3.14.2 ディレクトリ制限機能を有効にしたユーザ環境設定
ディレクトリ制限機能を有効にしたユーザでファイル伝送する場合,使用する機能によってユーザ環境に設定が必要なときがあります。ユーザ環境の設定が必要な機能を次に示します。
- ファイル伝送で自動起動プログラムを起動する場合
- ファイルリストの取得(LISTコマンド)またはファイルステータスの取得(STATコマンド)を使用する場合(相手FTPクライアントがJP1/FTPの場合は設定不要です)
上記のどちらかの機能を使用する場合は,次の設定をしてください。
- それぞれの機能を使用するユーザのホームディレクトリ以下に次のコマンドが必要です。そのままのパスでホームディレクトリ以下にコピーしてください。コピーしたファイルのアクセス権限,リンクの状態などは,コピー元と同じにします。
自動起動プログラムの起動で使用するコマンド
- /bin/sh
- /usr/bin/sh(Linuxの場合不要)
ファイルリストの取得(LISTコマンド,または引数が「-」(半角のハイフン)で始まるNLSTコマンド)およびファイルステータスの取得(STATコマンド)で使用するコマンド
- /bin/sh
- /bin/ls
- /usr/bin/sh(Linuxの場合不要)
- /usr/bin/ls(Linuxの場合不要)
- (例)
- ディレクトリ制限機能を有効にしたユーザがuser1の場合(操作はスーパーユーザで行います)
- (HP-UX,AIXの場合)
- # cd /
- # tar cvf /tmp/work.tar usr/bin/sh usr/bin/ls
- # cd ~user1
- # tar xvf /tmp/work.tar
- # ln -s ./usr/bin bin
-
- (Solarisの場合)
- # cd /
- # tar cvf /tmp/work.tar sbin/sh usr/bin/ls
- # cd ~user1
- # tar xvf /tmp/work.tar
- # ln -s ./usr/bin bin
- # cd usr/bin
- # ln -s ../../sbin/sh ../../usr/bin/sh
-
- (Linuxの場合)
- # cd /
- # tar cvf /tmp/work.tar bin/sh bin/ls
- # cd ~user1
- # tar xvf /tmp/work.tar
-
- 1.でコピーしたコマンドで使用する共有ライブラリを,コマンドと同様にそのままのパスでホームディレクトリ以下にコピーしてください。コマンドが使用する共有ライブラリはlddコマンドで確認します。lddコマンドについてはOSのマニュアルを参照してください。
- (例)
- ディレクトリ制限機能を有効にしたユーザがuser1の場合(操作はスーパーユーザで行います)
- # ldd ~user1/usr/bin/sh
-
- HP-UXまたはSolarisの場合,ダイナミックローダをほかのコマンド,共有ライブラリと同様にコピーしてください。次にディレクトリ制限機能を有効にしたユーザがuser1の場合の例を示します(操作はスーパーユーザで行います)。
- (例)
- HP-UXのダイナミックローダ(dld.so,uld.sol)の場合
- # cp -p /usr/lib/hpux32/dld.so ~user1/usr/lib/hpux32/dld.so
- # cp -p /usr/lib/hpux32/uld.so ~user1/usr/lib/hpux32/uld.so
- (例)
- Solarisのダイナミックローダ(ld.so.1)の場合
- # cp -p /usr/lib/ld.so.1 ~user1/usr/lib/ld.so.1