形式
jpujosetuser
ユーザー情報ファイルのパス
機能
UJOユーザーの定義情報を記載したCSV形式のファイル(ユーザー情報ファイル)を読み込んで,UJOユーザーを一括して追加,変更,および削除します。
実行権限
読み込むユーザー情報ファイルの参照権限
ログファイル格納フォルダの書き込み権限
ファイルおよびフォルダの格納先については,「付録B ファイルおよびフォルダ一覧」を参照してください。
格納先フォルダ
Serverのインストール先フォルダ¥bin
引数
ユーザー情報ファイルのパス
ユーザー情報ファイルの絶対パスまたは相対パスを指定します。相対パスを指定した場合は,コマンドを実行した際のカレントフォルダからの相対パスとして処理されます。
注意事項
戻り値
0 | 正常終了(スキップしたユーザーがない場合)。 |
1 | 正常終了(スキップしたユーザーがある場合)。 |
16 | 環境設定ファイルの形式不正。 |
17 | 環境設定ファイルの読み込みに失敗。 |
18 | インスタンス設定ファイルの形式不正。 |
19 | インスタンス設定ファイルの読み込みに失敗。 |
32 | ユーザー情報ファイルの形式不正。 |
33 | ユーザー情報ファイルの読み込みに失敗。 |
34 | ユーザー情報ファイルが未指定。 |
64 | Definerユーザーがログイン中。 |
255 | その他エラー。 |
補足事項
ユーザー情報ファイルには,一人のUJOユーザーの情報を1行で記載します。各行の先頭には,UJOユーザーを追加するのか,変更するのか,または削除するのかを区別するための処理区分を指定します。処理区分について,次の表で説明します。
表14-5 ユーザー情報ファイルの処理区分
項番 | 処理区分 | 説明 |
---|---|---|
1 | A | 指定されたユーザーをUJOユーザーとして登録します。同じユーザー名のUJOユーザーがすでに登録されている場合は,その行をスキップします。 |
2 | C | 指定されたUJOユーザーの表示名またはパスワードを変更します。指定されたUJOユーザーが登録されていない場合は,その行をスキップします。 |
3 | D | 指定されたUJOユーザーを削除します。指定されたUJOユーザーが登録されていない場合は,その行をスキップします。 |
各処理区分の指定形式を次に示します。
"A","ユーザー名","表示名","パスワード"
"C","ユーザー名","表示名","パスワード"
"C","ユーザー名","表示名","パスワード"
"C","ユーザー名","表示名"
"D","ユーザー名","表示名"
使用例
C:¥tempに格納したユーザー情報ファイルclientuser.csvをServerに読み込ませます。
jpujosetuser C:¥temp¥clientuser.csv
ユーザー情報ファイルclientuser.csvの記載例を次に示します。
"A","user01","ユーザー01","abcdefgh" "A","user02","ユーザー02","12345678" "C","user03","ユーザー00" "C","user04","ユーザー04","abcdefgh" "D","user05","ユーザー05" |
user01とuser02が新しくUJOユーザーとして追加されます。
user03は表示名が「ユーザー00」に変更されます。
user04は表示名が「ユーザー04」に,パスワードが「abcdefgh」に変更されます。
user05はUJOユーザーから削除されます。