リソース一覧エリアに表示されているITリソースの詳細情報は,詳細情報エリアで確認できます。リソース一覧エリアに表示されているITリソースをクリックすると,イベント,システム,スケジュールなどに分類された情報が,詳細情報エリアに表示されます。詳細情報エリアは複数のタブで構成されます。
図2-17 ITリソースの詳細情報表示
イベントの件数,およびITリソースの状態などのイベント情報が,[イベント]タブで確認できます。
図2-18 [イベント]タブ
[イベント]タブでは,対処状況に合わせてイベントの状態を変更したり,表示するイベントの運用に合わせてフィルタリングしたりできます。
重要度ごとのイベント件数が,アイコンの右側に表示されます。重要度については,「2.10 稼働状態の監視」を参照してください。
ITリソースの状態,名称などのシステムに関する情報が,[システム]タブで確認できます。
図2-19 [システム]タブ
ITリソースの状態,ドライブ情報,およびパフォーマンス情報は,アイコンで表示されます。
ITリソースの種別は,物理,仮想,VMクラスタなどがあります。
仮想ホストの場合,仮想ホストを管理する仮想化ソフトウェアを管理対象にしたあと,種別が「仮想」と表示されます。「仮想」と表示されると,管理対象から外されるまで「仮想」と表示されます。
VMクラスタ,プール,およびvAppの場合,仮想化環境管理ソフトウェアを管理対象とすることで,仮想化環境管理ソフトウェアが管理するVMクラスタ,プール,vAppも管理対象となります。
また,ホスト名・OS変更および仮想ホストを再作成する場合は,古い情報を持ったホストを削除して新たに探索する必要があります。古いホストを削除して再収集するまで,新しいホストは物理ホストとして扱われます。
JP1/ITRMを使用しないで仮想ホストを物理ホストに変更した場合,変更したホストをいったん削除してから探索し直してください。
ドライブ数,ドライブの空き容量などのドライブ情報が,[ドライブ]タブで確認できます。
図2-20 [ドライブ]タブ
ネットワークデバイス,VMクラスタ,プール,およびvAppの選択時は「このリソースからはデータを取得しません。」を表示します。
ドライブの空き容量の状態は,アイコンで表示されます。
ドライブの件数は,アイコンで表示されるドライブの状態の右側に表示されます。
ドライブ情報は,項目ごとにソートしたり,ドラッグ&ドロップして項目の位置を入れ替えたりできます。
CPU使用率,メモリ使用率などのパフォーマンス情報が,[パフォーマンス]タブで確認できます。
図2-21 [パフォーマンス]タブ
ストレージおよびネットワークデバイスの選択時は「このリソースからはデータを取得しません。」を表示します。
パフォーマンスの状態は,アイコンで表示されます。
パフォーマンスの件数は,アイコンで表示されるパフォーマンスの状態の右側に表示されます。
選択したパフォーマンス情報は,表示期間を変更できます。
表示期間ごとに集約されたパフォーマンス情報は,折れ線グラフで次に示すように色分けして表示されます。
集約期間は,次の表に示すとおり表示期間ごとに異なります。
表2-15 表示期間と集約期間の関係
表示期間 | 集約期間 |
---|---|
1時間 | 性能情報の収集間隔 |
12時間 | |
24時間 | |
7日間 | 1時間 |
14日間 | |
30日間 | 1日 |
60日間 |
ITリソースの割り当ての日程,予定などが,[スケジュール]タブで確認できます。
図2-22 [スケジュール]タブ
ストレージおよびネットワークデバイスの選択時は「このリソースからはデータを取得しません。」を表示します。
[スケジュール]タブでは,次の項目を変更できます。
ITリソースのスケジュールは,期間の種別に合わせて次に示すように色分けして表示されます。
期間の種別が,利用,占有または保守の場合,期間にカーソルを合わせると,CPUとメモリのスペックが次のように表示されます。
図2-23 表示方法
ホストの種別は,アイコンで表示されます。
タスク件数,タスクIDなどのタスク一覧が,[タスク]タブで確認できます。
図2-24 [タスク]タブ
ストレージ,ネットワークデバイス,VMクラスタ,プール,およびvAppの選択時は「このリソースからはデータを取得しません。」を表示します。
タスク一覧には,ITリソースに登録された未完了または完了の状態のタスクが表示されます。未完了または完了の状態は,表示切り替えボタンで切り替えられます。
「未完了」を選択すると,状態が完了以外のタスクが表示されます。「完了」を選択すると,状態が完了のタスクが表示されます。
タスク一覧は,項目ごとにソートしたり,ドラッグ&ドロップして項目の位置を入れ替えたりできます。また,[アクション]メニューからタスクの実行,削除などを操作できます。