jbs_setup_cluster(Windows限定)

機能

JP1/Baseの論理ホストの動作環境を設定します。クラスタシステムの運用環境のセットアップをする場合には,実行系および待機系で実行してください。

実行系の環境設定
論理ホスト名と共有フォルダ名の指定が必要です。ほかのオプションについては,必要に応じて指定してください。このコマンドを実行すると,指定した共有フォルダに定義ファイルやログファイルなどがコピーされるため,必ず共有ディスクをマウントしておいてください。
待機系の環境設定
論理ホスト名だけを指定します。実行系で設定した情報を基に動作環境を設定します。なお,待機系の環境設定をする前に,実行系で設定した共通定義情報を待機系にコピーする必要があります。共通定義情報をコピーする方法については,jbsgetcnfコマンドおよびjbssetcnfコマンドを参照してください。

形式

jbs_setup_cluster -h 論理ホスト名
               [[-d 共有フォルダ名 [-a 認証サーバ]] | -r]
               [-v]

実行権限

Administrators権限(WindowsのUAC機能が有効な場合は管理者コンソールから実行)

格納先ディレクトリ

インストール先フォルダ¥bin¥

引数

-h 論理ホスト名

セットアップまたは削除する論理ホスト名を指定します。指定できる文字数は,1~196(バイト)です。

-d 共有フォルダ名

実行系の環境設定時に使用します。フェールオーバー時に引き継ぐ情報を格納する共有フォルダを指定します。共有ディスク上のフォルダを指定してください。指定した共有フォルダで,JP1/Baseの動作に必要な環境設定が行われます。このオプションを指定してコマンドを実行すると,共有ディスク上に次の表に示すフォルダを作成し,定義ファイルをインストール先フォルダ¥jp1base¥confからコピーします。

フォルダ格納するファイル
共有フォルダ¥jp1base¥conf¥定義ファイル
共有フォルダ¥jp1base¥log¥ログファイル
共有フォルダ¥event¥イベントサーバ設定ファイル

-a 認証サーバ

論理ホストが接続する認証サーバのホスト名を指定します。このオプションを省略した場合,認証サーバの設定は物理ホストの環境設定と同じ認証サーバが指定されます。

-v

このオプションを指定すると,論理ホストの動作環境を設定するときのすべてのメッセージを画面上に表示します。

-r

このオプションを指定すると,論理ホストを削除します。このオプションは,実行系および待機系で実行してください。これによって,JP1/Base,JP1/IM,JP1/Power Monitor,およびJP1/AJSの論理ホストの共通定義情報およびサービスが削除されます。なお,共有ディスク上の共有ファイル,共有フォルダは削除されません。手作業で削除してください。

注意事項

戻り値

0正常終了
1異常終了