1.3.1 Windowsの場合

<この項の構成>
(1) OSのログ情報
(2) JP1の情報
(3) JP1/AJS3のプロセス一覧
(4) オペレーション内容
(5) 画面上のエラー情報
(6) 組み込みDBの情報
(7) その他の情報

(1) OSのログ情報

次に示すOSのログ情報の採取が必要です。

表1-10 トラブル発生時に採取が必要なOSのログ情報

情報の種類デフォルトのファイル名ツールでの採取
Windowsイベントログ
Windowsレジストリー情報
hostsファイル
servicesファイル
  1. システムフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥hosts
  2. システムフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥services
ワトソンログファイル※1,※2システムドライブ¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥Microsoft¥Dr Watson¥drwtsn32.log※1(Windows Server 2003およびWindows XP Professionalの場合)
マシン構成情報※3
サービス起動されているPP一覧※3
ネットワーク構成情報※3
メモリーダンプ※1※4
クラッシュダンプ※1※4
(凡例)
○:資料採取ツールで資料を採取できる。
-:デフォルトのファイル名なし。
注※1
ワトソンログファイル,メモリーダンプ,クラッシュダンプをデフォルトのフォルダから取得します。別のフォルダを指定している場合には,資料採取ツールのセットアップが必要です。
注※2
Windows 7,Windows Server 2008,およびWindows Vistaでは,ワトソンログを取得できません。
注※3
Windows 7,Windows Server 2008,およびWindows Vistaの場合,これらの情報を含めたハードウェア環境,ソフトウェア環境,インターネット環境など,コンピュータに関するさまざまな情報が取得されます。
なお,情報採取の終了までに数分掛かることがあります。採取中は,[システム情報]ダイアログボックスが表示されますが,自動で閉じるため手動での操作は必要ありません。
注※4
Windows 7,Windows Server 2008,またはWindows Vistaの場合,資料採取ツールでメモリーダンプやクラッシュダンプを取得できません。これらに相当する情報は,トラブルの発生時に手動で採取してください。採取方法については,「1.4.1(2) ダンプファイルを採取する」を参照してください。

(2) JP1の情報

JP1に関する次の情報の採取が必要です。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先ホスト上のファイルの採取も必要です。

表1-11 JP1/AJS3のトラブル発生時に採取が必要なJP1の情報

情報の種類デフォルトのファイル名ツールでの採取
ログファイル
作業ファイル
定義ファイル
  1. JP1/Baseのインストール先フォルダ¥log
  2. JP1/Baseのインストール先フォルダ¥conf¥user_acl
  3. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2¥log※2
  4. JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥log※3
  5. JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥conf
  6. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2¥sys※2
  7. JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥sys※3
  8. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2¥database※2
  9. JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥database※3
  10. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2¥jobinf※2
  11. JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥jobinf※3
  12. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2¥tmp¥schedule※2
  13. JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥tmp¥schedule※3
  14. JP1/AJS3 - Managerのインストール先フォルダ¥PATCHLOG.txt
  15. JP1/AJS3 - Viewのインストール先フォルダ¥PATCHLOG.txt
  16. JP1/AJS3 - Viewのインストール先フォルダ¥resource
  17. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥Hitachi¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2V¥log※2,※4
  18. JP1/AJS3 - Viewのインストール先フォルダ¥log※3,※5
  19. JP1/AJS3 - Viewのインストール先フォルダ¥conf※3,※5
  20. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥Hitachi¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2V¥conf※4
  21. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2CM¥log※2
  22. JP1/AJS3 Consoleのインストール先フォルダ¥log※3
  23. %ALLUSERSPROFILE%※1
    ¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1AJS2CM¥database※2
  24. JP1/AJS3 Consoleのインストール先フォルダ¥database※3
  25. JP1/AJS3 Consoleのインストール先フォルダ¥conf
  26. JP1/AJS3 Consoleのインストール先フォルダ¥PATCHLOG.txt
クラスタ運用している場合は次のファイルの採取も必要です。
  1. 共有フォルダ¥JP1BASE¥log
  2. 共有フォルダ¥JP1BASE¥conf
  3. 共有フォルダ¥JP1AJS2
  4. 共有フォルダ¥JP1AJS2CM
統合トレースログフォルダシステムドライブ¥Program files¥HITACHI¥HNTRLib2¥spool
製品情報ファイル格納フォルダ※6
  • システムドライブ¥Program Files¥HITACHI¥jp1common¥JP1AJS2
    (32ビット版のWindows 7,Windows Server 2008,Windows Vista,Windows Server 2003,およびWindows XP Professionalの場合)
  • システムドライブ¥Program Files (x86)¥HITACHI¥jp1common¥JP1AJS2
    (64ビット版のWindows 7,Windows Server 2008,Windows Vista,およびWindows Server 2003(x64)の場合)
データベースディレクトリのファイルリスト情報
JP1/Baseのファイルリスト情報
JP1/AJS3稼働中に使用している共有メモリー情報
(凡例)
○:資料採取ツールで資料を採取できる。
-:デフォルトのファイル名なし。
注※1
「%ALLUSERSPROFILE%」のデフォルトは「システムドライブ¥ProgramData」です。
注※2
Windows Server 2008の場合
注※3
Windows Server 2003の場合
注※4
Windows 7およびWindows Vistaの場合
注※5
Windows XP Professionalの場合
注※6
IPF版にはありません。

(3) JP1/AJS3のプロセス一覧

Windowsの[タスクマネージャ]ウィンドウの[プロセス]タブでプロセスの動作状態を確認します。

JP1/AJS3のプロセスの情報については,「付録B.2 プロセス一覧(Windowsの場合)」を参照してください。

(4) オペレーション内容

トラブル発生時のオペレーション内容について次に示す情報が必要です。

  1. オペレーション内容の詳細
  2. トラブル発生時刻
  3. マシン構成(各OSのバージョン,ホスト名,JP1/AJS3 - ManagerとJP1/AJS3 - Agentの構成,JP1/AJS3 Console ManagerとJP1/AJS3 Console Agentの構成など)
  4. 再現性の有無
  5. JP1/AJS3 - ViewまたはJP1/AJS3 Console Viewからログインしている場合は,ログインユーザー名

(5) 画面上のエラー情報

次に示すハードコピーを採取してください。

  1. アプリケーションエラーが発生した場合は,操作画面のハードコピー
  2. エラーメッセージダイアログボックスのハードコピー(および詳細ボタンがある場合はその内容)
  3. コマンド実行時にトラブルが発生した場合は,[コマンドプロンプト]ウィンドウのハードコピー

(6) 組み込みDBの情報

次に示す組み込みDBに関する情報の採取が必要です。

表1-12 JP1/AJS3のトラブル発生時に採取が必要なJP1の情報

情報の種類デフォルトのファイル名ツールでの採取
定義ファイル組み込みDB運用ディレクトリ¥conf
障害情報組み込みDB運用ディレクトリ¥spool
データベース情報ajsembdbrorgコマンドに-k unldオプションを指定して取得したアンロードファイル
(凡例)
○:資料採取ツールで資料を採取できる。

(7) その他の情報

上記の(1)~(6)以外で必要な情報を次に示します。

  1. Windowsの[イベントビューア]ウィンドウの,[システムログ]および[アプリケーションログ]の内容
  2. [ヘルプとサポート]の[システム情報]の内容(Windows Server 2003およびWindows XP Professionalの場合)
    Windows 7,Windows Server 2008,およびWindows Vistaの場合は,「(1) OSのログ情報」として資料採取ツールで取得できます。
  3. コマンド実行時にトラブルが発生した場合は,コマンドに指定した引数