このマニュアルは,JP1/AJS3 for EAPの機能,使い方,および文法について説明したものです。
対象読者
このマニュアルは,JP1/AJS3 for EAPの機能,使い方,および文法について知りたい方を対象にしています。また,次のことを前提にしています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す章から構成されています。なお,このマニュアルは各OSに共通のマニュアルです。OSごとに差異がある場合は,本文中でそのつど内容を書き分けています。
関連マニュアル
関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは,日立製品およびその他の製品の名称を省略して表記しています。製品の正式名称と,このマニュアルでの表記を次の表に示します。
このマニュアルでの表記 | 正式名称 | ||
---|---|---|---|
AIX | AIX 5L V5.3/V6.1 | ||
HP-UX | HP-UX (IPF) | HP-UX 11i V2/11i V3 (IPF) | |
IPF | Itanium(R) Processor Family | ||
JP1/AJS | JP1/AJS3 | JP1/Automatic Job Management System 3 - Agent JP1/Automatic Job Management System 3 - Manager JP1/Automatic Job Management System 3 - View | |
JP1/AJS2 | JP1/Automatic Job Management System 2 - Agent JP1/Automatic Job Management System 2 - Manager JP1/Automatic Job Management System 2 - View | ||
JP1/AJS - Agent | JP1/AJS3 - Agent | JP1/Automatic Job Management System 3 - Agent | |
JP1/AJS2 - Agent | JP1/Automatic Job Management System 2 - Agent | ||
JP1/AJS - Manager | JP1/AJS3 - Manager | JP1/Automatic Job Management System 3 - Manager | |
JP1/AJS2 - Manager | JP1/Automatic Job Management System 2 - Manager | ||
JP1/AJS - View | JP1/AJS3 - View | JP1/Automatic Job Management System 3 - View | |
JP1/AJS2 - View | JP1/Automatic Job Management System 2 - View | ||
JP1/AJS3 for EAP | JP1/Automatic Job Management System 3 for Enterprise Applications | ||
JP1/IM | JP1/Integrated Management - Manager JP1/Integrated Management - View | ||
R/3 | SAP社の製品SAP R/3(R) | ||
SAP BW | SAP社の製品SAP Business Information Warehouse | ||
Solaris | Solaris 9/10 | ||
Windows | Windows Server 2003 | Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition |
Windows Server 2003 (x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | ||
Windows Server 2008 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard |
UNIX系のOSを区別する必要がない場合は,総称してUNIX系OSと表記しています。
このマニュアルで使用する英略語
このマニュアルで使用する主な英略語を次に示します。
英略語 | 正式名称 |
---|---|
ABAP | Advanced Business Application Programming |
API | Application Programming Interface |
EUC | Extended UNIX Code |
FAT | File Allocation Table |
ID | IDentification |
JIS | Japanese Industrial Standards |
LAN | Local Area Network |
NTFS | New Technology File System |
OS | Operating System |
PC | Personal Computer |
RFC | Remote Function Call |
SNC | Secure Network Communications |
TCP/IP | Transmission Control Protocol/Internet Protocol |
UAC | User Account Control |
UNC | Universal Naming Convention |
XBP | eXternal Background Processing |
XMI | eXternal Monitor Interface |
マニュアルで使用する記号
このマニュアルで使用する記号を次に示します。
記号 | 意味 |
---|---|
[ ] | ウィンドウ,ダイアログボックス,ボタン,チェックボックスなどを示します。 (例) [Jobnet Editor]ウィンドウ [カスタムジョブの登録]ダイアログボックス |
コマンドの文法で使用する記号
コマンドの文法の説明で使用する記号を次に示します。
記号 | 意味 |
---|---|
-(ハイフン) | オプションの区切りを示します。オプションは次の形式で構成されます。 ・単一または複数の英数字 ・単一または複数の英数字 引数 なお,引数の中にオプションが含まれる場合もあります。引数にオプションまたは空白文字が含まれる場合,引数全体を単引用符(')や二重引用符(")で囲むように指定することがあります。 (例) -ab,-a '-b 引数 1',-a "引数2" |
|(ストローク) | 複数の項目に対して項目間の区切りを示し,「または」の意味を示します。 (例) 「A|B|C」は「A,B,またはC」を示します。 |
{ }(波括弧) | この記号で囲まれている複数の項目の中から,必ず一組の項目を選択します。項目と項目の区切りは「|」で示します。 (例) 「{A|B|C}」は,「A,B,またはCのどれか一つを指定する」ことを示します。 |
[ ](角括弧) | この記号で囲まれている項目は,任意に指定できます(省略できます)。 (例) 「[A]」は,「必要に応じてAを指定する」ことを示します(必要のない場合は,Aを省略できます)。 「[B|C]」は,「必要に応じてBまたはCを指定する」ことを示します(必要のない場合は,BおよびCを省略できます)。 |
...(点線) | この記号の直前に示された項目を繰り返して複数個,指定できます。項目を複数個指定する場合は,項目間の区切りに空白文字(半角スペース)を使用します。 (例) 「A B...」は,「Aの後にBを複数個指定できる」ことを示します。 |
_(下線) | 括弧で囲まれているすべての項目を省略したときに,システムが採用する標準値を示します。 (例) 「[A|B]」は,「AとBのどちらも選択しなかった場合,システムはAを選択する」ことを示します。 |
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を次のように定義します。
常用漢字以外の漢字の使用について
このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。
個所(かしょ)
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)は,それぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。