コードマッピングファイル(jp1imss_itementry_codemap.conf

説明

jssitementryコマンドで指定したオプション情報と案件フォームの選択肢コードの案件の項目に表示される情報を関連づけるための定義ファイルです。なお,このファイルは,デフォルトで定義されている選択式の案件の項目に対応しており,編集できません。

案件の項目やステータス名などをカスタマイズした場合には,そのカスタマイズ内容に合わせ,ファイルを新規に作成してください。

形式

;コメント文
[SEVERITY]
Emergency=1
 :
[IMPACT]
S=1
 :
[PRIORITY]
N=1
 :
[ITEMCATEGORY]
QUE=1
 :
[ISSUECATEGORY]
APP=1
 :
[CITYPE]
HOST=0
 :

「;(セミコロン)」で始まる行はコメント扱いとなります。


ファイル名

格納先フォルダ

IM-SSパス¥conf¥command¥

定義の反映時期

jssitementryコマンドを実行すると,定義がJP1/IM - Service Supportに反映されます。

記述内容

コードマッピングファイルの形式は,次のようになっています。

[セクション]
キー=
キー=
 :

セクションには,案件の項目を表す名称を指定します。これはコードマッピングファイル内で決まった名称となります。キーにはjssitementryコマンドのオプションで指定する値を指定します。キーに指定できる文字列は,半角英数字または全角文字です。には案件フォーム定義ファイルで定義されている選択肢コードの表示順序を指定します。

JP1/IM - Service Supportをデフォルトの案件フォームで運用した場合には,製品が提供するコードマッピングファイルをそのまま使用できます。ファイル内に定義されているセクション,キー,値は次の表のとおりです。

ただし,案件フォームをカスタマイズした場合には,そのカスタマイズに合わせて,内容を編集したコードマッピングファイルを新規に作成する必要があります。

表11-14 コードマッピングファイルに定義されたセクション,キー,値

セクション説明キー案件項目での
選択肢コード
SEVERITY案件項目「重大度」の選択値を決定するためのセクションEmergency緊急1
Alert警戒2
Critical致命的3
Errorエラー4
Warning警告5
Notice通知6
Information情報7
Debugデバッグ8
IMPACT案件項目「影響度」の選択値を決定するためのセクションS1
M2
B3
PRIORITY案件項目「優先度」の選択値を決定するためのセクションN通常1
M至急2
H大至急3
ITEMCATEGORY案件項目「案件種別」の選択値を決定するためのセクションQUE問い合わせ1
FAL障害2
CR顧客要望3
ISSUECATEGORY案件項目「問題分野」の選択値を決定するためのセクションAPPアプリケーション1
MIDミドルウェア2
OSOS3
HRDハードウェア4
NETネットワーク5
PROプロセス6
CITYPE案件項目「資産種別」の選択値を決定するためのセクションHOSTホスト名(JP1/NETM/AIM)0
IPIPアドレス(JP1/NETM/AIM)1
ASSETID資産番号2
UCMDBHOSTホスト名(JP1/IM - UCMDB)3
UCMDBIPIPアドレス(JP1/IM - UCMDB)4
UCMDBIDJP1/IM - UCMDB ID5
USERCODE01ユーザー拡張コード任意任意任意
USERCODE02
USERCODE03
USERCODE04
USERCODE05

注意事項

定義例

デフォルト提供しているコードマッピングファイル(jp1imss_itementry_codemap.conf)の内容を次に示します。

;All Rights Reserved. Copyright (C) 2007, Hitachi, Ltd.
;Licensed Material of Hitachi, Ltd.

[SEVERITY]
Emergency=1
Alert=2
Critical=3
Error=4
Warning=5
Notice=6
Information=7
Debug=8

[IMPACT]
S=1
M=2
B=3

[PRIORITY]
N=1
M=2
H=3

[ITEMCATEGORY]
QUE=1
FAL=2
CR=3

[ISSUECATEGORY]
APP=1
MID=2
OS=3
HRD=4
NET=5
PRO=6

[CITYPE]
HOST=0
IP=1
ASSETID=2
UCMDBHOST=3
UCMDBIP=4
UCMDBID=5

[USERCODE01]

[USERCODE02]

[USERCODE03]

[USERCODE04]

[USERCODE05]