エージェントホストを制御するために設定するリモート電源連携エージェント定義ファイルについて説明します。リモート電源連携エージェント定義ファイルは,マネージャーホストで設定します。
リモート電源連携デーモンの起動中にこのファイルの内容を変更した場合,変更内容をすぐに有効にするためには,次のコマンドを実行します。引数の「l」は,小文字の「L」です。
jaompwagt l
リモート電源連携デーモンの停止中にこのファイルを変更した場合は,次にリモート電源連携デーモンを起動した時から変更内容が有効になります。
(1) パラメーターの指定形式
リモート電源連携エージェント定義ファイルのパラメーターの指定形式を次に示します。
パラメーター名△1パラメーターの値
(2) パラメーターの内容
リモート電源連携エージェント定義ファイルで指定する各パラメーターの内容について説明します。なお,パラメーターの内容に誤りがある場合,誤りのあるエージェントホストの定義は無効になります。
制御する電源制御装置へのアクセス方法によって,指定するパラメーターが決まります。例えば,電源制御装置へのアクセスにモデムを使用する場合は,numberパラメーターやpasswordパラメーターなどを指定する必要があります。電源制御装置へのアクセスにLANを使用する場合は,addressパラメーターやsnmp_comパラメーターなどを指定する必要があります。
電源制御装置を使わずにエージェントホストを運用する場合,machineパラメーターだけ指定してください。
(3) パラメーターの指定例
リモート電源連携エージェント定義ファイルの指定例を次に示します。
次に,エージェントホストで使用している電源制御装置ごとに指定例を示します。
(a) 日立製作所製の無停電電源装置を接続したエージェントホストの場合
日立製作所製の無停電電源装置を接続したエージェントホストの指定例を次に示します。
リモート電源連携ログファイル「/usr/lib/jp1_aom/log/エージェントホスト名.rpwlog」に,デバッグ情報が出力されます。
machine host1
ctrl_cmd /usr/lib/jp1_aom/rm_shutdown
address 111.111.111.111
snmp_com private
(b) APC社製のSNMPアダプターを接続したエージェントホストの場合
APC社製のSNMPアダプターを接続したエージェントホストの指定例を次に示します。デフォルトでは,APC社製SNMPアダプターに対するマネージャーホストからの電源オン要求は,10秒間隔で3回リトライします。
machine host1
control APC
type SNMP
address 111.111.111.111
snmp_com private
(c) ISA社製の無停電電源装置を接続したエージェントホストの場合
ISA社製の無停電電源装置を接続したエージェントホストの指定例を次に示します。リモート電源連携ログファイル「/usr/lib/jp1_aom/log/エージェントホスト名.rpwlog」に,デバッグ情報が出力されます。
machine host1
ctrl_cmd /usr/lib/jp1_aom/isapmdasw
address 111.111.111.111
(d) 日立製作所製の遠隔電源制御装置(THE-RP-0010)を接続したエージェントホストの場合
日立製作所製の遠隔電源制御装置を接続したエージェントホストの指定例を次に示します。
リモート電源連携ログファイル「/usr/lib/jp1_aom/log/rpc_rmt.log」に,デバッグ情報が出力されます。
machine host1
ctrl_cmd /usr/lib/jp1_aom/rmt_shutdown
address 111.111.111.111
(e) 日立製作所製の遠隔電源制御装置(THE-RP-0020)を接続したエージェントホストの場合
日立製作所製の遠隔電源制御装置を接続したエージェントホストの指定例を次に示します。
machine host1
ctrl_cmd /usr/lib/jp1_aom/rmt_shutdown
address 111.111.111.111
channel 101
(f) 山洋電気社製の無停電電源制御装置を接続したエージェントホストの場合
山洋電気社製の無停電電源制御装置を接続したエージェントホストの指定例を次に示します。
machine host1
ctrl_cmd /usr/lib/jp1_aom/rm_shutdown
address 111.111.111.111
channel 1
(g) 電源制御装置を制御するコマンドを作成した場合
電源制御装置のメーカーから提供されたコマンドで,実行できない制御をした場合に,電源制御装置を制御するコマンドを作成します。この場合の指定例を次に示します。「電源制御コマンド名」には,ユーザーが作成した電源制御コマンド名をフルパス名で記述します。リモート電源連携ログファイル「/usr/lib/jp1_aom/log/エージェントホスト名.rpwlog」に,デバッグ情報が出力されます。電源制御装置を制御するコマンドについては,「6.1.7 電源制御装置を制御するコマンドを作成する」を参照してください。
machine host1
ctrl_cmd 電源制御コマンド名
address 111.111.111.111
snmp_com private