複数の部門でJP1/AJS3 - Managerを共有していて,各部門が利用できる実行エージェントを区別して運用している場合,ジョブの実行先エージェントの定義を誤ると,利用してはいけない実行エージェントでジョブを不正に実行してしまいます。ここでは,不正なジョブ実行を未然に防止する方法について説明します。
(1) 運用
次のような運用をしています。
在庫部門と経理部門で実行エージェントとスケジューラーサービスを分けて運用する例を,次の図に示します。
図13-4 実行エージェントとスケジューラーサービスを分けて運用する例
(2) 課題
ジョブを他部門用の実行エージェントで実行しないようにしたい。
図13-5 他部門用の実行エージェントでジョブを実行する例
(3) 解決方法
実行エージェント制限機能を使用することで,許可していない実行エージェントでジョブを実行しないようにできます。これによって,誤って他部門用の実行エージェントでジョブを実行するトラブルを防止できます。
実行エージェント制限機能を使用するには,実行エージェントプロファイルをスケジューラーサービス単位で作成します。実行エージェントプロファイルには,ユニットごとに,許可する実行エージェントを設定します。
実行エージェントプロファイルを設定すると,次のタイミングでユニットの実行エージェントがチェックされます。
図13-6 実行エージェント制限(ユニット定義時)
図13-7 実行エージェント制限(ジョブ実行時)
(4) 適用契機
次のような場合に,この機能を適用します。
(5) マニュアル記載個所
項目 | 詳細項目 | 参照個所 |
---|---|---|
概要 | 実行エージェント制限 | マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 2.5.1(6) 実行エージェント制限について」 |
設定手順 |
|