イベント取得フィルター,ユーザーフィルター,重要イベントフィルター,表示フィルター,およびイベント検索で定義できるフィルター条件には,除外条件と通過条件の2種類があります。除外条件は,表示(取得)したくないJP1イベントの条件の集まりで,通過条件は,表示(取得)したいJP1イベントの条件の集まりです。また,除外条件と通過条件とは別に,イベント取得フィルターには,条件群の有効・無効を切り替えられる共通除外条件があります。フィルター条件の優先度は,優先される順に,共通除外条件,除外条件,通過条件となります。
除外条件,通過条件,および共通除外条件には,複数の条件を組み合わせた条件群を複数定義できます。条件群は一つ以上の条件の集まりで,定義した条件すべてが成立したときにその条件群は成立します(条件群内の条件同士の関係はAND条件)。
フィルターに除外条件または通過条件の条件群を複数定義した場合,除外条件の条件群のどれかに一致するJP1イベントは除外され,通過条件の条件群のどれかに一致するJP1イベントはフィルターを通過して,上位制御(「図3-10 JP1/IM,JP1/Baseで提供するフィルター(統合監視DBを使用しない場合)」,「図3-11 JP1/IM,JP1/Baseで提供するフィルター(統合監視DBを使用する場合)」を参照)に渡されます(除外条件または通過条件内の条件群同士の関係はOR条件)。
図にすると次のようになります。
図3-12 フィルターによる他制御へのイベント送信
フィルターの条件定義は,JP1/Baseの転送フィルターを除き,JP1/IM - Viewを使って設定します。
(1) 共通除外条件(イベント取得フィルター限定)
共通除外条件は,イベント取得フィルターの一部であり,取得したくないJP1イベントの条件の集まりです。有効と無効を切り替えられるため,メンテナンス実施時に,イベント取得フィルターの通過条件および除外条件を変更することなく,メンテナンス対象ホストで発生するJP1イベントを一時的に除外できます。また,複数のイベント取得フィルターを切り替えて運用する場合でも,どのイベント取得フィルターに対しても有効となります。
共通除外条件は,イベント取得フィルター内で定義されている除外条件よりも優先され,除外条件は通過条件よりも優先されます。
共通除外条件の動作モードには,基本モードと拡張モードの2種類があります。基本モードと拡張モードは,jcochcefmodeコマンドで切り替えて運用できます。拡張モードに切り替えると,登録時刻,到着時刻,開始時刻,終了時刻,発生元ホスト名などでフィルタリングできるようになります。また,日時を指定してイベント条件をフィルタリングしたり,jcochfilterコマンドで条件群を1件ごとにを有効・無効に切り替えたりできるようになります。ただし,使用できる正規表現の種類は,拡張正規表現だけに限定されます。拡張モードに切り替えて運用したあとでも,基本モードに戻すことができます。基本モードと拡張モードの詳細については,「(a) 共通除外条件の基本モードと拡張モードの差異」を参照してください。なお,このマニュアルでは,特に断り書きがない場合は,基本モードと拡張モードの共通情報として説明しています。
共通除外条件を定義する場合,JP1/IM - Manager,JP1/IM - View,およびマネージャーホスト上のJP1/Baseのバージョンに,次の前提条件があります。
共通除外条件を定義する方法や動作モードを切り替える方法については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager 構築ガイド」の「4.2.4(3) 共通除外条件を設定する」を参照してください。
イベント取得フィルターの共通除外条件,除外条件,および通過条件の関係を次の図に示します。
図3-13 イベント取得フィルターのフィルター条件の関係
(a) 共通除外条件の基本モードと拡張モードの差異
共通除外条件を拡張モードに切り替えた場合にできることを基本モードと比較して,次の表に示します。なお,共通除外条件のデフォルトは基本モードです。また,JP1/IM - Managerをインストールしたあとは,基本モードで動作します。
表3-4 共通除外条件の基本モードと拡張モードでできることの比較
共通除外条件でできること | 基本モード | 拡張モード |
---|---|---|
登録時刻,到着時刻でフィルタリングできる | × | ○ |
開始時刻,終了時刻でフィルタリングできる | × | ○ |
発生元ホスト名でフィルタリングできる | × | ○ |
固有の拡張属性でフィルタリングできる | × | ○ |
JP1独自正規表現,基本正規表現で比較できる | ○ | × |
拡張正規表現で比較できる | ○ | ○ |
エージェントホストごとに条件群を定義できる | × | ○ |
共通除外条件の有効・無効の切り替えを,共通除外条件群ごとに設定できる | ○ | ○ |
有効・無効に切り替えたい共通除外条件群を追加指定できる | × | ○ |
条件群を適用する期間を指定できる | × | ○ |
コメントを記述できる | × | ○ |
(凡例) ○:できる ×:できない
また,共通除外条件の基本モードと拡張モードの差異について,次の表に示します。
表3-5 共通除外条件の基本モードと拡張モードの差異
項目名 | 基本モード | 拡張モード |
---|---|---|
イベント条件の属性 |
|
|
|
| |
|
| |
イベント条件の比較の種類※ |
|
|
正規表現 |
| 拡張正規表現 |
定義できる共通除外条件群の最大件数 | 30件(フィルター長:64キロバイトまで) | 1,024件(フィルター長:10メガバイトまで) |
定義内容 |
|
|
共通除外条件の有効・無効の切り替え方法 |
|
|
適用期間 | - | [共通除外条件設定(拡張)]画面の[適用期間]ページで設定できる |
設定方法 | [共通除外条件設定]画面 |
|
(凡例) -:該当なし
注※ イベント条件の比較の種類は,選択する属性によって異なります。詳細については,次を参照してください。
(b) 適用期間(共通除外条件が拡張モードの場合)
イベント取得フィルターの共通除外条件を拡張モードにするとJP1イベントを除外する条件の適用期間を指定できます。適用期間では,期間,曜日,および時間帯を指定できます。この適用期間を指定すると,適用期間内に発生したJP1イベントだけが,拡張モードの共通除外条件によって除外されます。
例えば,監視対象ホストのメンテナンス時間があらかじめ決まっている場合に毎回決まった日時や曜日に実施するメンテナンスの間だけそのホストから発生するJP1イベントを除外りたり,期間を限定して条件群を無効にしたりするときに指定します。
監視対象ホストのメンテナンススケジュールに合わせて,2011年7月8日から2011年9月10日の間の毎週日曜09:00~翌月曜日の09:00に拡張モードの共通除外条件を適用する例を次の図に示します。
図3-14 拡張モードの共通除外条件
時刻には,JP1/IM - Managerが動作しているマシンで設定されているタイムゾーンに従った時刻が設定されます。
このように適用期間を指定すると,条件群の変更や有効・無効の切り替えをしないで,JP1イベントのフィルタリングができる場合があります。適用期間内のJP1イベントかどうかの判定は,JP1イベントの到着時刻(B.ARRIVEDTIME)を比較して判定しています。なお,適用期間は,条件群ごとに指定できます。また,適用期間を使用する場合は,共通除外条件群が有効になっている必要があります。
適用期間は,[共通除外条件設定(拡張)]画面の[適用期間]タブで指定できます。[共通除外条件設定(拡張)]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager 画面リファレンス」の「2.16 [共通除外条件設定(拡張)]画面」を参照してください。
(2) 除外条件
除外条件は,条件に一致したJP1イベントを除外するフィルター条件です。定義した条件群のどれかに一致するJP1イベントは,フィルターを通過しません。除外条件は,通過条件よりも優先されます。なお,除外条件を定義する場合は,JP1/IM - Manager上のJP1/Baseのバージョンが08-50以降が前提です。
除外条件は,イベント取得フィルター,ユーザーフィルター,重要イベントフィルター,表示フィルター,およびイベント検索で定義できます。
(3) 通過条件
通過条件は,条件に一致したものを表示(取得)するフィルター条件です。定義した条件群のどれかに一致するJP1イベントだけがフィルターを通過します。
通過条件は,イベント取得フィルター,ユーザーフィルター,重要イベントフィルター,表示フィルター,およびイベント検索で定義できます。