HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 9

JP1/File Transmission Server/FTP(UNIX(R)用)

解説・文法・操作書

3020-3-S37


目  次

前書き
はじめに
1. JP1/FTPの概要
1.1 特長
1.2 機能
1.2.1 適応OSによる機能
1.2.2 ファイル伝送機能
1.2.3 運用管理機能
1.2.4 JP1プログラムとの連携機能
1.3 JP1/FTPの操作の流れ
1.3.1 JP1/FTPの定義情報の登録
1.3.2 伝送の実行
1.3.3 定義情報の保存・復元
1.3.4 他ホストのJP1/FTPの定義情報の確認
2. インストールとセットアップ
2.1 JP1/FTPのシステム構成
2.1.1 基本のシステム構成
2.2 インストールとアンインストール
2.3 セットアップ
2.3.1 パスを設定する
2.3.2 言語種別を設定する
2.3.3 ポート番号を設定する
2.3.4 シスログを設定する
2.4 JP1/FTPの起動・停止
2.4.1 JP1/FTPデーモンの起動・停止
2.4.2 運用管理エージェントの起動・停止
2.4.3 ログデーモンの起動・停止
3. JP1/FTPのファイル伝送
3.1 JP1/FTPの環境定義
3.1.1 JP1/FTPの環境を定義する
3.1.2 JP1/FTPの環境を確認する
3.1.3 JP1/FTPの環境を環境変数で定義する
3.2 ログインユーザの登録
3.3 自動起動プログラムの登録
3.3.1 自動起動プログラムを登録する
3.3.2 自動起動プログラムを変更する
3.3.3 自動起動プログラムを削除する
3.3.4 自動起動プログラムの登録内容を確認する
3.3.5 [自動起動プログラムの登録一覧]ウィンドウの表示内容を変更する
3.4 伝送情報の登録
3.4.1 伝送情報を伝送カードに登録する
3.4.2 伝送カードの登録内容を変更する
3.4.3 伝送カードを削除する
3.4.4 伝送カードの内容を確認する
3.5 ファイル伝送
3.5.1 伝送カードを指定して伝送する(選択実行)
3.5.2 伝送カードを入力してそのまま伝送する(オンデマンド実行)
3.6 伝送履歴の確認
3.6.1 [履歴情報]ウィンドウから伝送結果の詳細やエラーを確認する
3.6.2 [履歴情報]ウィンドウの表示内容を変更する
3.6.3 [履歴情報]ウィンドウで表示する履歴ファイルを変更する
3.6.4 ftshistoryコマンドで履歴を表示する
3.7 定義情報の保存・復元
3.7.1 保存・復元する情報
3.7.2 JP1/FTPの情報を保存・復元する
3.8 定義情報のテキスト出力
3.8.1 定義情報をテキスト出力する
3.9 ログイン制限機能
3.9.1 指定方法
3.9.2 定義例
3.9.3 注意事項
3.10 イベントログ機能
3.10.1 イベントログのファイル出力を開始する
3.10.2 イベントログのファイル出力を停止する
3.11 PASVモードでのファイル伝送
3.11.1 ホスト名を登録する
3.11.2 注意事項
3.12 最大同時伝送数の変更手順
3.13 接続ホスト制限機能
3.13.1 ホスト名を登録する
3.13.2 注意事項
3.14 ディレクトリ制限機能
3.14.1 ユーザ名を登録する
3.14.2 ディレクトリ制限機能を有効にしたユーザ環境設定
3.14.3 注意事項
3.15 複数IPアドレス環境での使用
3.15.1 指定方法
3.15.2 機能ごとの定義内容
3.15.3 注意事項
3.16 アクセスログの採取
3.16.1 アクセスログ採取の設定
3.16.2 採取先ファイル
3.16.3 アクセスログに出力されるメッセージ
3.17 FTP接続応答メッセージの情報抑止機能
3.17.1 定義方法
3.17.2 表示されるFTP接続応答メッセージ
4. JP1/FTPの運用管理
4.1 運用管理コンソールの設定
4.1.1 管理対象ホストを追加する
4.1.2 管理対象ホストを削除する
4.2 運用管理コンソールの各画面構成と機能
4.2.1 定義ユティリティ画面
4.2.2 自動起動プログラム画面
4.2.3 伝送情報の登録画面
4.2.4 履歴情報の表示画面
4.3 運用管理コンソールのメニュー実行例
4.3.1 伝送情報を登録する例
4.3.2 伝送情報を配布(コピー)する例
4.3.3 履歴情報を表示する例
4.3.4 複数の登録情報をテキスト出力する例
5. JP1プログラムとの連携
5.1 JP1/AJS3との連携
5.1.1 JP1/AJS3と連携する場合のシステム構成
5.1.2 JP1/AJS3と連携するための設定をする
5.1.3 スケジュール伝送をする
5.2 JP1/IMとの連携
5.2.1 JP1/IMと連携する場合のシステム構成
5.2.2 JP1/IMと連携するための設定をする
5.2.3 サービスを起動する
5.2.4 JP1/IMで伝送結果を監視する
6. コマンド
コマンド一覧
コマンドの詳細
jftsd-JP1/FTPデーモンの起動-
ftsstop-JP1/FTPデーモンの停止-
ftsdefine-[環境定義]ダイアログボックスの表示-
ftsutil-環境情報の変更・表示-
ftsauto-[自動起動プログラムの登録一覧]ウィンドウの表示-
ftsautoma-自動起動プログラムの登録・削除・表示-
ftsclient-[伝送要求の登録/実行一覧]ウィンドウの表示-
ftstran-伝送の実行-
ftsregc-伝送情報の登録・変更・削除・表示-
ftsregcv-伝送情報の表示-
ftshist-[履歴情報]ウィンドウの表示-
ftshistory-履歴情報の表示-
ftsconsole-運用管理コンソールの起動-
jftsa-運用管理エージェントの起動-
ftsastop-運用管理エージェントの停止-
jftslogd-ログデーモンの起動-
ftslogstop-ログデーモンの停止-
jftsdstatus-JP1/FTPデーモンの起動状態確認-
jftsastatus-運用管理エージェントの起動状態確認-
jftslogdstatus-ログデーモンの起動状態確認-
7. APIライブラリ
ライブラリの使用方法
ライブラリの使用例題
関数一覧
関数の詳細
fts_ftp_open()-JP1/FTPデーモンとのコネクション確立-
fts_ftp_syn_request_ex()-伝送要求の登録(同期)-
fts_ftp_asyn_request_ex()-伝送要求の登録(非同期)-
fts_ftp_event_ex()-伝送終了結果の取得-
fts_ftp_close()-JP1/FTPとのコネクション解放-
fts_ftp_get_card_info()-伝送情報の取得-
fts_ftp_buftoll()-伝送終了構造体メンバfull_trans_size,full_trans_size_compの参照-
8. メッセージ
8.1 メッセージの表示形式
8.1.1 メッセージの記載形式
8.2 メッセージ一覧
8.2.1 JP1/FTPデーモンに関するメッセージ
8.2.2 ファイル伝送(発信側)に関するメッセージ
8.2.3 ファイル伝送(着信側)に関するメッセージ
8.2.4 ftsstopコマンドの出力メッセージ
8.2.5 ftstranコマンドの出力メッセージ
8.2.6 ftsutilコマンドの出力メッセージ
8.2.7 ftsregcコマンドの出力メッセージ
8.2.8 ftsautomaコマンドの出力メッセージ
8.2.9 ftshistoryコマンドの出力メッセージ
8.2.10 ftsregcvコマンドの出力メッセージ
8.2.11 運用管理エージェントの出力メッセージ
8.2.12 ftsastopコマンドの出力メッセージ
8.2.13 ftsconsoleコマンドの出力メッセージ
8.2.14 ログデーモンに関するメッセージ
8.2.15 ftslogstopコマンドの出力メッセージ
8.2.16 jftsdstatusコマンドの出力メッセージ
8.2.17 jftsastatusコマンドの出力メッセージ
8.2.18 jftslogdstatusコマンドの出力メッセージ
8.3 イベントログのメッセージ
8.3.1 イベントログのメッセージの出力形式
8.3.2 イベントログメッセージの記載形式
8.3.3 イベントログのメッセージ一覧
8.4 アクセスログのメッセージ
8.4.1 アクセスログメッセージの出力形式
8.4.2 アクセスログメッセージの記載形式
8.4.3 アクセスログのメッセージ一覧
8.5 エラー番号の詳細
9. トラブルシューティング
9.1 対処の手順
9.2 ログ情報の種類
9.2.1 共通メッセージログ
9.2.2 JP1/FTPが出力するトレースログ
9.3 トラブル発生時に採取が必要な資料
9.3.1 オペレーションシステム(OS)のログ情報
9.3.2 JP1/FTPに関する情報
9.3.3 JP1/FTPのプロセス一覧
9.3.4 オペレーション内容
9.3.5 画面上のエラー情報
9.3.6 資料の採取方法
付録
付録A ファイルおよびディレクトリ一覧
付録B ポート番号
付録B.1 ポート番号一覧
付録B.2 ファイアウォールの通過方向
付録B.3 ファイアウォール経由で伝送をする場合の確認方法
付録C プロセス一覧
付録D JP1イベント
付録D.1 JP1イベントの一覧
付録D.2 JP1イベントの属性
付録E 定義情報を出力するフォーマットファイルについて
付録E.1 フォーマットファイルの作成
付録F GUI画面(X画面)のフォント指定
付録G 伝送拒否のメッセージ
付録H 最大同時伝送数変更後の履歴情報削除ツール
付録I 使用上の注意事項
付録J 各バージョンの変更内容
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, Hitachi, Ltd.