12.2.1 リモートサイトに運用を切り替える

メインサイトで大規模災害などによる不意の拠点停止が起こると,リモートサイトで運用切り替えを実施し,業務を再開します。

ここでは,メインサイトからリモートサイトに運用を切り替える手順について説明します。

リモートサイトに運用を切り替える流れを次の図に示します。

図12-13 リモートサイトに運用を切り替える流れ

[図データ]

なお,運用を切り替えたあと,再度共有ディスク間のコピーを開始するまでの期間も,不測の事態に備えてJP1/AJS3のデータのバックアップが必要です。メインサイトが再構築できるまでは,リモートサイトでバックアップを取得し,障害が発生した場合はバックアップ情報から回復してください。バックアップとリカバリーの詳細については,「2. バックアップとリカバリー」を参照してください。

<この項の構成>
(1) 運用切り替え手順
(2) JP1/AJS3 - Manager起動後の作業

(1) 運用切り替え手順

運用を切り替える際には,ハードウェアの操作で共有ディスク間のコピーを停止してリモートボリュームを書き込みできる状態にしておきます。

運用を切り替える手順を次に示します。

  1. リモートサイトの実行系で,メインサイトとして運用する論理ホストを設定する。
    Windowsの場合はAdministrators権限,UNIXの場合はスーパーユーザー権限を持ったユーザーでリモートサイトのホストにログインし,次のコマンドを実行します。

    jajs_rpsite -m CHANGE -h リモートサイトの論理ホスト名

  2. イベント・アクション制御エージェントが記憶するメインサイトの論理ホスト名を削除する。
    メインサイトの論理ホスト自身に対してイベントジョブを実行していた場合,論理ホスト上のイベント・アクション制御エージェントにメインサイトの論理ホスト名が記憶されます。
    運用切り替え時には,リモートサイトの論理ホスト上のイベント・アクション制御エージェントからメインサイトの論理ホスト名を削除する必要があります。そのため,次の操作を実行してください。
    (1) イベント・アクション制御エージェントが記憶するマネージャーホスト名の一覧を表示する。
    イベント・アクション制御エージェントにメインサイトの論理ホスト名が記憶されているかどうかを確認するため,次のコマンドを実行します。
     
    jpoagoec -p -h リモートサイトの論理ホスト名
     
    (2) (1)で表示した一覧にメインサイトの論理ホスト名がある場合,次のコマンドを実行する。
     
    jpoagoec -d メインサイトの論理ホスト名 -h リモートサイトの論理ホスト名
     
    jpoagoecコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド jpoagoec」を参照してください。
  3. リモートサイトの実行系で,JP1/AJS3 - Managerを起動する。
    (i) JP1/AJS3 - Managerをディザスターリカバリースタートする場合
    ディザスターリカバリースタートとは,ジョブの実行を抑止した状態でJP1/AJS3 - Managerを起動することです。
    ジョブの実行状態には,一部メインサイトからリモートサイトへ引き継がれないものがあります。この影響で,リモートサイトでJP1/AJS3 - Managerを起動しても,メインサイト側のジョブの実行状態は反映されていません。このため,いったんジョブの実行を抑止した状態でJP1/AJS3 - Managerを起動し,必要に応じてジョブやジョブネットの状態を変更したり再実行したりします。
    JP1/AJS3 - Managerをディザスターリカバリースタートするには,次の操作を実行します。
    • Windowsの場合
      JP1/AJS3のスタートアップパラメーターに「-disaster」を指定して実行します。JP1/AJS3の起動時の動作を一時的に変更する方法については,「7.2.1 JP1/AJS3起動時の動作を一時的に変更する」を参照してください。
    • UNIXの場合
      次のコマンドを実行します。
       
      jajs_spmd -h リモートサイトの論理ホスト名 -disaster
       
      jajs_spmdコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド jajs_spmd」を参照してください。
       
      なお,拠点を切り替えたあとの初回サービス起動時は,ホットスタートまたはウォームスタートで起動した場合でも,自動的にディザスターリカバリースタートに変更して起動します。
    (ii) JP1/AJS3 - Managerをコールドスタートする場合
    JP1/AJS3 - Managerをコールドスタートする場合,システム構成によって手順が異なります。ディザスター・リカバリー運用でのシステム構成については,「12.1.3 JP1/AJS3が対応するディザスター・リカバリーのシステム構成」を参照してください。
    • 同じエージェントホストを使用する場合(エージェント共有型の場合)
      Windowsの場合
      JP1/AJS3のスタートアップパラメーターに「-cold」を指定して実行します。JP1/AJS3の起動時の動作を一時的に変更する方法については,「7.2.1 JP1/AJS3起動時の動作を一時的に変更する」を参照してください。
      UNIXの場合
      次のコマンドを実行します。
      jajs_spmd -h リモートサイトの論理ホスト名 -cold
       
      jajs_spmdコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド jajs_spmd」を参照してください。
       
    • エージェントホストを分ける場合(エージェント非共有型の場合)
      次の操作を実行します。
       
      (1) JP1/AJS3 - Manager起動時にスケジューラーサービスを自動起動しないようにする。
      リモートサイトの論理ホストで運用するスケジューラーサービスの環境設定パラメーターAUTOSTARTに「no」を設定します。
      論理ホスト上のスケジューラーサービスを多重起動する設定にしている場合は,すべてのスケジューラーサービスの環境設定パラメーターAUTOSTARTに「no」を設定する必要があります。
      すでに「no」が設定されているスケジューラーサービスに対しては,この操作は不要です。
      環境設定パラメーターAUTOSTARTの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド2 2.2 スケジューラーサービス環境設定」を参照してください。
       
      (2) JP1/AJS3 - Managerを起動する。
      Windowsの場合
      JP1/AJS3のスタートアップパラメーターに「-cold」を指定して実行します。JP1/AJS3の起動時の動作を一時的に変更する方法については,「7.2.1 JP1/AJS3起動時の動作を一時的に変更する」を参照してください。
      UNIXの場合
      次のコマンドを実行します。
      jajs_spmd -h リモートサイトの論理ホスト名 -cold
       
      jajs_spmdコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド jajs_spmd」を参照してください。
       
      (3) イベント・アクション制御マネージャーが保持する情報を削除する。
      次のコマンドを実行します。
      jpomanevreset -h リモートサイトの論理ホスト名 -F スケジューラーサービス名 -all -s
       
      論理ホスト上のスケジューラーサービスを多重起動する設定にしている場合は,すべてのスケジューラーサービスに対してコマンドを実行する必要があります。
      jpomanevresetコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド jpomanevreset」を参照してください。
       
      (4) 次のコマンドを実行してスケジューラーサービスを起動する。
      jajs_spmd -h リモートサイトの論理ホスト名 -n jajs_schd -F スケジューラーサービス名 -cold
       
      論理ホスト上のスケジューラーサービスを多重起動する設定にしている場合は,すべてのスケジューラーサービスに対してコマンドを実行する必要があります。
      jajs_spmdコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド jajs_spmd」を参照してください。
       
      (5) スケジューラーサービスの自動起動の設定を元に戻す。
      手順(1)で設定した,リモートサイトの論理ホストで運用するスケジューラーサービスの環境設定パラメーターAUTOSTARTを「yes」(自動起動する)に戻します。
      なお,手順(1)で設定を変更していないスケジューラーサービスに対しては,この操作は不要です。
  4. リモートサイトの実行系で,JP1/AJS3 - Managerを起動したあとに必要な作業を実施する。
    リモートサイトで運用するために,実行エージェントの定義をリモートサイト環境に合わせたり,ジョブの状態を確認したりする必要があります。
    JP1/AJS3 - Managerを起動したあとに必要な作業については,「12.2.1(2) JP1/AJS3 - Manager起動後の作業」を参照してください。
  5. リモートサイトの実行系で,ジョブの実行抑止を解除する。
    次のコマンドを実行して,ジョブの実行抑止を解除します。

    ajsalter -s none -F スケジューラーサービス名

    ジョブの実行抑止を解除したら,リモートサイトで業務を再開してください。
    なお,JP1/AJS3 - Managerをコールドスタートした場合は,この操作は必要ありません。

(2) JP1/AJS3 - Manager起動後の作業

メインサイトからリモートサイトへ運用を切り替える場合の,リモートサイトのJP1/AJS3 - Managerを起動したあとに必要な作業について説明します。

次の表で説明する項目について,環境に応じて実施してください。

表12-2 JP1/AJS3 - Manager起動後の作業一覧

項番作業項目作業内容参照先
1接続する論理ホストの変更JP1/AJS3 - Viewなどから接続する論理ホストを,リモートサイトの論理ホストに変更する(a) 接続する論理ホストを変更する
2実行エージェントの実行ホスト名変更リモートサイトのエージェントホスト構成に合わせて,実行エージェントの実行ホスト名の定義を変更する(b) 実行エージェントを定義する
3ユニットの状態確認・設定変更拠点停止時のジョブの状態を確認し,リモートサイトに反映されていないジョブの状態を変更したり,再実行したりする(c) ジョブの実行状態を確認する
4次のリモートジョブネットがある場合,状態を確認し,必要に応じて運用を再開する
  • メインサイトで定義しているリモートジョブネット
  • 実行マネージャーにメインサイトの論理ホストを指定しているリモートジョブネット
(d) リモートジョブネットの状態を確認する
5異なるスケジューラーサービス間のルートジョブネットの実行順序を制御している場合,ジョブネットコネクタ,接続先のジョブネット,および接続先のプランニンググループの状態を確認し,必要に応じて運用を再開する(e) 異なるスケジューラーサービス間のルートジョブネットの実行順序を制御している場合の運用拠点を変更する
6JP1/AJS3 ConsoleまたはJP1/AJS2 Consoleを使用している場合で,次のどちらかに該当するとき,設定の変更や定義の再編集をする
  • ホスト名にメインサイトのホスト名を指定しているAJS3ユニット監視オブジェクトまたはAJS2ユニット監視オブジェクトがある
  • メインサイトが停止したときにJP1/AJS3 Console ViewまたはJP1/AJS2 Console ViewでメインサイトのJP1/AJS3 Console Managerに接続し,AJS3ユニット監視オブジェクトまたはAJS2ユニット監視オブジェクトなどの定義を編集していた
(f) AJS3ユニット監視オブジェクトを設定する
7エージェントホストに残っているメインサイトの情報削除メインサイトとリモートサイトでエージェントホストを共有している場合,jpomanevresetコマンドを実行して,エージェントホストに残っているメインサイトの情報を削除する(g) エージェントホストに残っているメインサイトの情報を削除する
8キューレスエージェントサービスに論理ホストをアタッチキューレスジョブを使用する場合,ajsqlattachコマンドを実行して,キューレスエージェントサービスにリモートサイトの論理ホストをアタッチ(接続)する(h) キューレスエージェントサービスに論理ホストをアタッチする

(a) 接続する論理ホストを変更する

運用を切り替えたあとは,運用する論理ホスト名が変更になります。そのため,次のような場合にメインサイトの論理ホストへ接続しているとき,リモートサイトの論理ホストへ接続するように変更します。

(b) 実行エージェントを定義する

リモートサイトのエージェントホスト構成に合わせて,実行エージェントの実行ホスト名の定義を変更します。実行エージェントの定義を確認するには,ajsagtprintコマンドまたはajsagtshowコマンドを使用します。

実行エージェントの定義を変更する場合は,ajsagtaltコマンドを実行します。また,実行エージェントを追加する場合は,ajsagtaddコマンドを実行します。

コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1」を参照してください。

(c) ジョブの実行状態を確認する

この作業は,JP1/AJS3 - Managerをディザスターリカバリースタートした場合に必要です。

JP1/AJS3 - Viewまたはコマンドで拠点停止時のジョブの状態を確認し,リモートサイトに反映されていないジョブの状態を変更したり,再実行したりしてください。

拠点停止時に実行中だったジョブの状態は,メインサイトのシステムが停止しているためリモートサイトに引き継がれていないので,特に注意が必要です。

リモートサイトに反映されたジョブ状態については,「7.2.1(3)(a) マネージャーホストのJP1/AJS3サービスを再起動する場合」の,ディザスターリカバリースタートした場合のジョブネットおよびジョブの状態についての説明を参照してください。

ジョブの実行状態を確認する方法,および状態変更や再実行の方法については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 操作ガイド」を参照してください。

なお,起動条件の監視が終了し,その起動条件によって生成された「起動条件待ち」の世代は,起動条件待ち世代の状態によって,次のように処理されます。

(d) リモートジョブネットの状態を確認する

メインサイトでリモートジョブネットを定義している場合,または転送先ホストにメインサイトの論理ホストを指定しているリモートジョブネットがある場合,次の手順で運用状態を確認し,必要に応じて運用を再開します。

●メインサイトでリモートジョブネットを定義している場合

  1. JP1/AJS3 - Viewで,転送先のJP1/AJS3 - Managerにログインする。
    リモートジョブネットの[実行マネージャー]に定義しているホストにログインします。
  2. リモートジョブネットのユニット名を指定して検索し,実行中のリモートジョブネットに対応するジョブネットの状態を調べる。
    同じ名前のリモートジョブネットが同時に実行登録されている場合は,複数のジョブネットが検索されます。この場合は,実行開始時刻や定義内容から対応するジョブネットを判断してください。
  3. リモートジョブネットに対応するジョブネットの実行状況を確認する。
    確認した状態と運用に応じて,リモートジョブネットの再実行など必要な操作を実行してください。
    再実行する場合は,転送元ホストで,リモートジョブネットの[実行マネージャー]にリモートサイトのマネージャーホスト名を指定してください。

●転送先ホストにメインサイトの論理ホストを指定しているリモートジョブネットがある場合

JP1/AJS3 - Managerをディザスターリカバリースタートする場合

  1. JP1/AJS3 - Viewで,リモートサイトのJP1/AJS3 - Managerにログインする。
  2. リモートジョブネットのユニット名を指定して検索し,実行中のリモートジョブネットに対応するジョブネットの状態を調べる。
    同じ名前のリモートジョブネットが同時に実行登録されている場合は,複数のジョブネットが検索されます。この場合は,実行開始時刻や定義内容から対応するジョブネットを判断してください。
  3. リモートジョブネットに対応するジョブネットの実行状況を確認する。
    確認した状態と運用に応じて,リモートジョブネットの再実行など必要な操作を実行してください。
    再実行する場合は,転送元ホストで,リモートジョブネットの[実行マネージャー]にリモートサイトのマネージャーホスト名を指定してください。

JP1/AJS3 - Managerをコールドスタートする場合

  1. JP1/AJS3 - Viewで,リモートジョブネットを定義しているJP1/AJS3 - Managerにログインする。
  2. [実行マネージャー]にメインサイトの論理ホストを指定しているリモートジョブネットを強制終了する。
    リモートジョブネットはコールドスタートによる転送先のジョブネットの終了を検知できないため,手動で終了させてください。
  3. 必要に応じてリモートジョブネットを再実行する。
    再実行する場合は,転送元ホストで,リモートジョブネットの[実行マネージャー]にリモートサイトのマネージャーホスト名を指定してください。

(e) 異なるスケジューラーサービス間のルートジョブネットの実行順序を制御している場合の運用拠点を変更する

異なるスケジューラーサービス間のルートジョブネットの実行順序を制御している場合,ジョブネットコネクタ,接続先のルートジョブネット,または接続先のプランニンググループの状態を確認して,必要に応じて運用を再開します。

当日実行予定か,または翌日以降の実行予定かによって手順が異なります。それぞれの手順について説明します。

●当日実行予定の場合

[接続ホスト名]にメインサイトの論理ホストを指定している次のユニットの,状態を確認します。

ジョブネットコネクタが定義されたジョブネットおよび接続先のジョブネットの状態を確認し,必要に応じて手動で実行順序を制御してください。

●翌日以降に実行予定の場合

[接続ホスト名]にメインサイトの論理ホストを指定している次のユニットの,[接続ホスト名]を変更します。

接続ホスト名を変更する手順を次に示します。

  1. 接続ホスト名の変更が必要なユニットを特定する。
    確認が必要なユニットは,次のとおりです。
    • 接続先のルートジョブネットまたはプランニンググループ配下のすべてのルートジョブネット
    • ジョブネットコネクタ

    実行登録されている接続先のジョブネットおよびジョブネットコネクタは,次のコマンドをリモートサイトのマネージャーホストでスケジューラーサービスごとに実行することで列挙できます。

    ajsshow -v 表示開始日 -w 表示終了日 -i "%JJ %CH:%CF:%CN" -ER /

    各フォーマット指示子の意味:
    %JJ:ユニット完全名
    %CH:接続先のホスト名
    %CF:接続先のスケジューラーサービス名
    %CN:接続先のユニット完全名

    このコマンドで出力されたユニットの,「接続先のユニット完全名」に表示されている他スケジューラーサービスのユニットが変更の対象です。このコマンドで列挙されないユニットについては,手動で特定してください。
  2. ユニットの定義を変更する。
    実行順序の制御対象のJP1/AJS3 - Managerのバージョンおよび接続先のユニットによって,変更方法が異なります。実行順序の制御対象のJP1/AJS3 - Managerは,接続先のユニットが登録されているJP1/AJS3 - Managerです。次の図の例ではHostBです。

    図12-14 実行順序の制御対象のJP1/AJS3 - Manager

    [図データ]

    実行順序の制御対象のJP1/AJS3 - Managerが09-00以降で,ジョブネットコネクタまたはルートジョブネットを接続先にしている場合
    ジョブネットリリース機能を使用することで,登録解除しなくても翌日以降の定義を変更できます。
    接続先のジョブネットおよびジョブネットコネクタを含むルートジョブネットをコピーして,コピーしたジョブネットおよびジョブネットコネクタの[接続ホスト名]をリモートサイトのホスト名に変更します。
    [接続ホスト名]を変更したジョブネットをコピー元のジョブネットにリリース登録してジョブネット定義を切り替えます。
    リリース登録の方法については,「8.3 実行登録中にジョブネットの定義を切り替える」を参照してください。
    実行順序制御対象のJP1/AJS2 - Managerが08-50以前である,プランニンググループを接続先にしている,またはコールドスタートなどによってユニットがすでに登録解除されている場合
    変更対象のユニット(プランニンググループの場合は,配下のすべてのジョブネット)を登録解除して[接続ホスト名]をリモートサイトのホスト名に変更し,[接続ホスト名]を変更したユニットを再度実行登録します。

(f) AJS3ユニット監視オブジェクトを設定する

JP1/AJS3 ConsoleまたはJP1/AJS2 Consoleを使用していて,AJS3ユニット監視オブジェクトまたはAJS2ユニット監視オブジェクトのホスト名にメインサイトのホスト名を指定している場合,または,JP1/AJS3 Console ViewでメインサイトのJP1/AJS3 Console Managerにログインし,AJS3ユニット監視オブジェクトなどの定義を編集していた場合は,設定の変更や定義の再編集が必要です。

それぞれの手順について説明します。

●AJS3ユニット監視オブジェクトのホスト名を変更する

メインサイトのJP1/AJS3 Console Managerに定義している,AJS3ユニット監視オブジェクトのホスト名にメインサイトのホスト名を指定している場合,運用を切り替えたり切り戻したりすると,該当するAJS3ユニット監視オブジェクトが「状態不明」状態になり監視できません。このため,AJS3ユニット監視オブジェクトのホスト名を変更します。

運用が切り替わったJP1/AJS3 - Managerのユニットを,AJS3ユニット監視オブジェクトで監視するように設定しているすべてのJP1ユーザーで設定します。

なお,メインサイトおよびリモートサイト以外のマシンのJP1/AJS3 Console ManagerまたはJP1/AJS2 Console ManagerでメインサイトのジョブネットをAJS3ユニット監視オブジェクトまたはAJS2ユニット監視オブジェクトで監視している場合も,同じ手順でホスト名を変更します。

メインサイトのJP1/AJS3 Console Managerに定義している,AJS3ユニット監視オブジェクトのホスト名を変更する手順を次に示します。

  1. AJS3ユニット監視オブジェクトの一覧を出力する。
    JP1ユーザーごとに次のコマンドを実行します。

    ajscmprint -u JP1ユーザー名 -f "%ON %mh"
              -mh リモートサイトの論理ホスト名

    各フォーマット指示子の意味:
    %ON:AJS3ユニット監視オブジェクトの完全名
    %mh:AJS3ユニット監視オブジェクトに指定しているホスト名

    このコマンドを実行すると,フォーマット指示子で指定した,AJS3ユニット監視オブジェクトの完全名とAJS3ユニット監視オブジェクトに指定しているホスト名が出力されます。
    ajscmprintコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス2 3. 特別な運用で使用するコマンド ajscmprint」を参照してください。
  2. メインサイトのホスト名を指定しているAJS3ユニット監視オブジェクトを探す。
    出力された定義情報から,AJS3ユニット監視オブジェクトに指定しているホスト名がメインサイトの論理ホスト名の情報を探してください。
  3. JP1/AJS3 Console ViewまたはJP1/AJS2 Console Viewを起動する。
    JP1/AJS3 Console ViewまたはJP1/AJS2 Console Viewで,リモートサイトの論理ホストのJP1/AJS3 Console Managerにログインし,モードを[定義モード]にします。
  4. AJS3ユニット監視オブジェクトのホスト名を書き換える。
    手順2で探したAJS3ユニット監視オブジェクトを選択して,ホスト名をリモートサイトの論理ホスト名に変更します。
    注意事項
    複数のJP1ユーザーについて該当するAJS3ユニット監視オブジェクトがあった場合,JP1ユーザーごとにJP1/AJS3 Console Viewにログインして書き換えてください。

●拠点停止時に編集していたAJS3ユニット監視オブジェクトを再度編集する

JP1/AJS3 Console ViewまたはJP1/AJS2 Console ViewでメインサイトのJP1/AJS3 Console Managerにログインし,メインサイトの拠点が停止したときにJP1/AJS3 Console Viewの[定義モード]でAJS3ユニット監視オブジェクトなどの定義を編集していた場合は,編集する前に戻っているおそれがあります。JP1/AJS3 Console ViewまたはJP1/AJS2 Console Viewで編集していた定義を確認し,戻っている場合は再度編集します。

(g) エージェントホストに残っているメインサイトの情報を削除する

メインサイトとリモートサイトでエージェントホストを共有している場合,メインサイトからの要求でジョブを監視していたエージェントホストには,運用を切り替えたあともメインサイトの情報が残っています。

そのため,次のコマンドをリモートサイトのマネージャーホストで実行して,エージェントホストに残っているメインサイトの情報を削除します。

jpomanevreset -h リモートサイトの論理ホスト名 -F スケジューラーサービス名 -dh メインサイトの論理ホスト名 -a エージェントホスト名

-aオプションに指定するエージェントホストが起動していることを確認してください。存在しないエージェントホスト,起動していないエージェント,またはマネージャーホストと通信できない状態のエージェントホストを指定すると,コマンドの実行に時間が掛かるおそれがあります。

jpomanevresetコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド jpomanevreset」を参照してください。

(h) キューレスエージェントサービスに論理ホストをアタッチする

キューレスジョブを使用する場合,次のコマンドを実行して,キューレスエージェントサービスにリモートサイトの論理ホストをアタッチ(接続)します。

ajsqlattach -h リモートサイトの論理ホスト名