形式
ajsrestore
[-F サービス名]
[-b 退避情報ディレクトリ名]
[-d 回復先ユニット名]
[{-i|-e|-f}]
[-t]
[-S]
-n 退避ボックス名
[退避ファイル名...]
機能
退避ボックスに退避したユニットを回復します。
実行権限
次に示すJP1権限レベルのどれかを与えられたユーザー
このコマンドは,Administrators権限(Windowsの場合),またはスーパーユーザー権限(UNIXの場合)を持つユーザーが使用することを推奨します。
引数
-F サービス名
処理対象とする,スケジューラーサービスのサービス名を指定します。
指定できる文字数は,1~30(単位:バイト)です。
-b 退避情報ディレクトリ名
環境設定時に指定した退避情報ディレクトリ※と異なるディレクトリを使用する場合に,ディレクトリ名をフルパスで指定します。
指定できる文字数は,1~255(単位:バイト)です。
省略した場合,環境設定時に指定した退避情報ディレクトリ名※が仮定されます。
-d 回復先ユニット名
退避したユニットを回復する際に,回復先で使用するジョブグループ名,またはジョブネット名を指定します。
指定できる文字数は,1~899(単位:バイト)です。
-i
回復先に,これから回復するユニットと同一名称のユニットがある場合に,メッセージおよび了解を求めるプロンプトを表示します。
-e
回復先に,これから回復するユニットと同一名称のユニットがある場合に,エラーとします。情報は更新されません。
-f
回復先に,これから回復するユニットと同一名称のユニットがある場合でも,強制的に更新します。
-t
退避ボックスに退避したユニット名の一覧を標準出力ファイルに出力します。
出力形式は,環境変数AJSDISPSUBUNITTYPEの設定によって切り替えができます。
なお,環境変数AJSDISPSUBUNITTYPEの詳細については,「1.4 環境変数一覧」の表1-6を参照してください。
-S
ジョブネットがサスペンド状態の場合,実行登録済みのジョブネットであっても,そのジョブネットにユニットを更新できるようにします。ただし,ジョブネットがサスペンド状態でも,次の場合は定義の更新は行えません。
-n 退避ボックス名
退避ボックス名を指定します。
指定できる文字数は,1~50(単位:バイト)です。
退避ボックスの名称は,OSのファイルシステムに依存します。OSがUNIXの場合,退避ボックス名の大文字・小文字は区別されます。OSがWindowsの場合,退避ボックス名の大文字・小文字は区別されません。
退避ファイル名
退避ボックスの中にある,回復したいファイル名を指定します。
指定できる値は,0001~1024です。
退避ファイル名は複数指定できます。
省略すると,退避ボックスの中のすべての退避ファイルが回復されます。
注意事項
戻り値
0 | 正常終了。 |
4~124で4の倍数値 | 異常終了。 |
補足事項
使用例1
退避ボックス(BOX1)に退避したすべての退避ファイルをジョブグループ(/資材部/出庫管理)に回復します。回復先に,これから回復するユニットと同一名称のユニットがありますが,強制的に回復します。
ajsrestore -f -d /資材部/出庫管理 -n BOX1
使用例2
退避ボックス(BOX1)に退避したユニット一覧を出力します(ジョブネットの場合)。
ajsrestore -t -n BOX1
0001:/資材部:テンプレート:g
0002:/資材部/出庫管理:出庫伝票作成:n
使用例3
退避ボックス(BOX1)に退避したユニット一覧を出力します(ジョブネットコネクタの場合)。
ajsrestore -t -n BOX1
0001:/資材部:テンプレート:g
0002:/資材部/出庫管理/出庫伝票作成:ジョブネット実行待ち:nc