機能
ホスト情報DBに登録されたホスト情報を採取するコマンドです。このコマンドを実行すると,ホスト情報DBからホスト情報を読み出し,ホスト情報ファイル名にホスト情報を格納します(ホスト情報ファイル名を指定しなかった場合,標準出力に出力します)。
このコマンドは,セントラルスコープの機能が有効になっている場合に使用できます。
形式
jcshostsexport [-h 論理ホスト名] > ホスト情報ファイル名
実行権限
Windowsの場合:Administrators権限(WindowsのUAC機能が有効な場合は管理者コンソールから実行)
UNIXの場合:スーパーユーザー権限
格納先ディレクトリ
Scopeパス¥bin¥
/opt/jp1scope/bin/
引数
-h 論理ホスト名
クラスタシステムで運用している場合に,論理ホスト名を指定します。このオプションを省略した場合,環境変数JP1_HOSTNAMEに指定した論理ホスト名が仮定されます。環境変数JP1_HOSTNAMEを指定していない場合,物理ホスト名が仮定されます。クラスタシステムを使用していない場合には指定は不要です。
ホスト情報ファイル名
ホスト情報を格納するファイル名を指定します。
戻り値
0 | 正常終了 |
1 | 論理ホスト名が不正 |
2 | 引数エラー |
4 | コマンドを実行する権限がない |
10 | セットアップされていない |
11 | ホスト情報DBがない |
12 | メモリー不足 |
14 | ホスト情報DBが壊れている |
15 | メッセージの初期化失敗 |
16 | ホスト情報DBが使用中 |
99 | その他のエラー |