11.2.1 監視ツリーの検討
監視ツリーは,システム管理者が必要とする視点によりリソースをグループ化して,ツリー形式で表示することにより,システムを監視します。
監視ツリーは,自動生成機能と編集機能を使って簡易に生成することができます。
監視ツリーを自動生成するとき,[自動生成-構成選択]画面で目的別のテンプレートを選択してください。テンプレートとして次の監視ツリーモデルが用意されています。
- 業務指向の監視ツリー
- サーバ指向の監視ツリー
- システム構成ツリー
詳細は,次の説明を参照してください。
- 監視ツリーについて
- 監視ツリーの機能について
参照先:「4.2 監視ツリー」
- 監視ツリーの自動生成について
参照先:「4.3 監視ツリーの自動生成」
- 参考
- 監視ノードにJP1資源グループを設定することによって,次のような運用ができます。
- 監視対象(監視ノード)を,JP1ユーザーごとに絞り込んだ形で表示・監視する。
例えば,jp1adminはシステム全体を監視,jp1opeはシステムの一部だけを監視,といった運用ができるようになります。
- 表示される監視ノードに対する操作を,目的に合わせて細かく制御する。
例えば,ある監視ノードに対しては対処操作(状態変更)ができるが,ある監視ノードに対しては参照しかできない,といった運用ができるようになります。
- 監視ノードに対するJP1資源グループの設定の詳細については,「4.4.3 監視ツリーの監視範囲設定」を参照してください。
- なお,JP1/Base(認証サーバ)に登録するJP1ユーザーの設定(JP1資源グループの設定)も,セントラルスコープの設定に合わせて設定する必要があります。設定の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」の,ユーザー管理機能の設定の章を参照してください。
- <この項の構成>
- (1) 注意事項
(1) 注意事項