8.2.1 クラスタシステムの環境設定の項目

ここでは,環境設定で設定する項目について説明します。実際の設定手順については,「8.2.2 クラスタシステムの環境設定の手順」で説明します。

<この項の構成>
(1) 共有ディスクへの共有ファイルの作成
(2) 通信方式の設定
(3) 同一ホスト上に物理ホスト環境と論理ホスト環境を構築する場合の設定
(4) 共通定義情報の設定
(5) サービスの登録

(1) 共有ディスクへの共有ファイルの作成

実行系・待機系の切り替え時に情報を共有するために,フォルダやファイルを共有ディスク上に作成します。共有ディスク上の共有フォルダ内に作成される情報とフォルダ名を次の表に示します。これらのフォルダは,jajs_setup_clusterコマンド実行時に-dオプションで指定した共有フォルダの下に自動的に作成されます。

表8-1 共有フォルダ内に作成される情報とフォルダ名(JP1/AJS3 - Manager)

共有フォルダ内に作成される情報フォルダ名
環境設定ファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥conf
ジョブ実行環境ファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥database
ジョブ情報ファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥jobinf
ログファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥log
システムファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥sys
作業ファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥tmp
バックアップファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥backup
JP1/AJS3 Console Managerのデータファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2cm¥database※1
組み込みDBデータ領域ファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥embdb※2
注※1
jajs_setup_clusterコマンド実行時に自動的に作成されませんので,JP1/AJS3 Console Managerをクラスタシステムで運用する場合にフォルダを作成してください。
注※2
jajs_setup_clusterコマンドに-Sオプションを指定した場合は作成されません。

表8-2 共有フォルダ内に作成される情報とフォルダ名(JP1/AJS3 - Agent)

共有フォルダ内に作成される情報フォルダ名
環境設定ファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥conf
ログファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥log
システムファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥sys
作業ファイル共有フォルダ名¥jp1ajs2¥tmp

共有フォルダは,JP1/Baseで論理ホストの環境設定時に指定したフォルダを指定してください。論理ホストが異なる場合は,別のフォルダを割り当ててください。論理ホストごとに割り当てたフォルダ下に,共有するフォルダやファイルを作成します。

(例)
論理ホスト「node0」の共有フォルダとして「e:¥shdsk¥node0」を指定する場合

e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥conf
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥database
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥jobinf
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥log
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥sys
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥tmp
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥backup
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2cm¥database
e:¥shdsk¥node0¥jp1ajs2¥embdb

(2) 通信方式の設定

通信で使用するTCP/IPソケットにIPアドレスをバインドする方法が設定されます。クラスタシステムで多重起動をする場合は,物理ホストも含めてすべてIPアドレスにバインドする方式を使用します。「8.2.2 クラスタシステムの環境設定の手順」に従うと,IPアドレスにバインドする方式が自動的に設定されます。

スケジューラーサービスの多重起動の設定でジョブ状態通知ポートのサービス名に対するポート番号を追加している場合は,ポート番号を設定してください。

(3) 同一ホスト上に物理ホスト環境と論理ホスト環境を構築する場合の設定

Windows環境で同一ホスト上に物理ホスト環境と論理ホスト環境を構築する場合,物理ホスト環境と論理ホスト環境のJP1/Baseの通信設定をする必要があります。

JP1/Baseの通信設定方法や確認方法などの詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」の,同一ホスト上に物理ホスト環境と論理ホスト環境を構築する場合の設定について説明している個所を参照してください。

(4) 共通定義情報の設定

JP1/AJS3,JP1/Base,JP1/IMでは,論理ホストごとの情報を共通定義情報としてローカルディスク上に持っており,論理ホストごとに同じ内容にしておく必要があります。

引き継がれる情報は,環境設定ファイルやジョブ実行環境ファイルなどです。

(5) サービスの登録

論理ホスト対応のサービスを登録します。サービスは,次の名称で登録されます。

表示名称:JP1/AJS3_論理ホスト名

サービス名:JP1_AJS2_論理ホスト名