4.3.4 複数の定義情報をテキスト出力する例
定義情報をテキスト出力する例として,横浜支社,大阪支社,福岡支社の各情報を,テキスト出力する方法を次に示します。テキスト出力は,テキスト出力またはテキスト追加出力のどちらかを指定できます。
なお,出力されるテキストのフォーマットは,インストール時にサンプルのフォーマットが設定されています。フォーマットファイルは使いやすい形に変更できます。詳しくは,「付録E 定義情報を出力するフォーマットファイルについて」を参照してください。
- ツリー画面から「横浜支社」をクリックし,続けて[Shift]キーまたは[Ctrl]キーを押しながら,「大阪支社」,「福岡支社」をクリックする。
- 右クリックし,表示されるメニューから[テキスト出力]を選択する。
[情報のテキスト出力/テキスト追加出力]ダイアログボックスが表示されます。
図4-11 [情報のテキスト出力/テキスト追加出力]ダイアログボックス
![[図データ]](figure/zu041100.gif)
- テキスト出力先ディレクトリを指定し,[テキスト出力]または[テキスト追加出力]をクリックする。
- [テキスト出力]
- 指定したファイルに定義情報を出力します。既存のファイルを指定した場合,元のファイル内容は上書きされます。
- [テキスト追加出力]
- 指定したファイルの最終行以降に定義情報を出力します。
テキスト出力状況が表示されます。
- [閉じる]をクリックする。
- テキスト出力のファイル名
- 各情報の出力ファイル名を次の表に示します。
表4-1 テキスト出力ファイル名
情報種別 | ファイル名※1 |
---|
ユーザ情報※2 | ホスト表示名_user.txt |
ファイル対応の自動起動プログラム情報 | ホスト表示名_autof.txt |
ディレクトリ対応の自動起動プログラム情報 | ホスト表示名_autod.txt |
伝送情報 | ホスト表示名_tran.txt |
履歴情報 | ホスト表示名_hist.txt |
- 注※1
- ファイル名のホスト表示名部分に,ファイル名として使用できない文字([¥/:;,*?”<>|])がある場合は,該当文字を「#」で置き換えたものをファイル名とします。
- 注※2
- 対象ホストがUNIXの場合は,出力できません。