jajs_migrate

形式

jajs_migrate
    [-h 論理ホスト名]
    {-C|-convert
      [-T ワークディレクトリ名]
      [-r|-f]
      [-S | [ [-s {l|m|s} ]
         [-u 一つのデータベースに格納するスケジューラーサービスの数] ] ] }

形式1(物理ホストの標準的なセットアップ)

jajs_migrate
    -convert
    [-T ワークディレクトリ名]
    [-s {l|m|s}]
    [-u 一つのデータベースに格納するスケジューラーサービスの数]

形式2(論理ホストのセットアップ)

jajs_migrate
    -convert
    -h 論理ホスト名
    [-T ワークディレクトリ名]
    {-r|-f}
    -S

形式3(物理ホストの組み込みDBを手動でセットアップする場合のセットアップ)

jajs_migrate
    -convert
    [-T ワークディレクトリ名]
    -S

形式4(現在のデータベース構成の出力)

jajs_migrate
    [-h 論理ホスト名]
    -C

機能

JP1/AJS3を標準構成にセットアップします。

セットアップは,JP1/AJS2からJP1/AJS3にバージョンアップインストールをしたあとに実行します。

また,現在のデータベース構成を標準出力ファイルに出力することもできます。

実行権限

Windowsの場合:Administrators権限

UNIXの場合:スーパーユーザー権限

格納先ディレクトリ

Windowsの場合
JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥tools¥
UNIXの場合
/opt/jp1ajs2/tools/

引数

-convert

JP1/AJS3を標準構成にセットアップします。

-h 論理ホスト名

環境変数JP1_HOSTNAMEの代わりに論理ホスト名を指定できます。指定できる文字数は,1~32(単位:バイト)です。

このオプションを指定すると,環境変数JP1_HOSTNAMEの値よりこのオプションの値の方が優先されます。オプションの値に「JP1_DEFAULT」と指定することで,明示的に物理ホストを指定することもできます。物理ホストのマシン名も指定できます。

なお,物理ホスト名と同じ名称で論理ホストを構築している場合は,論理ホストとして処理します。

-T ワークディレクトリ名

移行で使用するワークディレクトリ名を指定します。

デフォルトで使用するワークディレクトリの容量を確保できない場合に指定します。デフォルトで使用するディレクトリを次に示します。

Windows Server 2008でインストール先フォルダがデフォルトまたはシステムで保護されたフォルダ配下の場合
%ALLUSERSPROFILE%¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2¥backup
「%ALLUSERSPROFILE%」のデフォルトは「システムドライブ¥ProgramData」です。
「システムで保護されたフォルダ」とは,次のフォルダを指します。
・「システムドライブ¥Windows」配下
・「システムドライブ¥Program Files」配下
・「システムドライブ¥Program Files (x86)」配下(64ビット版のWindowsの場合)
Windows Server 2003,またはWindows Server 2008でインストール先フォルダが上記以外の場合
JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥backup
UNIXの場合
/var/opt/jp1ajs2/backup/

指定したディレクトリがない場合,コマンドは異常終了します。

コマンドが異常終了した場合,ファイルが残ることがあります。その場合,ファイルを削除したあと,再実行してください。

-S

移行時に組み込みDBをセットアップしない場合に指定します。組み込みDBをセットアップしたあとに実行してください。

なお,組み込みDBをセットアップしないで実行すると,メッセージ「KAVS0177-E データベースの種別が不正です」が出力されます。

-s {l|m|s}

データベースモデルを次の3種類の中から選択します。

デフォルトはs(小規模モデル)です。

-u 一つのデータベースに格納するスケジューラーサービスの数

移行前の構成を引き継がない場合,一つのデータベースに格納するスケジューラーサービスの数を10進数で指定します。

指定できる値は,1~20です。省略した場合は,4が仮定されます。

なお,以前のバージョンでスケジューラーデータベースにV8で構築した組み込みDBを使用していた場合は,このオプションの指定に関係なく移行前の構成を引き継ぎます。

-r

クラスタ構成時に実行系ホストの環境を構築する場合に指定します。同時に,論理ホスト名(-hオプション)の指定が必要となります。

共有ディスクは,実行系ホスト側にマウントされている必要があります。また,論理ホストにアクセスできる状態になっている必要があります。

-f

クラスタ構成時に待機系ホストの環境を構築する場合に指定します。同時に,論理ホスト名(-hオプション)の指定が必要となります。

-C

現在のデータベース構成を標準出力ファイルに出力する場合に指定します。

注意事項

戻り値

0正常終了。
上記以外の値異常終了。

使用例1

JP1/AJS2からJP1/AJS3にバージョンアップインストールをした物理ホストに対して,一つのデータベースに格納するスケジューラーサービスを五つ作成する設定でJP1/AJS3を標準構成にセットアップします。

jajs_migrate -convert -u 5

使用例2

論理ホスト(lhost)の現在のデータベース構成を標準出力ファイルに出力します。

jajs_migrate -h lhost -C

出力例

-Cオプションを指定した場合の出力例と出力内容の意味を次に示します。

論理ホスト lhost
DB構成 標準構成

出力内容の意味を次に示します。

論理ホスト(Logical host)
論理ホスト名が出力されます。
-hオプションに物理ホストのマシン名を指定した場合,「JP1_DEFAULT」と表示されます。
DB構成(DB construction)
現在のデータベース構成が出力されます。出力されるデータベース構成を次に示します。
DB構成説明
標準構成
standard
標準構成に移行済みであること示します
互換ISAM構成
compatible ISAM
標準構成に移行前で,互換用ISAM構成で動作することを示します
構成不正(未移行)
invalid (not yet shifted)
標準構成に移行が必要だが,移行が完了していないため,JP1/AJS3の運用ができない構成であることを示します