definition file for the Tool Launcher window.
2@file type="function-definition", version="0300";
3# Menu tree definition block - folder
4@define-block type="function-tree-def";
5id="jco_folder_ITResourceManager";
6parent_id="root";
7name="ITResourceManagement";
8@define-block-end;
9# Menu tree definition block-hierarchical - level1
10@define-block type="function-tree-def";
11id="jco_JP1_ITRM";
12parent_id="jco_folder_ITResourceManager";
13name="ITResourceManagement -Manager";
14execute_id="default_browser";
15arguments="http://<JP1_ITRM_HOST>:<PORT_NO>/jp1itrm/jp1itrm.jsp";
16@define-block-end;
(凡例)
○:該当する。
-:該当しない。

記述例について説明します。

項番1~項番2(ヘッダー)
使用するファイルの形式バージョンを定義します。
項番3~項番8(機能ツリーメニュー(フォルダ))
統合機能メニューのルートフォルダを定義します。
項番9~項番16(機能ツリーメニュー(階層))
ルートフォルダの"parent_id"を指定し,ルートフォルダにぶら下げる定義をします。このブロックには,JP1/ITRMの画面アドレスを定義します。定義する階層の数だけ記述してください。