機能
相関イベント発行定義を変更するコマンドです。相関イベント発行機能の状態が停止,相関稼働,および機能停止のどの状態のときでも実行できます。なお,起動処理中および停止処理中は実行できません。
jcoegschangeコマンドを実行する場合の注意事項を次に示します。
形式
jcoegschange [-h 論理ホスト名]
-f 相関イベント発行定義ファイル名
実行権限
Windowsの場合:Administrators権限(WindowsのUAC機能が有効な場合は管理者コンソールから実行)
UNIXの場合:スーパーユーザー権限
格納先ディレクトリ
Consoleパス¥bin¥
/opt/jp1cons/bin/
引数
-h 論理ホスト名
クラスタシステムで運用している場合に,論理ホスト名を指定します。このオプションを省略した場合,環境変数JP1_HOSTNAMEに指定した論理ホスト名が仮定されます。環境変数JP1_HOSTNAMEを指定していない場合,物理ホスト名が仮定されます。クラスタシステムを使用していない場合には指定は不要です。
-f 相関イベント発行定義ファイル名
相関イベント発行定義ファイル名を,相対パスまたは絶対パス形式で指定します。
戻り値
0 | 相関イベント発行定義の変更に成功した |
1 | 相関イベント発行定義の変更に失敗した |
2 | 相関イベント発行サービス(統合監視DBを使用しない場合),またはイベント基盤サービス(統合監視DBを使用する場合)との通信がタイムアウトした |
100 | 実行権限エラー(Windows限定) |
101 | 引数エラー |
102 | 通信エラー |
255 | その他の異常終了(システムエラー) |
使用例
jcoegschange -f /tmp/teigi1.conf
KAJV3201-I 相関イベント発行定義ファイル(/tmp/teigi1.conf)を読み込み,hostPの相関イベント発行機能に反映しました
相関イベント発行機能に対して,相関イベント発行定義が1件も設定されていない場合でも同様の出力結果になります。