1.2.1 業務グループを設定しよう
業務システムごとにグループで管理するには,業務グループを設定します。業務グループは次の手順で設定,システムに反映します。
- 業務グループ用のJP1ユーザーの設定
- 業務グループの作成
- ホストの登録
- 参照・操作制限の設定
それぞれの手順について説明します。
- <この項の構成>
- (1) 業務グループ用のJP1ユーザーの設定
- (2) 参照・操作制限の設定
- (3) 業務グループの作成
- (4) ホストの登録
(1) 業務グループ用のJP1ユーザーの設定
業務グループを管理するためのJP1ユーザー(JP1ユーザーに割り当てるJP1資源グループ名およびJP1権限レベル)を設定します。
マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」のユーザー管理の設定の章を参照して,JP1ユーザーのJP1資源グループを次のように設定します。
表1-1 JP1資源グループの割り当て
JP1ユーザー | JP1資源グループ名 | JP1権限レベル |
---|
jp1admin | JP1_Console | JP1_Console_Admin |
jp1user1 | sigenA | JP1_Console_Operator |
JP1/Baseが提供するユーザー権限レベルファイルには,次のように記載します。
jp1admin:JP1_Console=JP1_Console_Admin
jp1user1:sigenA=JP1_Console_Operator
(2) 参照・操作制限の設定
参照・操作できる範囲を制限するために,業務グループの参照・操作制限を設定します。
- 前提条件
- IM構成管理DBが設定されている。
- 統合監視DBが設定されている。
- 業務グループの参照・操作制限が有効(jcoimdef -bizmonmode ON)である。
- 発生元ホストのマッピングが有効(jcoimdef -hostmap ON)である。
このコマンドを実行したら,JP1/IM - ManagerおよびJP1/IM - Viewを再起動してください。
(3) 業務グループの作成
業務グループは,[業務グループの新規作成]画面で作成します。
- 画面の表示方法
- [業務グループの新規作成]画面は,[IM構成管理]画面の[業務グループ]ページでルートノードを右クリックして表示されるコマンドメニューから[新規作成]を選択すると表示されます。
- なお,業務グループを作成する前に,[業務グループ]ページで[更新権取得]チェックボックスをチェックしておく必要があります。
- 前提条件
- IM構成管理DBが設定されている。
- IM構成管理にホストが登録されている。
- 統合監視DBが設定されている。
業務グループを作成しましょう。
![[図データ]](figure/qr012200.gif)
(4) ホストの登録
どのホストをどの業務グループで管理するかを登録します。ホストは,[所属ホストの登録/登録解除]画面で登録します。
- 画面の表示方法
- [所属ホストの登録/登録解除]画面は,[IM構成管理]画面の[業務グループ]ページのツリー表示領域に表示されている,ホストを登録または登録解除したい業務グループのノードを選択し,右クリックして表示されるコマンドメニューから[所属ホストの登録/解除]を選択すると表示されます。
- なお,ホストを登録する前に,[業務グループ]ページで[更新権取得]チェックボックスをチェックしておく必要があります。
ホストを登録しましょう。
![[図データ]](figure/qr012300.gif)
設定が終了したら,[操作]-[業務グループ]-[業務グループ反映]を選択し,ホストを反映してください。そのあと,[IM構成管理]画面の[業務グループ]ページで[更新権取得]チェックボックスのチェックを外します。
参照先- 導入・設計ガイド 3.1.4 業務グループの参照・操作制限の仕組み
- 導入・設計ガイド 6.4 業務グループの管理
- 構築ガイド 3.4 業務グループの設定
- 構築ガイド 4.17 業務グループの参照・操作制限の設定
- 画面リファレンス 4.1 [IM構成管理]画面
- 画面リファレンス 4.14 [業務グループの新規作成]画面
- コマンド・定義ファイルリファレンス 1. jcoimdef
- JP1/Base 運用ガイド ユーザー管理の設定をする章