Windows環境で,論理ホストのJP1/IM - EG for NNMiおよびJP1/Baseをクラスタソフトに登録する方法について説明します。
クラスタソフトに登録する設定内容を次の表に示します。
表3-2 クラスタソフトに登録する設定内容
項番 | 名前 | サービス名 | 依存関係 |
---|---|---|---|
1 | JP1/Base Event 論理ホスト名 | JP1_Base_Event 論理ホスト名 | IPアドレス 物理ディスクリソース |
2 | JP1/Base 論理ホスト名 | JP1_Base_論理ホスト名 | 項番1のクラスタリソース |
3 | JP1/IM-EG for NNMi 論理ホスト名 | JP1_IM-EG_for_NNMi_論理ホスト名 | 項番1および2のクラスタリソース |
(1) クラスタソフトへの登録
(a) MSCSの場合
JP1/IM - EG for NNMiおよびJP1/Baseのサービスを,MSCSのリソースとして登録します。各リソースの設定内容を次に示します。[]はMSCSの設定項目です。
(b) サービスの起動停止コマンドを登録する場合
JP1/IM - EG for NNMiおよびJP1/Baseのサービスを,起動・停止するようクラスタソフトに登録してください。例えば,「表3-2 クラスタソフトに登録する設定内容」の「名前」の項目で示すサービスを,netコマンドで起動停止するように設定してください。
なお,JP1/IM - EG for NNMiおよびJP1/Baseの動作確認をする場合は,次のコマンドを実行してください。
jegn_spmd_statusコマンドの詳細については,「7. コマンド」の「jegn_spmd_status」を参照してください。jbs_spmd_statusおよびjevstatコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
(2) リソースの起動停止順序の設定
論理ホストのJP1/IM - EG for NNMiおよびJP1/Baseを実行するには,共有ディスクおよび論理IPアドレスを使用できる状態にする必要があります。
クラスタソフトの制御によって,次に示す動作をするように起動停止の順序または依存関係を設定してください。