システム管理の環境は,マネージャー環境(JP1/AJS3 - Manager)で設定する作業と,エージェント環境(JP1/AJS3 - Agent)で設定する作業があります。
マネージャー環境(JP1/AJS3 - Manager)およびエージェント環境(JP1/AJS3 - Agent)で設定する,システム管理の環境設定パラメーター一覧を示します。
WindowsまたはUNIXで設定が必要なものは,対象OSの欄を参照してください。マネージャー環境(JP1/AJS3 - Manager)およびエージェント環境(JP1/AJS3 - Agent)で設定が必要なものは,対象製品の欄を参照してください。
表2-1 環境設定パラメーター一覧(システム管理)
項番 | 定義キー | 環境設定 パラメーター | 定義内容 | 対象OS | 対象 製品 |
---|---|---|---|---|---|
1 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1AJS2]※ | "SEND_PROCESS_TERMINATED_ABNORMALLY_EVENT"= | プロセスが異常終了または起動時タイムアウトした場合のJP1イベント発行有無(バージョンアップ時の互換用) | Windows UNIX | M,A |
2 | "SEND_PROCESS_RESTART_EVENT"= | プロセスの再起動が完了した場合のJP1イベント発行有無(バージョンアップ時の互換用) | Windows UNIX | M,A | |
3 | "SEND_SYSTEM_STARTSTOP_EVENT"= | JP1/AJS3が起動・停止した場合のJP1イベント発行有無 | Windows UNIX | M,A | |
4 | "SEND_SYSTEM_CHILD_STARTSTOP_EVENT"= | プロセスが起動・停止した場合のJP1イベント発行有無 | Windows UNIX | M | |
5 | "SEND_SYSTEM_TERMINATED_ABNORMALLY_EVENT"= | プロセスが異常終了または起動時タイムアウトした場合のJP1イベント発行有無 | Windows UNIX | M,A | |
6 | "SEND_SYSTEM_RESTART_EVENT"= | プロセスの再起動が完了した場合のJP1イベント発行有無 | Windows UNIX | M,A | |
7 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1AJS2¥HOST]※ | "AJSSYSDIR"= | ホスト単位のシステムフォルダ | Windows UNIX | M |
8 | "AJSLOGDIR"= | ホスト単位のログフォルダ | Windows UNIX | M | |
9 | "HOSTLOGSIZE"= | ホスト単位のスケジューラーログファイルのサイズ | Windows UNIX | M | |
10 | "HOSTLOGFILE1"= | ホスト単位のスケジューラーログファイル1の名称 | Windows UNIX | M | |
11 | "HOSTLOGFILE2"= | ホスト単位のスケジューラーログファイル2の名称 | Windows UNIX | M | |
12 | "HOSTLOGOUTPUTYEAR"= | ホスト単位のスケジューラーログの日付に「年」を出力するかしないかの設定 | Windows UNIX | M | |
13 | "HOSTLOGHEADER"= | ホスト単位のスケジューラーログの履歴情報にプロセスIDを付加して出力 | Windows UNIX | M | |
14 | "HLOGDLOG"= | ホスト単位のスケジューラーログ出力プロセス(Windowsの場合:ajshlogd.exe,UNIXの場合:ajshlogd)の起動・停止の履歴をスケジューラーログに出力するかどうかの設定 | Windows UNIX | M | |
15 | "HLOGDSYSLOG"= |
| Windows UNIX | M | |
16 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1AJS2¥LOG_CONTROL¥JAJS_SPM] | "LOGSIZE"= | システム管理のログサイズ | Windows UNIX | M,A |
17 | "LOGFILENUM"= | システム管理のログ面数 | Windows UNIX | M,A |
各環境設定パラメーターの定義内容の詳細を次に示します。
詳細の記載がないパラメーターは保守用のパラメーターです。値は変更しないでください。
「デフォルト値」は,環境設定パラメーターを省略した場合の仮定値です。
(1) "SEND_PROCESS_TERMINATED_ABNORMALLY_EVENT"=dword:プロセスが異常終了または起動時タイムアウトした場合のJP1イベント発行有無
プロセスが異常終了または起動時タイムアウトした場合に,JP1イベントを発行するかどうかを指定します。
このパラメーターは,以前のバージョンからバージョンアップした場合の互換用です。バージョンアップした場合,このパラメーターの設定内容は引き継がれます。
(2) "SEND_PROCESS_RESTART_EVENT"=dword:プロセスの再起動が完了した場合のJP1イベント発行有無
プロセスの再起動が完了した場合に,JP1イベントを発行するかどうかを指定します。
このパラメーターは,以前のバージョンからバージョンアップした場合の互換用です。バージョンアップした場合,このパラメーターの設定内容は引き継がれます。
(3) "SEND_SYSTEM_STARTSTOP_EVENT"=dword:JP1/AJS3が起動・停止した場合のJP1イベント発行有無
JP1/AJS3サービスが起動・停止した場合に,JP1イベントを発行するかどうかを指定します。
(4) "SEND_SYSTEM_CHILD_STARTSTOP_EVENT"=dword:プロセスが起動・停止した場合のJP1イベント発行有無
プロセスが起動・停止した場合に,JP1イベントを発行するかどうかを指定します。
対象となるのは,次のプロセスです。
プロセスの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 付録B.2 プロセス一覧(Windowsの場合)」またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 付録B.3 プロセス一覧(UNIXの場合)」を参照してください。
(5) "SEND_SYSTEM_TERMINATED_ABNORMALLY_EVENT"=dword:プロセスが異常終了または起動時タイムアウトした場合のJP1イベント発行有無
プロセスが異常終了または起動時タイムアウトした場合に,JP1イベントを発行するかどうかを指定します。
対象となるのは,次のプロセスです。
プロセスの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 付録B.2 プロセス一覧(Windowsの場合)」またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 付録B.3 プロセス一覧(UNIXの場合)」を参照してください。
この環境設定パラメーターは,環境設定パラメーターSEND_PROCESS_TERMINATED_ABNORMALLY_EVENTと同じ機能です。新規インストールで構築した環境の場合は,環境設定パラメーターSEND_SYSTEM_TERMINATED_ABNORMALLY_EVENTを指定してください。
なお,環境設定パラメーターSEND_PROCESS_TERMINATED_ABNORMALLY_EVENTと同時には指定しないでください。同時に指定した場合,どちらかのパラメーターに1が指定されているとJP1イベントが発行されます。
(6) "SEND_SYSTEM_RESTART_EVENT"=dword:プロセスの再起動が完了した場合のJP1イベント発行有無
プロセスの再起動が完了した場合に,JP1イベントを発行するかどうかを指定します。
この環境設定パラメーターは,環境設定パラメーターSEND_PROCESS_RESTART_EVENTと同じ機能です。新規インストールで構築した環境の場合は,環境設定パラメーターSEND_SYSTEM_RESTART_EVENTを指定してください。
なお,環境設定パラメーターSEND_PROCESS_RESTART_EVENTと同時には指定しないでください。同時に指定した場合,どちらかのパラメーターに1が指定されているとJP1イベントが発行されます。
(7) "AJSSYSDIR"="システム用ディレクトリ名"
JP1/AJS3のシステムファイルを作成するディレクトリの名称をフルパスで指定します。
ディスク占有量見積もりと合わせ,運用によって決定してください。
Administrators権限またはスーパーユーザー権限を持つユーザーに,このディレクトリに対する更新権限(UNIXの場合はrwx)を定義しておいてください。また,すべてのユーザーに操作権限(UNIXの場合はrx)を定義しておいてください。
(8) "AJSLOGDIR"="ログ用ディレクトリ名"
JP1/AJS3のログファイルを作成するディレクトリの名称をフルパスで指定します。
ディスク占有量見積もりと合わせ,運用によって決定してください。
すべてのユーザーに,このディレクトリに対する更新権限(UNIXの場合はrwx)を定義しておいてください。
(9) "HOSTLOGSIZE"=dword:ホスト単位のスケジューラーログファイルのサイズ
ログファイルのサイズを指定します。
ログファイルにはajshlogdの起動および停止時のログ(KAVS0220-I,KAVS0221-I)やajsinetdの認証エラー時のログ(KAVS1009-W)を出力します。ただし,スケジューラーサービス環境設定の環境設定パラメーターAJSLOGOUTPUTDESTに「host」を設定した場合は,該当するスケジューラーサービスのスケジューラーログを出力します。この場合は,ジョブやジョブネットの実行状況を確認できるように,最低でも1日分のログが保存できるサイズを指定してください。
スケジューラーサービスのスケジューラーログを出力するように設定した場合のログファイルサイズの見積もり手順については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 3.4.1 スケジューラーログファイルのサイズを見積もる」を参照してください。
(10) "HOSTLOGFILE1"="ホスト単位のスケジューラーログファイル1の名称"
ログファイルの名称をフルパスで指定します。
ホスト単位のスケジューラーログファイル2とは異なるファイル名を指定してください。
このログファイルに指定したサイズ以上の情報が書き込まれると,それ以降はログファイル2に情報が書き込まれるようになります。
物理ホストおよび各論理ホストの設定値は,それぞれ異なるパスを設定してください。
UNIXの場合,ホスト単位のスケジューラーログファイルを使用するとき,このパラメーターは省略できません。
(11) "HOSTLOGFILE2"="ホスト単位のスケジューラーログファイル2の名称"
ログファイルの名称をフルパスで指定します。
物理ホストおよび各論理ホストの設定値は,それぞれ異なるパスを設定してください。
UNIXの場合,ホスト単位のスケジューラーログファイルを使用するとき,このパラメーターは省略できません。
(12) "HOSTLOGOUTPUTYEAR"="{yes|no}"
環境設定パラメーターHOSTLOGFILE1およびHOSTLOGFILE2で指定した,ホスト単位のスケジューラーログの日付に「年」を出力するかどうかを設定します。
スケジューラーログを,「年」を含めて管理したい場合に変更します。
(13) "HOSTLOGHEADER"="{none|PID}"
ホスト単位のスケジューラーログに出力する履歴情報に,プロセスIDを付加して出力するかどうかを指定します。
「プロセスID」の追加情報を含めた形式で出力したくない場合に変更します。
(14) "HLOGDLOG"="{none|all}"
ホスト単位のスケジューラーログ出力プロセス(Windowsの場合:ajshlogd.exe,UNIXの場合:ajshlogd)の起動・停止のメッセージをスケジューラーログに出力するかどうかを設定します。
(15) "HLOGDSYSLOG"="{none|all}"
(16) "LOGSIZE"=dword:システム管理のログサイズ
システム管理のログサイズを指定します。
ログファイルの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 1.2.4 ログファイルおよびディレクトリ一覧」を参照してください。
(17) "LOGFILENUM"=dword:システム管理のログ面数
システム管理のログの面数を指定します。
ログファイルの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 1.2.4 ログファイルおよびディレクトリ一覧」を参照してください。