形式
ajsdefine
[-F サービス名]
[-S]
[{-x|-t}]
[{-i|-e|-f}]
[-p]
[-d 定義先ユニット名]
[ユニット定義ファイル名...]
機能
ユニット定義ファイルに記述されたパラメーターで,ユニットを定義します。
ユニット定義ファイルの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス2 4.1 ユニット定義ファイルの作成」を参照してください。
上位ユニット属性継承機能を設定しているユニットの配下にユニットを定義した場合,定義したユニットの所有者やJP1資源グループは,上位ユニット属性継承機能によって設定されます。上位ユニット属性継承機能の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(業務設計編) 6.4(4)(a) 上位ユニット属性継承機能の概要」を参照してください。
実行権限
次に示すJP1権限レベルのどれかを与えられたユーザー
引数
-F サービス名
処理対象とする,スケジューラーサービスのサービス名を指定します。
指定できる文字数は,1~30(単位:バイト)です。
-S
ジョブネットがサスペンド状態の場合,実行登録済みのジョブネットであっても,ネストジョブネットやジョブの定義を更新できるようにします。ただし,ジョブネットがサスペンド状態でも,次の場合は定義の更新は行えません。
-x
ユニット定義ファイルに記述したパラメーターで,ユニットを定義します。
-t
ユニット定義ファイルに記述したパラメーターについて,シンタックスチェックだけ実施します。
-i
ユニットの定義先に,ユニット定義ファイルに記述したユニットと同一名称のユニットがある場合,メッセージおよび了解を求めるプロンプトを表示します。このプロンプトに対して,「y」を入力すると強制的に更新します。なお,ユニット定義ファイル中の記述で,同一階層に同一名称のユニット名の指定がある場合は,エラーとします。
-e
ユニットの定義先に,ユニット定義ファイルに記述したユニットと同一名称のユニットがある場合,エラーとします。なお,ユニット定義ファイル中の記述で,同一階層に同一名称のユニット名の指定がある場合は,エラーとします。情報は更新されません。
-f
ユニットの定義先に,ユニット定義ファイルに記述したユニットと同一名称のユニットがある場合でも,強制的に更新します。なお,ユニット定義ファイル中の記述で,同一階層に同一名称のユニット名の指定がある場合は,エラーとします。
-p
上位ユニット属性継承機能が有効な場合でも,ユニット属性プロファイルの設定を無視してユニットを定義します。
ajsprintコマンドで出力したユニット定義ファイルをそのまま復元したい場合に指定してください。
-d 定義先ユニット名
ユニットの定義先となる,ジョブグループ名,またはジョブネット名を指定します。
指定できる文字数は,1~255(単位:バイト)です。ホストリンクジョブネット名,論理ホスト名,および実行IDは指定できません。ネスト数が許容最大数(デフォルトは30,環境設定パラメーターDEFLENTYPEに「sjis」が設定されている場合は10)を超えるジョブグループやジョブネットは指定できません。
省略した場合,ルートジョブグループ「/」が仮定されます(ユニットはルートジョブグループ「/」中に作成されます)。
ユニット定義ファイル名
ユニット定義パラメーター(ユニットの属性)を定義したファイル名を指定します。
指定できる文字数は,1~255(単位:バイト)です。
ユニット定義ファイル名は複数指定できます。ただし,総称名は指定できません。
あるユニット定義ファイルの記述内容が不適切である場合,そのファイルの処理は中断しますが,その他のファイルの処理は続行します。
省略した場合,標準入力からユニット定義パラメーターを入力します。
注意事項
戻り値
0 | 正常終了。 |
4~124で4の倍数値 | 異常終了。 |
補足事項
定義するユニットにウィンドウ上の位置を指定しなかった場合,JP1/AJS3 - Viewの[ジョブネットエディタ]ウィンドウの左上から右下方向にかけて空いている場所に自動的に配置されます。
使用例
ユニット定義ファイル(/tmp/unit_def)に記述したパラメーターで,ジョブグループ(/group1)に,ユニットを定義します。
ajsdefine -d /group1 /tmp/unit_def