IM構成管理の管理情報を出力(エクスポート)してから入力(インポート)することで,あるホストから別のホストへコピーすることができます。また,エクスポートされたシステムの構成情報を編集することで,簡単に変更することができます。ここでは,jcfexportコマンドによってエクスポートされる管理情報について説明します。
(1) ホスト情報
IM構成管理の管理対象ホストに関する情報がホスト入力情報ファイルとホスト収集情報ファイルにエクスポートされます。
(a) ホスト入力情報ファイル
ホスト入力情報ファイルのファイル名は,host_input_data.csvです。ホスト入力情報ファイルを編集してインポートできます。
ホスト入力情報ファイルに出力されるホスト情報を次の表に示します。
表8-3 エクスポートされるホスト情報(ホスト入力情報ファイル)
行 | 出力項目 | 出力値 |
---|---|---|
1行目(ヘッダー情報) | 製品名 | JP1/IM-CF |
ファイルフォーマットバージョン | ファイルフォーマットのバージョン 例えば,JP1/IM - Managerのバージョンが09-01の場合は,「090100」と出力されます。 | |
文字コード | 文字コード マネージャーの環境変数LANGの設定に依存します。詳細は,表8-4を参照してください。 | |
2行目(ヘッダー情報) | ホスト名 | Host_name |
IPアドレス | IPAddress | |
ホスト名一覧 | Host_list | |
コメント | Comment | |
ホスト種別 | Host_type | |
実行系ホスト | Running_host_name | |
待機系ホスト | Standby_host_name | |
VMMホスト | VMM_host_name | |
仮想化管理種別 | Virtual_manager_type | |
ユーザー名 | Username | |
パスワード | Password | |
ドメイン名 | Domain_name | |
通信種別 | Connection_type | |
仮想化管理元ホスト | Virtual_host_manager | |
リモート通信種別 | Remote_connection_type | |
認証情報の区分 | Authentication_section | |
3行目以降 | ホスト名 | システムの階層構成に登録したホストのホスト名 |
IPアドレス | システムの階層構成に登録したホストのIPアドレス(複数ある場合はコンマ(,)で区切り,全体をダブルクォーテーション(")で囲む) | |
ホスト名一覧 | ホストに登録したホスト名の一覧(複数ある場合はコンマ(,)で区切り,全体をダブルクォーテーション(")で囲む) | |
コメント | ホストに登録したコメント | |
ホスト種別 | ホストの種別(physical,logical,virtual,unknown) | |
実行系ホスト | 実行系となるホストのホスト名 | |
待機系ホスト | 待機系となるホストのホスト名(複数ある場合はコンマ(,)で区切り,全体をダブルクォーテーション(")で囲む) | |
VMMホスト | 仮想マシンモニターが動作しているホストのホスト名 | |
仮想化管理種別 | 仮想化管理の種別(ESX※,Hyper-V,JP1/SC/CM,SCVMM,vCenter,Virtage) | |
ユーザー名 | ユーザー名 | |
パスワード | パスワード情報であるため出力されません。 | |
ドメイン名 | 仮想マシンモニターが動作しているホストのドメイン名 | |
通信種別 | 通信種別(http,https) | |
仮想化管理元ホスト | ホストに登録したホスト名 | |
リモート通信種別 | リモート監視の場合に出力される通信種別(disable,ssh,wmi) | |
認証情報の区分 | リモート監視の場合に出力される認証情報(common,host,空白) |
注※ ESXは,VMware ESXを指します。
表8-4 ファイルの文字コード
OS | 環境変数LANGの形式 | 変換する文字コード |
---|---|---|
Windows | - | 日本語OS:MS932 |
英語OS:C(ISO-8859-1) | ||
HP-UX | ja_JP.SJIS | Shift_JIS |
ja_JP.eucJP | EUC-JP | |
C | C(ISO-8859-1) | |
AIX | Ja_JP.IBM-932またはJa_JP | Shift_JIS |
ja_JP.IBM-eucJPまたはja_JP | EUC-JP | |
C | C(ISO-8859-1) | |
Linux | ja_JP.UTF-8またはja_JP.utf8 | UTF-8 |
C | C(ISO-8859-1) | |
- | 上記以外 | UTF-8 |
ホスト入力情報の出力例を次に示します。
JP1/IM-CF;095000;UTF-8,,,,,,,,,,,,,,,
Host_name,IPAddress,Host_list,Comment,Host_type,Running_host_name,Standby_host_name,VMM_host_name,Virtual_manager_type,Username,Password,Domain_name,Connection_type,Virtual_host_manager,Remote_connection_type,Authentication_section
Jp1-bs1,10.200.30.50, Jp1-bs1,マネージャ,physical,,,,ESX,esxuser,,,, Jp1-bs3,disable,
Jp1-bs2,10.200.30.52, Jp1-bs2,エージェントホスト,virtual,,,Jp1-bs1,,,,,,,ssh,comon
Jp1-bs3,10.200.30.53,"Jp1-bs3,jp1-bs4",管理ホスト,physical,,,,vCenter,vcuser,,,http,,wmi,host
Jp1-bs5,10.200.30.54, Jp1-bs5,論理ホスト,logical,jp1-sv1,jp1_sv2,,,,,,,,disable,
(b) ホスト収集情報ファイル
ホスト収集情報ファイルのファイル名は,host_collect_data.csvです。ホスト収集情報ファイルを編集したりインポートしたりできません。
ホスト収集情報ファイルに出力されるホスト情報を次の表に示します。
表8-5 エクスポートされるホスト情報(ホスト収集情報ファイル)
行 | 出力項目 | 出力値 |
---|---|---|
1行目(ヘッダー情報) | 製品名 | JP1/IM-CF |
ファイルフォーマットバージョン | ファイルフォーマットのバージョン 例えば,JP1/IM - Managerのバージョンが09-01の場合は,「090100」と出力されます。 | |
文字コード | 文字コード マネージャーの環境変数LANGの設定に依存します。詳細は,表8-4を参照してください。 | |
2行目(ヘッダー情報) | 実ホスト名 | Real_host_name |
OS名 | OS_name | |
製品名 | JP1_product_name | |
製品形名 | JP1_product_id | |
バージョン | JP1_product_version | |
インストールパス | Install_path | |
環境設定ファイル格納フォルダ | Conf_dir | |
更新日時 | Date | |
更新日時(GMT) | Total_time | |
ホスト名 | Host_name | |
仮想化製品種別 | Virtual_manager_type | |
仮想化製品バージョン | Virtual_manager_version | |
3行目以降 | 実ホスト名 | ホストの実ホスト名 |
OS名 | ホスト上で動作しているOS名 | |
製品名 | ホスト上で動作している製品名 | |
製品形名 | 製品の型名 | |
バージョン | 製品のバージョン | |
インストールパス | 製品のインストールパス | |
環境設定ファイル格納フォルダ | 製品の環境設定ファイルを格納したフォルダ | |
更新日時 | YYYY/MM/DD hh:mm:ss | |
更新日時(GMT) | YYYY/MM/DD hh:mm:ss(GMT)※1 | |
ホスト名 | システムの階層構成に登録したホストのホスト名 | |
仮想化製品種別 | 仮想化製品の種別(ESX※2,JP1/SC/CM,Hyper-V,SCVMM,vCenter,Virtage) | |
仮想化製品バージョン | 仮想化製品のバージョン 更新日時は,仮想化構成収集日時を出力します。 |
ホスト収集情報の出力例を次に示します。
JP1/IM-CF;090100;UTF-8,,,,,,,,,,,
Real_host_name,OS_name,JP1_product_name,JP1_product_id,JP1_product_version,Install_path,Conf_dir,Date,Total_time,Host_name,Virtual_manager_type,Virtual_manager_version
jp1_bs1,Windows,JP1/Base,P-242C-6L94,0900,C:¥Program Files¥Hitachi¥JP1Base,C:¥Program Files¥Hitachi¥JP1Base¥conf,2009/11/28 10:45:20,1205115658437,jp1-bs1,,
jp1-bs2,Windows, , , , , ,2009/11/28 10:45:20,1205115658437,jp1-bs2,ESX,3.5
jp1-bs3,Windows, , , , , ,2009/11/28 10:45:20,1205115658437,jp1-bs3,vCenter,4.0
(2) システムの階層構成情報
システムの階層構成の情報がファイルにエクスポートされます。エクスポートされたファイルを編集してインポートできます。
出力される情報は,次に示すシステムの監視方法によって異なります。
(a) エージェント監視の構成情報
エクスポートされるファイル名は,system_tree_information.txtです。
リモート監視を使用している場合,エージェント監視の構成情報は編集できません。
このファイルに出力されるエージェント監視の構成情報を次の表に示します。
表8-6 エクスポートされるエージェント監視の構成情報
出力項目 | 出力値 |
---|---|
[管理ホスト] |
|
管理対象ホスト |
|
(b) リモート監視の構成情報
リモート監視の構成情報がファイルにエクスポートされます。リモート監視の構成情報は編集できません。
(3) プロファイル情報
ホストで動作するプロファイル情報がエクスポートされます。エクスポートの対象となるファイルは,次に示すシステムの監視方法によって異なります。
(a) エージェント監視のプロファイル情報
ホストで動作するJP1/Baseプロファイル情報がファイルにエクスポートされます。ファイルは「definition_files」ディレクトリ以下の1階層目のディレクトリ名の「ホスト名」,2階層目のディレクトリ名の「JP1Base」以下にエクスポートされます。また,ログファイルトラップの動作定義ファイルは3階層目のディレクトリ名の「cf_log_file_trap」以下にエクスポートされます。エクスポートの対象となるプロファイル情報を次に示します。
表8-7 エクスポートされるエージェント監視のプロファイル情報とエクスポートファイル名
プロファイル情報 | エクスポートファイル名 |
---|---|
イベントの転送設定ファイル | forward |
ログファイルトラップ動作定義ファイル | ファイル名は任意 |
ログファイルトラップ起動定義ファイル | jevlog_start.conf |
イベントログトラップ動作定義ファイル | ntevent.conf |
ローカルアクション実行定義ファイル | jbslcact.conf |
(b) リモート監視のプロファイル情報
JP1/IM - Managerプロファイル情報がファイルにエクスポートされます。リモート監視のプロファイル情報は編集できません。
(4) リモート認証情報
リモート監視をしている場合に,リモート認証情報がエクスポートされます。リモート認証情報は編集できません。
(5) 業務グループ情報
業務グループを使用している場合に,業務グループの情報がファイルにエクスポートされます。エクスポートされるファイル名は,monitoring_system_data.csvです。monitoring_system_data.csvに出力される業務グループ情報を次の表に示します。
表8-8 エクスポートされる業務グループ情報
行 | 出力項目 | 出力値 |
---|---|---|
1行目(ヘッダー情報) | 製品名 | JP1/IM-CF |
ファイルフォーマットバージョン | ファイルフォーマットのバージョン 例えば,JP1/IM - Managerのバージョンが09-50の場合は,「095000」と出力されます。 | |
文字コード | 文字コード マネージャーの環境変数LANGの設定に依存します。詳細は,表8-4を参照してください。 | |
2行目(ヘッダー情報) | 業務グループ名 | Monitoring_system_name |
割り当てJP1資源グループ名 | JP1_resource_group_name | |
コメント | Comment | |
ホスト名 | Host_name_list | |
3行目以降 | 業務グループ名 | 業務グループの名称 |
割り当てJP1資源グループ名 | 業務グループに割り当てたJP1資源グループの名称 | |
コメント | コメント | |
ホスト名 | 業務グループに登録されたホストのホスト名(複数ある場合はコンマ(,)で区切り,全体をダブルクォーテーション(")で囲む) |
注 業務グループ情報は,業務グループ名で昇順にソートして出力されます。
業務グループ情報の出力例を次に示します。
JP1/IM-CF;095000;UTF-8,,,
Monitoring_system_name,JP1_resource_group_name,Comment,Host_name_list
System1,,This is the empty system,
System2,Resource_A,This is System2,"host21,host22,host23,host24"
System3,Resource_A,This is System3,"host31,host32"
(6) 監視グループ情報
業務グループを使用している場合に,IM構成管理の監視グループ情報がファイルにエクスポートされます。エクスポートされるファイル名は,monitoring_group_data.csvです。monitoring_group_data.csvに出力される監視グループ情報を次の表に示します。
表8-9 エクスポートされる監視グループ情報
行 | 出力項目 | 出力値 |
---|---|---|
1行目(ヘッダー情報) | 製品名 | JP1/IM-CF |
ファイルフォーマットバージョン | ファイルフォーマットのバージョン 例えば,JP1/IM - Managerのバージョンが09-50の場合は,「095000」と出力されます。 | |
文字コード | 文字コード マネージャーの環境変数LANGの設定に依存します。詳細は,表8-4を参照してください。 | |
2行目(ヘッダー情報) | 監視グループパス | Monitoring_group_path |
コメント | Comment | |
ホスト名 | Host_name_list | |
3行目以降 | 監視グループパス | 監視グループのパス |
コメント | コメント | |
ホスト名 | 監視グループに登録されたホストのホスト名(複数ある場合はコンマ(,)で区切り,全体をダブルクォーテーション(")で囲む) |
注 監視グループ情報は,監視グループパスで昇順にソートして出力されます。
監視グループ情報の出力例を次に示します。
JP1/IM-CF;095000;UTF-8,,
Monitoring_group_path,Comment,Host_name_list
/System1/Group1,This is the empty group,
/System1/Group2,This is Group2,host2
/System2/Group1,This is Group1,"host11,host12,host13,host14"