はじめに

このマニュアルは,JP1/Baseの機能を拡張してJP1/IMと連携するシステムを開発する際に必要な,JP1/Baseの提供する関数の詳細および作業の手順について説明したものです。このマニュアルは各OS共通のマニュアルです。OSごとに差異がある場合は,本文中でそのつど内容を書き分けています。

対象読者

このマニュアルは,JP1/IMとJP1/Baseを使ってJP1/IMと連携するシステムを開発するソフトウェア開発者の方を対象としています。また,JP1/IMおよびJP1/Baseの機能を理解していることを前提としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す編から構成されています。

第1編 概要
JP1/Baseの機能を拡張してできることの概要について説明しています。
第2編 運用
JP1/Baseの機能を拡張する方法について説明しています。
第3編 リファレンス
JP1/Baseの関数についてリファレンス形式で説明しています。

関連マニュアル

関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。

JP1/Base関連
JP1/IM関連

JP1/Baseマニュアルの使い分けについて

JP1/Baseのマニュアルは3冊に分かれています。次に示す表で各マニュアルの記載内容をご確認の上,利用目的に合わせてマニュアルをお読みください。

マニュアル名記載内容
JP1/Base 運用ガイド
  • JP1/Baseの機能概要
  • 各機能の設定
  • コマンド,定義ファイル,JP1イベント
  • トラブルシューティング
  • プロセス,ポート番号,操作ログ
JP1/Base メッセージメッセージ
JP1/Base 関数リファレンス
  • JP1プログラムやユーザーアプリケーションでJP1イベントを発行・取得する方法
  • 関数

このマニュアルでの表記

このマニュアルでは,日立製品およびそのほかの製品の名称を省略して表記しています。次に,製品の正式名称と,このマニュアルでの表記を示します。

このマニュアルでの表記正式名称
AIXAIXAIX V6.1
AIX V7.1
AIX 5LAIX 5L V5.3
HNTRLib2Hitachi Network Objectplaza Trace Library 2
HP-UXHP-UX (IPF)HP-UX 11i V2 (IPF)
HP-UX 11i V3 (IPF)
JavaJava (TM)
JP1/AJSJP1/AJSJP1/Automatic Job Scheduler
JP1/AJS - AgentJP1/Automatic Job Management System 2 - Agent
JP1/Automatic Job Management System 3 - Agent
JP1/AJS - ManagerJP1/Automatic Job Management System 2 - Manager
JP1/Automatic Job Management System 3 - Manager
JP1/AJS - ViewJP1/Automatic Job Management System 2 - View
JP1/Automatic Job Management System 3 - View
JP1/AJS2 for MainframeJP1/AJS2 - Agent for MainframeJP1/Automatic Job Management System 2 - Agent for Mainframe
JP1/AJS2 - Manager for MainframeJP1/Automatic Job Management System 2 - Manager for Mainframe
JP1/AJS2 - View for MainframeJP1/Automatic Job Management System 2 - View for Mainframe
JP1/AJS - EEJP1/Automatic Job Scheduler - Enterprise Edition
JP1/AOMJP1/Automatic Operation Monitor
JP1/AOM - EEJP1/Automatic Operation Monitor - Enterprise Edition
JP1/Cm2/OAAJP1/Cm2/Operations Assist Agent
JP1/Cm2/OAMJP1/Cm2/Operations Assist Manager
JP1/Cm2/SSOJP1/Cm2/SNMP System Observer
JP1/Performance Management/SNMP System Observer
JP1/Server System Observer
JP1/Integrated ManagementまたはJP1/IMバージョン8以降の製品
JP1/IM - Central Information MasterJP1/Integrated Management - Central Information Master
JP1/IM - EG for NNMiJP1/Integrated Management - Event Gateway for Network Node Manager i(バージョン9以降)
JP1/IM - ManagerJP1/Integrated Management - Manager
JP1/IM - Rule OperationJP1/Integrated Management - Rule Operation
JP1/IM - ViewJP1/Integrated Management - View
バージョン7以前の製品
JP1/IM - Central ConsoleJP1/Integrated Manager - Central Console
JP1/IM - Central Information MasterJP1/Integrated Manager - Central Information Master
JP1/IM - Central ScopeJP1/Integrated Manager - Central Scope
JP1/IM - ViewJP1/Integrated Manager - View
JP1/NETM/AuditJP1/NETM/Audit - Manager
JP1/NETM/DMJP1/NETM/DM ClientJP1/NETM/DM Client
JP1/NETM/DM Client - Base
JP1/NETM/DM Manager
JP1/OJEJP1/Open Job Entry
JP1/SESJP1/System Event Service
LinuxLinux 5 (AMD/Intel 64)Red Hat Enterprise Linux(R) 5 (AMD/Intel 64)
Linux 5 (IPF)Red Hat Enterprise Linux(R) 5 (IPF)
Linux 5 (x86)Red Hat Enterprise Linux(R) 5 (x86)
Linux 5 Advanced Platform (AMD/Intel 64)Red Hat Enterprise Linux(R) 5 Advanced Platform (AMD/Intel 64)
Linux 5 Advanced Platform (Intel Itanium)またはLinux 5 Advanced Platform (IPF)Red Hat Enterprise Linux(R) 5 Advanced Platform (Intel Itanium)
Red Hat Enterprise Linux(R) 5 Advanced Platform (IPF)
Linux 5 Advanced Platform (x86)Red Hat Enterprise Linux(R) 5 Advanced Platform (x86)
Linux AS 4 (AMD64 & Intel EM64T)Red Hat Enterprise Linux(R) AS 4 (AMD64 & Intel EM64T)
Linux AS 4 (x86)Red Hat Enterprise Linux(R) AS 4 (x86)
Linux ES 4 (AMD64 & Intel EM64T)Red Hat Enterprise Linux(R) ES 4 (AMD64 & Intel EM64T)
Linux ES 4 (x86)Red Hat Enterprise Linux(R) ES 4 (x86)
Microsoft Cluster ServerMicrosoft(R) Cluster Server
Microsoft Internet ExplorerMicrosoft(R) Internet Explorer
Windows(R) Internet Explorer(R)
NNMHP NNMHP Network Node Manager Starter Edition Software バージョン7.5
JP1/Cm2/NNMJP1/Cm2/Network Node Manager バージョン7(07-10)
JP1/Cm2/Network Node Manager Starter Edition 250 バージョン8(08-00,08-10)
JP1/Cm2/Network Node Manager Starter Edition Enterprise バージョン8(08-00,08-10)
SolarisSolaris (SPARC)Solaris 9/10 (SPARC)
Solaris (x64)Solaris 10 (x64)
Solaris (x86)Solaris 10 (x86)
Visual C++Microsoft(R) Visual C++(R)
Windows7Microsoft(R) Windows(R) 7 Enterprise
Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional
Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate
Windows NTMicrosoft(R) Windows NT(R) Server Enterprise Edition Version 4.0
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version 4.0
Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation Operating System Version 4.0
Windows Server 2003Windows Server 2003Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Windows Server 2003 (IPF)Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition for Itanium-based Systems
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems
Windows Server 2003 (x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Windows Server 2008Windows Server 2008 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter
Windows Server 2008 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Windows Server 2008 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Windows Server 2008 (IPF)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 for Itanium(R)-based Systems
Windows VistaMicrosoft(R) Windows Vista(R) Business
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate
Windows XPWindows XP ProfessionalMicrosoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System

このマニュアルで使用する英略語

このマニュアルで使用する英略語を次に示します。

英略語正式名称
AMDAdvanced Micro Devices
APIApplication Programming Interface
CSVComma Separated Value
DBDatabase
DNSDomain Name System
EUCExtended Unix Code
FDFloppy Disk
FQDNFully Qualified Domain Name
FTPFile Transfer Protocol
GUIGraphical User Interface
HTMLHyper Text Markup Language
IPInternet Protocol
IPFItanium(R) Processor Family
ISAMIndexed Sequential Access Method
JISJapanese Industrial Standards
LANLocal Area Network
LDAPLightweight Directory Access Protocol
NATNetwork Address Translator
NICNetwork Interface Card
NTPNetwork Time Protocol
OSOperating System
OUOrganization Unit
POSIXPortable Operating System Interface for UNIX
RFCRequest For Comments
SNMPSimple Network Management Protocol
SSLSecure Socket Layer
TCP/IPTransmission Control Protocol/Internet Protocol
UACUser Account Control
UTCUniversal Time Coordinated
UTFUCS Transformation Format
WWWWorld Wide Web

このマニュアルで使用する記号

このマニュアルで使用する記号を次に示します。

記号意味
[ ]メニュー項目,ダイアログボックス,ダイアログボックスのボタンなどを示す。
(例)
[ファイル]-[新規作成]を選択する。
メニューバーの[ファイル]を選んで,プルダウンメニューの[新規作成]を選択することを示す。

コマンドの文法で使用する記号

コマンドとパラメーターの説明で使用する記号を,次のように定義します。

記号意味

(ストローク)
複数の項目に対し,項目間の区切りを示し,「または」の意味を示す。
(例)
「A|B|C」は,「A,BまたはC」を示す。
{ }この記号で囲まれている複数の項目の中から,必ず1組の項目を選択する。項目の区切りは|で示す。
(例)
{A|B|C}は「A,BまたはCのどれかを指定する」ことを示す。
[ ]この記号で囲まれている項目は任意に指定できる(省略してもよい)。
複数の項目が記述されている場合には,すべてを省略するか,どれか一つを選択する。
(例)
[A]は「何も指定しない」か「Aを指定する」ことを示す。
[B|C]は「何も指定しない」か「BまたはCを指定する」ことを示す。

(点線)
この記号の直前に示された項目を繰り返して複数個,指定できる。
(例)
「A,B,…」は「Aの後にBを必要な個数だけ指定する」ことを示す。
( )この記号で囲まれている項目をグループ化したことを示す。
(例)
(A|B)は,AまたはBを1個以上指定することを示す。
空白を空けることを意味する。
(例)
AAA△BBBは「AAA」と「BBB」の間に1個の空白を入れることを示す。
¥上記の文字を指定値として使用する場合には,「¥」を前に付けて表現する。
(例)
「|」の文字を指定値として使いたい場合には「¥|」と表記する。

図中で使用する記号

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]

Windows版JP1/Baseのインストール先フォルダの表記

このマニュアルでは,Windows版JP1/Baseのインストール先フォルダを次のように表記しています。

製品名インストール先フォルダの表記デフォルトインストール先フォルダ
JP1/BaseBaseパス
x86環境の場合
システムドライブ:¥Program Files¥Hitachi¥JP1Base
x64環境の場合
システムドライブ:¥Program Files(x86)¥Hitachi¥JP1Base
注※
各製品をデフォルトのままインストールした場合のインストール先フォルダを表しています。

(例)

ソースファイルのコンパイル時に必要なヘッダーファイル,JevApi.hのフルパス表記は,マニュアルでは次のようになります。

 Baseパス¥include¥JevApi.h

x86環境のデフォルトインストールの場合,実際にはシステムドライブ:¥Program Files¥Hitachi¥JP1Base¥include¥JevApi.hとなります。

このマニュアルで使用する「Administrators権限」について

このマニュアルで表記している「Administrators権限」とは,ローカルPCに対するAdministrators権限です。ローカルPCに対してAdministrators権限を持つユーザーであれば,ローカルユーザー,ドメインユーザー,およびActive Directory環境で動作に違いはありません。

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。