複数のイベントを一つの障害として扱うには,相関イベントを使用します。相関イベントは,相関イベント発行定義ファイルで設定します。
相関成立または相関不成立の場合に,次のようなイベントが発行されるように設定してみましょう。
次に示す格納先の相関イベント発行定義ファイル(例:teigi1.conf)をテキストエディターで開きます。
次のように記述します。
VERSION=2
[error_gradation]
CON=E.SEVERITY==Error,B.SOURCESERVER==hostA
CON=E.SEVERITY==Error,B.SOURCESERVER==hostB
CON=E.SEVERITY==Error,B.SOURCESERVER==hostC
TYPE=combination
SUCCESS_EVENT=E.SEVERITY:Warning,B.MESSAGE:営業部のホストA,ホストB,ホストCで障害が発生しているため,運用に支障が出ます。
FAIL_EVENT=E.SEVERITY:Information,B.MESSAGE:運用は進んでいますが,ホストA,ホストB,ホストCのどれかで障害が発生しているおそれがあります。
記述内容を説明します。
記述内容 | 説明 |
---|---|
CON=E.SEVERITY==Error,B.SOURCESERVER==hostA CON=E.SEVERITY==Error,B.SOURCESERVER==hostB CON=E.SEVERITY==Error,B.SOURCESERVER==hostC | 相関イベント発行条件を指定するために,イベント条件を指定します。 hostAで発行されたエラーイベントを条件とするので,次のように指定します。
|
TYPE=combination | 定義した相関イベント発行条件の種類を指定します。ホストA,ホストBおよびホストCという「組み合わせ」を条件とするので,次のように指定します。
|
SUCCESS_EVENT=E.SEVERITY:Warning,B.MESSAGE: 営業部のホストA,ホストB,ホストCで障害が発生しているため,運用に支障が出ます。 | 相関イベント発行条件が成立した場合にどのような相関イベントを発行するか指定します。 「営業部のホストA,ホストB,ホストCで障害が発生しているため,運用に支障が出ます。」というメッセージの重大度が「警告」のイベントを発行したいので,次のように指定します。
|
FAIL_EVENT=E.SEVERITY:Information,B.MESSAGE: 運用は進んでいますが,ホストA,ホストB,ホストCのどれかで障害が発生しているおそれがあります。 | 相関イベント発行条件が不成立だった場合にどのような相関イベントを発行するか指定します。 「運用は進んでいますが,ホストA,ホストB,ホストCのどれかで障害が発生しているおそれがあります。」というメッセージの重大度が「情報」のイベントを発行したいので,次のように指定します。
|
teigi1.confを任意の格納先(例:C:¥jp1im)に保存します。
jcoegschangeコマンドをマネージャー上で次のように実行すると,定義が反映されます。
jcoegschange -f C:¥jp1im¥teigi1.conf