3.15 [監視ツリー(編集中)]画面

[監視ツリー(編集中)]画面は,[監視ツリー]画面で監視する監視ノードを設定するための画面です。この画面で設定した内容を監視オブジェクトDBに反映すると,ログインしているすべてのビューアーに設定内容が反映されます。この画面は,[監視ツリー]画面で[オプション]-[ツリー編集]を選択すると表示されます。

[監視ツリー(編集中)]画面の例を次に示します。

図3-23 [監視ツリー(編集中)]画面

[図データ]

表示項目を次に示します。

ツリー表示領域
監視する業務システムを構成している要素をツリー構造で表示します。ツリー表示領域に表示される項目については,「3.1 [監視ツリー]画面の概要」の説明を参照してください。ただし,[監視ツリー(編集中)]画面では,仮想ルートノードは表示されません。
詳細表示領域
ツリー表示領域で選択した監視グループの子ノード,またはツリー表示領域で選択した監視オブジェクトの詳細情報(監視ノード名,監視ノード種別)が表示されます。詳細表示領域に表示される項目については,「3.1 [監視ツリー]画面の概要」の説明を参照してください。[図データ]をクリックするとマップ表示に,[図データ]をクリックすると詳細表示に切り替えることができます。
[図データ][上の監視グループへ]
ツリー表示領域で選択されている監視ノードの親監視グループを選択します。ツリー表示領域内では,フォーカスが移動し,詳細表示領域では,フォーカスが移動した監視グループの詳細が表示されます。
[図データ][アイコン表示]
ツリー表示領域で選択されている監視グループまたは監視オブジェクトの情報を詳細表示領域にマップ表示します。アイコンの位置を少しでも動かすと,位置が記憶され,固定します。この画面で設定したアイコンの位置は,[監視ツリー]画面のマップ表示に引き継がれます。
[図データ][詳細表示]
ツリー表示領域で選択されている監視グループまたは監視オブジェクトの情報を詳細表示領域に詳細表示します。
[図データ][矩形選択]
監視グループまたは監視オブジェクトのアイコンを同時に複数選択する場合にクリックします。このボタンが選択された状態で,マップ上をマウスの左ボタンでドラッグすると,矩形が描かれます。矩形内に入ったすべてのアイコンが選択されます。詳細表示されている場合は,このボタンは非活性です。
[図データ][等間隔に整列]
監視グループまたは監視オブジェクトのアイコン位置情報をリセットし,等間隔に整列して,固定します。この画面で設定したアイコンの位置は,[監視ツリー]画面のマップ表示に引き継がれます。詳細表示されている場合は,このボタンは非活性です。
ポップアップメニュー
ツリー表示領域および詳細表示領域でマウスの右ボタンをクリックすると,ポップアップメニューを表示できます。
なお,次のポップアップメニューは,特定の条件を満たした場合だけ表示されます。
[背景画像設定]
マップ表示時に詳細表示領域のアイコンを選択していない状態(アイコン以外の領域)で右クリックした場合に選択できます。
マップ表示時の背景画像を読み込みます。
[表示順序]
[ビジュアルアイコンを使用]メニューにチェックマークが付いている場合に選択できます。複数の監視ノードが選択されている場合でも,このメニューは選択できます。
監視ノードの表示順序を次のメニューから変更できます。
  • [最前面へ移動]
    選択している監視ノードを最前面に表示します。
  • [前面へ移動]
    選択している監視ノードを前面にある監視ノードから順に,表示順序を一つ繰り上げます。
  • [背面へ移動]
    選択している監視ノードを背面にある監視ノードから順に,表示順序を一つ繰り下げます。
  • [最背面へ移動]
    選択している監視ノードを最背面に表示します。
そのほかのポップアップメニュー項目については,次のメニュー項目の説明を参照してください。

次に,[監視ツリー(編集中)]画面のメニュー項目を説明します。

表3-6 [監視ツリー(編集中)]画面のメニュー項目

メニューコマンド機能
ファイル新規作成ツリーを新規に作成します。[編集]の[新規監視ノード作成]を行うと,監視ノードIDは00000001から採番されます。
ツリーを開くローカルにあるツリー構成ファイルを読み込みます。読み込んだツリー構成ファイルのバージョンが,タイトルバーに表示されます。
ツリーを保存ツリー構成情報をローカルにあるツリー構成ファイルにCSV形式で保存します。
サーバからツリーを取得JP1/IM - Managerにあるツリー構成情報を取得します。
メニューを選択すると[ログイン]画面が表示され,ログインすると,JP1/IM - Managerの監視ツリーが取得されます。取得したJP1/IM - Managerの監視オブジェクトDBのバージョンがタイトルバーに表示されます。
このメニューは,JP1資源グループがJP1_Consoleで,JP1_Console_Admin権限を持つユーザーだけが使用できます。
サーバのツリーを更新[監視ツリー(編集中)]画面で編集したツリー構成情報をJP1/IM - Managerの監視オブジェクトDBに反映します。
メニューを選択すると[ログイン]画面が表示され,ログインすると,現在表示されているツリー構成情報がJP1/IM - Managerの監視ツリーに反映されます。
このメニューは,JP1資源グループがJP1_Consoleで,JP1_Console_Admin権限を持つユーザーだけが使用できます。
ログイン情報を保持するチェックマークが付いた状態の場合,一度目のログイン情報を保持し,二度目以降のサーバへ接続する操作では[ログイン]画面が表示されません。
終了[監視ツリー(編集中)]画面を閉じます。
編集監視状態変更[監視ツリー(編集中)]画面で選択している監視ノードの監視状態をチェックマークで表示します。
チェックマークの付いていない状態を選択することで,監視ノードの監視状態を変更できます。
切り取り選択した監視ノードを切り取ります。ルート監視ノードが選択されている場合,このメニューは選択できません。
コピー選択した監視ノードをコピーします。ルート監視ノードが選択されている場合,このメニューは選択できません。
貼り付け切り取り,またはコピーされている監視ノードを,選択している監視グループの子ノードとして貼り付けます。
新規監視ノード作成選択した監視グループの子ノードを追加するために,[新規監視ノード作成]画面を表示します。
マップ表示時に監視ノードを作成した場合,追加した監視ノードアイコンの位置情報が確定していないため,詳細表示領域の左上から順に自動整列されて表示されます。
削除選択した監視ノードを削除します。
マップ表示時に監視ノードを削除した場合,削除したもの以外の位置情報が確定していない監視ノードアイコンは,詳細表示領域の左上から順に自動整列されて表示されます。
すべて削除[監視ツリー(編集中)]画面に表示中の監視ノードをすべて削除します。このメニューはCSVファイル(ツリー構成ファイル)を開いてツリーを編集中に,すべて削除して編集をやり直す場合などに使用します。このメニューを選択すると,ツリーはクリアされますが,編集対象となっているCSVファイルは変わりません。
元に戻す[監視ツリー(編集中)]画面で,監視ノードに対して,最後に行ったツリーの親子関係の編集を編集前の状態に戻します。
やり直し[元に戻す]で編集前の状態に戻した操作を取り消します。
検索[監視ツリー(編集中)]画面の監視ツリーから,監視ノードを検索するために,[検索]画面を表示します。監視グループを選択した場合,選択した監視グループ,およびその子ノードが検索範囲となります。
すでに[検索]画面が表示されている場合は,最前面に表示します。
新規ビジュアル監視画面作成[ビジュアル監視(編集中)]画面を表示します。
ビジュアル監視画面一覧編集[ビジュアル監視画面一覧編集]画面を表示します。
メニューを選択すると[ログイン]画面が表示され,ログインすると,[ビジュアル監視画面一覧編集]画面が表示されます。
このメニューは,JP1資源グループがJP1_Consoleで,JP1_Console_Admin権限を持つユーザーだけが使用できます。
プロパティ[監視ツリー(編集中)]画面で選択している監視ノードの[プロパティ]画面を,[全般]タブが選択された状態で表示します。
オプションアイコン表示[監視ツリー(編集中)]画面で選択している監視グループまたは監視オブジェクトの情報を,詳細表示領域にマップ表示します。
アイコンの位置を少しでも動かすと,位置が記憶され,固定します。この画面で設定したアイコンの位置は,[監視ツリー]画面のマップ表示に引き継がれます。
詳細表示[監視ツリー(編集中)]画面で選択している監視グループまたは監視オブジェクトの情報を,詳細表示領域に詳細表示します。
ビジュアルアイコンを使用ビジュアルアイコンを使用するかどうかをチェックマークで表示します。
チェックした場合,詳細表示領域(マップ表示時)および[ビジュアル監視]画面に,監視グループまたは監視オブジェクトに設定しているビジュアルアイコンを表示します。
等間隔に整列監視グループまたは監視オブジェクトのアイコン位置情報をリセットし,等間隔に整列して,固定します。この画面で設定したアイコンの位置は,[監視ツリー]画面のマップ表示に引き継がれます。詳細表示されている場合は,このボタンは非活性です。
矩形選択監視グループまたは監視オブジェクトのアイコンを同時に複数選択します。チェックマークで選択した状態でマップ上をマウスの左ボタンでドラッグすると,矩形が描かれます。矩形内に入ったすべてのアイコンが選択されます。
ツリーの自動生成監視ツリーを自動生成するために,[自動生成-構成選択]画面を表示します。
メニューを選択すると[ログイン]画面が表示され,ログインすると,[自動生成-構成選択]画面が表示されます。このメニューから監視ツリーを自動生成する場合は,jp1adminユーザーでログインしてください。
備考
運用上の理由でjp1adminユーザーを削除している場合は,連携製品の定義情報にアクセスできる権限レベルを持つJP1ユーザーでログインし,自動生成を行ってください。
監視範囲の設定監視ツリーの監視範囲設定をチェックマークで表示します。チェックした場合,JP1資源グループ単位の監視範囲の設定を有効にします。
基本情報[監視ツリー(編集中)]画面で選択している監視ノードの[プロパティ]画面を,[基本情報]タブが選択された状態で表示します。
状態変更条件[監視ツリー(編集中)]画面で選択している監視ノードの[プロパティ]画面を,[状態変更条件]タブが選択された状態で表示します。
共通条件設定[共通条件設定]画面を表示します。[共通条件設定]画面では,JP1/IM - Managerが管理する共通条件を追加,削除,編集または参照できます。
このメニューは,JP1資源グループがJP1_Consoleで,JP1_Console_Admin権限を持つユーザーだけが使用できます。
イベント発行条件[監視ツリー(編集中)]画面で選択している監視ノードの[プロパティ]画面を,[イベント発行条件]タブが選択された状態で表示します。
最新定義取得JP1/IM - Managerにある,次の定義の最新情報を取得します。
  • 全共通条件
メニューを選択すると[ログイン]画面が表示され,ログインすると,最新情報が取得されます。
このメニューは,JP1資源グループがJP1_Consoleで,JP1_Console_Admin権限を持つユーザーだけが使用できます。
ヘルプヘルプヘルプの目次を表示します。
バージョン情報JP1/IM - Viewのバージョン情報を表示します。

注※ [ログイン情報を保持する]をチェックしておくと,一度ログインすれば,ログアウトするまでユーザー名・パスワード・接続ホスト名が保持されるため,以降のサーバ接続操作でログインの操作は必要ありません。

[監視ツリー(編集中)]画面のタイトルバーの表示について
[監視ツリー(編集中)]画面のタイトルバーには,次の二つの情報が表示されます。
バージョン情報
[監視ツリー(編集中)]画面に編集対象の監視ツリーのデータバージョンが表示されます。デフォルトでは「08-10」と表示されます。
サーバへの接続操作をすると,サーバのJP1/IM - Manager(セントラルスコープ)のバージョンに表示が変わります。また,ローカルホストに保存したCSVファイルを開くと,CSVファイルのデータバージョンに表示が変わります。
バージョン情報は,サーバの監視ツリーまたはCSVファイルのデータバージョンです。製品のバージョンではありません。
ログイン情報
ログイン情報の保持を有効にしている場合に表示されます。デフォルトは無効です(ログイン情報は表示されていません)。
メニューから[ファイル]-[ログイン情報を保持する]にチェックマークを付けたあと,次に示す操作をしたときに有効になります。

表3-7 ログインを必要とする操作

画面名操作説明
監視ツリー(編集中)[ファイル]-[サーバからツリーを取得]を選択監視ツリーの既存の設定をJP1/IM - Managerから取得する。
[ファイル]-[サーバのツリーを更新]を選択監視ツリーの編集内容をJP1/IM - Managerに反映する。
[オプション]-[ツリーの自動生成]を選択監視ツリーを自動生成する。
[オプション]-[最新定義取得]を選択JP1/IM - Manager上の共通条件定義の最新情報を取得する。
[編集]-[ビジュアル監視画面一覧編集]を選択[ビジュアル監視画面一覧編集]画面を表示する。
ビジュアル監視(編集中)[サーバからのビジュアル監視データを取得]ボタンをクリックJP1/IM - Manager上のビジュアル監視データを読み込む。
[サーバのビジュアル監視データを更新]ボタンをクリック編集したビジュアル監視データをJP1/IM - Manager上に反映する。
一度[ログイン情報を保持する]を有効にすると,次回以降[監視ツリー(編集中)]画面を開いたときでも,設定は有効のままです。
なお,設定が有効になっている場合,次のように表示されます。

 ログイン情報:ユーザー名ホスト名(またはIPアドレス

図3-24 ログイン情報の保持有無によるタイトルバーの違い

[図データ]
なお,自動ログインでエラーが発生した場合には,保持されているログイン情報が破棄されます。エラーダイアログボックスが表示され,操作の処理が中断されます。
この場合は再度ログインを必要とする操作をしたときに,[ログイン]画面が表示され,ここで入力したログイン情報が保持されます。