[IM構成管理]画面の[ホスト一覧]ページには,IM構成管理に登録されたホストの一覧が表示されます。[ホスト一覧]ページには,ホストの一覧をツリー表示するツリー表示領域と,ツリーに表示されるノードの詳細情報を表示するノード情報表示領域があります。
図4-2 [ホスト一覧]ページの表示例
表4-2 ツリー表示領域の項目([ホスト一覧]ページ)
表示項目 | 説明 |
---|---|
![]() | グループを示すアイコンです。 グループを選択すると,ノード情報表示領域にそのグループの[下位ホスト情報]を表示します。下位ホストがない場合は,ノード情報表示領域に何も表示しません。 |
![]() | ホストを示すアイコンです。ホストを選択すると,ノード情報表示領域にそのホストの詳細情報を表示します。 |
![]() | 仮想ホストを示すアイコンです。仮想ホストを選択すると,ノード情報表示領域にその仮想ホストの詳細情報を表示します。 仮想ホストのツリーは常に展開した状態で表示します。 |
ツリー表示領域で選択されているホストの種類によって,表示できる情報と表示できない情報があります。ホストの種類と,表示情報の関係を次に示します。
表4-3 ホストの種類と表示できる情報([ホスト一覧]ページ)
ホストの種類 | [下位ホスト情報] | [基本情報] | [製品情報] | [サービス情報] |
---|---|---|---|---|
グループ | ○ | × | × | × |
ホスト | ○※1 | ○※2 | ○※2 | ○ |
仮想ホスト | × | ○※2 | ○※2 | ○ |
注※1 下位に仮想ホストがある場合に表示します。
注※2 ホスト情報を収集済みの場合に表示します。
(1) [下位ホスト情報]
ツリー表示領域で選択したノードのフルパスと,ツリー上で下位にあるホストの一覧を表示します。例えば,ツリー上で仮想ホストの親ホスト(VMMホスト)を選択した場合は,仮想ホストを表示します。また,ツリーの最上位にある「ホスト一覧」を選択した場合は,すべてのホストを表示します。
[下位ホスト情報]ボタン選択時の表示例を次に示します。
図4-3 [下位ホスト情報]ボタン選択時の[ホスト一覧]ページ
表4-4 下位ホスト情報に表示する項目
表示項目 | 説明 |
---|---|
ホスト名※1※2 | 管理対象とするホストのホスト名を表示します。 例:HostA |
IPアドレス※1 | 管理対象とするホストのIPアドレスを表示します。 例:10.208.40.40 |
ホスト名一覧 | 管理対象とするホスト名と,エイリアス名の一覧を表示します。 例:HostB, HostC |
実ホスト名 | 管理対象とするホストに実際に設定されているホスト名を表示します。 例:HostA |
ホスト種別※1 | ホストの種別を次の4種類の中から表示します。
|
実行系ホスト※3 | 論理ホストの実行系になる物理ホストのホスト名を表示します。 例:HostA |
待機系ホスト※3 | 論理ホストの待機系になる物理ホストのホスト名を表示します。 例:HostA |
VMMホスト※4 | 仮想マシンモニターが動作しているホストのホスト名を表示します。 例:HostA |
OS名※1 | 物理ホスト上で動作しているOS名を表示します。 例:Windows |
収集日時 | ホスト情報を最後に収集した日時を表示します。 例:2008/01/14 12:34:14 |
構成種別 | IM構成の種別を次の4種類の中から表示します。
|
収集状態 | ホスト情報の収集後の状態を次の3種類の中から表示します。
|
構成反映日時 | システムの階層構成に追加・削除した日時を表示します。 例:2008/01/14 12:34:14 |
コメント※1 | コメントを表示します。 例:本社サーバ |
仮想化管理種別 | 仮想化構成を管理する製品の種別を次の中から表示します。
|
リモート通信種別 | リモート通信種別を次の3種類の中から表示します。
|
業務グループ | 業務グループの情報を表示します。 |
監視グループ | 監視グループの情報を表示します。 |
注※1 デフォルトで表示します。
注※2 非表示にはできません。
注※3 ホスト種別が「論理ホスト」の場合だけ表示します。
注※4 ホスト種別が「仮想ホスト」の場合だけ表示します。
(2) [基本情報]
ツリー表示領域から選択したホストに関して,フルパス,基本情報および詳細情報を表示します。[基本情報]ボタン選択時の表示例を次に示します。
図4-4 [基本情報]ボタン選択時の[ホスト一覧]ページ
表4-5 基本情報に表示する項目
表示項目 | 説明 |
---|---|
情報名※1※2 | 次の情報名を表示します。
|
状態※1 | 各情報の収集,反映,または検証を実行したあとの状態を表示します。
|
日時※1 | 各情報の収集,反映,または検証を最後に実行したときのマネージャーの時刻※5をJP1/IM - Viewのロケールで表示します。 ただし,プロファイル反映の場合は,プロファイルを正常に反映したときのエージェントの時刻がIM-Viewのロケールで表示されます。 例:2008/01/14 12:34:14 |
注※1 デフォルトで表示します。
注※2 非表示にはできません。
注※3 仮想化管理種別が設定されているホストを選択した場合に表示されます。
注※4 リモート監視が設定されているホストを選択した場合に表示されます。
注※5 IM構成管理が動作するマネージャーの時刻です。
表4-6 詳細情報に表示する項目
種別 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|
ホスト情報 | IPアドレス | 管理対象とするホストのIPアドレスを表示します。 |
OS名 | 物理ホスト上で動作しているOS名を表示します。 | |
VMMホスト※1 | 仮想マシンモニターが動作しているホストのホスト名を表示します。 | |
コメント | コメントを表示します。 | |
ホスト名 | 管理対象とするホストのホスト名を表示します。 | |
ホスト名一覧 | 管理対象とするホスト名と,エイリアス名の一覧を表示します。 | |
ホスト種別 | ホストの種別を次の4種類の中から表示します。
| |
収集日時 | ホスト情報を最後に収集した日時を表示します。 | |
情報収集結果 | エージェントまたはリモートの監視対象ホストのホスト情報の収集後の状態を次の3種類の中から表示します。
| |
実ホスト名 | 管理対象とするホストに実際に設定されているホスト名を表示します。 | |
実行系ホスト※2 | 論理ホストの実行系になる物理ホストのホスト名を表示します。 | |
待機系ホスト※2 | 論理ホストの待機系になる物理ホストのホスト名を表示します。 | |
構成種別 | IM構成の種別を次の4種類の中から表示します。
| |
仮想化構成情報 | 仮想化管理種別※3 | 仮想化構成情報に設定された仮想化管理種別を次の6種類の中から表示します。
|
仮想化管理製品バージョン※3 | 仮想化構成を管理する製品のバージョン情報を表示します。 | |
ユーザー名※3※4 | ユーザー名を表示します。 | |
通信種別※3※5 | 通信種別を表示します。 | |
ドメイン名※3※6 | ドメイン名を表示します。 | |
リモート監視設定情報 | リモート通信種別 | リモート通信種別を表示します。 |
認証方式※7 | リモート通信の認証方式を表示します。 | |
ユーザー名 | リモート通信のユーザー名を表示します。 | |
ドメイン名※8 | リモート通信のドメイン名を表示します。 |
注※1 ホスト種別が「仮想ホスト」の場合だけ表示します。
注※2 ホスト種別が「論理ホスト」の場合だけ表示します。
注※3 基本情報で「仮想化構成情報」を選択した場合だけ表示します。
注※4 仮想化管理種別が「SCVMM」または「vCenter」の場合だけ表示します。
注※5 仮想化管理種別が「vCenter」の場合だけ表示します。
注※6 仮想化管理種別が「SCVMM」の場合だけ表示します。
注※7 リモート通信種別が「SSH」の場合に表示します。
注※8 リモート通信種別が「WMI/NetBIOS」の場合に表示します。
(3) [製品情報]
ツリー表示領域から選択したホストに関して,フルパス,製品情報および詳細情報を表示します。[製品情報]ボタン選択時の表示例を次に示します。
図4-5 [製品情報]ボタン選択時の[ホスト一覧]ページ
表4-7 製品情報に表示する項目
表示項目 | 説明 |
---|---|
製品名※1※2 | 製品名を表示します。 例:JP1/Base |
バージョン※1 | 製品のバージョンを表示します。 例:0900 |
注※1 デフォルトで表示します。
注※2 非表示にはできません。
表4-8 詳細情報に表示する項目
表示項目 | 説明 |
---|---|
製品名 | 製品名を表示します。 例:JP1/Base |
製品形名※ | 製品の製品形名を表示します。 例:P-242C-6L94 |
バージョン※ | 製品のバージョンを表示します。 例:0900 |
インストールパス※ | 製品のインストール先ディレクトリを表示します。 例:c:¥Program files¥Hitachi¥JP1Base |
注※ ホストで動作するJP1/Baseがバージョン9より古い場合は,製品名以外の項目は空白となります。
(4) [サービス情報]
ツリー表示領域から選択したホストに関して,フルパス,サービス情報および詳細情報を表示します。[サービス情報]ボタン選択時の表示例を次に示します。
図4-6 [サービス情報]ボタン選択時の[ホスト一覧]ページ
表4-9 サービス情報に表示する項目
表示項目 | 説明 |
---|---|
製品名※1 | サービスの製品名を表示します。 例:JP1/Base |
サービス名※1※2 | サービス名を表示します。 例:イベントサービス |
起動状態※1※2 | サービスの稼働状態を次の4種類の中から表示します。
|
注※1 デフォルトで表示します。
注※2 非表示にはできません。