ジョブ実行環境は,マネージャー環境(JP1/AJS3 - Manager)で設定する作業と,エージェント環境(JP1/AJS3 - Agent)で設定する作業があります。
マネージャー環境(JP1/AJS3 - Manager)およびエージェント環境(JP1/AJS3 - Agent)で設定する,ジョブ実行環境設定の環境設定パラメーター一覧を示します。
JP1/AJS3のデータベース構成の種類によって,起動されるジョブ実行制御マネージャーが次のように異なります。
どの種類のジョブ実行制御マネージャーで設定が必要な環境設定パラメーターなのかは,対象マネージャーの欄を参照してください。
スケジューラーサービス用の環境設定パラメーターによっては,スケジューラーサービス共通の値を設定するための定義キー(キー名にSCHEDULERを含む)と,スケジューラーサービスごとの値を設定するための定義キー(キー名にスケジューラーサービス名を含む)の2種類があります。両方指定した場合は,スケジューラーサービスごとの値を設定するための定義キーが有効です。
スケジューラーサービス共通の値を設定するための定義キーには「スケジューラーサービス(共通)の場合」,スケジューラーサービスごとの値を設定するための定義キーには「スケジューラーサービス(個別)の場合」と記載します。
サブミットジョブ用のジョブ実行制御マネージャーと,互換用ISAM構成の場合のジョブ実行制御マネージャーは,同一の環境設定パラメーターを参照します。定義キーには「サブミットジョブおよび互換用ISAM構成の場合」と記載します。
WindowsまたはUNIXで設定が必要なものは,対象OSの欄を参照してください。マネージャー環境(JP1/AJS3 - Manager)およびエージェント環境(JP1/AJS3 - Agent)で設定が必要なものは,対象製品の欄を参照してください。
表2-4 環境設定パラメーター一覧(ジョブ実行環境設定)
項番 | 定義キー | 環境設定 パラメーター | 定義内容 | 対象マネージャー | 対象OS | 対象 製品 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Process]※ | "WorkPath"= | マネージャープロセス実行時のワークディレクトリ名 | C | Windows UNIX | M |
2 | "IsHA"= | マネージャープロセスのクラスタ環境設定の定義 | C,S | Windows UNIX | M | |
3 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Database]※ | "DatabasePath"= | データベース格納ディレクトリ名 | C | Windows UNIX | M |
4 | "PreserveTerm"= | ジョブ情報の保存日数 | C | Windows UNIX | M | |
5 | "StandardTime"= | ジョブ情報削除の基準時刻 | C | Windows UNIX | M | |
6 | "FlashOption"= | データファイル更新モード | C | Windows UNIX | M | |
7 | "DeleteFlashOption"= | ジョブ情報削除処理非同期オプション | C | Windows UNIX | M | |
8 | "PreserveMinute"= | ジョブ情報保存日数0日指定時のジョブ情報の保存時間 | C | Windows UNIX | M | |
9 | "StartUpDelete"= | JP1/AJS3サービス起動時のジョブ情報削除処理抑止オプション | C | Windows UNIX | M | |
10 | "ColdStartMode"= | JP1/AJS3サービスのコールドスタート時のデータベース初期化 | C | Windows UNIX | M | |
11 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Queue]※ | "MaximumQueue"= | キューの最大定義数 | C | Windows UNIX | M |
12 |
| "MaximumContentJob"= | システム内の最大ジョブ数 | C,S | Windows UNIX | M |
13 | "AlartContentJob"= | システム内の警告ジョブ数 | C,S | Windows UNIX | M | |
14 | "ReceiveFileSizeStatus"= | ジョブの結果ファイルまたは転送ファイルのファイルサイズが上限値に達したときの動作 | C,S | Windows UNIX | M | |
15 | "LimitReceiveFileSize"= | ジョブの結果ファイルまたは転送ファイルのファイルサイズの上限値 | C,S | Windows UNIX | M | |
16 | "ReceiveFileOption"= | ジョブの結果ファイルの二重受信防止定義 | C,S | Windows UNIX | M | |
17 | "QueuingJobRecoveryTime"= | キューイング中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間 | C,S | Windows UNIX | M | |
18 | "ExecutingJobRecoveryTime"= | 実行中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間 | C,S | Windows UNIX | M | |
19 | "MaximumExecJobLogOption"= | ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定 | C,S | Windows UNIX | M | |
20 | "MaximumExecJobLogInterval"= | ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する間隔 | C,S | Windows UNIX | M | |
21 | "PreventChangeJobOrder"= | サブミットジョブの実行順序の入れ替わりを防止する設定 | C | Windows UNIX | M | |
22 | "EnumJobSaveMemory"= | ジョブ情報列挙時にジョブ実行制御マネージャーのメモリー消費量を少なくする設定 | C | Windows UNIX | M | |
23 | "ExecutingJobChangeStatus"= | 通信障害時に実行中のジョブをすべて終了状態にする設定 | C,S | Windows UNIX | M | |
24 |
| "ConnectTimeout"= | ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 | C,S | Windows UNIX | M |
25 | "CommunicateRetryCount"= | ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | C,S | Windows UNIX | M | |
26 | "CommunicateRetryInterval"= | ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | C,S | Windows UNIX | M | |
27 |
| "MaximumAgent"= | エージェントの最大定義数 | C | Windows UNIX | M |
28 | "ObserveInterval"= | エージェント監視インターバル | C,S | Windows UNIX | M | |
29 | "AutoCreate"= | エージェント自動定義の制御フラグ | C,S | Windows UNIX | M | |
30 | "AutoCreateExecJobs"= | エージェント自動定義時のジョブの実行多重度 | C,S | Windows UNIX | M | |
31 | "AutoCreateMaxJobs"= | エージェント自動定義時のジョブ数の最大値 | C | Windows UNIX | M | |
32 | "AutoCreateWarnJobs"= | エージェント自動定義時のジョブ数の警告値 | C | Windows UNIX | M | |
33 | "AutoCreatePriority"= | エージェント自動定義時のエージェント優先順位 | C | Windows UNIX | M | |
34 | "LeastRecentlyUsed"= | ジョブを配信するエージェントホストの決定方式の定義 | C,S | Windows UNIX | M | |
35 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Resource]※ | "MaximumResource"= | 排他実行リソースの最大定義数 | C | Windows UNIX | M |
36 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Process]※ | "WorkPath"= | エージェントプロセス実行時のワークディレクトリ名 | - | Windows UNIX | M,A |
37 | "IsHA"= | エージェントプロセスのクラスタ環境設定の定義 | - | Windows UNIX | M,A | |
38 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Job]※ | "IsExecFindExecutable"= | ジョブをロングファイル名で実行するための定義 | - | Windows | M,A |
39 | "LoadUserProfile"= | ユーザープロファイルを読み込むかどうかの定義 | - | Windows | M,A | |
40 | "IsAccessTokenCache"= | ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するための設定 | - | Windows | M,A | |
41 | "DISABLE_FS_REDIRECTION"= | WOW64環境でジョブを実行する際にファイルシステムリダイレクトを無効にする設定 | - | Windows | M,A | |
42 | "ENABLE_LONG_EXT"= | 拡張子が4バイト以上の実行ファイルを,該当する拡張子に関連づけられたアプリケーションでジョブを実行するかどうかの設定 | - | Windows | M,A | |
43 | "IsLimitCoreSize"= | プロセスごとの最大コアファイルサイズの制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
44 | "LimitCoreSize"= | プロセスごとの最大コアファイルサイズ | - | UNIX | M,A | |
45 | "IsLimitDataSize"= | プロセスごとの最大データセグメントサイズの制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
46 | "LimitDataSize"= | プロセスごとの最大データセグメントサイズ | - | UNIX | M,A | |
47 | "IsLimitFileSize"= | プロセスごとの最大パーマネントファイルサイズの制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
48 | "LimitFileSize"= | プロセスごとの最大パーマネントファイルサイズ | - | UNIX | M,A | |
49 | "IsLimitMemorySize"= | プロセスごとの最大メモリーサイズの制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
50 | "LimitMemorySize"= | プロセスごとの最大メモリーサイズ | - | UNIX | M,A | |
51 | "IsLimitStackSize"= | プロセスごとの最大スタックセグメントサイズの制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
52 | "LimitStackSize"= | プロセスごとの最大スタックセグメントサイズ | - | UNIX | M,A | |
53 | "IsLimitCpuTime"= | プロセスごとの最大CPU時間の制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
54 | "LimitCpuTime"= | プロセスごとの最大CPU時間 | - | UNIX | M,A | |
55 | "IsLimitWorkSize"= | プロセスごとの最大ワーキングセットサイズの制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
56 | "LimitWorkSize"= | プロセスごとの最大ワーキングセットサイズ | - | UNIX | M,A | |
57 | "IsLimitNoFile"= | プロセスごとの最大ファイルディスクリプタ数の制限フラグ | - | UNIX | M,A | |
58 | "LimitNoFile"= | プロセスごとの最大ファイルディスクリプタ数 | - | UNIX | M,A | |
59 | "PipeComTimeout"= | エージェントのパイプ通信タイムアウト値の定義 | - | UNIX | M,A | |
60 | "AfterForkPipeTimeout"= | ジョブプロセス実行準備完了通知時のタイムアウト値の定義 | - | UNIX | M,A | |
61 | "IsCacheCmdSearchPath"= | コマンド検索パスの値のキャッシング指定フラグ | - | UNIX | M,A | |
62 | "IsUseWorkPath"= | ジョブ実行時のワーク(カレント)パスの変更フラグ | - | UNIX | M,A | |
63 | "IsSigchldDefault"= | JP1/AJS3から起動される子プロセスを,SIGCHLDシグナルを受信する設定(SIG_DFL)に変更する定義 | - | UNIX | M,A | |
64 | "FileAccessPermissionMode"= | UNIXジョブ実行時のファイルのアクセス権限をチェックする方法の設定 | - | UNIX | M,A | |
65 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Network]※ | "NotfyJobStateInterval"= | ジョブの結果ファイルの再送間隔 | - | Windows UNIX | M,A |
66 | "NotfyJobStateCount"= | ジョブの結果ファイルの再送回数 | - | Windows UNIX | M,A | |
67 | "ConnectTimeout"= | ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 | - | Windows UNIX | M,A | |
68 | "CommunicateRetryCount"= | ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | - | Windows UNIX | M,A | |
69 | "CommunicateRetryInterval"= | ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | - | Windows UNIX | M,A | |
70 | "LogonUserRetryCount"= | ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,アクセストークンの取得をリトライする回数 | - | Windows | M,A | |
71 | "LogonUserRetryInterval"= | ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,アクセストークンの取得をリトライする間隔 | - | Windows | M,A | |
72 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Variable]※ | "変数名"= | 変数名に対応した実行プログラムの,そのホストでのインストール先ディレクトリ | - | Windows UNIX | M,A |
73 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQCLIENT¥PathEnv]※ | "All Users"= | 転送元ファイルの検索パス | - | Windows UNIX | M,A |
74 | "JP1ユーザー名"= | 転送元ファイルの検索パス | - | Windows UNIX | M,A | |
75 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQCLIENT¥Network]※ | "ConnectTimeout"= | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 | - | Windows UNIX | M,A |
76 | "CommunicateRetryCount"= | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | - | Windows UNIX | M,A | |
77 | "CommunicateRetryInterval"= | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | - | Windows UNIX | M,A | |
78 | "CommunicateTimeout"= | ジョブ実行制御のマネージャープロセスに対する通信タイムアウト時間 | - | Windows UNIX | M,A | |
79 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQCLIENT¥Process]※ | "MacroOptionReplaceMode"= | マクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合の置き換え方法の設定 | - | Windows UNIX | M,A |
80 | "IsHA"= | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのクラスタ環境設定の定義 | - | Windows UNIX | M,A | |
81 |
| "ConnectTimeout"= | ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 | - | Windows UNIX | M |
82 | "CommunicateRetryCount"= | ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | - | Windows UNIX | M | |
83 | "CommunicateRetryInterval"= | ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | - | Windows UNIX | M | |
84 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQNOTIFY¥Process]※ | "IsHA"= | ジョブ実行制御状態通知プロセスのクラスタ環境設定の定義 | - | Windows UNIX | M,A |
85 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Job]※ | "MergeEnvMode"= | システム環境変数とジョブ定義の環境変数が重複した場合に,ジョブ定義の環境変数を有効にするかどうかの定義 | - | Windows | M,A |
86 | "UACAdministratorsExec"= | UAC機能有効時にAdministrators権限でジョブを実行するための設定 | - | Windows | M,A | |
87 | "GetPasswd_RetryCount"= | OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合のリトライ回数 | - | UNIX | M,A | |
88 | "GetPasswd_RetryInterval"= | OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合のリトライ間隔 | - | UNIX | M,A | |
89 | "IgnoreResultFileError"= | ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,ジョブの結果ファイルの転送処理でエラーが発生したときの動作 | - | Windows UNIX | M,A | |
90 | [{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQCLIENT¥Process]※ | "PassingInfoUsePreRc"= | 引き継ぎ情報設定ジョブで先行ジョブの戻り値を使用するための設定 | - | Windows UNIX | M |
各環境設定パラメーターの定義内容の詳細を次に示します。
詳細の記載がないパラメーターは保守用のパラメーターです。値は変更しないでください。
「デフォルト値」は,環境設定パラメーターを省略した場合の仮定値です。
(1) "WorkPath"="マネージャープロセス実行時のワークディレクトリ名"
マネージャープロセス実行時のワークディレクトリ名です。ジョブ実行管理用のワークディレクトリの名称をフルパスで指定します。
デフォルトで設定されているディレクトリがあるディスク容量に,空きがない場合,ディスク容量に空きがあるディレクトリを指定してください。
(2) "IsHA"=dword:マネージャープロセスのクラスタ環境設定の定義
ジョブ実行制御マネージャープロセスのクラスタ環境設定の定義を指定します。このパラメーターは,クラスタ運用をやめる場合だけ設定してください。
(3) "DatabasePath"="データベース格納ディレクトリ名"
ジョブ実行環境情報やジョブ情報が書き込まれる,ISAMファイルを格納するディレクトリの名称をフルパスで指定します。
デフォルトで設定されているディレクトリがあるディスク容量に,空きがない場合,ディスク容量に空きがあるディレクトリを指定してください。
(4) "PreserveTerm"=dword:ジョブ情報の保存日数
ジョブの実行結果情報を何日前のものまで保存しておくのかを指定します。
推奨値の保存日数の間に,ジョブ実行の件数が20万件を超える場合,必要に応じてこの値を変更してください。
なお,この指定で対象となるジョブにイベントジョブは含まれません。
(5) "StandardTime"=dword:ジョブ情報削除の基準時刻
ジョブ実行結果情報を削除する時刻を指定します。ただし,JP1/AJS3サービス起動時にもジョブの実行結果情報が削除されます。その際,JP1/AJS3サービス起動時刻を基準時刻として,保存日数以前のジョブ実行結果情報が削除されます。その後は,この設定値の時刻にジョブの実行結果情報を削除するようになります。
ジョブ情報削除中にジョブが多量に実行されてジョブの実行性能に影響している場合,ジョブが多量に実行されていない時刻に変更してください。
JP1/AJS3サービス起動時にジョブ情報を削除しない設定もできます。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.10 JP1/AJS3起動時にジョブ情報削除処理を抑止する設定」を参照してください。
なお,この指定で対象となるジョブにイベントジョブは含まれません。
(6) "FlashOption"=dword:データファイル更新モード
ISAMファイルの更新時に,同期書き込みを許可するかどうかを指定します。
(7) "DeleteFlashOption"=dword:ジョブ情報削除処理非同期オプション
ジョブ情報の削除処理について非同期で実行するかどうかを指定します。
ジョブ情報の削除処理の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.8 ジョブ情報削除処理非同期オプションの設定」を参照してください。
(8) "PreserveMinute"=dword:ジョブ情報保存日数0日指定時のジョブ情報の保存時間
ジョブ情報の保存日数を0日にした場合に,ジョブが終了してから削除するまでの保存時間を指定します。
ジョブ情報の削除処理の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.9 ジョブ情報の保存時間の設定」またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.8 ジョブ情報削除処理非同期オプションの設定」を参照してください。
(9) "StartUpDelete"=dword:JP1/AJS3サービス起動時のジョブ情報削除処理抑止オプション
ジョブ情報の保存日数を1日以上設定している場合に,JP1/AJS3サービス起動時にジョブ情報の削除処理を抑止するかどうかを指定します。
ジョブ情報の削除処理の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.10 JP1/AJS3起動時にジョブ情報削除処理を抑止する設定」またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.8 ジョブ情報削除処理非同期オプションの設定」を参照してください。
(10) "ColdStartMode"="{clear|noclear}"
JP1/AJS3サービスのコールドスタート時に,ジョブ実行環境データベースのジョブ情報を初期化するかどうかを指定します。
(11) "MaximumQueue"=dword:キューの最大定義数
キューを定義できる最大数を指定します。
マネージャーで定義するキューが推奨値で不足する場合,必要に応じてこの値を変更してください。
環境設定パラメーターMaximumQueueに指定する値(環境設定パラメーターMaximumAgentに指定する値よりも大きい値)=1台のマネージャーで使用できるキューの最大数
(12) "MaximumContentJob"=dword:システム内の最大ジョブ数
システム内の作業領域上に保持できる最大ジョブ数を指定します。
大量のジョブを集中してジョブを登録および実行する運用の場合,必要に応じてこの値を変更してください。
JP1/AJS3サービス起動時に,ここで設定した値分のジョブ情報領域がメモリーに確保されます。運用時のキューイングジョブのピーク数を十分に補える値を設定してください。
ジョブ情報領域がすべて使用されていると(この項目の設定値と同数のジョブがキュー中に残っていると),サブミットが失敗してしまいます。また,この指定で対象となるジョブは,キューイング中(時間待ち,保留中を含む)および実行中のジョブです。終了したジョブ,イベントジョブ,判定ジョブは対象外です。
(13) "AlartContentJob"=dword:システム内の警告ジョブ数
システム内に保持されている作業領域上のジョブ情報領域の使用状況によって,警告メッセージを出力するためのしきい値を指定します。
環境設定パラメーターMaximumContentJob(システム内の最大ジョブ数)を変更した場合は,必要に応じてこの値も変更してください。
Windowsの場合,この指定で対象となるジョブは,キューイング中(時間待ち,保留中を含む)および実行中のジョブです。終了したジョブ,イベントジョブ,判定ジョブは対象外です。
UNIXの場合,この指定で対象となるジョブにイベントジョブは含まれません。
(14) "ReceiveFileSizeStatus"=dword:ファイルサイズが上限値に達したときの動作
ファイル受信サイズが上限値に達したときの動作を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.7 ファイル受信制限をするための設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.7 ファイル受信制限をするための設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(15) "LimitReceiveFileSize"=dword:ファイルサイズの上限値
ファイル受信サイズの上限値を指定します。
ジョブ実行時に使用する転送ファイルや結果ファイルのサイズが運用上の見積もり値を超えたときに,マネージャーホスト側で受信するファイルのサイズを制限します。運用に合わせて5メガバイト程度で上限値を設定することを推奨します。
この設定は,一回に送信する転送ファイルが複数ある場合,それらのファイルサイズを合計した値に対して上限値をチェックします。結果ファイルの場合は,標準出力ファイルと標準エラー出力ファイルのサイズを合計した値でチェックします。
なお,上限値に対して±数百バイト程度の範囲で誤差が生じることがあります。
ファイルサイズの見積もり方法を次に示します(単位:バイト)。
ファイル数
Σ(ファイル名長+ファイルサイズ+(12*ファイル行数)+100)
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.7 ファイル受信制限をするための設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.7 ファイル受信制限をするための設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(16) "ReceiveFileOption"=dword:ジョブの結果ファイルの二重受信防止定義
ジョブの結果ファイルの二重受信防止を行うかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.6 ジョブの結果ファイルの二重受信防止の設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.6 ジョブの結果ファイルの二重受信防止の設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(17) "QueuingJobRecoveryTime"=dword:キューイング中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間
キューイング中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.12 エージェントの障害回復待ち時間を短縮する設定方法」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.12 エージェントの障害回復待ち時間を短縮する設定方法」(UNIXの場合)を参照してください。
(18) "ExecutingJobRecoveryTime"=dword:実行中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間
実行中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.12 エージェントの障害回復待ち時間を短縮する設定方法」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.12 エージェントの障害回復待ち時間を短縮する設定方法」(UNIXの場合)を参照してください。
障害検知までの合計時間 ≒
(エージェント監視インターバル * 1回)
+ (通信時間 * 2回)
+ 障害発生時間から最初の状態確認までの時間
(19) "MaximumExecJobLogOption"=dword:ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定
ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力するかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.13 ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.13 ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(20) "MaximumExecJobLogInterval"=dword:ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する間隔
ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する間隔を指定します。
最初にメッセージKAVU4310-Iを出力したあと,この設定値の間隔(デフォルト10分)の間は,ジョブのキューイング状態が続いてもメッセージKAVU4310-Iは出力されません。この設定値に指定した時間を過ぎてもジョブのキューイング状態が続いている場合は,再度メッセージKAVU4310-Iがこの設定値の間隔で出力されます。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.13 ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.13 ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(21) "PreventChangeJobOrder"=dword:サブミットジョブの実行順序の入れ替わりを防止する設定
サブミットジョブの実行順序の入れ替わりを防止するかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.11 サブミットジョブの実行順序の入れ替わりを防止する設定」を参照してください。
(22) "EnumJobSaveMemory"=dword:ジョブ情報列挙時にジョブ実行制御マネージャーのメモリー消費量を少なくする設定
ジョブ情報列挙時にジョブ実行制御マネージャーのメモリー消費量を少なくするかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.12 ジョブ情報列挙時にジョブ実行制御マネージャー(jpqman)のメモリー消費量を少なくする設定」を参照してください。
(23) "ExecutingJobChangeStatus"=dword:通信障害時に実行中のジョブをすべて終了状態にする設定
通信障害時に実行中のジョブをすべて終了状態にするかを16進数で指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.20 通信障害時に実行中のジョブをすべて終了状態にする設定方法」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.19 通信障害時に実行中のジョブをすべて終了状態にする設定方法」(UNIXの場合)を参照してください。
(24) "ConnectTimeout"=dword:ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義
TCP/IP通信の接続タイムアウト値を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(25) "CommunicateRetryCount"=dword:ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ回数を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(26) "CommunicateRetryInterval"=dword:ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ間隔を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(27) "MaximumAgent"=dword:エージェントの最大定義数
定義をしているJP1/AJS3 - Managerから,ジョブを実行するエージェントの最大数を指定します。
マネージャーで定義するエージェントが推奨値で不足する場合,必要に応じてこの値を変更してください。
ここで指定した数を超えてジョブ実行エージェントと接続しようとした場合,接続できなくなります。
(28) "ObserveInterval"=dword:エージェント監視インターバル
ジョブ実行先のエージェントを監視する間隔を指定します。
エージェントの障害を監視する時間を調整した場合,必要に応じてこの値を変更してください。
(29) "AutoCreate"=dword:エージェント自動定義の制御フラグ
エージェント自動定義機能を有効にするかどうかを指定します。
この設定は,ジョブネットに定義されたキューレスジョブを除くPCジョブ,UNIXジョブ,またはアクションジョブ,もしくはjpqjobsubコマンドに定義されたサブミットジョブに対して有効です。QUEUEジョブ,およびイベントジョブは対象外です。
ジョブの実行に失敗しても,実行エージェントまたはエージェントは作成されたままとなります。いったん作成された実行エージェントまたはエージェントは,JP1/AJS3再起動後も有効です。
なお,自動定義機能で作成される実行エージェントまたはエージェントの属性は,あらかじめ共通定義情報でカスタマイズできます。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.3 エージェント自動定義機能で作成される実行エージェントまたはエージェントの属性値をカスタマイズする設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.3 エージェント自動定義機能で作成される実行エージェントまたはエージェントの属性値をカスタマイズする設定」(UNIXの場合)を参照してください。
この設定をすると,エージェント自動定義機能を使用して作成されるすべての実行エージェントまたはエージェントの属性値に対して有効になります。
(30) "AutoCreateExecJobs"=dword:エージェント自動定義時のジョブの実行多重度
エージェント自動定義時に作成される実行エージェントまたはエージェントのジョブ実行多重度を指定します。
ここで指定した多重度は24時間共通の設定です。実行エージェントの実行多重度を30分単位で設定したい場合は,ajsagtaltコマンドを使用して変更してください。ajsagtaltコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス1 2. コマンド ajsagtalt」を参照してください。エージェントの実行多重度を30分単位で設定したい場合は,jpqagtaltコマンドを使用して変更してください。jpqagtaltコマンドの詳細については,「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス2 3. 特別な運用で使用するコマンド jpqagtalt」を参照してください。
(31) "AutoCreateMaxJobs"=dword:エージェント自動定義時のジョブ数の最大値
エージェント自動定義時に作成されるデフォルトキューのジョブの最大数を指定します。
(32) "AutoCreateWarnJobs"=dword:エージェント自動定義時のジョブ数の警告値
エージェント自動定義時に作成されるデフォルトキューのジョブの警告数を指定します。
(33) "AutoCreatePriority"=dword:エージェント自動定義時のエージェント優先順位
エージェント自動定義時に作成されるデフォルトキューのエージェント優先順位を指定します。
(34) "LeastRecentlyUsed"=dword:ジョブを配信するエージェントホストの決定方式
ジョブを配信するエージェントホストの決定方式を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.9 ジョブを配信するエージェントホストの決定方式の設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.9 ジョブを配信するエージェントホストの決定方式の設定」(UNIXの場合)を参照してください。QUEUEジョブ,サブミットジョブで指定する場合は,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編) 7.1.7 ジョブを配信するエージェントホストの決定方式の設定」を参照してください。
(35) "MaximumResource"=dword:排他実行リソースの最大定義数
ジョブの同時実行を抑止するために使用する排他実行リソースの最大数を指定します。
JP1/AJS3サービス起動時に,ここで設定した値分の排他実行リソース情報領域がメモリーに確保されます。
なお,この指定で対象となるジョブにイベントジョブは含まれません。
排他実行リソースは,ジョブネットに定義したジョブでは使用できません。一方,jpqjobsubコマンドに定義したサブミットジョブでは使用できます。
コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 コマンドリファレンス2 3. 特別な運用で使用するコマンド」を参照してください。
jpqresaddコマンドで追加できる排他実行リソースの最大定義数で不足する場合,必要に応じてこの値を変更してください。
(36) "WorkPath"="エージェントプロセス実行時のワークディレクトリ名"
エージェントプロセス実行時のワークディレクトリ名です。このホストでジョブを実行する場合のワークディレクトリの名称をフルパスで指定します。
デフォルトで設定されているディレクトリがあるディスク容量に,空きがない場合,ディスク容量に空きがあるディレクトリを指定してください。
(37) "IsHA"=dword:エージェントプロセスのクラスタ環境設定の定義
ジョブ実行制御エージェントプロセスのクラスタ環境設定の定義を指定します。このパラメーターは,クラスタ運用をやめる場合だけ設定してください。
(38) "IsExecFindExecutable"=dword:ジョブをロングファイル名で実行するための定義
ジョブの実行ファイルをショートファイル名に変換しないでロングファイル名で実行するかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.15 ジョブをロングファイル名で実行するための設定」を参照してください。
(39) "LoadUserProfile"=dword:ユーザープロファイルを読み込むかどうかの定義
ジョブを実行するOSユーザーのユーザープロファイル情報をジョブ実行時に読み込むかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.16 ユーザープロファイルを必要とするジョブを実行するための設定」を参照してください。
(40) "IsAccessTokenCache"=dword:ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するための設定
ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するかどうかを指定します。
環境設定パラメーターLoadUserProfileに「1」を設定し,ユーザープロファイル情報を読み込む場合は,この値に「1」,または「2」を設定してください。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.17 ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するための設定」を参照してください。
なお,どの設定でも,JP1/AJS3サービスを起動したユーザーと同一のOSユーザーでジョブを実行した場合は, JP1/AJS3サービス起動時に確保したデスクトップヒープ領域を共有して使用します。
(41) "DISABLE_FS_REDIRECTION"=dword:WOW64環境でジョブを実行する際にファイルシステムリダイレクトを無効にする設定
ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,WOW64環境でジョブを実行する際にファイルシステムリダイレクトを無効にするかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.6.2 WOW64環境でジョブを実行する際にファイルシステムリダイレクトを無効にする設定」を参照してください。
(42) "ENABLE_LONG_EXT"=dword:設定値
ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,拡張子が4バイト以上の実行ファイルを,該当する拡張子に関連づけられたアプリケーションでジョブを実行するかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.18 拡張子が4バイト以上の実行ファイルのジョブを実行するための設定」を参照してください。
(43) "IsLimitCoreSize"=dword:プロセスごとの最大コアファイルサイズの制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのコアファイルサイズを制限するかどうかを指定します。
(44) "LimitCoreSize"=dword:プロセスごとの最大コアファイルサイズ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの最大コアファイルサイズを指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大コアファイルサイズの制限として環境設定パラメーターIsLimitCoreSizeに「1」を指定した場合に有効になります。
(45) "IsLimitDataSize"=dword:プロセスごとの最大データセグメントサイズの制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのデータセグメントサイズを制限するかどうかを指定します。
(46) "LimitDataSize"=dword:プロセスごとの最大データセグメントサイズ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの,最大データセグメントサイズを指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大データセグメントサイズの制限として環境設定パラメーターIsLimitDataSizeに「1」を指定した場合に有効になります。
(47) "IsLimitFileSize"=dword:プロセスごとの最大パーマネントファイルサイズの制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのパーマネントファイルサイズを制限するかどうかを指定します。
(48) "LimitFileSize"=dword:プロセスごとの最大パーマネントファイルサイズ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの最大パーマネントファイルサイズを指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大パーマネントファイルサイズの制限として環境設定パラメーターIsLimitFileSizeに「1」を指定した場合に有効になります。
(49) "IsLimitMemorySize"=dword:プロセスごとの最大メモリーサイズの制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのメモリーサイズ(物理メモリーとスワップとの合計サイズ)を制限するかどうかを指定します。
(50) "LimitMemorySize"=dword:プロセスごとの最大メモリーサイズ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの最大メモリーサイズ(物理メモリーとスワップとの合計サイズ)を指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大メモリーサイズの制限として環境設定パラメーターIsLimitMemorySizeに「1」を指定した場合に有効になります。
(51) "IsLimitStackSize"=dword:プロセスごとの最大スタックセグメントサイズの制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのスタックセグメントサイズを制限するかどうかを指定します。
(52) "LimitStackSize"=dword:プロセスごとの最大スタックセグメントサイズ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの最大スタックセグメントサイズを指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大スタックセグメントサイズの制限として環境設定パラメーターIsLimitStackSizeに「1」を指定した場合に有効になります。
(53) "IsLimitCpuTime"=dword:プロセスごとの最大CPU時間の制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのCPU時間を制限するかどうかを指定します。
(54) "LimitCpuTime"=dword:プロセスごとの最大CPU時間
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの最大CPU時間を指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大CPU時間の制限として環境設定パラメーターIsLimitCpuTimeに「1」を指定した場合に有効になります。
(55) "IsLimitWorkSize"=dword:プロセスごとの最大ワーキングセットサイズの制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのワーキングセットサイズ(プロセスが使用する物理メモリーのサイズ)を制限するかどうかを指定します。
(56) "LimitWorkSize"=dword:プロセスごとの最大ワーキングセットサイズ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの最大ワーキングセットサイズ(プロセスが使用する物理メモリーのサイズ)を指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大ワーキングセットサイズの制限として環境設定パラメーターIsLimitWorkSizeに「1」を指定した場合に有効になります。
(57) "IsLimitNoFile"=dword:プロセスごとの最大ファイルディスクリプタ数の制限フラグ
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとのファイルディスクリプタ数を制限するかどうかを指定します。
(58) "LimitNoFile"=dword:プロセスごとの最大ファイルディスクリプタ数
JP1/AJS3から実行するジョブのプロセスごとの最大ファイルディスクリプタ数を指定します。
このパラメーターで指定した値は,最大ファイルディスクリプタ数の制限として環境設定パラメーターIsLimitNoFileに「1」を指定した場合に有効になります。
(59) "PipeComTimeout"=dword:エージェントのパイプ通信タイムアウト値
パイプ通信タイムアウト時間を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.15 エージェントのパイプ通信タイムアウト値の変更」を参照してください。
(60) "AfterForkPipeTimeout"=dword:ジョブプロセス実行準備完了通知時のタイムアウト値
ジョブプロセス実行準備完了通知のタイムアウト時間を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.16 ジョブプロセス実行準備完了通知時のタイムアウト値の設定」を参照してください。
(61) "IsCacheCmdSearchPath"=dword:コマンド検索パスの値のキャッシング指定フラグ
ジョブ起動時に使用するコマンド検索パスの値をキャッシングするかどうかを指定します。
キャッシングする場合,検索パスの取得処理に時間が掛からないため,ジョブ起動時の性能が改善されます。ただし,キャッシングしていると,パスを変更したときに直ちに変更が反映されません。キャッシングする設定でコマンド検索パスを変更した場合は,5分以上経過してからジョブを起動することを推奨します。
(62) "IsUseWorkPath"=dword:ジョブ実行時のワークパスの変更フラグ
ジョブ実行時のワークパスをJP1/AJS3のエージェントプロセス実行時のワークディレクトリにするかどうかを指定します。
(63) "IsSigchldDefault"=dword:JP1/AJS3から起動される子プロセスを,SIGCHLDシグナルを受信する設定(SIG_DFL)に変更する定義
SIGCHLDシグナルを受信するデフォルト設定(SIG_DFL)で実行するかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.17 JP1/AJS3から起動される子プロセスを,SIGCHLDシグナルを受信する設定(SIG_DFL)に変更する方法」を参照してください。
(64) "FileAccessPermissionMode"=dword:UNIXジョブ実行時のファイルのアクセス権限をチェックする方法の設定
UNIXジョブ実行時の,次に示すファイルのアクセス権限についてチェックする方法を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.18 ジョブ実行時のファイル権限チェックでアクセス制御リストやセカンダリーグループの設定を有効にする」を参照してください。
(65) "NotfyJobStateInterval"=dword:ジョブの結果ファイルの再送間隔
ジョブの結果ファイルの再送間隔を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(66) "NotfyJobStateCount"=dword:ジョブの結果ファイルの再送回数
ジョブの結果ファイルの再送回数を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(67) "ConnectTimeout"=dword:ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義
TCP/IP通信の接続タイムアウト値を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(68) "CommunicateRetryCount"=dword:ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ回数を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(69) "CommunicateRetryInterval"=dword:ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ間隔を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(70) "LogonUserRetryCount"=dword:ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,アクセストークンの取得をリトライする回数
ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,アクセストークンの取得をリトライする回数を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.19 ジョブ実行時のログオンリトライを変更する設定」を参照してください。
(71) "LogonUserRetryInterval"=dword:ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,アクセストークンの取得をリトライする間隔
ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,アクセストークンの取得をリトライする間隔を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.19 ジョブ実行時のログオンリトライを変更する設定」を参照してください。
(72) "変数名"="値"
(73) "All Users"=転送元ファイルの検索パス
すべてのJP1ユーザーに対して検索パス名を指定します。
(74) "JP1ユーザー名"=転送元ファイルの検索パス
ジョブを実行するJP1ユーザーごとに検索パス名を指定します。
(75) "ConnectTimeout"=dword:ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義
TCP/IP通信の接続タイムアウト値を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(76) "CommunicateRetryCount"=dword:ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ回数を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(77) "CommunicateRetryInterval"=dword:ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ間隔を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(78) "CommunicateTimeout"=dword:設定値
通信タイムアウト時間を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.14 ジョブ実行制御のマネージャープロセスに対する通信タイムアウト時間の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.14 ジョブ実行制御のマネージャープロセスに対する通信タイムアウト時間の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(79) "MacroOptionReplaceMode"=dword:マクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合の置き換え方法の設定
前後に文字列がないマクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合に,マクロ変数名をNULL文字列に置き換えるかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.11 マクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合の置き換え方法の設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.11 マクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合の置き換え方法の設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(80) "IsHA"=dword:ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのクラスタ環境設定の定義
ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジューラーのクラスタ環境設定の定義を指定します。このパラメーターは,クラスタ運用をやめる場合だけ設定してください。
(81) "ConnectTimeout"=dword:ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義
TCP/IP通信の接続タイムアウト値を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(82) "CommunicateRetryCount"=dword:ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ回数を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(83) "CommunicateRetryInterval"=dword:ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義
TCP/IP通信の接続エラーのリトライ間隔を指定します。
定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
(84) "IsHA"=dword:ジョブ実行制御状態通知プロセスのクラスタ環境設定の定義
ジョブ実行制御状態通知プロセスのクラスタ環境設定の定義を指定します。このパラメーターは,クラスタ運用をやめる場合だけ設定してください。
(85) "MergeEnvMode"=dword:システム環境変数とジョブ定義の環境変数が重複した場合にジョブ定義の環境変数を有効にするかどうかの定義
システム環境変数とジョブ定義の環境変数が重複した場合に,ジョブ定義の環境変数を有効にするかどうかを指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.21 システム環境変数とジョブ定義の環境変数が重複した場合にジョブ定義の環境変数を有効にするための設定」を参照してください。
(86) "UACAdministratorsExec"=dword:UAC機能有効時にAdministrators権限でジョブを実行するかどうかの定義
ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,UAC機能が有効なときにAdministrators権限でジョブを実行するかどうかを指定します。
なお,Windows Server 2003では,このパラメーターを設定しても無効になります。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.22 UAC機能有効時にAdministrators権限でジョブを実行するための設定」を参照してください。
(87) "GetPasswd_RetryCount"=dword:OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合のリトライ回数
OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合にリトライする回数を指定します。
通常,この値を変更する必要はありません。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.20 ユーザー情報取得時のリトライを変更する設定」を参照してください。
(88) "GetPasswd_RetryInterval"=dword:OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合のリトライ間隔
OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合にリトライする間隔を指定します。
通常,この値を変更する必要はありません。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.20 ユーザー情報取得時のリトライを変更する設定」を参照してください。
(89) "IgnoreResultFileError"=dword:ジョブの結果ファイルで転送エラーが発生したときの動作
ジョブの実行先サービスに[標準]を指定している場合に,ジョブの結果ファイル(標準出力ファイル・標準エラー出力ファイル)の転送処理でエラーが発生したときの動作を指定します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.23 ジョブの結果ファイル転送失敗時の動作の設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.21 ジョブの結果ファイル転送失敗時の動作の設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(90) "PassingInfoUsePreRc"=dword:引き継ぎ情報設定ジョブで先行ジョブの戻り値を使用するための設定
引き継ぎ情報設定ジョブで先行ジョブの戻り値を使用するかどうかを指定します。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 6.2.24 引き継ぎ情報設定ジョブで先行ジョブの戻り値を使用するための設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1 15.2.22 引き継ぎ情報設定ジョブで先行ジョブの戻り値を使用するための設定」(UNIXの場合)を参照してください。