3.11.1 定義ファイルを作成する
次のように,定義ファイルを作成してください。
- <この項の構成>
- (1) 定義ファイルの作成
- (2) 定義ファイルの内容
- (3) 注意事項
(1) 定義ファイルの作成
次のパス名で定義ファイルを作成してください。
JP1/FTPのインストールディレクトリ¥HOSTINFO.INI
(2) 定義ファイルの内容
次のように,Windowsの初期化ファイル(.ini)の形式で記述してください。
![[図データ]](figure/zu033900.gif)
指定できるセクション,キー,および値を次の表に示します。
表3-12 定義ファイル(HOSTINFO.INI)の定義内容
セクション | キー | 値 | 定義内容 |
---|
[CSHOST] | CSHost | YES|NO ≪NO≫ | FTPクライアント側で,ftstranコマンドの/H指定およびfts_ftp_open()関数のhostname指定を有効にするかどうかを指定します。
- YES:FTPクライアントの発信元アドレスを,ftstranコマンドの/Hまたはfts_ftp_open()関数のhostnameで指定されたホスト名に対応するIPアドレスにします。
YESを指定してftstranコマンドの/H指定を省略した場合,物理ホスト名が仮定されます。また,YESを指定してfts_ftp_open()関数のhostnameにNULLを指定した場合も,物理ホスト名が仮定されます。
- NO:FTPクライアントの発信元アドレスを,OSが自動割り当てしたアドレスにします。
|
[RSPMSG] | Reverse | YES|NO|指定なし ≪指定なし≫ | FTPサーバ側で送信する応答メッセージ内のFTPサーバホスト名の出力様式を指定します。
- YES:接続されたIPアドレスから変換したホスト名が出力されます。
- NO:接続されたIPアドレスが出力されます。
- 指定なし:物理ホスト名が出力されます。
|
[JP1EVENT] | HostName | ホスト名|IPアドレス|指定なし ≪指定なし≫ | JP1イベントの送信先を指定します。
- ホスト名|IPアドレス:サービス(クライアント,サーバ,ログ,エージェント)の起動・停止のJP1イベントの送信先を指定します。
また,伝送終了時のJP1イベントの送信先(論理,物理アドレス)は,伝送を実行したホストになります。
- 指定なし:すべてのJP1イベントの送信先を物理ホストにします。
|
AgentIsSame | YES|NO≪YES≫ | エージェントサービスの起動・停止のJP1イベントの送信先をHostNameで指定した送信先にするかどうかを指定します。
- YES:JP1イベントの送信先をHostNameで指定した送信先にします。
- NO:JP1イベントの送信先を物理ホストにします。
|
- (内容の例)
- ftstranコマンドの/H指定およびfts_ftp_open()のhostname指定を有効にします。
- FTPサーバの応答メッセージ内のFTPサーバホスト名として,接続されたIPアドレスから変換したホスト名を設定します。
- サービス(クライアント,サーバ,ログ,またはエージェント)の起動・停止のJP1イベントの送信先をHost1(論理ホスト名=Host1)に設定します。
![[図データ]](figure/zu034000.gif)
(3) 注意事項
定義ファイルがない場合,この機能は無効になります。その場合,各機能で仮定される値は,物理ホスト名になります。