トラブルが発生したときに採取が必要な資料を示します。
なお,JP1では採取が必要な資料を一括採取するための資料採取ツールを用意しています。資料採取ツールで採取できる資料は,OSのシステム情報やJP1の情報です。
OSに関する次の情報の採取が必要です。これらの情報は資料採取ツールで採取できます。
表13-4 OSのシステム情報
情報の種類 | 採取資料 | ファイル名※ |
---|---|---|
資料採取日時 |
| date.log |
Windowsイベントログ |
|
|
マシンに設定されているホスト名の設定 | システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥hosts | hosts |
マシンに設定されているサービスポートの設定 | システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥services | services |
NICの実装状況 | ipconfig /allの実行結果 | ipconfig.log |
起動サービス一覧 | net startの実行結果 | netstart.log |
バインド状況 | netstatの実行結果 | netstat.log |
レジストリ情報 | regeditの実行結果 | regedit.log |
ファイル一覧 | dirの実行結果 | dir.log |
マシンの環境変数 | setの実行結果 | set.log |
ワトソンログファイル | ワトソン博士のログ格納先フォルダ¥drwtsn32.log | drwtsn32.log |
クラッシュダンプ | ワトソン博士のクラッシュダンプ格納先フォルダ¥user.dmp | user.dmp |
マシンのシステム情報 | msinfo32 /report ファイル名の実行結果 | msinfo32.log |
JP1に関する次の情報の採取が必要です。これらの情報は資料採取ツールで採取できます。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先マシン上のファイルの採取も必要です。
表13-5 JP1の情報
情報の種類 | 採取資料 | ファイル名 | |
---|---|---|---|
JP1/IM - Service Support | 統合トレースログ | システムドライブ:¥Program Files¥Hitachi¥HNTRLib2¥spool¥以下のファイル | 採取元のファイル名と同じファイル名 |
環境設定情報 | IM-SSパス¥conf以下のファイル | 採取元のファイル名と同じファイル名 | |
ログ情報 | IM-SSパス¥log以下のファイル | 採取元のファイル名と同じファイル名 | |
共有フォルダ¥log¥以下のファイル※ | |||
セットアップ情報 |
| 採取元のファイル名と同じファイル名 | |
| |||
バージョン情報 | システムドライブ:¥Program Files¥InstallShield Installation Information¥{FFF9C54A-48C0-4898-ACBF-93137C462B42}¥Setup.ilg,Setup.ini | Setup.ilg, Setup.ini | |
パッチの適用履歴 | IM-SSパス¥Patchlog.txt | 採取元のファイル名と同じファイル名 |
トラブル発生時のオペレーション内容について,次に示す情報が必要です。
次に示すハードコピーを採取してください。