10.3.1 採取が必要な資料(Windowsの場合)

Windowsの場合にトラブルが発生したときに採取が必要な資料について説明します。

資料採取ツール(jegn_log.batコマンド)を使用すると,資料を採取する対象フォルダまたはファイルを一次資料および二次資料に区分けし,指定した資料格納フォルダの直下に採取した資料が格納されます。

資料格納フォルダの直下に格納される資料のフォルダ構成および資料内容を次に示します。

表10-6 資料のフォルダ構成および資料内容(物理ホスト)

フォルダ名種類格納される資料
資料格納フォルダ¥jp1_default¥eg4nnmi_1st¥oslog一次資料OSのログ情報
資料格納フォルダ¥jp1_default¥eg4nnmi_1st¥spool統合トレースログ
資料格納フォルダ¥jp1_default¥eg4nnmi_1st¥eg4nnmiJP1/IM - EG for NNMiの情報
資料格納フォルダ¥jp1_default¥eg4nnmi_1st¥baseJP1/Baseの情報
資料格納フォルダ¥jp1_default¥eg4nnmi_2nd¥oslog二次資料OSのログ情報
資料格納フォルダ¥jp1_default¥eg4nnmi_2nd¥baseJP1/Baseの情報

表10-7 資料のフォルダ構成および資料内容(論理ホスト)

フォルダ名種類格納される資料
資料格納フォルダ¥論理ホスト名¥eg4nnmi_1st¥oslog一次資料OSのログ情報
資料格納フォルダ¥論理ホスト名¥eg4nnmi_1st¥eg4nnmiJP1/IM - EG for NNMiの情報
資料格納フォルダ¥論理ホスト名¥eg4nnmi_1st¥baseJP1/Baseの情報
資料格納フォルダ¥論理ホスト名¥eg4nnmi_2nd¥oslog二次資料OSのログ情報
資料格納フォルダ¥論理ホスト名¥eg4nnmi_2nd¥baseJP1/Baseの情報

jegn_log.batコマンドの詳細については,「7. コマンド」の「jegn_log.bat(Windows限定)」を参照してください。

<この項の構成>
(1) OSのログ情報
(2) 統合トレースログ
(3) JP1/IM - EG for NNMiの情報
(4) JP1/Baseの情報
(5) オペレーション内容

(1) OSのログ情報

トラブル発生時に採取するOSのログ情報について説明します。OSのログ情報は資料採取ツール(jegn_log.batコマンド)で採取できます。資料採取ツールで取得できるOSのログ情報を次の表に示します。

なお,ファイル名は資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。

表10-8 OSのログ情報(物理ホストの一次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
資料採取日時
  • date /tの実行結果
  • time /tの実行結果
date.log
日立総合インストーラのログファイルWindowsのインストール先フォルダ¥Temp¥HCDINST¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
JP1/Baseのインストール/アンインストールログファイルWindowsのインストール先フォルダ¥Temp¥HITACHI_JP1_INST_LOG¥jp1base_inst{1|2|3|4|5}.logjp1base_inst{1|2|3|4|5}.log
マシンに設定されているホスト名の設定システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥hostshosts
マシンに設定されているサービスポートの設定システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥servicesservices
NICの実装状況ipconfig /allの実行結果ipconfig.log
起動サービス一覧net startの実行結果netstart.log
ネットワーク統計情報netstat -naの実行結果netstat.log
マシンの環境変数setの実行結果set.log
マシンのシステム情報msinfo32 /report ファイル名の実行結果msinfo32.log
レジストリ情報レジストリHKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥HITACHI
または
レジストリHKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥HITACHI
の内容をregeditコマンドで採取した結果
hitachi_reg.txt
JP1/Baseのインストール情報システムドライブ:ProgramFiles(x86)¥InstallShield Installation Information¥{F8C71F7C-E5DE-11D3-A21E-006097C00EBC}¥setup.inibase_setup.ini
JP1/Baseのインストールログファイルシステムドライブ:ProgramFiles(x86)¥InstallShield Installation Information¥{F8C71F7C-E5DE-11D3-A21E-006097C00EBC}¥setup.ilgbase_setup.ilg
JP1/Baseのアクセス権限情報(インストールフォルダ)cacls Baseパスの実行結果cacls_jp1base.log
JP1/Baseのアクセス権限情報(ログフォルダ)cacls Baseパス¥logの実行結果cacls_jp1base_log.log
JP1/Baseのアクセス権限情報(コマンド実行履歴フォルダ)cacls Baseパス¥log¥COMMANDの実行結果cacls_jp1base_log_COMMAND.log
JP1/Baseのアクセス権限情報(イベントDBフォルダ)cacls Baseパス¥sysの実行結果cacls_jp1base_sys.log
cacls Baseパス¥sys¥eventの実行結果cacls_jp1base_sys_event.log
cacls Baseパス¥sys¥event¥serversの実行結果cacls_jp1base_sys_event_servers.log
cacls Baseパス¥sys¥event¥servers¥defaultの実行結果cacls_jp1base_sys_event_servers_default.log
JP1/IM - EG for NNMiのアクセス権限情報(インストールフォルダ)cacls EG for NNMiパスの実行結果cacls_jp1eg4nnmi.log
JP1/IM - EG for NNMiのアクセス権限情報(ログフォルダ)cacls EG for NNMiパス¥logの実行結果cacls_jp1eg4nnmi_log.log
JP1/Baseのファイル一覧dir Baseパス /sの実行結果dir_jp1base.log
JP1/IM - EG for NNMiのファイル一覧dir EG for NNMiパス /sの実行結果dir_jp1eg4nnmi.log
ネットワークアドレス解決のためのホスト名jbsgethostbynameの実行結果
  • jbsgethostbyname.log(標準出力)
  • jbsgethostbyname_err.log(標準エラー出力)
ヘルスチェックjbshcstatus -debug -aの実行結果
  • jbshcstatus.log(標準出力)
  • jbshcstatus_err.log(標準エラー出力)
イベントサービスのプロセス稼働状態jevstatの実行結果
  • jevstat.log(標準出力)
  • jevstat_err.log(標準エラー出力)
プロセス稼働状態(JP1/Base)jbs_spmd_statusの実行結果
  • jbs_spmd_status.log(標準出力)
  • jbs_spmd_status_err.log(標準エラー出力)
プロセス稼働状態(JP1/IM - EG for NNMi)jegn_spmd_statusの実行結果
  • jegn_spmd_status.log(標準出力)
  • jegn_spmd_status_err.log(標準エラー出力)
資料採取コマンドの実行結果jegn_log.batコマンドの実行結果jegn_log_result.log
製品情報取得ライブラリ情報およびログ<%SystemDrive%>¥Program Files(x86)¥Hitachi¥jp1common¥jp1imegn¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
JP1/Baseのアクセス権限情報(ALLUSERSPROFILEフォルダ)cacls <%ALLUSERSPROFILE%>¥Hitachi¥jp1¥jp1_default¥JP1Base¥logの実行結果cacls_programdata_jp1base_log.log
JP1/Baseのファイル一覧(ALLUSERSPROFILEフォルダ)dir <%ALLUSERSPROFILE%>¥Hitachi¥jp1¥jp1_default¥JP1Base /sの実行結果dir_programdata_jp1base.log

表10-9 OSのログ情報(物理ホストの二次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
資料採取日時
  • date /tの実行結果
  • time /tの実行結果
date.log
Windowsイベントログ
  • アプリケーション:システムルートフォルダ¥system32¥config¥AppEvent.Evt
  • システム:システムルートフォルダ¥system32¥config¥SysEvent.Evt
  • AppEvent(Backup).evt
  • AppEvent(Backup).txt
  • SysEvent(Backup).evt
  • SysEvent(Backup).txt
クラッシュダンプユーザー指定フォルダ¥user.dmpuser.dmp
ワトソン博士のログユーザー指定フォルダ¥drwtsn32.logdrwtsn32.log
注※
あらかじめクラッシュダンプを出力するように設定しておく必要があります。出力設定の方法については,「2.4.5(1) トラブル発生時の資料採取の準備(Windows限定)」を参照してください。

表10-10 OSのログ情報(論理ホストの一次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
資料採取日時
  • date /tの実行結果
  • time /tの実行結果
date.log
JP1/Baseのアクセス権限情報(共有フォルダ)cacls 共有フォルダ¥JP1Baseの実行結果cacls_jp1base.log
JP1/Baseのアクセス権限情報(ログフォルダ)cacls 共有フォルダ¥JP1Base¥logの実行結果cacls_jp1base_log.log
JP1/Baseのアクセス権限情報(コマンド実行履歴フォルダ)cacls 共有フォルダ¥JP1Base¥log¥COMMANDの実行結果cacls_jp1base_log_COMMAND.log
JP1/Baseのアクセス権限情報(イベントDBフォルダ)cacls 共有フォルダ¥JP1Base¥eventの実行結果cacls_jp1base_event.log
JP1/IM - EG for NNMiのアクセス権限情報(共有フォルダ)cacls 共有フォルダ¥JP1EG4NNMIの実行結果cacls_jp1eg4nnmi.log
JP1/IM - EG for NNMiのアクセス権限情報(ログフォルダ)cacls 共有フォルダ¥JP1EG4NNMI¥logの実行結果cacls_jp1eg4nnmi_log.log
JP1/Baseのファイル一覧dir 共有フォルダ¥JP1Base /sの実行結果dir_論理ホスト名_jp1base.log
JP1/IM - EG for NNMiのファイル一覧dir 共有フォルダ¥JP1EG4NNMI /sの実行結果dir_論理ホスト名_jp1eg4nnmi.log
ネットワークアドレス解決のためのホスト名jbsgethostbyname 論理ホスト名 の実行結果
  • jbsgethostbyname.log(標準出力)
  • jbsgethostbyname_err.log(標準エラー出力)
ヘルスチェックjbshcstatus -debug -a -h 論理ホスト名の実行結果
  • jbshcstatus.log(標準出力)
  • jbshcstatus_err.log(標準エラー出力)
プロセス稼働状態(JP1/Base)jbs_spmd_status -h 論理ホスト名の実行結果
  • jbs_spmd_status.log(標準出力)
  • jbs_spmd_status_err.log(標準エラー出力)
プロセス稼働状態(JP1/IM - EG for NNMi)jegn_spmd_status -h 論理ホスト名の実行結果
  • jegn_spmd_status.log(標準出力)
  • jegn_spmd_status_err.log(標準エラー出力)
JP1/Baseのアクセス権限情報(ALLUSERSPROFILEフォルダ)cacls <%ALLUSERSPROFILE%>¥Hitachi¥jp1¥論理ホスト名¥JP1Base¥logの実行結果cacls_programdata_jp1base_log.log
JP1/Baseのファイル一覧(ALLUSERSPROFILEフォルダ)dir <%ALLUSERSPROFILE%>¥Hitachi¥jp1¥論理ホスト名¥JP1Base /sの実行結果dir_programdata_jp1base.log

表10-11 OSのログ情報(論理ホストの二次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
資料採取日時
  • date /tの実行結果
  • time /tの実行結果
date.log

(2) 統合トレースログ

統合トレースログは資料採取ツール(jegn_log.batコマンド)で採取できます。資料採取ツールで取得できる統合トレースログを次の表に示します。

なお,ファイル名は資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。

表10-12 統合トレースログ(物理ホストの一次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
統合トレースログシステムドライブ:ProgramFiles(x86)¥Hitachi¥HNTRLib2¥spoolデフォルトで以下のファイル
hntr2[1|2|3|4].log

(3) JP1/IM - EG for NNMiの情報

トラブル発生時に採取するJP1/IM - EG for NNMiの情報について説明します。JP1/IM - EG for NNMiの情報は資料採取ツール(jegn_log.batコマンド)で採取できます。資料採取ツールで取得できるJP1/IM - EG for NNMiの情報を次の表に示します。

なお,ファイル名は資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。

表10-13 JP1/IM - EG for NNMiの情報(物理ホストの一次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
パッチ適用履歴EG for NNMiパス¥PATCHLOG.TXTPatchlog_jp1eg4nnmi.txt
設定および定義ファイルEG for NNMiパス¥conf¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
ログファイルEG for NNMiパス¥log¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
転送フィルター定義ファイルEG for NNMiパス¥dat¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル

表10-14 JP1/IM - EG for NNMiの情報(論理ホストの一次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
設定および定義ファイル共有フォルダ¥JP1EG4NNMI¥conf¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
ログファイル共有フォルダ¥JP1EG4NNMI¥log¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
転送フィルター定義ファイル共有フォルダ¥JP1EG4NNMI¥dat¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル

(4) JP1/Baseの情報

トラブル発生時に採取するJP1/Baseの情報について説明します。JP1/Baseの情報は資料採取ツール(jegn_log.batコマンド)で採取できます。JP1/Baseの情報を採取しない場合は,-n,-p,または-rオプションを指定して,jegn_log.batコマンドを実行します。

資料採取ツールで取得できるJP1/Baseの情報を次の表に示します。

なお,ファイル名は資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。

表10-15 JP1/Baseの情報(物理ホストの一次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
パッチ情報Baseパス¥PatchLog.txtPatchlog_jp1base.txt
設定および定義ファイルBaseパス¥conf¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
共通定義情報Baseパス¥default¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
ログファイルBaseパス¥log¥以下のファイル左記フォルダ配下のCOMMAND以外の全ファイル
プラグインサービスの設定ファイルBaseパス¥plugin¥conf¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
ログおよびテンポラリファイルBaseパス¥sys¥tmp¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
ログファイル(ALLUSERSPROFILEフォルダ)<%ALLUSERSPROFILE%>¥Hitachi¥jp1¥jp1_default¥JP1Base¥log¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル

表10-16 JP1/Baseの情報(物理ホストの二次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
コマンド実行履歴ファイルBaseパス¥log¥COMMAND¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
イベントDBBaseパス¥sys¥event¥servers¥default¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル

表10-17 JP1/Baseの情報(論理ホストの一次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
設定および定義ファイル共有フォルダ¥JP1Base¥conf¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
ログファイル共有フォルダ¥JP1Base¥log¥以下のファイル左記フォルダ配下のCOMMAND以外の全ファイル
イベントサーバの設定共有フォルダ¥JP1Base¥event左記フォルダ配下のIMEvent*.*以外の全ファイル
ログファイル(ALLUSERSPROFILEフォルダ)<%ALLUSERSPROFILE%>¥Hitachi¥jp1¥論理ホスト名¥JP1Base¥log¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル

表10-18 JP1/Baseの情報(論理ホストの二次資料)

情報の種類採取資料ファイル名
コマンド実行履歴ファイル共有フォルダ¥JP1Base¥log¥COMMAND¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル
イベントDB共有フォルダ¥JP1Base¥eventIMEvent*.*

(5) オペレーション内容

トラブル発生時のオペレーション内容について次に示す情報が必要です。