イベントジョブを使用する場合,イベントジョブの実行数や監視条件の成立数などの運用形態によって,出力されるログのサイズが異なります。そのため,最低でも24時間分のログが保持できることを目安とし,1~3日分のログを保持できるように,イベントジョブの実行数などから,出力されるログのサイズ(概算値)を,あらかじめ見積もっておく必要があります。
イベントジョブのログのサイズは,ログファイルの面数とあわせて決定します。見積もった値は,構成定義ファイルを使用して定義します。イベントジョブのログ設定構成定義ファイルとして,次の書式に従ったテキストファイルを作成します。
[定義キー]
"環境設定パラメーター"=定義内容
"環境設定パラメーター"=定義内容
:
ここでは,はじめにイベントジョブのログ設定構成定義ファイルの環境設定パラメーターについて説明します。その後,プロセスごとに設定するログのサイズ(概算値)を求める算出式について説明します。
デフォルトのディスク容量と最大ディスク占有量については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 1.2.4 ログファイルおよびディレクトリ一覧」を参照してください。
なお,イベントジョブのログサイズ設定の変更手順については,次の記述個所を参照してください。
(1) イベントジョブのログ設定構成定義の環境設定パラメーター一覧
環境設定パラメーターの一覧を次の表に示します。
表3-11 イベントジョブのログ設定構成定義の環境設定パラメーター一覧
キー | 環境設定パラメーター | 定義内容 |
---|---|---|
| "LogSize"= | ログサイズ (イベントジョブマネージャー共通) |
"LogNumFiles"= | ログの面数 (イベントジョブマネージャー共通) | |
"LogSize_jpomanager"= | ログサイズ (イベントジョブ各マネージャープロセス単位) | |
"LogSize_jpomgrsub"= | ||
"LogNumFiles_jpomanager"= | ログの面数 (イベントジョブ各マネージャープロセス単位) | |
"LogNumFiles_jpomgrsub"= | ||
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1AOMAGENT¥LOG] | "LogSize"= | ログサイズ (イベントジョブエージェント共通) |
"LogNumFiles"= | ログの面数 (イベントジョブエージェント共通) | |
"LogSize_jpoagent"= | ログサイズ (イベントジョブ各エージェントプロセス単位) | |
"LogSize_jpoagtsub"= | ||
"LogSize_jpocwtflMain"= | ||
"LogSize_jpoeventwatch"= | ||
"LogSize_jpoevsearch"= | ||
"LogSize_jpocwttmMain"= | ||
"LogSize_jpocwtmlmain"= | ||
"LogSize_jpomldsk"= | ||
"LogSize_jpomlsrv"= | ||
"LogSize_jpomlapisend"= | ||
"LogSize_jpomlapisend2"= | ||
"LogSize_jpomlapirec"= | ||
"LogSize_jpomlapirec2"= | ||
"LogSize_jpomailrecv"= | ||
"LogNumFiles_jpoagent"= | ログの面数 (イベントジョブ各エージェントプロセス単位) | |
"LogNumFiles_jpoagtsub"= | ||
"LogNumFiles_jpocwtflMain"= | ||
"LogNumFiles_jpoeventwatch"= | ||
"LogNumFiles_jpoevsearch"= | ||
"LogNumFiles_jpocwttmMain"= | ||
"LogNumFiles_jpocwtmlmain"= | ||
"LogNumFiles_jpomldsk"= | ||
"LogNumFiles_jpomlsrv"= | ||
"LogNumFiles_jpomlapisend"= | ||
"LogNumFiles_jpomlapisend2"= | ||
"LogNumFiles_jpomlapirec"= | ||
"LogNumFiles_jpomlapirec2"= | ||
"LogNumFiles_jpomailrecv"= |
それぞれの項目の詳細な定義内容を次に示します。
イベントジョブの各プロセスが起動するときに,ログのサイズおよび面数を次に示す優先順位に従って決定します。
表3-12 イベントジョブの各プロセスとログのデフォルト値
種別 | プロセス名 | プラットフォーム | ログのデフォルト値 (括弧内はJP1/AJS3のインストール,セットアップ時に設定する値) | ||
---|---|---|---|---|---|
Windows | UNIX | ログサイズ | ログの面数 | ||
マネージャー | jpomanager | ○ | ○ | 640キロバイト (2,048キロバイト) | 8面 (6面) |
jpomgrsub | ○ | ○ | 640キロバイト(1,024キロバイト) | 6面 (8面) | |
エージェント | jpoagent | ○ | ○ | 384キロバイト (1,024キロバイト) | 8面 (8面) |
jpoagtsub | ○ | ○ | |||
jpocwtflMain | ○ | ○ | 1,280キロバイト (2,048キロバイト) | 6面 (6面) | |
jpoeventwatch | ○ | ○ | 640キロバイト (1,024キロバイト) | 4面 (8面) | |
jpocwttmMain | ○ | ○ | 128キロバイト (256キロバイト) | 2面 (6面) | |
jpocwtmlmain | ○ | ○ | 128キロバイト (128キロバイト) | 2面 (2面) | |
jpoevsearch | ○ | ○ | |||
jpomldsk | ○ | - | |||
jpomlsrv | ○ | - | |||
jpomlapisend | ○ | - | |||
jpomlapisend2 | ○ | - | |||
jpomlapirec | ○ | - | |||
jpomlapirec2 | ○ | - | |||
jpomailrecv | - | ○ |
イベントジョブのログのファイル名は,次のように決定されます。
プロセス名[1|2|3|...].log
jpoagent1.log
jpoagent2.log
:
jpoagent8.log
ログの種類の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 トラブルシューティング 1.2.4 ログファイルおよびディレクトリ一覧」を参照してください。
(2) プロセスごとのログのサイズを算出する
プロセスごとに設定するログのサイズ(概算値)を求める算出式を次の表に示します。
なお,これらの算出式で求めた値は目安です。運用環境などによって変わるおそれもあります。
表3-13 イベントジョブの各プロセスのログサイズ(概算値)
プロセス名 | 算出式(単位:バイト) |
---|---|
jpomanager | 表3-14を参照してください。 |
jpomgrsub | 表3-14を参照してください。 |
jpoagent | 表3-15を参照してください。 |
jpoagtsub | 表3-15を参照してください。 |
jpocwtflMain | 表3-16を参照してください。 |
jpoeventwatch |
|
jpoevsearch | 実行前のイベント検索機能を使用しているJP1イベント受信監視ジョブの実行数*700 |
jpocwttmMain | 表3-17を参照してください。 |
jpocwtmlmain (Windowsの場合) | Windows版メールシステム連携使用時にだけ作成されます。 メール受信監視ジョブの監視条件成立数*2,800 |
jpocwtmlmain (UNIXの場合) | UNIX版メールシステム連携使用時にだけ作成されます。 メール受信監視ジョブの監視条件成立数*7,400 |
jpomldsk | Windows版メールシステム連携(デスクトップ上)使用時にだけ作成されます。 (メール送信ジョブの実行数*200) + (メール監視間隔ごと*400) |
jpomlsrv | Windows版メールシステム連携(サービス上)使用時にだけ作成されます。 (メール受信監視ジョブの監視条件成立数*400) + (メール送信ジョブの実行数*200) |
jpomlapisend※1 | Windows版メールシステム連携使用時にだけ作成されます。 メール送信ジョブの実行数*2,800 |
jpomlapisend2※2 | Windows版メールシステム連携使用時にだけ作成されます。 メール送信ジョブの実行数*2,800 |
jpomlapirec※1 | Windows版メールシステム連携使用時にだけ作成されます。 2,800(メール受信監視ジョブを実行している場合,1回の監視間隔ごと) |
jpomlapirec2※2 | Windows版メールシステム連携使用時にだけ作成されます。 2,800(メール受信監視ジョブを実行している場合,1回の監視間隔ごと) |
jpomailrecv | UNIX版メールシステム連携使用時にだけ作成されます。 メールサーバへのメール到着数*1,200 |
表3-14 マネージャーログ出力サイズ
事象 | 算出式(単位:バイト) | |||
---|---|---|---|---|
jpomanager | jpomgrsub | |||
イベントジョブ | 登録 | 3,350 | 2,300 | |
発生 | 1,900 | 1,550 | ||
起動条件 | 登録 | 1,150 + (2,600*起動条件内イベント数※) | 750 + (750*起動条件内イベント数※) | |
発生 | 起動条件未成立 | 3,400 | 2,250 | |
起動条件成立 | 3,850 | 2,250 |
表3-15 エージェントログ出力サイズ(1ジョブ当たり)
事象 | 算出式(単位:バイト) | ||
---|---|---|---|
jpoagent | jpoagtsub | ||
イベントジョブ | 登録 | 2,104 | 1,285 |
発生 | 735 | 1,356 | |
起動条件 | 登録 | 2,104 | 1,285 |
起動条件成立 | 735 | 1,356 |
表3-16 ファイル監視ログ出力サイズ(1ジョブ当たり)
事象 | 算出式(単位:バイト) | ||
---|---|---|---|
監視対象ファイル名を 完全名指定 | 監視対象ファイル名を ワイルドカード(*)指定 | ||
イベントジョブ | 登録 | 3,300 | 5,000 |
イベント発生 | 4,500 + (マクロ変数サイズ + マクロ変数データサイズ(上限は,1,024)) | 4,500 + (マクロ変数サイズ + マクロ変数データサイズ(上限は,1,024)) | |
起動条件 | 登録 | 3,300 | 5,000 |
イベント発生 | 2,800 + (マクロ変数サイズ+マクロ変数データサイズ(上限は,1,024)) | (2,800 + (マクロ変数サイズ + マクロ変数データサイズ(上限は,1,024)))*イベント発生数 | |
終了 | 1,000 | 1,000 |
表3-17 実行間隔制御ログ出力サイズ(1ジョブ当たり)
事象 | 算出式(単位:バイト) | |
---|---|---|
イベントジョブ | 登録 | 2,600 |
イベント発生 | 2,300 | |
起動条件 | 登録 | 2,600 |
イベント発生 | 2,300*イベント発生数 | |
終了 | 1,000 | |
イベントジョブに打ち切り時間が指定された場合※ | 登録 | 1,200 |
イベント発生 | 2,300 |
(3) イベント・アクション共通ログのサイズ変更
イベント・アクション共通ログのサイズを変更する手順を次に示します。
なお,クラスタ構成の場合にも,イベント・アクション共通ログは物理ホスト上のログファイルに出力されるため,両方の物理ホスト上でサイズを設定してください。また,サイズ設定をデフォルト(1,024キロバイト)に戻す場合は,イベント・アクション共通ログサイズ指定ファイル(jpocommonerr.dat)を削除してください。変更は即時に反映されます。
イベント・アクション共通ログ出力サイズ(概算値)を求める算出式を,次の表に示します。
表3-18 イベント・アクション共通ログ出力サイズ(1処理当たり)
事象 | 算出式(単位:バイト) | |
---|---|---|
イベントジョブ | 登録 | 1,024 |
発生 | 512 | |
強制終了 | 1,024 | |
起動条件 | 登録 | ( 3 + 起動条件内に定義しているイベントジョブ数*2)*512 |
起動条件成立時 |
| |
強制終了 | 2,048 | |
JP1/AJS3の起動停止 | マネージャーホスト再起動 | (スケジューラーサービス数 + 登録中の全起動条件付きジョブネット数*6 + 登録中の全イベントジョブ数*2)*512 |
アクションジョブ | 登録 | 1,024 |