jssitemhistory(案件履歴出力)

機能

案件データの履歴情報をCSVファイルで出力します。コマンドの実行中に処理を中止すると,中止する直前までの履歴情報を出力します。

形式

jssitemhistory -o 案件履歴情報ファイル名
              -r 開始年月日-終了年月日
             [-b プロセスワークボードID | -i 関連案件通し番号]
             [-e]
             [-f]

実行権限

Administrators権限

格納先フォルダ

IM-SSパス¥bin¥

引数

-o 案件履歴情報ファイル名

案件管理DBの案件データの履歴情報を出力する案件履歴情報ファイル名を255バイト以内で指定します。ファイル名は絶対パス,または相対パスで指定できますが,相対パスで指定した場合も,絶対パスに変換したあとの文字列が255バイト以下になるように指定してください。また,ファイル名に「‐」で始まる文字列は指定できません。

-r 開始年月日-終了年月日

特定の期間内に更新された案件を出力するために,更新日の範囲をYYYY/MM/DD形式の文字列で指定します。開始年月日と終了年月日の間には「-」を挿入します。

開始年月日,および終了年月日には1970/01/02~2036/12/31の値を指定できます。開始年月日には,終了年月日より前の値を指定してください。

開始年月日,および終了年月日について次に説明します。

開始年月日
この値で指定した日付以降に更新された案件を出力します。指定範囲内の値で存在しない日付が指定された場合は,実際に存在する日付まで進め,それ以降に更新された案件を出力します。例えば,開始日に2006/04/31を指定した場合は,2006/05/01以降に更新された案件を出力します。
終了年月日
この値で指定した日付以前に更新された案件を出力します。指定範囲内の値で存在しない日付が指定された場合は,実際に存在する日付まで戻り,それ以前に更新された案件を出力します。例えば,終了日に2006/06/31を指定した場合は,2006/06/30以前に更新された案件を出力します。

-b プロセスワークボードID

案件履歴情報を出力するプロセスワークボードを特定したい場合,対象となるプロセスワークボードのIDを64バイト以下の半角英数字で指定します。-bオプションと-iオプションの両方を省略すると,案件管理DB内のすべての案件を出力します。

-i 関連案件通し番号

案件履歴情報を出力する案件を特定したい場合,対象となる案件の関連案件通し番号を16バイトの10進数文字で指定します。-bオプションと-iオプションの両方を省略すると,案件管理DB内のすべての案件を出力します。関連案件通し番号については,「2.3.4 関連案件の表示」を参照してください。

-e

このオプションを指定すると,出力対象にユーザーがカスタマイズした項目が含まれます(JP1/IM - Service Supportのバージョン08-50以降の形式)。このオプションを省略すると,出力対象にはユーザーがカスタマイズした項目が含まれません(JP1/IM - Service Supportのバージョン08-50より以前の形式)。

-f

ファイルを上書きする場合に指定します。

戻り値

戻り値意味
0正常終了
1異常終了

案件履歴情報ファイルの内容

案件履歴情報ファイルには次のような形式でデータが出力されます。登録されていないデータがある場合は,「"(ダブルクォーテーション)」が二つ出力されます。

[図データ]

なお,CSVファイルに出力されるボディ部の1行目は,案件フォームのカスタマイズに依存しないで,常に固定の文字列が出力されます。

出力される内容について説明します。

ヘッダー部
出力順項目の内容出力する値
1製品名JP1/IM-Service Support
2出力されるファイルのバージョン出力されるファイルのバージョンを6けたの文字列で表す
3案件履歴情報ファイルの文字コードMS932
4出力データの種別
  • 拡張項目がない場合
    ITEMHISTORY
  • 拡張項目がある場合
    ITEMHISTORY△拡張項目あり
    (注 △は半角スペースを示す)
ボディ部
出力順項目の内容※1
1対象システムのシステムID
2対象システムのシステム名
3プロセスワークボードID
4プロセス名
5関連案件通し番号
6エスカレーション番号
7バージョン番号※2
8プロセスワークボード内通し番号
9エスカレーション先システム名
10エスカレーション先プロセス名
11タイトル
12重大度
13影響度
14優先度
15案件種別
16問題分野
17ステータス
18作業状況
19結果
20更新日時
21編集者※3
22登録者のユーザー名
23登録者のID
24発生日時
25登録日時
26開始日時
27担当者の種別「USER」または「ROLE」
28担当者のユーザー名,またはロール名
29担当者のID,またはロールID
30作業期限
31回答責任者の種別「USER」または「ROLE」
32回答責任者のユーザー名
33回答責任者のID,またはロールID
34完了日時
35顧客名
36問い合わせ者
37費用(予算)
38費用(実績)
39影響業務
40概要
41現象種別
42要因
43根本原因
44回避策種別
45回避策
46解決区分
47解決策
48問題個所とバージョン
49再発防止のための考察
50スケジュール,手順概要
51変更の影響評価
52変更規模
53リリースタイプ
54審議結果
55フリー記入欄
56重大度の理由
57影響度の理由
58優先度の理由
59プロダクト名
60ジョブネット名
61ジョブ名関連
62SNMPソース
63監視ノード名
64アラーム名
65イベントDB通し番号
66JP1/IM - Managerホスト名
67機器情報の表示名(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)
68関連案件ID(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)
69関連URLの表示名(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)
70拡張テキストデータ1(1~4,096バイトの制御コード以外の文字列)
71拡張テキストデータ2(1~4,096バイトの制御コード以外の文字列)
72拡張テキストデータ3(1~4,096バイトの制御コード以外の文字列)
73拡張テキストデータ4(1~4,096バイトの制御コード以外の文字列)
74拡張テキストデータ5(1~4,096バイトの制御コード以外の文字列)
75拡張テキストデータ6(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
76拡張テキストデータ7(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
77拡張テキストデータ8(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
78拡張テキストデータ9(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
79拡張テキストデータ10(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
80拡張テキストデータ11(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
81拡張テキストデータ12(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
82拡張テキストデータ13(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
83拡張テキストデータ14(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
84拡張テキストデータ15(1~2,048バイトの制御コード以外の文字列)
85拡張テキストデータ16(1~512バイトの制御コード以外の文字列)
86拡張テキストデータ17(1~512バイトの制御コード以外の文字列)
87拡張テキストデータ18(1~512バイトの制御コード以外の文字列)
88拡張テキストデータ19(1~512バイトの制御コード以外の文字列)
89拡張テキストデータ20(1~512バイトの制御コード以外の文字列)
90拡張時刻データ1(「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」形式)
91拡張時刻データ2(「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」形式)
92拡張時刻データ3(「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」形式)
93拡張時刻データ4(「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」形式)
94拡張時刻データ5(「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」形式)
95拡張コードデータ1
96拡張コードデータ2
97拡張コードデータ3
98拡張コードデータ4
99拡張コードデータ5
100拡張数値データ1
101拡張数値データ2
102拡張数値データ3
103拡張数値データ4
104拡張数値データ5
105拡張ユーザー情報種別1「USER」,「ROLE」または空白
106拡張ユーザー情報1
107拡張ユーザー情報ID1のユーザーID,またはロールID
108拡張ユーザー情報種別2「USER」,「ROLE」または空白
109拡張ユーザー情報2
110拡張ユーザー情報ID2のユーザーID,またはロールID
111拡張ユーザー情報種別3「USER」,「ROLE」または空白
112拡張ユーザー情報3
113拡張ユーザー情報ID3のユーザーID,またはロールID
114拡張ユーザー情報種別4「USER」,「ROLE」または空白
115拡張ユーザー情報4
116拡張ユーザー情報ID4のユーザーID,またはロールID
117拡張ユーザー情報種別5「USER」,「ROLE」または空白
118拡張ユーザー情報5
119拡張ユーザー情報ID5のユーザーID,またはロールID
120拡張ユーザーリンク1(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)※4
121拡張ユーザーリンク2(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)※4
122拡張ユーザーリンク3(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)※4
123拡張ユーザーリンク4(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)※4
124拡張ユーザーリンク5(それぞれの値のあとに「;」を追加して連結する)※4
注※1
案件の内容に改行文字が含まれている場合,半角スペースに変換して出力します。また,案件の内容に「"(ダブルクォーテーション)」が含まれている場合,「""」に変換して出力します。
注※2
バージョン番号は,案件を編集するたびに1ずつ増えます。
注※3
-dオプションを指定して,jssitemlistコマンドで出力した場合,「編集者」ではなく,「削除者」になります。
注※4
リンク項目の種別が関連案件の場合は「案件ID」,機器情報の場合は「サーバ名」,「IPアドレス」または「資産番号」,関連情報の場合は「表示名」となります。

実行時の前提条件

注意事項

使用例

2007年4月1日~2007年6月30日に更新された案件のうち,プロセスワークボードIDが「honsyasystem」の案件の履歴情報をCSVファイル(c:¥anken¥ankenhistory.csv)に出力する場合の指定例を次に示します。

jssitemhistory -o c:¥anken¥ankenhistory.csv -r 2007/04/01-2007/06/30 -b honsyasystem