機能
リモート監視ログファイルトラップを起動します。
このコマンドを実行すると,監視対象ホストのログファイルを収集し,リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイルで指定した条件に合うログの1行をJP1イベント化して,イベントサーバに登録します。
-fオプションを指定した場合,新規にリモート監視ログファイルトラップのプロファイルを追加したあと,プロセスを起動します。指定した監視対象ホストに同じ監視名のプロファイルがすでに存在する場合,プロファイルが停止中であれば,リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイルを上書きしたあと,リモート監視ログファイルトラップのプロセスを起動します。プロファイルが稼働中だった場合,動作定義ファイルを上書きして,サーバに保存したあとにエラーメッセージが出力され,処理を中断します。このとき,プロファイルは上書きされる前の動作定義で稼働しています。-fオプションを指定しない場合,既存のリモート監視ログファイルトラップのプロファイルのプロセスを起動します。
データの形式が異なるログファイルは同時に扱えません。この場合は,新たに別のリモート監視ログファイルトラップを起動してください。
なお,同時に実行できるコマンドの数は5個までです。
このコマンドを実行するための条件を次に示します。
形式
jcfallogstart
-a 監視名
-o 監視対象ホスト名
[-h 論理ホスト名]
[-f リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイル名
-c 文字コード
[-filter フィルター]
[-m イベント化するデータの最大長(バイト)]
[-p ログデータ出力元プログラム名]
[-r]
[-t ファイル監視間隔(秒)]
ログファイル名1[ …ログファイル名32]]
実行権限
Windowsの場合:Administrators権限
UNIXの場合:スーパーユーザー権限
格納先ディレクトリ
Managerパス¥bin¥imcf¥
/opt/jp1imm/bin/imcf/
引数
-a 監視名
リモート監視ログファイルトラップを識別する監視名を指定します。
監視名は30バイト以内の文字列で指定します。使用できる文字は英数字,ハイフン,およびアンダーラインで,先頭の文字は必ず英数字を指定します。大文字,小文字は区別されません。
なお,監視名と監視対象ホストの組は一意である必要があり,jcfallogstartで指定したほかの監視名と監視対象の組との重複はできません。ただし,JP1/Baseのjevlogstartで指定される監視名との重複はできます。
-o 監視対象ホスト名
起動したいリモート監視ログファイルトラップの監視対象ホスト名を指定します。
-h 論理ホスト名
このコマンドを実行させたい論理ホスト名を指定します。省略した場合は,環境変数JP1_HOSTNAMEに指定されている論理ホスト名が設定されます。JP1_HOSTNAMEに論理ホスト名が設定されていない場合は,物理ホスト名が設定されます。
-f リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイル名
動作定義ファイル名は,フルパスまたはカレントディレクトリからの相対パスで,256バイト以下で指定します。相対パスを指定する場合は,ディレクトリ名を補ったフルパス名が256バイト以下になるように指定してください。
動作定義ファイルは任意のディレクトリに配置し,任意のファイル名を指定できます。
このオプションを指定した場合,新規にリモート監視ログファイルトラップを作成して起動します。このオプションを省略した場合は,既存のリモート監視ログファイルトラップを起動します。
-c 文字コード
ログファイルの文字コードを指定します。-fオプションを指定したときだけ指定できます。
指定できる文字コードは次のとおりです。
-filter フィルター
事前フィルターによって,リモートの監視対象ホスト側で取得したログファイルをフィルタリングする場合に,フィルターを正規表現で指定します。
このオプションを指定すると,指定した正規表現と一致したログデータだけがマネージャーに転送されます。これによって,リモートの監視対象ホストからマネージャーに転送されるログファイルのデータ量を抑制できます。
このオプションは,-fオプションを指定したときだけ指定できます。
このオプションは,リモートの監視対象ホストがUNIXの場合だけ有効です。前提条件として,SSH接続でgrepコマンドが実行できる必要があります。リモートの監視対象ホストがWindowsの場合は,このオプションを指定しても無視されます。
指定できる正規表現の形式は,リモートの監視対象ホストのgrepコマンドの-Eオプションに指定できる拡張正規表現の形式と同一です。正規表現は,'...'のようにシングルクオーテーション「'」で文字列を囲んで指定します。環境変数は使用できません。
正規表現は128バイト以内の文字列で指定します。使用できる文字列は,「'」,「"」,「<」,「>」,および制御文字を除く半角英数字,半角スペース,記号です。文字列に半角スペースが含まれている場合は,前後をダブルクオーテーション「"」で囲む必要があります。指定できる正規表現は一つだけです。
grepコマンドのパス例を次に示します。詳細は,各OSのgrepコマンドのマニュアルを参照してください。
-m イベント化するデータの最大長(バイト)
ログファイルの1行を,先頭から何バイト読み込むかを指定します。指定できるバイト数は1~1,024です。このオプションを省略した場合は512が設定されます。
行の終了文字は終了記号「¥0」に変更されます。ログファイルの1行がこのオプションで指定されたバイト数を超える場合,最後の1バイトが「¥0」に変更されます。
このオプションで指定した値は,入力したログファイルの1行の有効範囲を示します。したがって,リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイルのMARKSTRパラメーターの正規表現とACTDEFパラメーターの正規表現をチェックするのは,ここで指定した範囲内です。つまり,有効範囲を超えたカラムに対応する正規表現があっても,それらはチェックの対象にはなりません。
-p ログデータ出力元プログラム名
ログデータを出力するプログラム名を指定します。指定した名前はJP1/IM - Viewの[イベントコンソール]画面に表示されます。
表示される名称は次のとおりです。
このオプションを省略すると,Windowsの場合は「/HITACHI/JP1/NT_LOGTRAP」,UNIXの場合は「/HITACHI/JP1/UX_LOGTRAP」と表示されます。
-r
このオプションを指定すると,次の場合に,ログが収集できるようになるまで,-tオプションで指定した間隔で収集を試みます。
-rオプションは,次の場合に指定してください。
このオプションを省略した場合,次の動作となります。
-t ファイル監視間隔(秒)
ファイルの監視間隔を指定します。指定できる値は60~86,400(単位:秒)です。省略した場合は300が設定されます。
ログファイル名1[ …ログファイル名32]
監視するログファイル名を指定します。ログファイル名は256バイト以内の文字列で指定します。監視対象ホストがWindowsの場合は,ホスト名を除いたネットワークパス名で指定します。UNIXの場合はフルパスで指定します。なお,ワイルドカードを使用して,監視するログファイルを指定することはできません。
指定できるファイル数は32以下で,指定できるファイル形式は次の形式です。
戻り値
0 | 起動成功 |
4 | 引数不正 |
6 | サーバに接続できない |
7 | ホスト情報が不正 |
8 | 指定した監視名は稼働済み |
9 | プロファイルの各種制限値を超過 |
10 | 排他編集権取得エラー |
11 | 動作定義ファイル不正 |
12 | 認証情報定義ファイル不正 |
13 | 通信エラー |
14 | DB不正 |
17 | 権限不正 |
18 | I/Oエラー |
21 | 同時実行数の上限に達した |
255 | 内部エラー |
その他の値 | その他のエラー |
使用例1
host1のmonitoringNameのリモート監視ログファイルトラップを起動する場合
jcfallogstart -a monitoringName -o host1
使用例2
リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイルを新規作成し,起動する場合
jcfallogstart -a monitoringName -o host2 -f actionDefinition.conf ¥log¥sample.log -c SJIS -filter '.*-E'