4.3.2 ajsbackupコマンドまたはJP1/AJS3 - Viewでユニットを退避する手順
ajsbackupコマンドまたはJP1/AJS3 - Viewでユニットを退避するために必要な権限を次の表に示します。
表4-4 退避するために必要な権限
対象 | 退避に必要な操作権限 |
---|
退避ボックス | OSユーザーでの更新権限 |
退避するユニット | JP1ユーザーでの参照権限※ |
退避する階層の上位のユニット | JP1ユーザーでの参照権限※ |
退避する階層の下位のユニット | JP1ユーザーでの参照権限※ |
- 注※
- Administrators権限およびスーパーユーザー権限を持たないユーザーが回復を実行する場合,更新権限が必要です。
JP1/AJS3 - Viewでユニットを退避する手順を説明します。
- [JP1/AJS3 - View]ウィンドウまたは[ジョブネットエディタ]ウィンドウで,退避させたいユニットを選択する。
ツリーエリアでジョブグループやジョブネットを選択した場合は,選択したジョブグループやジョブネットの直下にあるユニットが退避の対象になります。
- [ファイル]-[退避]を選択する。
[退避]ダイアログボックスが表示されます。ダイアログボックスの[ユニットの要素]には,選択したユニットが表示されています。
- ユニットの退避先の退避ボックス名を入力する。
既存の退避ボックス名をダブルクリックすると,そのボックス名が[退避ボックス名]に入力されます。
- [退避の対象]に退避させたいユニットの名称を入力する。
[ユニットの要素]に表示されている名称をダブルクリックすると,その名称が[退避の対象]に入力されます。
- ほかに必要な情報を定義して[OK]ボタンをクリックする。
選択したユニットが退避されます。
ajsbackupコマンドでユニットを退避する例を次に示します。
- (例)
- 新規の退避ボックス(BACKUP)に,ユニット(/UNIT)を退避する場合
ajsbackup -m -n BACKUP /UNIT
ajsbackupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド ajsbackup」を参照してください。