機能
構成情報を格納するIM構成管理DBをセットアップするコマンドです。データベースのサイズ,ポート番号,データベース格納先は,セットアップ情報ファイルに指定しておく必要があります。
Windowsの場合,統合監視DBがセットアップされていない環境でこのコマンドを実行すると,次のサービスがOSに登録されます。
UNIXの場合,統合監視DBがセットアップされていない環境でこのコマンドを実行すると,/etc/inittabファイルに,IMデータベースのパスを含むエントリーが追加されます。エントリーは,コマンドを実行した物理ホスト,および論理ホストごとに追加されます。このコマンドを実行したときに追加された/etc/inittabファイルのエントリーを,削除,編集,またはコメントアウトしないでください。
形式
jcfdbsetup {-f セットアップ情報ファイル名|-s}
[-h 論理ホスト名 -c {online|standby}]
[-q]
実行権限
Windowsの場合:Administrators権限(WindowsのUAC機能が有効な場合は管理者コンソールから実行)
UNIXの場合:スーパーユーザー権限
格納先ディレクトリ
Managerパス¥bin¥imdb¥
/opt/jp1imm/bin/imdb/
引数
-f セットアップ情報ファイル名
インストール先フォルダや,データベース領域のサイズを記述したセットアップ情報ファイルを指定します。IM構成管理DBと統合監視DBがどちらもセットアップされていない場合は,必ずこのオプションを指定してください。統合監視DBがすでにセットアップ済みの場合にこのオプションを指定する場合は,統合監視DBのセットアップ時に指定したセットアップ情報ファイルと同じファイルを指定してください。また,統合監視DBがすでにセットアップ済みの場合は,-sオプションを代わりに指定できます。その際,統合監視DBのセットアップ時に指定したセットアップ情報が用いられます。
-sオプションと同時に指定できません。また,-fオプションと-sオプションは同時に省略できません。
パスに空白を含む場合は,「"」で囲みます。クラスタ環境を構築する場合は,クラスタセットアップ情報ファイル名を指定してください。
-s
統合監視DB がセットアップされている場合は,-fオプションの代わりに指定できます。このオプションを指定した場合は,統合監視DB のセットアップ時に指定されたセットアップ情報の内容を参照して,IM 構成管理DB をセットアップします。
統合監視DBがセットアップされていない場合,このオプションを指定すると,KNAN11193-Eメッセージが出力されます。
-fオプションと同時に指定できません。また,-sオプションと-fオプションは同時に省略できません。
-h 論理ホスト名
クラスタシステムで運用している場合に,コマンドを実行するホストの論理ホスト名を指定します。指定した論理ホストに対応するIM構成管理DBをセットアップします。クラスタシステムを使用していない場合には指定は不要です。なお,論理ホスト名にJP1_DEFAULTは指定できません。また,論理ホスト名は,大文字・小文字を区別します。論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を,大文字・小文字を含めて正確に指定してください。
-c {online|standby}
クラスタ構成の実行系および待機系のセットアップ種別を指定します。-hオプションを指定した場合は,必ずこのオプションを指定してください。また,すでに同一ホストに統合監視DBをセットアップしている場合は,-cオプションに統合監視DBを作成したときと同じ値を指定してください。
onlineを指定する場合は,共有ディスクをマウントし,論理ホストと通信できる状態にしてください。また,非クラスタ環境で,論理ホストを運用する場合は-cオプションに「online」を指定してください。
-q
ユーザーの確認を省略してコマンドを実行する場合に指定します。
戻り値
0 | 正常終了 |
1 | 異常終了 |
注意事項