形式
[@encode 文字コード] |
ファイル
default.conf(デフォルトのイベント拡張属性定義ファイル)
hitachi_xxxx.conf(連携製品のイベント拡張属性定義ファイル)
会社名_製品名_attr.conf(ユーザー定義のイベント拡張属性定義ファイル)
なお,「製品名」は,「シリーズ名_製品名」とすることもできます。JP1イベント発行時の「PRODUCT_NAME」に指定する値の「/」を「_」に変更してファイル名に使用することをお勧めします。また,標準提供ファイル名称用に「hitachi」を使用しているため,「会社名」には「hitachi」以外の名称を使用してください。
格納先ディレクトリ
Consoleパス¥conf¥console¥attribute¥
共有フォルダ¥JP1Cons¥conf¥console¥attribute¥
/etc/opt/jp1cons/conf/console/attribute/
共有ディレクトリ/jp1cons/conf/console/attribute/
説明
イベント拡張属性定義ファイルは,[イベント詳細]画面に表示するイベント属性の並び順や表示する属性名を定義します。
イベント拡張属性定義ファイルには,次の3種類のファイルがあります。
表2-22 イベント拡張属性定義ファイルの種類
項番 | 種類 | 説明 |
---|---|---|
1 | 標準ファイル | すべてのイベントに共通の基本属性,および拡張属性の共通情報に対するイベント詳細情報定義 |
2 | 連携製品提供ファイル | JP1イベントを発行する連携製品の拡張属性の固有情報定義 |
3 | ユーザー定義ファイル | ユーザー定義の拡張属性の固有情報 |
上記表の項番1と項番2の2種類のファイルは,JP1/IMの定義ファイル格納先ディレクトリに格納されています。この2種類のファイルは,システム標準の定義情報であり,ユーザーの追加・変更・削除はできません。
新たにJP1イベントに対する拡張属性の固有情報を追加する場合,ユーザーは,項番3の定義ファイルを作成し,格納先ディレクトリに格納します。
作成契機
イベント拡張属性定義ファイルの作成契機を次に示します。
項番 | ファイル | 作成契機 |
---|---|---|
1 | default.conf | JP1/IM - Manager インストール時に作成する。 |
2 | hitachi_xxxx.conf | JP1/IM - Manager インストール時に作成する。 |
3 | 会社名_製品名_attr.conf | ユーザーが追加して個別に作成する。 |
定義の反映時期
JP1/IM - Managerを再起動したあとに有効になります。
記述内容
イベント拡張属性定義ファイルは,[イベント詳細]画面に表示するイベント属性の並び順や表示する属性名を定義します。
イベント拡張属性定義ファイルには,次の3種類のファイルがあります。
標準提供される2種類のファイルはJP1/IM - Managerの定義ファイル格納ディレクトリに格納されています。この2種類のファイルはシステム標準定義情報であるため,ユーザーが追加,変更,削除できません。
新たにJP1イベントに対する拡張属性の固有情報を追加する場合は,この定義ファイル格納ディレクトリに「表2-2 定義ファイルの命名規則」の名称基準に従って作成した定義ファイルを格納してください。
この定義ファイルを作成する場合,次のことに注意してください。
なお,JP1/IMには,イベント拡張属性定義ファイルの記述内容をチェックするためのコマンド「jcoattrfcheck」が用意されています。このコマンドの詳細については,「1. コマンド」を参照してください。
イベント拡張属性定義ファイルには,次のステートメントとブロックを記述できます。
表2-23 イベント拡張属性定義ファイルに記述できるステートメントおよびブロック
ステートメントまたはブロック | 意味 |
---|---|
@fileステートメント | 定義ファイルタイプおよびバージョンを宣言する |
@productステートメント | 定義中のプログラム情報を宣言する |
イベント拡張属性定義ブロック | イベント属性の表示について定義する |
属性グループ定義ブロック | イベント属性のグループを定義する |
属性表示順序定義ブロック | [イベント詳細]画面表示時の順序をIDごとに定義する |
記述内容(文字コードの指定)
表2-24 指定できる文字コード
文字コード | OSの種類 | ||
---|---|---|---|
Windows Server 2003,Windows Server 2008 | Solaris,AIX,HP-UX (IPF) | Linux | |
C | ○ | ○ | ○ |
EUCJIS | ○ | ○ | × |
SJIS | ○ | ○ | × |
UTF-8 | × | × | ○ |
記述内容(ファイル内ステートメントの生成規則)
@file type="extended-attributes-definition", version="0300";
@product name="プロダクト名";
@file type="extended-attributes-definition", version="0300";
@product name="/HITACHI/JP1/CentralConsole";
@define-block type="event-attr-def";
block lang="Japanese", platform="NT";
attr name="E.SAMPLE_TIME", title="サンプル時刻";
attr name="E.SAMPLE_HOST", title="サンプルホスト";
attr name="E.SAMPLE_USER", title="サンプルユーザー";
@define-block-end;
記述内容(イベント拡張属性定義ファイルのブロックの生成規則)
イベント拡張属性定義ファイルに記述できるブロックについて説明します。なお,それぞれのブロックに記述できるステートメント以外のステートメントを記述した場合は,エラー出力され,該当するステートメントだけが無視されます。
記述内容(イベント拡張属性定義ブロック内のステートメント生成規則)
block lang=言語種別, platform=プラットフォーム種別;
attr name=属性名, title=表示項目名[,type="elapsed_time/
date_format:CLIENT"];
"E.拡張属性名"
表2-25 イベント拡張属性定義ブロックの定義例
画面表示名 | 拡張属性名(固有情報) |
---|---|
SAMPLE共通属性1 | COMMON_ATTR1 |
SAMPLE共通属性2 | COMMON_ATTR2 |
SAMPLE開始属性1 | START_ATTR1 |
SAMPLE開始属性2 | START_ATTR2 |
@define-block type="event-attr-def";
block lang="Japanese", platform="w2k";
attr name="E.COMMON_ATTR1", title="SAMPLE共通属性1";
attr name="E.COMMON_ATTR2", title="SAMPLE共通属性2";
attr name="E.START_ATTR1", title="SAMPLE開始属性1";
attr name="E.START_ATTR2", title="SAMPLE開始属性2";
@define-block-end;
記述内容(属性グループ定義ブロック内のステートメント生成規則)
block platform=プラットフォーム種別;
group name=グループ名, attrs=属性名並び;
@define-block type="event-attr-group-def";
block platform="base";
group name="BASE", attrs="B.GROUPID|B.GROUPNAME|B.IDBASE|B.PROCESSID|B.SEQNO|B.SOURCEIPADDR|
B.SOURCESEQNO|B.SOURCESERVER|B.TIME|B.USERID|B.USERNAME|B.ARRIVEDTIME";
group name="COMMON", attrs="E.SEVERITY|E.USER_NAME|E.PRODUCT_NAME|E.OBJECT_TYPE|E.OBJECT_NAME|
E.ROOT_OBJECT_TYPE|E.ROOT_OBJECT_NAME|E.OBJECT_ID|E.OCCURRENCE|
E.START_TIME|E.END_TIME|E.RESULT_CODE";
@define-block-end;
記述内容(属性表示順序定義ブロック内のステートメント生成規則)
block platform=プラットフォーム種別;
order id=イベントID定義文字列, attrs=属性名並び;
@define-block type="event-attr-order-def";
block platform="base";
order id=00001000, attrs="BASE|COMMON"
@define-block-end;
イベント拡張属性定義ファイルの定義例
@file type="extended-attributes-definition",version="0300";
@product name="/HITACHI/JP1/SAMPLE";
@define-block type="event-attr-def";
block platform="base", lang="Japanese";
attr name="E.SAMPLE_CLUSTER_NAME", title="クラスタ名";
attr name="E.SAMPLE_PRINT_SERVER_NAME", title="プリントサーバ名";
attr name="E.SAMPLE_PRINTER_NAME", title="プリンタ名";
attr name="E.SAMPLE_PORT_NAME", title="ポート名";
@define-block-end;
@define-block type="event-attr-group-def";
block platform="base";
group name="_PRINTER_INFO",
attrs="E.SAMPLE_PRINT_SERVER_NAME|E.SAMPLE_PRINTER_NAME";
group name="_CLUSTER_INFO", attrs="E.SAMPLE_CLUSTER_NAME|E.SAMPLE_PORT_NAME";
@define-block-end;
@define-block type="event-attr-order-def";
block platform="base";
order id="00003100",attrs="_PRINTER_INFO";
order id="00003101",attrs="_CLUSTER_INFO";
order id="00003102", attrs="_PRINTER_INFO|_CLUSTER_INFO";
@define-block-end;
標準提供されているイベント拡張属性定義ファイル
JP1イベントの基本属性および拡張属性の共通情報の定義を次に示します。これらの定義は,イベント拡張属性定義ファイルとして標準提供されています。
@define-block type="event-attr-def";
block lang="Japanese", platform="base";
attr name="B.GROUPID", title="発行元グループID";
attr name="B.GROUPNAME", title="発行元グループ名";
attr name="B.IDBASE", title="イベントID";
attr name="B.PROCESSID", title="発行元プロセスID";
attr name="B.SEQNO", title="イベントDB内通し番号";
attr name="B.SOURCEIPADDR", title="発行元IPアドレス";
attr name="B.SOURCESEQNO", title="発行元イベントDB内通し番号";
attr name="B.SOURCESERVER", title="発行元イベントサーバ名";
attr name="B.TIME", title="登録時刻", type="elapsed_time/date_format:CLIENT";
attr name="B.USERID", title="発行元ユーザーID";
attr name="B.USERNAME", title="発行元ユーザー名";
attr name="B.ARRIVEDTIME", title="到着時間", type="elapsed_time/date_format:CLIENT";
attr name="E.SEVERITY", title="重要度";
attr name="E.USER_NAME", title="ユーザー名";
attr name="E.PRODUCT_NAME", title="プロダクト名";
attr name="E.OBJECT_TYPE", title="オブジェクトタイプ";
attr name="E.OBJECT_NAME", title="オブジェクト名";
attr name="E.ROOT_OBJECT_TYPE", title="登録名タイプ";
attr name="E.ROOT_OBJECT_NAME", title="登録名";
attr name="E.OBJECT_ID", title="オブジェクトID";
attr name="E.OCCURRENCE", title="事象種別";
attr name="E.START_TIME", title="開始時刻", type="elapsed_time/date_format:CLIENT";
attr name="E.END_TIME", title="終了時刻",type="elapsed_time/date_format:CLIENT";
attr name="E.RESULT_CODE", title="終了コード";
@define-block-end;