セントラルコンソールの通信で発生するデータ量,およびセントラルスコープの通信で発生するデータ量について説明します。なお,ここに示す以外の通信で発生するデータ量については,データサイズが小さいため,ここでは説明しません。
(1) セントラルコンソールのデータ量
ここでは,セントラルコンソールの通信で発生するデータ量について説明します。
(a) JP1/IM - ViewとJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)間のデータ量見積もり
表I-1 JP1/IM - ViewとJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)間のデータ量
通信契機 | 転送データ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|
[イベントコンソール]画面へのイベント表示時 | ( (5,000 + 1イベント当たりの平均長※1×1.5) × 更新時のイベント取得件数※2 + 2,500 ) × (前回更新時から発生したイベント数※3 / 更新時のイベント取得件数※2) |
[イベント検索条件設定]画面を起動したとき,または[イベント検索条件設定]画面で[OK]ボタンをクリックしたとき |
|
イベント検索を実行したとき | ( (5,000 + 1イベント当たりの平均長※1×1.5) ×更新時のイベント取得件数※2 + 2,500 ) × (検索時のイベント取得件数※5 / 更新時のイベント取得件数※2) |
[イベント詳細]画面を起動したとき | 20,000 + 該当するイベントに対するイベント拡張属性定義ファイルに定義した属性名称の合計バイト数 × 1.5 + 1イベント当たりの平均長※1 × 1.5 + イベントガイドメッセージ長(最大409,600) |
[システム環境設定]画面を起動したとき,または[システム環境設定]画面で[適用]ボタンをクリックしたとき |
|
[ユーザーフィルター設定]画面を起動したとき,または,[ユーザーフィルター設定]画面で[適用]ボタンをクリックしたとき |
|
[重要イベント定義]画面を起動したとき,または,[重要イベント定義]画面で[OK]ボタンをクリックしたとき |
|
[表示フィルター設定]画面で[OK]ボタンをクリックしたとき,または,[表示フィルター一覧]画面で[OK]ボタンをクリックしたとき |
|
[ユーザー環境設定]画面での定義情報を反映したとき | 6,000 |
[アクション設定]画面を起動したとき | 1,750 +(アクション定義1件当たりの定義バイト数+140)×アクション定義件数 |
[アクション設定]画面で[適用]ボタンをクリックしたとき | 3,200 +((アクション定義1件当たりの定義バイト数+140)×アクション定義件数)×2 |
[アクション結果]画面を起動したとき | 2,400 +(アクションのコマンドラインのバイト数+[アクション詳細結果]画面に表示されるメッセージのバイト数) |
[アクション結果一覧]画面を起動したとき | 1,850 +(500+アクションのコマンドラインのバイト数+[アクション詳細結果]画面に表示されるメッセージのバイト数)×一覧表示件数 |
[アクション結果更新条件設定]画面で[OK]ボタンをクリックしたとき,または,[アクション結果一覧]画面を閉じたとき | 1,600 |
注※2 [ユーザー環境設定]画面の[更新時のイベント取得件数]に設定した値です。デフォルトは20件です。
注※3 前回更新時から発生したイベント数は,以降の計算式((前回更新時から発生したイベント数))で求めてください。
注※4 条件群は,通過条件群,または除外条件群を示します。
注※5 [ユーザー環境設定]画面の[検索時のイベント取得件数]に設定した値です。デフォルトは20件です。
(b) JP1/IM - ViewとJP1/Base(マネージャー)間のデータ量見積もり
表I-2 JP1/IM - ViewとJP1/Base(マネージャー)間のデータ量
通信契機 | 転送データ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|
[コマンド実行]画面からコマンドを実行した場合。 | (928+コマンド長)×(4※1+実行結果行数) |
注※1 コマンド実行に関する警告メッセージ(KAVB2xxx-W)が出力された場合は増加しますが,例外的な動作であるため,見積もっていません。
(c) JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)とJP1/Base間のデータ量見積もり
表I-3 JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)とJP1/Base間のデータ量
通信契機 | 転送データ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|
自動アクションでコマンドを実行した場合(JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)と同ホストのJP1/Base間)。 | (5,024×4※1)※2 |
[イベント検索]ページで,[イベント検索]ボタンをクリックし,イベントを検索した場合(JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)と検索対象ホストのJP1/Base間)。 | 140※3+(600※4×検索条件に合致したJP1イベントの件数) |
注※1 コマンド実行に関する警告メッセージ(KAVB2xxx-W)が出力された場合は増加しますが,例外的な動作であるため,見積もっていません。
注※2 08-00以降のJP1/Baseに対して,1件の自動アクションの実行指示を出した場合の最大データ量です。
注※3 接続先イベントサーバ名が16バイト,かつ,イベントIDだけで検索した場合のデータ量です。
注※4 ログファイルトラップで100バイト程度の文字列をトラップし,発生したJP1イベントのデータ量です。
(d) JP1/BaseとJP1/Base間のデータ量見積もり
表I-4 JP1/BaseとJP1/Base間のデータ量
通信契機 | 転送データ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|
[コマンド実行]画面からコマンドを実行,または自動アクションでコマンドを実行した場合(要求を受け取ったJP1/Base,中継ホストのJP1/Base,および実行先ホストのJP1Baseの間で発生)。 | 5,540※1+(1,700×(3※2+実行結果行数))※3 |
注※1 コマンド実行要求のデータ量の最大値です。
注※2 コマンド実行に関する警告メッセージ(KAVB2xxx-W)が出力された場合は増加しますが,例外的な動作であるため,見積もっていません。
注※3 コマンド実行結果のデータ量の最大値です。なお,コマンド実行結果のデータ量は,jcocmddefコマンドで調整できます。jcocmddefコマンドについては,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」のコマンドを説明している章を参照してください。
(e) JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)とJP1/IM - Incident Master間のデータ量見積もり
JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)とJP1/IM - Incident Master間のデータ量の見積もりを次の表に示します。なお,この表で示すのは,JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)からJP1/IM - Incident Masterに対して送信するデータ量だけです。JP1/IM - Incident MasterからJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)に対して送信するデータ量については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Incident Master」を参照してください。
表I-5 JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)とJP1/IM - Incident Master間のデータ量
通信契機 | 転送データ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|
JP1/IM - Incident Masterにインシデントを自動登録する場合。 | 3,000 + インシデントとするJP1イベントのメッセージの合計サイズ |
(2) セントラルスコープのデータ通信量
ここでは,セントラルスコープの通信で発生するデータ量について説明します。
(a) JP1/IM - ViewとJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)間のデータ量見積もり
表I-6 JP1/IM - ViewとJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)間のデータ量
通信契機 | 転送データ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|
[ビジュアル監視]画面での監視時に,前回のポーリング時以降に監視中のビジュアル監視データが更新された場合(ポーリングは5秒間隔で行われます)。 | 500 +ノード数×40 |
[監視ツリー]画面からの監視時に,前回のポーリング時から監視ノードの状態,監視状態が変わった場合(ポーリングは5秒間隔で行われます)。 | 64 +前回のポーリング時以降に状態または監視状態が変更されたノード数×20 |
[監視ツリー]画面からの監視時に,前回のポーリング時以降にJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)のツリー構成情報が更新された場合(ポーリングは5秒間隔で行われます)。 | 各監視オブジェクトのデータ転送量※1の総和 +各監視グループのデータ転送量※2の総和 +各共通条件のデータ転送量※3の総和 |
[監視ツリー]画面で[表示]-[ガイド]を選択,または[ビジュアル監視]画面のポップアップメニューで[ガイド]を選択して[ガイド]画面を表示したとき。 | 1,400 +ガイドメッセージサイズ |
[監視ツリー]画面で[表示]-[状態変更イベント検索]を選択し,状態変更イベントを検索した場合。 | 90×監視ノードの状態変更イベントの件数 |
[共通条件設定詳細設定]画面により,共通条件を追加または更新した場合。 ただし,[監視ツリー(編集中)]画面から[共通条件設定詳細設定]画面を開いた場合は通信は発生しません。 | 100 +共通条件のデータ転送量※3 |
[監視ツリー(編集中)]画面で[ファイル]-[サーバのツリー更新]を選択し,ツリー構成情報をJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)に反映した場合。 | 100 +各監視オブジェクトのデータ転送量※1の総和 +各監視グループのデータ転送量※2の総和 +各共通条件のデータ転送量※3の総和 |
[監視ツリー(編集中)]画面で[オプション]-[最新の定義取得]を選択し,JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)の全共通条件を取得した場合。 | 100 +各共通条件のデータ転送量※3の総和 |
[ビジュアル監視(編集中)]画面で[サーバのビジュアル監視データの更新]ボタンをクリックして,ビジュアル監視データをJP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)に反映した場合。 | 500 +ノード数×40 |
(b) JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)と管理対象ホストのJP1/Base間のデータ量見積もり
表I-7 JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Scope)と管理対象ホストのJP1/Base間のデータ量
通信契機 | 転送データ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|
[自動生成-構成選択]画面で[生成],[差分],または[追加]を選択した場合。 | 業務指向ツリー,またはサーバ指向ツリー選択時 JP1/AJSのデータ転送量※ +JP1/PFMのデータ転送量※ +バージョン8以前のJP1/Cm2/SSOのデータ転送量※ +Cosminexusのデータ転送量※ |
システム構成ツリー選択時 JP1/IM - Central Information Masterのデータ転送量※ |
注※ それぞれのデータ転送量は,以降に示す表で見積もってください。
表I-8 JP1/AJSのデータ量
見積もり式 | 項目 | 各項目のデータ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|---|
200 +aの総和 +bの総和 +cの総和 +dの総和 | a: スケジューラサービス | 10 +スケジューラサービス名長 +文字コード長 |
b: ジョブグループ | 20 +スケジューラサービス名長 +ユニット完全名長 +ジョブグループ名長 +コメント名長 | |
c: ルートジョブネット | 20 +スケジューラサービス名長 +ユニット完全名長 +ジョブネット名長 +コメント名長 | |
d: 実行エージェント | 10 +スケジューラサービス名長 +ルートジョブネットパス +ジョブ実行エージェント名長 |
表I-9 JP1/PFMのデータ量
見積もり式 | 項目 | 各項目のデータ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|---|
200 +eの総和 | e: サービス | 310 +ホスト名長 +インスタンス名長 |
表I-10 JP1/Cm2/SSOのデータ量
見積もり式 | 項目 | 各項目のデータ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|---|
400 +fの総和 +gの総和 | f: しきい値監視を行なっているサーバ | 50 +ホスト名長 |
g: 監視対象アプリケーション | 20 +ホスト名長 +アプリケーション名長 |
表I-11 Cosminexusのデータ量
見積もり式 | 項目 | 各項目のデータ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|---|
200 +hの総和 +iの総和 +jの総和 +kの総和 +lの総和 +mの総和 +nの総和 +oの総和 +pの総和 +qの総和 +rの総和 +sの総和 +tの総和 +uの総和 +vの総和 | h: 運用管理ドメイン | 10 +運用管理ドメイン名長 +運用管理ドメインの表示名長 |
i: ホスト | 10 +運用管理ドメイン名長 +運用管理エージェントマシン名長またはIPアドレス長 +ホストの表示名長 | |
j: 論理J2EEサーバ | 320 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長×7 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理ネーミングサービスの論理サーバ名長 +利用する論理OTSの論理サーバ名長 +利用する論理CTMの論理サーバ名長 +利用する論理TCSの論理サーバ名長 +利用する論理パフォーマンストレーサの論理サーバ名長 +利用する論理SFOの論理サーバ名長 | |
k: 論理ネーミングサービス | 70 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理スマートエージェントの論理サーバ名長 | |
l: 論理スマートエージェント | 20 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 | |
m: 論理OTS | 70 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理スマートエージェントの論理サーバ名長 | |
n: 論理TCS | 70 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理TCSの論理サーバ名長 | |
o: 論理CTMドメインマネージャー | 120 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理スマートエージェントの論理サーバ名長 +利用する論理パフォーマンストレーサの論理サーバ名長 | |
p: 論理CTM | 70 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理CTMドメインマネージャーの論理サーバ名長 | |
q: 論理パフォーマンストレーサ | 20 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 | |
r: 論理SFO | 70 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理パフォーマンストレーサの論理サーバ名長 | |
s: 論理Webサーバ | 70 +運用管理ドメイン名長 +論理サーバ名長×2 +ホスト名長 +論理サーバの表示名長 +利用する論理パフォーマンストレーサの論理サーバ名長 | |
t: J2EEアプリケーション | 20 +運用管理ドメイン名長 +J2EEアプリケーションのプロパティのDisplay名長 | |
u: インポートしているJ2EEアプリケーション | 50 +J2EEアプリケーションのプロパティのDisplay名長 +インポートした論理J2EEサーバの論理サーバ名長 | |
v: J2EEサーバのマッピング定義 | 50 +論理Webサーバの論理サーバ名長 +マッピングした論理J2EEサーバの論理サーバ名長 |
表I-12 JP1/IM - Central Information Masterのデータ量
見積もり式 | 項目 | 各項目のデータ量の見積もり(単位:バイト) |
---|---|---|
110 + aの総和 + bの総和 + cの総和 + dの総和 + eの総和 + fの総和 + gの総和 | a: 論理システム | 55 + 名称長 + JP1資源グループ名長 |
b: 論理グループ,論理サーバ | 55 + 名称長 | |
c: プロセス (ミドルウェア種別がCosminexusの場合) | 65 + 名称長 + プロセス種別名長 + ドメイン名長 + 論理サーバ名長 | |
d: (ミドルウェア種別がHiRDBの場合) | 60 + 名称長 + プロセス種別名長 + ホスト名長 | |
e: (ミドルウェア種別がCosminexus,HiRDB以外の場合) | 55 + 名称長 + ミドルウェア種別名長 + プロセス種別名長 | |
f: プロセスに割り当てられた仮想ホスト | 55 + 名称長 | |
g: 仮想ホストに割り当てられた物理ホスト | 45 + 名称長 + ホスト名長 |