このマニュアルは,次に示すプログラムプロダクトの機能概要と使い方について説明したものです。
対象読者
このマニュアルは,次の方にお読みいただくことを前提に説明しています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す編,章と付録から構成されています。
関連マニュアル
このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
図中で使用する記号
このマニュアルでは,図中で使用する記号を次のように定義しています。
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは,製品名称または総称を次に示す略称で表記しています。
このマニュアルでの表記 | 製品名称または総称 | |
---|---|---|
IPF | Itanium(R) Processor Family | |
JP1/AJS2※1 | JP1/AJS2 - Agent | JP1/Automatic Job Management System 2 - Agent |
JP1/AJS2 - Client Toolkit | JP1/Automatic Job Management System 2 - Client Toolkit | |
JP1/AJS2 - Manager | JP1/Automatic Job Management System 2 - Manager | |
JP1/AJS2 - View | JP1/Automatic Job Management System 2 - View | |
JP1/AJS3※1 | JP1/AJS3 - Agent | JP1/Automatic Job Management System 3 - Agent |
JP1/AJS3 - Manager | JP1/Automatic Job Management System 3 - Manager | |
JP1/AJS3 - View | JP1/Automatic Job Management System 3 - View | |
JP1/Cm2/SSO | JP1/Cm2/SNMP System Observer | |
JP1/IM | JP1/Integrated Manager | |
JP1/Integrated Management | ||
JP1/IM - Console | JP1/Integrated Manager - Console View | |
JP1/Integrated Manager - Central Console | ||
JP1/Integrated Manager - Satellite Console | ||
JP1/Integrated Manager - SDK for Console | ||
JP1/Integrated Management - Manager | ||
JP1/NetBatch | JP1/Network Batch Queuing System | |
JP1/PFM/SSO | JP1/Performance Management/SNMP System Observer | |
MS-DOS | Microsoft(R) MS-DOS(R) Operating System Version 5.0/V以降 | |
Windows 7 ※2※3 | Windows 7 | Microsoft(R) Windows 7 Professional |
Microsoft(R) Windows 7 Enterprise | ||
Microsoft(R) Windows 7 Ultimate | ||
Windows 7(x64) | Microsoft(R) Windows 7 Professional(x64) | |
Microsoft(R) Windows 7 Enterprise(x64) | ||
Microsoft(R) Windows 7 Ultimate(x64) | ||
Windows Server 2003 ※3 | Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | ||
Windows Server 2003(x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | ||
Windows Server 2003 R2 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | ||
Windows Server 2003 R2(x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | ||
Windows Server 2003(IPF) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems | |
Windows Server 2008 ※3 | Windows Server 2008 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter | ||
Windows Server 2008(x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard(x64) | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise(x64) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter(x64) | ||
Windows Server 2008 R2(x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard(x64) | |
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise(x64) | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter(x64) | ||
Windows Server 2008(IPF) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 for Itanium-based Systems | |
Windows Server 2008 R2(IPF) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 for Itanium-based Systems | |
Windows Vista ※3 | Windows Vista | Microsoft(R) Windows Vista(R) Business |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate | ||
Windows Vista(x64) | Microsoft(R) Windows Vista(R) Business(x64) | |
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise(x64) | ||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate(x64) | ||
Windows XP ※3 | Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System |
このマニュアルで使用する記号
このマニュアルでは,次に示す記号を使用して,操作方法を説明しています。
記号 | 意味 |
---|---|
[ ] | ウィンドウのボタン,またはメニューを示します。 |
[ A ]-[ B ] | Aはメニューバーのメニューを示し,Bは,Aのメニューをクリックすると表示されるメニューを示します。 |
コマンドの文法で使用する記号
スクリプトに使用するステートメントまたはコマンド,およびコマンドライン形式の説明で使用する記号を次に示します。
記号 | 意味 |
---|---|
[ ](角括弧) | この記号で囲まれている項目が省略できることを示します。 複数の項目が記述されている場合には,すべてを省略するか,どれか一つを選択します。 (例) 「[A]」は,「必要に応じてAを指定する」ことを示します(必要のない場合は,Aを省略できます)。 「[B|C]」は,「必要に応じてBまたはCを指定する」ことを示します(必要のない場合は,BおよびCを省略できます)。 |
…(点線) | この記号直前の項目を繰り返して指定できます。 (例) 「A B…」は,「AのあとにBを複数個指定できる」ことを示します。 |
|(ストローク) | 複数の項目に対し,項目間の区切りを示し,「または」の意味を示します。 (例) 「A|B|C」は,「A,BまたはC」を示します。 |
{ }(波括弧) | この記号で囲まれている複数の項目の中から,必ず一つを選択します。項目は|(ストローク)で区切ります。 (例) 「{A|B|C}」は,「A,B,またはCのどれか一つを指定する」ことを示します。 |
オンラインヘルプについて
JP1/Scriptでは,オンラインヘルプを提供しています。
オンラインヘルプは,このマニュアルの内容のうち,JP1/Scriptの機能,操作手順,およびJP1/Scriptで使用できるコマンドを中心に説明しています。
常用漢字以外の漢字の使用について
このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。
個所(かしょ) 揃える(そろえる)
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。
JIS 2004(JIS X 0213:2004)で追加された第3水準,第4水準漢字について
JP1/Scriptでは,JIS 2004で追加された第3水準漢字,第4水準漢字を使用できません。これらの文字を使用した場合,正常に動作しないおそれがあります。