JP1/IMの運用を安定して継続するため,ディスクの空き容量を定期的に確認してください。
(1) データベース容量の管理
JP1/IMが使用するデータベースは,運用を継続しても無効領域が増加しないよう設計されています。必要な容量を確保していれば,運用中にデータベースを確認する必要はありません。
統合監視DBでは,JP1イベントの容量が格納可能な範囲を超えた場合,JP1イベントが自動で削除されます。そのため,定期的にJP1イベントの情報を保存出力し,データの消失を防ぐ必要があります。
次に,保存出力を用いてディスク容量を管理する手順を示します。
表1-13 表示する項目
表示項目 | 内容 |
---|---|
未出力イベントの割合 | 統合監視DB内の保存出力していないJP1イベントの割合(統合監視DBの最大容量との比率)をパーセンテージで表示します。 |
未出力イベントのサイズ | 統合監視DB内の保存出力していないJP1イベントの統合監視DB内でのデータサイズを,メガバイト単位で表示します。 表示するサイズは,統合監視DB内でのデータサイズです。CSV出力には,表示された未出力イベントのサイズ×1.2の容量が必要となります。 |
削除警告通知設定 | 削除警告通知位置の設定値を表示します。 削除警告通知がOFFの場合は「-」(半角ハイフン)を表示します。 |
jcoevtreportコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoevtreport」(1. コマンド)を参照してください。
JP1イベントが多く発生してしまい,定期的な保存出力では間に合わなかった場合は,削除警告通知イベントを発行できます。削除警告通知イベントは,保存出力していないJP1イベントの割合が削除警告通知位置を超えたことを通知します。
次に,削除警告通知の設定手順を示します。
jcoimdefコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoimdef」(1. コマンド)を参照してください。
(2) ログファイル容量の管理
ディスク容量を圧迫する原因の一つとして,ログファイル容量の増加があります。
JP1/IM,JP1/Baseの場合,ログファイルの容量を事前に見積もっておけば,ログファイル容量の増加を考慮する必要はありません。これはJP1/IM,JP1/Baseが出力するログファイルは,複数のログファイルを切り替えて使用するなどの方式を採用しているためです。
OSや同ホストのほかの製品については,それぞれの仕様を確認してログファイルの容量が増加しないよう注意してください。
(3) ダンプファイルの管理
JP1/IM,JP1/Baseやユーザープログラムなどで問題が発生して異常終了した場合は,ワトソンログ(Windowsの場合)やcoreダンプ(UNIXの場合)などのダンプファイルが出力される場合があります。
これらのダンプファイルは容量が大きいことが多いため,トラブルが発生した場合は,必要なものを資料として採取してから,削除するようにしてください。
トラブル発生時の資料採取については,「10. トラブルシューティング」を参照してください。