付録C.2 ファイアウォールの通過方向

ファイアウォールの通過方向を次の表に示します。なお,JP1/IM - MOは,パケットフィルタリング型,NAT(スタティックモード)型のファイアウォールに対応しています。

表C-2 ファイアウォールの通過方向

プログラム名サービス名ポート番号ファイアウォールの通過方向
JP1/IM - MOjp1immoa22370/tcpJP1/IM - MO Assistant → JP1/IM - MO
JP1/IM - Manager DB Serverなし20700/tcpJP1/IM - MO → JP1/IM - Manager DB Server
JP1/IM - MO(jmotagent.exe)なしANY/tcpJP1/IM - Manager DB Server → JP1/IM - MO
(凡例)
→ :コネクション確立時の接続方向を示します。
注※
OSによって割り当てられる空きポート番号を使用します。この場合に使用するポート番号の範囲は,OSによって異なります。
JP1/IM - MOが動作するホスト上で動作しているWindowsファイアウォールを設定する例を次に示します。

表C-3 JP1/IM - MOが動作するホスト上で動作しているWindowsファイアウォールを設定する(Windows Server 2003の場合)

> netsh firewall add allowedprogram program="JP1/IM - MOインストール先フォルダ¥bin¥jmotagent.exe" name="JP1/IM - MO (jmotagent.exe)" mode=ENABLE

表C-4 JP1/IM - MOが動作するホスト上で動作しているWindowsファイアウォールを設定する(Windows Server 2008の場合)

> netsh advfirewall firewall add rule name="JP1/IM - MO (jmotagent.exe)" dir=in action=allow program="JP1/IM - MOインストール先フォルダ¥bin¥jmotagent.exe" enable=yes protocol=tcp

コネクション確立時は,表中のポート番号を,接続を受ける側(矢印が向いている側)が使用します。接続する側は,OSによって割り当てられる空きポート番号を使用します。この場合に使用するポート番号の範囲は,OSによって異なります。

なお,ファイアウォールサーバホスト上にJP1/IM - MOをインストールする場合は,同一ホスト内での通信もファイアウォールによる通信制限の対象となる場合がありますので,この場合,同一ホスト内でも表中のポート番号で通信できるように設定してください。

ファイアウォールの基礎知識については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager 構築ガイド」を参照してください。具体的なファイアウォールの設定方法については,ファイアウォールのマニュアルを参照してください。