9.1 応用操作一覧

この章では,「8. 操作例」では説明しなかった次の操作について説明します。必要に応じて参照してください。なお,この章で説明する手順は,8章の例題と同じシステム構成を例に説明します。

この章で説明する操作の一覧を次の表に示します。

表9-1 応用操作一覧

項番定義内容操作の内容参照先
1イベントソース・基本フォーマットの定義学習機能を使わないでイベントソース・基本フォーマットを定義する。9.2.19.2.2
2基本フォーマットを定義するときに文字列以外で区切る。9.3
3基本メッセージにない要素を変換メッセージに埋め込む。9.4
4変換メッセージの定義学習機能を使わないで基本メッセージを定義する。9.2.19.2.3
5メッセージテキスト中の可変値を定義する。9.5
6適用先システムの定義定義を一部のシステムだけに適用する。9.6
7学習機能を使わないで発行元ホストを定義する。9.2.4
8メッセージの重大度の変更メッセージの重大度を運用環境に合わせて定義する。9.7
9メッセージの抑止JP1/IM - MOで変換したメッセージを,JP1/IM - Viewに表示しないよう定義する。9.8
10リリース定義のリリースを自動化する。9.9
11運用環境に応じた機能の操作イベントソースにプログラム名を使用する。9.10.1
12追加メッセージ識別子を定義する。9.10.2
13一括定義定義ファイルを利用して,GUIを使用しないで一括定義する。
  • 基本メッセージ・変換メッセージ
  • 発行元と適用先システム
9.11
14その他の操作フィルタリングを利用して一括で操作する。9.12