2.2.8 メールシステム連携時の注意事項

メールシステム連携時の注意事項を説明します。

<この項の構成>
(1) Windows自動ログオン機能を使用する場合
(2) サービスを使用してExchange Server以外のメールシステムと連携する場合
(3) メールシステム連携機能のクラスタ運用
(4) メールシステム連携で設定した環境を変更した場合
(5) メール受信後に作成されるファイルの削除
(6) メールシステム連携機能の選択を変更する場合
(7) プロファイルに個人用フォルダを設定している場合
(8) メール監視間隔の算出手順
(9) Outlookを使用する上での注意点
(10) Outlookの動作および注意事項
(11) メールクライアントソフトの設定について
(12) リモートデスクトップを使用する場合の注意事項
(13) 設定した環境の情報の読み込みに失敗した場合
(14) Outlookのライセンス登録および証明書の有効期限に関する注意事項
(15) トラブルの対処方法

(1) Windows自動ログオン機能を使用する場合

(2) サービスを使用してExchange Server以外のメールシステムと連携する場合

(3) メールシステム連携機能のクラスタ運用

また,クラスタ運用でクラスタシステムのリソースにメールシステム連携機能を設定し,さらに引き継ぎ情報を使用する場合は,引き継ぎ情報ファイルの指定先として,環境設定パラメーターEvjobInfFileに,論理ホストに対応した共有ディスク上のフォルダを指定してください。

(4) メールシステム連携で設定した環境を変更した場合

メールシステム連携機能で使用する環境設定パラメーターに設定した内容を変更した場合は,JP1/AJS3サービスと,JP1/AJS3メール監視プロセスまたはJP1/AJS3 Mailサービスを再起動してください。

(5) メール受信後に作成されるファイルの削除

メール受信監視ジョブで監視条件に一致したメールの受信後に作成される,メール本文,メールに添付されたファイル,添付ファイルのリストファイル,引き継ぎ情報で作成されるファイルは,JP1/AJS3が自動的に削除しません。これらのファイルはシステムのディスク容量を圧迫する原因になるため,不要になったら手動で削除してください。

各ファイルの格納先については,「2.1.2(1) Windowsの場合」を参照してください。

(6) メールシステム連携機能の選択を変更する場合

(7) プロファイルに個人用フォルダを設定している場合

メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブの詳細定義で,[プロファイル名]に個人用フォルダを使用するように設定しているプロファイルを指定している場合,これらのジョブの実行時に該当する個人用フォルダファイル(拡張子「.pst」)が他プログラムで使われていると,Outlookにアクセスしてメールの送受信を行うときにエラーとなります。このため,メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブの状態が異常検出終了となります。したがって,メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブを実行するときは,次の操作を避けてください。

エラーが発生した際は,個人フォルダファイルについて上記の状態を解消してください。

メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブの再実行は,上記の状態を解消したあとに行ってください。

(8) メール監視間隔の算出手順

メール受信監視ジョブの監視間隔には,次に示す方法で算出した値より小さい値を指定してください。デフォルトは10分です。

  1. Outlookで,メール1件の送信および受信を始めてから,処理が完了するまでの時間を測定する。
    メールシステム連携で実際に使用するプロファイルで測定してください。求めた時間を秒単位に切り上げ,これを「1件処理時間」とします。
  2. 監視処理時間を算出する。
    算出式は次のとおりです。
    監視処理時間=(そのホストで同時に実行監視するメール受信監視ジョブの最大数)*1件処理時間
  3. 送信処理時間を算出する。
    算出式は次のとおりです。
    送信処理時間=(そのホストでメール受信監視ジョブの監視中に実行されるメール送信ジョブの最大数)*1件処理時間
  4. 手順2で求めた監視処理時間と手順3で求めた送信処理時間を足し,その秒数を分単位に切り上げる。
  5. 手順4で求めた値に1分を加えた値をメール監視間隔の下限値とする。
    ただし,実際の運用では,下限値以上の値を設定することを推奨します。

(9) Outlookを使用する上での注意点

Outlookをシステムの規定の電子メールプログラムとして設定してから使用してください。設定方法の詳細については,Outlookのヘルプを参照してください。設定しないでメール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブを実行した場合,Outlookによって「Microsoft Outlookを起動して,規定のメールクライアントに設定してください」というダイアログボックスが表示され,メールの送受信ができません。

(10) Outlookの動作および注意事項

メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブ実行の際の,Outlookの動作および注意事項を次に示します。

<環境変数名>
JP1AJS2_REC2
<設定内容>
5~1,800の数字(単位:秒)
メール受信監視ジョブ実行時に,設定された時間だけメール受信の時間が延長されます。5~1,800の範囲外の数値を設定した場合,メール受信の時間は延長されません。
メール受信に掛かる時間は,時間の延長の有無に関係なく,受信するメールのサイズが500キロバイトの場合は約6秒,1メガバイトの場合は約12秒です。時間の延長を設定する場合は,これらの時間を目安としてください。ただし,実際の時間は使用している環境によって変化するため,あらかじめOutlookを使用して受信に掛かる時間を測定し,その時間に余裕を持たせた値を設定してください。
  • メール受信監視ジョブ実行時,Outlookによるメール受信に時間が掛かると,メール受信監視ジョブが受信対象メールを検知できない場合があります。その場合は,次のメール受信監視のタイミングにメールが検知されます。
  • メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブがOutlookを起動してメールを送受信している途中に,Outlookを手動で起動した場合,起動したOutlookのウィンドウサイズが小さくなっている場合があります。その場合は,タスクバーのOutlookを選択して右クリックし,[サイズ変更]や[最大化]でウィンドウサイズを調整してください。

(11) メールクライアントソフトの設定について

メールシステム連携機能をデスクトップ上で使用する場合は,環境設定パラメーターWINMAILCLIENTに「1」または「2」以外の値を指定しないでください。「1」または「2」以外の値を指定すると,次のようにメールシステム連携機能が正しく動作しません。

また,メールシステム連携機能をサービス上で使用する場合は,このパラメーターを設定する必要はありません。環境設定パラメーターWINMAILCLIENTの詳細については,「2.2.4 メールシステム連携のための環境設定をする」を参照してください。

(12) リモートデスクトップを使用する場合の注意事項

リモートデスクトップ上でJP1/AJS3メール監視プロセスを動作させると,メールシステム連携の誤動作の原因になるため,動作させないでください。

リモートデスクトップでのリモートログオンが必要な場合,スタートアップに登録されているJP1/AJS3メール監視プロセスが自動的に起動されないように,JP1/AJS3メール監視プロセスのアイコンをスタートアップから削除してください。

なお,この場合はシステムコンソールにログインしても自動でJP1/AJS3メール監視プロセスが起動しなくなるため,メールシステム連携の前に,システムコンソール上でJP1/AJS3メール監視プロセスを起動できるようにして,手動で起動してください。

手動で起動するには,Windowsの[スタート]メニューから[JP1_Automatic Job Management System 3 - Manager],または[JP1_Automatic Job Management System 3 - Agent]を選択し,JP1/AJS3メール監視プロセスのアイコンを実行してください。また,リモートデスクトップ上でメールシステム連携を行う場合は,メールシステム連携をデスクトップ上ではなくサービス上で使用してください。メールシステム連携をサービス上で使用する場合のメールシステムの種別については,「2.2.1 メールシステム連携の前提プログラム」を参照してください。

(13) 設定した環境の情報の読み込みに失敗した場合

メールシステム連携機能で使用する環境設定パラメーターに設定した内容の読み込みに失敗した場合は,JP1/AJS3メール監視プロセスおよびJP1/AJS3 Mailサービスは起動しますが,メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブを実行すると,統合トレースログにメッセージ「KAVT3409-E 環境定義の読み込みに失敗しました」が出力されてジョブの状態が異常検出終了状態となります。その結果,メール送信ジョブで定義したメールを送信できません。また,メール受信監視ジョブの定義と一致するメールの受信を検知できません。

この場合は,メッセージKAVT3409-Eが統合トレースログに出力されていることを確認の上,メールシステム連携機能で使用する環境設定パラメーターの設定内容を見直してください。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 メッセージ1 2.4 KAVTで始まるメッセージ(イベント・アクション制御に関するメッセージ)」を参照してください。また,メールシステム連携機能で使用する環境設定パラメーターの設定内容を変更したあとには,必ずJP1/AJS3メール監視プロセスまたはJP1/AJS3 MailサービスとJP1/AJS3サービスを再起動してください。

(14) Outlookのライセンス登録および証明書の有効期限に関する注意事項

ライセンス未登録状態でのOutlookの起動回数が上限を超えた状態,およびOutlookで使用している証明書が有効期限切れの状態になると,Outlookが起動できなくなります。

この状態で,メール送信ジョブおよびメール受信監視ジョブを実行すると「異常検出終了」状態になり,メールの送信や,受信したメールの検知ができませんので注意してください。

(15) トラブルの対処方法

メールシステム連携時のトラブルの対処方法については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 2.10 メールシステム連携のトラブルへの対処(Windows限定)」を参照してください。