3.1.3 JP1/FTPの環境環境変数で定義する

JP1/FTPの環境設定の一部を,OSの環境変数で定義できます。環境変数が設定された環境から,JP1/FTPデーモン(jftsd)を起動することによって,設定内容が有効になります。

設定できる環境変数を次の表に示します。

表3-2 環境変数一覧

環境変数名
JP1FTS_LS_OPTION
LISTコマンドに対するJP1/FTPデーモンの応答(出力)に使用されるlsコマンドのオプションを設定できます。
lsコマンドに指定できるオプション(32文字以内)
指定したオプションを使用します。
指定なし
次のオプションを使用します。
HP-UXの場合:-l
Solarisの場合:-lg
AIXの場合:-lA
Linuxの場合:-lA
注意事項
オプションの初めに,「-」を指定してください。
JP1FTS_LS_LANG※1
LISTコマンドに対するJP1/FTPデーモンの応答(出力)に使用されるlsコマンドの表示言語を設定できます。
環境変数LANGに指定できる値(32文字以内)
指定した表示言語を使用します。
指定なし
JP1/FTPデーモン起動時の表示言語を使用します。
JP1FTS_AUTO_STDIO
自動起動プログラム(プロセス)の標準入出力およびエラー出力を指定できます。
パス名
指定したパス名を標準入出力およびエラー出力に割り当てます。
指定なし
標準入出力およびエラー出力はクローズされた状態になります。
注意事項
オープンできない場合は,クローズされた状態になります。
JP1FTS_PRIVILEGE_ADDITION
自動起動プログラム(プロセス)の実ユーザIDを実効ユーザIDに合わせないように指定できます。※2
ON(文字列ONを指定する)
実ユーザIDを実効ユーザIDに合わせません。
指定なし
実ユーザIDを実効ユーザIDに合わせます。
JP1FTS_LARGEFILE
サイズが最大4ギガバイト-(マイナス)1バイトまでのファイルの伝送ができるよう設定ができます。※3,※4,※5
ON(文字列ONを指定する)
サイズが最大4ギガバイト-(マイナス)1バイトまでのファイルを伝送できます。
指定なし
サイズが最大2ギガバイト以上のファイルの伝送ができません。
JP1FTS_LARGEFILE2
伝送できるファイルのサイズを制限せず,4ギガバイト以上のファイルを伝送できるようにする設定です。※4,※5,※6,※7
ON(文字列ONを指定する)
伝送ファイルサイズを制限しません。環境変数JP1FTS_LARGEFILEの設定は無視します。
指定なし
環境変数JP1FTS_LARGEFILEの設定に従います。
JP1FTS_CONREFUSELOG
接続ホスト制限機能により拒否した接続の記録をアクセスログに出力するかを設定します。
ON(文字列ONを指定する)
拒否した接続の記録をアクセスログに出力します。
指定なし
拒否した接続を記録しません。
JP1FTS_CSUPPLEGROUP
クライアント側でセカンダリグループを使用するかを設定します。※8
ON(文字列ONを指定する)
セカンダリグループを使用します。
指定なし
セカンダリグループを使用しません。
JP1FTS_WKPORT_ENABLE
FTPサーバ側でPORTコマンドにwell-knownポート(0~1023)が指定された場合,接続を許可するかを設定できます。
ON(文字列ONを指定する)
well-knownポートへの接続を許可します。
指定なし
well-knownポートへの接続を拒否します。
JP1FTS_ANOTHER_ADDRESS_ENABLE
FTPサーバ側でPORTコマンドに制御コネクションを確立したクライアント(IPアドレス)以外が指定された場合,接続を許可するかを設定できます。
ON(文字列ONを指定する)
制御コネクションを確立したクライアント以外への接続を許可します。
指定なし
制御コネクションを確立したクライアント以外への接続を拒否します。
JP1FTS_MASK_CHMOD
FTPサーバ側でSITE CHMODコマンドの受信を抑止するかを設定できます。※9
ON(文字列ONを指定する)
SITE CHMODコマンドの受信を抑止します。
指定なし
SITE CHMODコマンドの受信を抑止しません。
JP1FTS_MASK_PORT
FTPサーバ側でPORTコマンドの受信を抑止するかを設定できます。※9
ON(文字列ONを指定する)
PORTコマンドの受信を抑止します。
指定なし
PORTコマンドの受信を抑止しません。
注※1
AIXにはありません。
注※2
ONを指定した場合,自動起動プログラム(プロセス)は,一般ユーザで起動されても,スーパーユーザになることができます。
注※3
ONを指定した場合,次に示す注意事項があります。
  • 4ギガバイトを超えるファイルを伝送するとエラーになります。
  • Windowsとのファイル伝送では,Windows側にアスキーモードでファイルを送信すると,送信するファイルが4ギガバイト未満のサイズであってもWindows側では4ギガバイトを超えるファイルになることがあります。このため,Windows側FTPにJP1/FTPを使用した場合,Windows版JP1/FTPでの伝送ファイルサイズの上限値を超えて伝送をする場合があります。
注※4
Linux(IPF版)の場合,この環境変数は無効です。
注※5
次に示す条件が重なる場合,FTPクライアントでタイムアウトが発生し,伝送が異常終了することがあります。
  • JP1/FTP同士の伝送。
  • FTPサーバからFTPクライアントへのファイル伝送。
  • 長大サイズのファイルを伝送。
  • ASCIIモード。
  • サイズ確認機能を使用。
これは,FTPサーバ側でのファイルサイズ計算に時間が掛かり,応答電文を返すのが遅れるためです。この場合,データ受信待ちタイムアウトの時間を長くするか,サイズ確認機能を不使用で伝送してください。
注※6
JP1/FTPでのサイズ制限はしませんが,OS上の制限で伝送できない場合があります。
注※7
伝送サイズが4ギガバイト以上になる場合,次に注意してください。
  • Linux (IPF)以外でAPIライブラリを使用したUPで伝送ファイルサイズを参照している場合,修正が必要です。詳細は「7. APIライブラリ」を参照してください。
  • ftshistでの伝送履歴一覧表示およびftshistoryコマンドの一覧表示形式では,伝送サイズの表示桁数が多くなるとカラムがずれる場合があります。
  • 運用管理コンソールは4ギガバイト以上の伝送サイズに対応していません。伝送サイズが4ギガバイト以上になった伝送履歴を参照した場合,実際の伝送サイズより小さい値になります。
注※8
ONを指定した場合,APIライブラリ関数(fts_ftp_syn_request_ex(), fts_ftp_asyn_request_ex())を使用するUPが08-50より前の静的ライブラリとリンクしている場合は,再リンクが必要です。再リンクしない場合,APIライブラリ関数はエラーリターンします。
旧形式のAPIライブラリ関数(fts_ftp_syn_request(), fts_ftp_asyn_request())では,セカンダリグループを使用することはできません。ONを指定した場合,旧形式のAPIライブラリ関数はエラーリターンします。
注※9
ONを指定した場合,FTPサーバは該当コマンドを受信すると,「500 'コマンド名': command not understood.」メッセージをFTPクライアントに応答します。
なお,該当コマンドのヘルプは無効にはなりません。

●定義例

lsのオプションを[-lgA]にする例を次に示します。
(cshの場合)

>setenv JP1FTS_LS_OPTION -lgA
>jftsd

(shの場合)

>JP1FTS_LS_OPTION=-lgA
>export JP1FTS_LS_OPTION
>jftsd