5.1.9 資料採取ツールを準備する

ログ情報を採取するためのサンプルバッチファイルをJP1/Power Monitorで提供します。サンプルバッチファイルは,JP1/Power Monitorをインストールしたあと,サンプルバッチファイルを直接編集しないで,別のフォルダにコピーしてからご使用ください。

サンプルバッチファイルを使用するための環境設定手順を次に示します。

  1. [エクスプローラ]などを使って,次に示すサンプルバッチファイルを任意のフォルダに複写する。

    JP1PWパス¥tools¥jpw_log.bat

  2. コピーしたバッチファイルを編集して,ユーザー固有のファイル名に変更する。
    バッチファイルの編集には,テキストエディターを使用してください。
    次にファイル名の標準値を示します。この標準値と異なる場合,バッチファイルの記述を変更してください。
    JP1/Baseのインストール先フォルダ名:

    @set INST_DIR_BASE=%SystemDrive%¥Program files¥hitachi¥JP1Base

    JP1/Power Monitorのインストール先フォルダ名:

    @set INST_DIR_POWERMONITOR=
    %SystemDrive%¥Program files¥hitachi¥JP1PowerMonitor

    採取した資料の出力先フォルダ名:

    @set DIR_BACKLOG=%TEMP%

    採取した資料の出力先は%TEMP%直下の¥jp1powermonitor¥backlogになります。
    「%SystemDrive%」および「%TEMP%」に当てはまる情報は,コマンドプロンプトから次のコマンドを実行して確認してください。

    echo %SystemDrive%
    echo %TEMP%

また,クラスタシステムでJP1/Power Monitorを運用している場合は,物理ホスト用と論理ホスト用の二つのバッチファイルを準備します。物理ホスト用のバッチファイルは,上記の手順で作成します。論理ホスト用のバッチファイルは,フォルダ名を次のように変更します。

ログファイルの格納フォルダ名:

@set LOG_DIR_BASE=共有フォルダ¥log¥boot
@set LOG_DIR_POWERMONITOR=共有フォルダ¥log

設定ファイルの格納フォルダ名:

@set CONF_DIR_BASE=共有フォルダ¥conf¥boot
@set CONF_DIR_POWREMONITOR=共有フォルダ¥pwroot

採取した資料の出力先フォルダ名:

@set DIR_BACKLOG=%TEMP%¥jp1powermonitor¥backlog_論理ホスト名

Windows Server 2003(x64)をご使用の場合には,「18.4.1 資料採取ツールを実行する」を参照し,バッチファイルを編集してください。

また,トラブルが発生した場合,次の情報が必要になることがあります。

Windows Server 2008の場合
Windows Server 2008以外の場合