JP1の操作,バックアップやリカバリーなど,フェールオーバーしない論理ホストの運用方法は,クラスタシステムで運用する論理ホストと同じです。ただし,クラスタソフトと連動してフェールオーバーすることを除きます。
(1) 起動と停止
論理ホストのJP1は,次の順に起動してください。
また,論理ホストのJP1は,次の順に停止してください。
(2) 自動起動および自動停止の設定例
システム開始時および停止時に,論理ホスト用のJP1サービスを自動起動および自動停止する場合は,以下の手順で設定する必要があります。設定方法は,JP1/BaseがサポートするOSによって異なります。OSごとの設定方法を次に示します。
(a) Windows環境の場合
[Jp1BaseEvent_論理ホスト名]
Name=JP1/BaseEvent_論理ホスト名
ServiceName=JP1_Base_Event 論理ホスト名
[Jp1Base_論理ホスト名]
Name=JP1/Base_論理ホスト名
ServiceName=JP1_Base_論理ホスト名
StopCommand=jbs_spmd_stop.exe -h 論理ホスト名
[Jp1AJS2_論理ホスト名]
Name=JP1/AJS2_論理ホスト名
ServiceName=JP1_AJS2_論理ホスト名
StopCommand=jajs_spmd_stop.exe -h 論理ホスト名
(b) HP-UX環境の場合
#!/bin/sh
## Set Environment-variables
PATH=/sbin:/bin:/usr/bin:/opt/jp1base/bin
export PATH
JP1_HOSTNAME=論理ホスト名
export JP1_HOSTNAME
case $1 in
start_msg)
echo "Start JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
stop_msg)
echo "Stop JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
'start')
if [ -x /etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster
fi
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster
fi
;;
'stop')
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster
fi
if [ -x /etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster
fi
;;
esac
exit 0
(c) Solaris環境の場合
#!/bin/sh
## Set Environment-variables
PATH=/sbin:/bin:/usr/bin:/opt/jp1base/bin
export PATH
JP1_HOSTNAME=論理ホスト名
export JP1_HOSTNAME
case $1 in
start_msg)
echo "Start JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
stop_msg)
echo "Stop JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
'start')
if [ -x /etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster
fi
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster
fi
;;
'stop')
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster
fi
if [ -x /etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster
fi
;;
esac
exit 0
(d) AIX環境の場合
# mkitab -i hntr2mon "jp1base:2:wait:/etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster 論理ホスト名"
# mkitab -i jp1base "jp1ajs2:2:wait:/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster 論理ホスト名"
test -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster && /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster 論理ホスト名
test -x /etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster && /etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster 論理ホスト名
test -x /opt/hitachi/HNTRLib2/etc/D002stop &&
/opt/hitachi/HNTRLib2/etc/D002stop
(e) Linux環境の場合
#!/bin/sh
## Set Environment-variables
PATH=/sbin:/bin:/usr/bin:/opt/jp1base/bin
export PATH
JP1_HOSTNAME=論理ホスト名
export JP1_HOSTNAME
case $1 in
start_msg)
echo "Start JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
stop_msg)
echo "Stop JP1 Service $JP1_HOSTNAME"
;;
'start')
if [ -x /etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1base/jbs_start.cluster
touch /var/lock/subsys/_JP1_BASE_$JP1_HOSTNAME
fi
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_start.cluster
touch /var/lock/subsys/_JP1_AJS2_$JP1_HOSTNAME
fi
;;
'stop')
if [ -x /etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1ajs2/jajs_stop.cluster
rm -f /var/lock/subsys/_JP1_AJS2_$JP1_HOSTNAME
fi
if [ -x /etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster ]
then
/etc/opt/jp1base/jbs_stop.cluster
rm -f /var/lock/subsys/_JP1_BASE_$JP1_HOSTNAME
fi
;;
esac
exit 0
なお,JP1サービスの自動停止をする場合は,必ず自動起動もするようにしてください。自動停止だけを設定している場合,停止スクリプトが起動されません。
(f) 物理ホストおよび論理ホストの両方で自動起動および自動停止をする場合の設定
物理ホストおよび論理ホストの両方で自動起動および自動停止をしたい場合は,論理ホストの自動起動および自動停止の設定に加えて,次に示す設定をする必要があります。なお,設定方法はOSごとに異なります。OSごとの設定方法を次に示します。
表3-5 物理ホストの自動起動および自動停止スクリプトへのシンボリックリンク一覧
OS名 | 起動スクリプト | 停止スクリプト |
---|---|---|
HP-UX | /sbin/rc2.d/S900jp1_base | /sbin/rc1.d/K100jp1_base |
Solaris | /etc/rc2.d/S99_JP1_10_BASE | /etc/rc0.d/K01_JP1_90_BASE |
Linux | /etc/rc.d/rc3.d/S99_JP1_10_BASE /etc/rc.d/rc5.d/S99_JP1_10_BASE | /etc/rc.d/rc0.d/K01_JP1_90_BASE /etc/rc.d/rc6.d/K01_JP1_90_BASE |
(3) 論理ホストのJP1に対する操作
論理ホストに作成したJP1に対してコマンドを実行する場合は,クラスタシステムで動作する論理ホストと同様に論理ホスト名を明示して実行してください。
(4) 論理ホストの引き継ぎ
非クラスタ環境の論理ホストでは共有ディスク上の管理情報が引き継がれないため,フェールオーバーに対応していません。複数のホストで論理ホストIPを引き継ぐ運用はしないでください。