6.2.2 論理ホストのインストール・セットアップ
JP1/IM - Managerの論理ホストのインストールおよびセットアップについて説明します。なお,同じ論理ホストにJP1/Baseをセットアップする必要がありますので,あわせて説明します。
作業を始める前に,クラスタシステムについて次の情報を確認してください。
表6-7 論理ホストのインストール・セットアップ前の確認(Windows)
確認項目 | 説明 |
---|
論理ホスト名 | JP1を実行する論理ホストのホスト名 |
論理IPアドレス | 論理ホスト名に対応するIPアドレス |
共有フォルダ | 論理ホストのJP1の実行環境ファイル一式を格納する共有ディスク上のフォルダ |
また,これらが「6.1.2 クラスタ運用の前提条件」を満たしていることを確認してください。
確認ができたら,インストール・セットアップを始めます。
なお,論理ホスト名は,英大文字・英小文字を区別します。論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を英大文字・英小文字を含めて正確に指定してください。誤った論理ホスト名を指定し,論理ホストのインストール・セットアップを行ってしまった場合は,IMデータベースと論理ホストを削除してから,再度,論理ホストのインストール・セットアップを行ってください。IMデータベースと論理ホストの削除については,「6.2.5 IMデータベースと論理ホストの削除」を参照してください。
- <この項の構成>
- (1) インストール
- (2) バージョンアップ時のセットアップ
- (3) 物理ホスト環境のセットアップ
- (4) 論理ホスト環境(実行系)のセットアップ
- (5) 共通定義情報のコピー
- (6) 論理ホスト(待機系)のセットアップ
(1) インストール
実行系サーバ,待機系サーバそれぞれのローカルディスク上にJP1/IM - ManagerおよびJP1/Baseをインストールしてください。バージョンアップする場合は,インストールする前に設定情報とデータベースのバックアップをしてください。バックアップの方法は,過去のバージョンのマニュアルを参照してください。
- JP1/Baseをインストールする。
- JP1/IM - Managerをインストールする。
実行系サーバ・待機系サーバとも,同じ名称のドライブおよびフォルダにインストールしてください。
また,共有ディスク上には,インストールしないでください。
(2) バージョンアップ時のセットアップ
以前のバージョンのJP1/IM - Managerで設定した論理ホスト環境をバージョンアップする場合,次の手順でセットアップをしてください。新規に環境設定する場合は,「6.2.2(3) 物理ホスト環境のセットアップ」から「6.2.2(6) 論理ホスト(待機系)のセットアップ」までを参照してください。
(a) 実行系のセットアップ
セントラルスコープの機能を使用する場合は,手順6から手順8が必要になります。セントラルスコープの機能を使用しない場合は,手順6から手順8を飛ばしてください。
- JP1/IM - Managerを停止する。
物理ホスト環境,論理ホスト環境すべてのJP1/IM - Managerを停止してください。
- JP1/Baseの論理ホスト環境のセットアップをする。
JP1/Baseをバージョンアップした場合には,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」のインストール・アンインストール時の注意事項の説明を参照し,セットアップをしてください。JP1/Baseをバージョンアップしなかった場合にはセットアップの必要はありません。
- 共有ディスクが使用可能なことを確認する。
- jp1cohaverupコマンドを実行する。
jp1cohaverup -h 論理ホスト名
- イベント取得フィルターの位置をイベント基盤サービスに変更する場合はjcochafmodeコマンドを実行する。
jcochafmode -h 論理ホスト名
- ディスクの空き容量を確認する。
JP1/IM - Managerをバージョンアップするには,共有フォルダ¥JP1Scope¥database¥下のディスク容量分の空き容量が,ハードディスクに必要です。
- jp1cshaverup.batコマンドを実行する。
jp1cshaverup.bat -h 論理ホスト名 -w 作業フォルダ
- jbssetcnfコマンドを実行する。
次に示す機能の有効,無効は旧バージョンのJP1/IM - Managerまたはセントラルスコープの設定に依存します。
機能を無効から有効にしたい場合,次の表に示すファイルを引数にjbssetcnfコマンドを実行してください。
表6-8 機能を有効にするための設定ファイル
ファイル名 | 説明 |
---|
action_complete_on.conf | 対処済み連動機能を有効にするためのファイルです。 |
evhist_warn_event_on.conf | 監視オブジェクトの状態変更イベント件数が上限値(100件)を超えた際に,JP1イベントを発行する機能を有効にするためのファイルです。 |
- 共通定義情報を退避する。
jbsgetcnf -h 論理ホスト名 > 共通定義情報退避ファイル名
(b) 待機系のセットアップ
- JP1/IM - Managerを停止する。
物理ホスト環境,論理ホスト環境すべてのJP1/IM - Managerを停止してください。
- 実行系で退避した共通定義情報退避ファイルを待機系にコピーする。
FTPなど任意の方法でコピーしてください。
- 共通定義情報を設定する。
jbssetcnf 共通定義情報退避ファイル名
(3) 物理ホスト環境のセットアップ
各サーバで,JP1/BaseおよびJP1/IM - Managerの物理ホスト環境のセットアップをしてください。
- JP1/Baseの物理ホスト環境のセットアップをする。
- JP1/IM - Managerの物理ホスト環境のセットアップをする。
JP1/Baseのセットアップ手順については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
JP1/IM - Managerのセットアップ手順は,クラスタ運用ではない場合と同じ手順です。「1. インストールとセットアップ(Windowsの場合)」を参照してください。なお,物理ホストのJP1/IM - Managerを使わない場合は,セットアップの必要はありません。
(4) 論理ホスト環境(実行系)のセットアップ
(a) セットアップの前準備
- JP1/IMとJP1/Baseのサービスが停止していることを確認する。
物理ホストおよびすべての論理ホストの,JP1/IMとJP1/Baseのサービスが停止していることを確認してください。JP1/IM - MOを使用している場合は,接続元のJP1/IM - MOのJP1/IM - Message Optimizerサービスも停止してください。
- 共有ディスクが使用可能なことを確認する。
(b) JP1/Baseのセットアップ
- JP1/Baseの論理ホスト(実行系)をセットアップする。
手順の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
- JP1/Baseのコマンド実行環境を設定する。
詳細については,「1.16 コマンド実行環境の設定」を参照してください。
(c) JP1/IM - Managerのセットアップ
●JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の設定
- JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の論理ホストの設定画面を起動する。
Consoleパス¥bin¥jp1cohasetup.exeを実行すると,
次の画面が表示されます。
図6-6 論理ホストの設定画面(実行系)
![[図データ]](figure/cs130600.gif)
- [実行系論理ホストの設定]ボタンをクリックする。
次の画面が表示されます。
図6-7 論理ホストの設定画面(実行系)
![[図データ]](figure/cs130700.gif)
論理ホスト名と,ファイルフォルダを指定します。
- 論理ホスト名
JP1/Baseで作成した論理ホスト名が表示されますので,選択します。
- ファイルフォルダ
共有ディスク上のフォルダを指定してください。「指定したフォルダ名¥jp1cons¥」フォルダ下に,論理ホストのJP1/IM - Managerのファイル一式が作成されます。
設定したら[次へ]ボタンをクリックします。
- 設定内容を確認する。
次の画面が表示されます。
図6-8 論理ホストの設定画面(実行系)
![[図データ]](figure/cs130800.gif)
設定内容を確認してください。設定内容が正しければ,[完了]ボタンをクリックしてください。
続けて,フェールオーバー時に適切に動作するよう,論理ホストのJP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の環境設定をカスタマイズします。
- 自動アクションの再実行の設定をする。
次のコマンドを実行して,フェールオーバー時の自動アクション再実行について設定をします。
jcoimdef -r { EXE | OUTPUT | OFF } -h 論理ホスト名
フェールオーバー時に次の状態となっているアクションに対する動作を設定できます。
- 送信待機
- 送信待機(キャンセル中)
- 送信待機(キャンセル失敗)
- 送信中
- 送信中(キャンセル中)
- 送信中(キャンセル失敗)
- キューイング
- キューイング(キャンセル中)
- キューイング(キャンセル失敗)
- 実行中
- 実行中(キャンセル中)
- 実行中(キャンセル失敗)
EXEを指定するとアクションを再実行し,OUTPUTを指定するとアクションの一覧をファイルに出力し,OFFを指定すると処理を行いません。システム設計時の検討内容に従って設定してください。この設定は任意です。
jcoimdefコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoimdef」(1. コマンド)を参照してください。
●JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)の設定
JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)を使用する場合の設定手順です。なお,表示される設定画面は,タイトルバーにCentral Scopeと表示される以外は,JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の場合と同じです。
- JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)の論理ホストの設定画面を起動する。
Scopeパス¥bin¥jp1cshasetup.exeを実行する。
- [実行系論理ホストの設定]ボタンをクリックする。
[実行系論理ホストの設定]画面で,論理ホスト名と,ファイルフォルダを指定します。
- 論理ホスト名
JP1/Baseで作成した論理ホスト名が表示されますので,選択します。
- ファイルフォルダ
共有ディスク上のフォルダを指定してください。「指定したフォルダ名¥jp1scope¥」フォルダ下に,論理ホストのJP1/IM - Managerのファイル一式が作成されます。
設定したら[次へ]ボタンをクリックします。
- 設定内容を確認する。
確認画面が表示されますので,設定内容を確認してください。設定内容が正しければ,[完了]ボタンをクリックしてください。
●JP1/IM - Manager(IM構成管理)の設定
JP1/IM - Manager(IM構成管理)を使用する場合の設定手順です。なお,表示される設定画面は,タイトルバーにConfiguration Managementと表示される以外は,JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の場合と同じです。
- JP1/IM - Manager(IM構成管理)の論理ホストの設定画面を起動する。
Managerパス¥bin¥imcf¥jp1cfhasetup.exeコマンドを実行します。
- [実行系論理ホストの設定]ボタンをクリックする。
[実行系論理ホストの設定]画面で,論理ホスト名と,ファイルフォルダを指定します。
- 論理ホスト名
JP1/Baseで作成した論理ホスト名が表示されますので,選択します。
- ファイルフォルダ
共有ディスク上のフォルダを指定してください。「指定したフォルダ名¥jp1imm¥」フォルダ下に,論理ホストのJP1/IM - Managerのファイル一式が作成されます。
設定したら[次へ]ボタンをクリックします。
- 設定内容を確認する。
確認画面が表示されますので,設定内容を確認してください。設定内容が正しければ,[完了]ボタンをクリックしてください。
●JP1/IM - Manager(IMデータベース)の設定
JP1/IM - Manager(IMデータベース)を使用する場合の設定手順です。統合監視DBを使用してJP1イベントを管理したり,IM構成管理DBを使用してシステムの階層構成(IM構成)を管理したりするためには,IMデータベースを構築する必要があります。
- クラスタセットアップ情報ファイルを編集する。
IMデータベースを構築するために必要なデータベース領域のサイズやデータベース格納ディレクトリの情報を記述したクラスタセットアップ情報ファイルを準備します。
クラスタセットアップ情報ファイルに指定する論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を,大文字・小文字を含めて正確に指定してください。JP1/Baseのセットアップについては,「(b) JP1/Baseのセットアップ」を参照してください。
クラスタセットアップ情報ファイルの設定内容については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「クラスタセットアップ情報ファイル(jimdbclustersetupinfo.conf)」(2. 定義ファイル)を参照してください。
- jcodbsetupコマンドを実行し,統合監視DBを作成する。
jcodbsetup -f クラスタセットアップ情報ファイル名 -h 論理ホスト名 -c online [-q]
引数により,クラスタセットアップ情報ファイル名,論理ホスト名,セットアップ種別,処理の継続を確認するメッセージの表示の有無を指定します。
- クラスタセットアップ情報ファイル名(-fオプション)
手順1.で作成したクラスタセットアップ情報ファイル名を指定します。
- 論理ホスト名(-hオプション)
実行系サーバでセットアップした論理ホスト名を指定します。
論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を,大文字・小文字を含めて正確に指定してください。JP1/Baseのセットアップについては,「(b) JP1/Baseのセットアップ」を参照してください。
- セットアップ種別(-cオプション)
実行系ホストのセットアップ種別(online)を指定します。
「online」を指定する場合は,共有ディスクをマウントし,論理ホストと通信できる状態にしてください。
- 処理の継続を確認するメッセージの表示の有無(-qオプション)
コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示しない場合は「-q」を指定します。コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示する場合は「-q」を指定しません。
jcodbsetupコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcodbsetup」(1. コマンド)を参照してください。
- jcoimdefコマンドを実行して,統合監視DBを有効にする。
jcoimdef -db ON -h 論理ホスト名
jcoimdefコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoimdef」(1. コマンド)を参照してください。
- jcfdbsetupコマンドを実行して,IM構成管理DBを作成する。
jcfdbsetup -f クラスタセットアップ情報ファイル名 -h 論理ホスト名 -c online [-q]
引数により,クラスタセットアップ情報ファイル名,論理ホスト名,セットアップ種別,処理の継続を確認するメッセージの表示の有無を指定します。
- クラスタセットアップ情報ファイル名(-fオプション)
手順1.で作成したクラスタセットアップ情報ファイル名を指定します。
- 論理ホスト名(-hオプション)
実行系サーバでセットアップした論理ホスト名を指定します。
論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を,大文字・小文字を含めて正確に指定してください。JP1/Baseのセットアップについては,「(b) JP1/Baseのセットアップ」を参照してください。
- セットアップ種別(-cオプション)
実行系ホストのセットアップ種別(online)を指定します。
「online」を指定する場合は,共有ディスクをマウントし,論理ホストと通信できる状態にしてください。
- 処理の継続を確認するメッセージの表示の有無(-qオプション)
コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示しない場合は「-q」を指定します。コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示する場合は「-q」を指定しません。
jcfdbsetupコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcfdbsetup」(1. コマンド)を参照してください。
- jcoimdefコマンドを実行して,IM構成管理DBを有効にする。
jcoimdef -cf ON -h 論理ホスト名
jcoimdefコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoimdef」(1. コマンド)を参照してください。
(d) OS環境のセットアップ
エラー発生時に,ワトソン博士のダイアログボックスやMicrosoftへのエラー報告のダイアログボックスが表示されると,JP1/IM - Managerが正常にフェールオーバーできないおそれがあるため,これらの表示を抑止する必要があります。
●ワトソン博士の設定(Windows Server 2003の場合)
- スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]を選択する。
- テキストボックスに「drwtsn32」と入力し,[OK]ボタンをクリックする。
ワトソン博士のダイアログボックスが表示されます。
- [メッセージ ボックスによる通知]チェックボックスのチェックを外す。
- [OK]ボタンをクリックする。
●Microsoftへのエラー報告の抑止設定
- Windows Server 2003の場合
- [コントロールパネル]の[システム]をダブルクリックする。
[システムのプロパティ]ダイアログボックスが表示されます。
- [詳細設定]ページの[エラー報告]ボタンをクリックする。
[エラー報告]ダイアログボックスが表示されます。
- [エラー報告を無効にする]を選択し,[重大なエラーが発生した場合は通知する]チェックボックスのチェックが外れていることを確認する。
- [OK]ボタンをクリックする。
以上で,実行系サーバでの論理ホストのセットアップは完了です。
共有ディスクに論理ホストのJP1/IM - Managerのファイルが作成されていることを確認し,必要に応じて共有ディスクをオフラインにしてください。
(5) 共通定義情報のコピー
実行系サーバの共通定義情報を,待機系サーバにコピーします。
共通定義情報には,論理ホストのJP1/IM - ManagerおよびJP1/Baseを実行するための設定情報が記録されています。次の手順でコピーしてください。
- 実行系サーバで,共通定義情報を退避する。
実行系でjbsgetcnfコマンドを実行し,共通定義情報を退避します。
jbsgetcnf -h 論理ホスト名 > 共通定義情報退避ファイル名
なお,論理ホスト名は,大文字・小文字を区別します。論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を,大文字・小文字を含めて正確に指定してください。
- 退避ファイルを,実行系サーバから待機系サーバにコピーする。
FTPなど任意の方法でコピーしてください。
- 待機系サーバで,共通定義情報を設定する。
待機系サーバに,実行系サーバからコピーした退避ファイルを使って,共通定義情報を設定します。
jbssetcnf 共通定義情報退避ファイル名
また,IMデータベースを使用する場合は,実行系サーバと待機系サーバのクラスタセットアップ情報ファイルの内容を同じにする必要があります。実行系サーバで使用したクラスタセットアップ情報ファイルを待機系サーバにコピーしてください。コピーしたファイルは,Managerパス¥conf¥imdb¥setupに格納してください。
(6) 論理ホスト(待機系)のセットアップ
(a) セットアップの前準備
- JP1/IMとJP1/Baseのサービスが停止していることを確認する。
物理ホストおよびすべての論理ホストの,JP1/IMとJP1/Baseのサービスが停止していることを確認してください。JP1/IM - MOを使用している場合は,接続元のJP1/IM - MOのJP1/IM - Message Optimizerサービスも停止してください。
なお,待機系サーバでは,共有ディスクが使用可能である必要はありません。
(b) JP1/Baseのセットアップ
- JP1/Baseの論理ホスト(待機系)をセットアップする。
手順の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
- JP1/Baseのコマンド実行環境を設定する。
詳細については,「1.16 コマンド実行環境の設定」を参照してください。
(c) JP1/IM - Managerのセットアップ
●JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の設定
- JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)論理ホストの設定画面を起動する。
Consoleパス¥bin¥jp1cohasetup.exeコマンドを実行すると,次の画面が表示されます。
図6-9 論理ホストの設定画面(待機系)
![[図データ]](figure/cs130600.gif)
- [待機系論理ホストの設定]ボタンをクリックする。
次の画面が表示されます。
図6-10 論理ホストの設定画面(待機系)
![[図データ]](figure/cs130900.gif)
論理ホスト名を指定します。
- 論理ホスト名
実行系サーバでセットアップした論理ホストを選択します。
設定したら[次へ]ボタンをクリックします。
- 設定内容を確認する。
次の画面が表示されます。
図6-11 論理ホストの設定画面(待機系)
![[図データ]](figure/cs131000.gif)
設定内容を確認してください。設定内容が正しければ,[完了]ボタンをクリックしてください。
●JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)の設定
JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)を使用する場合の設定手順です。なお,表示される設定画面は,タイトルバーにCentral Scopeと表示される以外は,JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の場合と同じです。
- JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)の論理ホストの設定画面を起動する。
Scopeパス¥bin¥jp1cshasetup.exeコマンドを実行します。
- [待機系論理ホストの設定]ボタンをクリックする。
[待機系論理ホストの設定]画面で,論理ホスト名を指定します。
- 論理ホスト名
実行系サーバでセットアップした論理ホストを選択します。
設定したら[次へ]ボタンをクリックします。
- 設定内容を確認する。
確認画面が表示されますので,設定内容を確認してください。設定内容が正しければ,[完了]ボタンをクリックしてください。
●JP1/IM - Manager(IM構成管理)の設定
JP1/IM - Manager(IM構成管理)を使用する場合の設定手順です。なお,表示される設定画面は,タイトルバーにConfiguration Managementと表示される以外は,JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の場合と同じです。
- JP1/IM - Manager(IM構成管理)の論理ホストの設定画面を起動する。
Managerパス¥bin¥imcf¥jp1cfhasetup.exeコマンドを実行します。
- [待機系論理ホストの設定]ボタンをクリックする。
[待機系論理ホストの設定]画面で,論理ホスト名を指定します。
- 論理ホスト名
実行系サーバでセットアップした論理ホストを選択します。
設定したら[次へ]ボタンをクリックします。
- 設定内容を確認する。
確認画面が表示されますので,設定内容を確認してください。設定内容が正しければ,[完了]ボタンをクリックしてください。
●JP1/IM - Manager(IMデータベース)の設定
JP1/IM - Manager(IMデータベース)を使用する場合の設定手順です。統合監視DBを使用してJP1イベントを管理したり,IM構成管理DBを使用してシステムの階層構成(IM構成)を管理したりするためには,IMデータベースを構築する必要があります。
- クラスタセットアップ情報ファイルを確認する。
IMデータベースを構築するために必要なデータベース領域のサイズやデータベース格納ディレクトリの情報を記述したクラスタセットアップ情報ファイルを準備します。「6.2.2(5) 共通定義情報のコピー」で実行系のホストからコピーしたクラスタセットアップ情報ファイルの内容を確認してください。クラスタセットアップ情報ファイルは,実行系で指定した設定内容と同一である必要があります。
クラスタセットアップ情報ファイルの設定内容については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「クラスタセットアップ情報ファイル(jimdbclustersetupinfo.conf)」(2. 定義ファイル)を参照してください。
- jcodbsetupコマンドを実行し,統合監視DBを作成する。
jcodbsetup -f クラスタセットアップ情報ファイル名 -h 論理ホスト名 -c standby [-q]
引数により,クラスタセットアップ情報ファイル名,論理ホスト名,セットアップ種別,処理の継続を確認するメッセージの表示の有無を指定します。
- クラスタセットアップ情報ファイル名(-fオプション)
手順1.で作成したクラスタセットアップ情報ファイル名を指定します。
- 論理ホスト名(-hオプション)
実行系サーバでセットアップした論理ホスト名を指定します。
- セットアップ種別(-cオプション)
待機系ホストのセットアップ種別(standby)を指定します。
- 処理の継続を確認するメッセージの表示の有無(-qオプション)
コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示しない場合は「-q」を指定します。コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示する場合は「-q」を指定しません。
jcodbsetupコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcodbsetup」(1. コマンド)を参照してください。
- jcfdbsetupコマンドを実行して,IM構成管理DBを作成する。
jcfdbsetup - f セットアップ情報ファイル名 - h 論理ホスト名 -c standby [-q]
引数により,クラスタセットアップ情報ファイル名,論理ホスト名,セットアップ種別,処理の継続を確認するメッセージの表示の有無を指定します。
- クラスタセットアップ情報ファイル名(-fオプション)
手順1.で作成したクラスタセットアップ情報ファイル名を指定します。
- 論理ホスト名(-hオプション)
実行系サーバでセットアップした論理ホスト名を指定します。
- セットアップ種別(-cオプション)
実行系ホストのセットアップ種別(standby)を指定します。
- 処理の継続を確認するメッセージの表示の有無(-qオプション)
コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示しない場合は「-q」を指定します。コマンド実行後に処理の実行を確認するメッセージを表示する場合は「-q」を指定しません。
jcfdbsetupコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcfdbsetup」(1. コマンド)を参照してください。
(d) OS環境のセットアップ
エラー発生時に,ワトソン博士のダイアログボックスやMicrosoftへのエラー報告のダイアログボックスが表示されると,JP1/IM - Managerが正常にフェールオーバーできないおそれがあるため,これらの表示を抑止する必要があります。
●ワトソン博士の設定(Windows Server 2003の場合)
- スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]を選択する。
- テキストボックスに「drwtsn32」と入力し,[OK]ボタンをクリックする。
ワトソン博士のダイアログボックスが表示されます。
- [メッセージ ボックスによる通知]チェックボックスのチェックを外す。
- [OK]ボタンをクリックする。
●Microsoftへのエラー報告の抑止設定(Windows Server 2003の場合)
- [コントロールパネル]の[システム]をダブルクリックする。
[システムのプロパティ]ダイアログボックスが表示されます。
- [詳細設定]ページの[エラー報告]ボタンをクリックする。
[エラー報告]ダイアログボックスが表示されます。
- [エラー報告を無効にする]を選択し,[重大なエラーが発生した場合は通知する]チェックボックスのチェックが外れていることを確認する。
- [OK]ボタンをクリックする。
以上で,待機系のセットアップは完了です。