JP1/AJS3の操作,バックアップ・リカバリーなど,フェールオーバーしない論理ホストの運用方法は,クラスタシステムで運用する論理ホストと同じです。ただし,クラスタソフトと連動してフェールオーバーすることはできません。
(1) 起動停止順序
論理ホスト上での起動は,次の順に起動してください。
また,論理ホスト上での停止は,次の順に停止してください。
(2) 論理ホスト上のJP1/AJS3に対する操作
論理ホスト上に作成したJP1/AJS3に対してコマンドを実行する場合,論理ホスト名を明示して操作してください。
(3) 自動起動および自動停止の設定例
システム開始時および停止時に,論理ホスト用のJP1/AJS3サービスを自動起動および自動停止する場合は,次の手順で設定する必要があります。設定方法は,JP1/AJS3がサポートするOSによって異なります。OSごとの設定方法を次に示します。
なお,論理ホストを削除する場合は,作成した論理ホスト用の自動起動スクリプト,自動停止スクリプト,およびリンクの設定は削除してください。
(a) Windowsの場合
JP1/Baseの起動管理機能のJP1/Baseのインストール先フォルダ¥conf¥boot¥Jp1svprm.datファイルをテキストエディターで開き,次の記述を追加します。
:
JP1/Baseの設定
:
[Jp1AJS2_論理ホスト名]
Name=JP1/AJS2_論理ホスト名
ServiceName=JP1_AJS2_論理ホスト名
StopCommand=jajs_spmd_stop.exe -h 論理ホスト名
StopCommandで指定しているコマンドは,JP1/Power Monitorからのシャットダウン時に実行されます。
(b) HP-UXの場合
#!/bin/sh
case $1 in
start_msg)
echo "Start JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
stop_msg)
echo "Stop JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
'start')
:
JP1/Baseの起動処理
:
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster 論理ホスト名 jajs_spmdコマンドのオプション
fi
;;
'stop')
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster 論理ホスト名 jajs_spmd_stopコマンドのオプション
:
JP1/Baseの停止処理
:
;;
esac
exit 0
ln -s /sbin/init.d/jp1_service_cluster /sbin/rc2.d/SXXX_JP1_SERVICE
ln -s /sbin/init.d/jp1_service_cluster /sbin/rc1.d/KXXX_JP1_SERVICE
chmod u=rx,go=r /sbin/init.d/jp1_service_cluster
chown root:sys /sbin/init.d/jp1_service_cluster
chmod u=rx,go=r /sbin/rc2.d/SXXX_JP1_SERVICE
chown -h root:sys /sbin/rc2.d/SXXX_JP1_SERVICE
chmod u=rx,go=r /sbin/rc1.d/KXXX_JP1_SERVICE
chown -h root:sys /sbin/rc1.d/KXXX_JP1_SERVICE
(c) Solarisの場合
#!/bin/sh
case $1 in
start_msg)
echo "Start JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
stop_msg)
echo "Stop JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
'start')
:
JP1/Baseの起動処理
:
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster 論理ホスト名 jajs_spmdコマンドのオプション
fi
;;
'stop')
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster 論理ホスト名 jajs_spmd_stopコマンドのオプション
fi
:
JP1/Baseの停止処理
:
;;
esac
exit 0
ln -s /etc/init.d/jp1_service_cluster /etc/rc2.d/SXX_JP1_SERVICE
ln -s /etc/init.d/jp1_service_cluster /etc/rc0.d/KXX_JP1_SERVICE
chmod u=rx,go=r /etc/rc2.d/SXX_JP1_SERVICE
chown -h root:sys /etc/rc2.d/SXX_JP1_SERVICE
chmod u=rx,go=r /etc/rc0.d/KXX_JP1_SERVICE
chown -h root:sys /etc/rc0.d/KXX_JP1_SERVICE
(d) AIXの場合
# mkitab -i JP1/Baseのレコード "jp1ajs2:2:wait:/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster 論理ホスト名 jajs_spmdコマンドのオプション"
test -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster && /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster 論理ホスト名 jajs_spmd_stopコマンドのオプション
:
JP1/Baseの停止処理
:
exit 0
(e) Linuxの場合
#!/bin/sh
case $1 in
start_msg)
echo "Start JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
stop_msg)
echo "Stop JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
'start')
:
JP1/Baseの起動処理
:
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster 論理ホスト名 jajs_spmdコマンドのオプション
touch /var/lock/subsys/_JP1_SERVICE
fi
;;
'stop')
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster 論理ホスト名 jajs_spmd_stopコマンドのオプション
rm -f /var/lock/subsys/_JP1_SERVICE
fi
:
JP1/Baseの停止処理
:
;;
esac
exit 0
ln -s /etc/rc.d/init.d/jp1_service_cluster /etc/rc.d/rc3.d/SXX_JP1_SERVICE
ln -s /etc/rc.d/init.d/jp1_service_cluster /etc/rc.d/rc5.d/SXX_JP1_SERVICE
ln -s /etc/rc.d/init.d/jp1_service_cluster /etc/rc.d/rc0.d/KXX_JP1_SERVICE
ln -s /etc/rc.d/init.d/jp1_service_cluster /etc/rc.d/rc6.d/KXX_JP1_SERVICE
chmod u=rwx,go=rx /etc/rc.d/init.d/jp1_service_cluster
chown root:root /etc/rc.d/init.d/jp1_service_cluster
chmod u=rwx,go=rx /etc/rc.d/rc3.d/SXX_JP1_SERVICE
chown -h root:root /etc/rc.d/rc3.d/SXX_JP1_SERVICE
chmod u=rwx,go=rx /etc/rc.d/rc5.d/SXX_JP1_SERVICE
chown -h root:root /etc/rc.d/rc5.d/SXX_JP1_SERVICE
chmod u=rwx,go=rx /etc/rc.d/rc0.d/KXX_JP1_SERVICE
chown -h root:root /etc/rc.d/rc0.d/KXX_JP1_SERVICE
chmod u=rwx,go=rx /etc/rc.d/rc6.d/KXX_JP1_SERVICE
chown -h root:root /etc/rc.d/rc6.d/KXX_JP1_SERVICE
(4) 物理ホストおよび論理ホストの両方で自動起動および自動停止をする場合の設定
物理ホストおよび論理ホストの両方で自動起動および自動停止をしたい場合は,論理ホストの自動起動および自動停止の設定に加えて,次に示す設定をする必要があります。
なお,設定方法はOSごとに異なります。OSごとの設定方法を次に示します。
(a) Windows環境の場合
起動管理機能を使って,サービスの起動順序および終了順序を定義します。
物理ホストおよび論理ホストの起動順序および終了順序を変更したい場合は,起動管理機能の定義を変更してください。
起動管理機能の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
(b) HP-UX,Solaris,およびLinuxの環境の場合
自動起動および自動停止の順序は,自動起動および自動停止スクリプトの数字部分(SXXおよびKXXのXX部分)の値によって決定されます。数字部分の値が大きいほど,あとから実行されます。物理ホストの自動起動および自動停止スクリプトへのシンボリックリンクは,インストール時に自動で作成されます。物理ホストも含めた自動起動および自動停止をする場合は,論理ホスト用に作成するシンボリックリンクの名称を変更して,物理ホストおよび論理ホストの起動および停止順序を調節してください。
なお,物理ホスト用の自動起動および自動停止スクリプトは,あらかじめ用意されています。物理ホストの自動起動および自動停止スクリプトへのシンボリックリンク一覧を次の表に示します。
表11-3 JP1/AJS3の物理ホストの自動起動および自動停止スクリプトへのシンボリックリンク一覧
OS名 | 起動スクリプト | 停止スクリプト |
---|---|---|
HP-UX | /sbin/rc2.d/S907jp1ajs2 | /sbin/rc1.d/K093jp1ajs2 |
Solaris | /etc/rc2.d/S99_JP1_80_AJS2 | /etc/rc0.d/K01_JP1_20_AJS2 |
Linux | /etc/rc.d/rc3.d/S99_JP1_80_AJS2 /etc/rc.d/rc5.d/S99_JP1_80_AJS2 | /etc/rc.d/rc0.d/K01_JP1_20_AJS2 /etc/rc.d/rc6.d/K01_JP1_20_AJS2 |
シンボリックリンク一覧のSXXおよびKXXのXX(数字)部分の値と,論理ホストの自動起動および自動停止スクリプトのシンボリックリンクのSXXおよびKXXのXX(数字)部分の値との大小関係によって,物理ホストおよび論理ホストの起動順序を調節してください。
例えば,論理ホストを先に起動したい場合は,論理ホスト用に作成する自動起動スクリプトへのシンボリックリンク名SXXの数字を,900(HP-UXの場合)または99(SolarisおよびLinuxの場合)より小さい値にしてください。
なお,JP1/AJS3はJP1/Baseを前提としている製品のため,先にJP1/Baseが起動している必要があります。