デバッガのコマンドを次の表に示します。各コマンドは短縮形で実行できます。
表6-1 デバッガのコマンド
コマンド名 | 機能 | コマンドの短縮形 | マニュアルの参照先 |
---|---|---|---|
break | ブレークポイントを設定します。 | b | 6.2.4 |
cd | ディレクトリを移動します。 | cd | 6.2.24 |
continue | 継続実行をします。 | c | 6.2.9 |
delete | ブレークポイント・ウォッチポイントを削除します。 | d | 6.2.6 |
exec | ログインシェルを起動します。 | ex | 6.2.25 |
finish | 関数を実行します。 | f | 6.2.10 |
help | ヘルプを表示します。 | h | 6.2.26 |
info breakpoints | ブレークポイントとウォッチポイントの情報を表示します。 | i b | 6.2.14 |
info coverage | デバッグ途中のカバレージ情報を表示します。 | i c | 6.2.15 |
info functions | 関数情報を表示します。 | i f | 6.2.16 |
info jobsteps | ジョブステップ情報を表示します。 | i j | 6.2.17 |
info signals | シグナル情報を表示します。 | i si | 6.2.18 |
info variables | 変数情報を表示します。 | i v | 6.2.19 |
kill | ジョブ定義スクリプトを終了します。 | k | 6.2.3 |
list | ソースファイルを表示します。 | l | 6.2.23 |
next | 関数内で停止しないで逐次実行をします。 | n | 6.2.8 |
変数の値を表示します。 | p | 6.2.21 | |
quit | デバッガを終了します。 | q | 6.2.1 |
return | 関数を終了します。 | ret | 6.2.11 |
run | ジョブ定義スクリプトを実行します。 | r | 6.2.2 |
set | 変数の値を設定します。 | set | 6.2.20 |
signal | シグナルを送信します。 | si | 6.2.12 |
step | 関数内も含んで逐次実行をします。 | s | 6.2.8 |
watch | ウォッチポイントを設定します。 | wa | 6.2.5 |
where | バックトレースを表示します。 | whe | 6.2.22 |
デバッガのコマンドを使用する場合,次の点に注意してください。