(1) OSのシステム情報
次に示すOSのログ情報の採取が必要です。これらの情報は資料採取ツールで採取できます。
情報の種類 | 採取資料 | ファイル名※1 |
---|---|---|
資料採取日時 | dateの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,date.log |
シスログ(syslog) | /var/adm/syslog/syslog.log(HP-UX)※2 /var/adm/messages(Solaris)※2 /var/adm/messages(AIX)※2 /var/log/messages(Linux)※2 | jp1_default_base_1st.tar.Z,syslog.log |
マシンに設定されているホスト名 | /etc/hosts | jp1_default_base_1st.tar.Z,hosts |
マシンに設定されているサービスポートの設定 | /etc/services | jp1_default_base_1st.tar.Z,services |
マシンに設定されているユーザーの一覧 | /etc/passwd | jp1_default_base_1st.tar.Z,passwd |
NICの実装状況 | netstat -inの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,netstat_in.log |
プロセス一覧 | ps -elfaの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,ps.log |
マシンの環境変数 |
|
|
カーネルパラメーター情報 |
|
|
ページサイズ情報 | dmesgの実行結果(HP-UX) pagesizeの実行結果(Solaris,AIX) 採取しない(Linux) | jp1_default_base_1st.tar.Z,pagesize.log |
共有メモリー情報 | ipcs -aの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,ipcs.log |
メモリー情報 | swapinfo -tの実行結果(HP-UX) swap -lの実行結果(Solaris) lsps -sの実行結果(AIX) cat /proc/meminfo(Linux) | jp1_default_base_1st.tar.Z,swapinfo.log |
ディスク情報 | bdfの実行結果(HP-UX) df -kの実行結果(HP-UX以外) | jp1_default_base_1st.tar.Z,df.log |
システム診断状況 | /etc/dmesgの実行結果(HP-UX) /usr/sbin/dmesgの実行結果(Solaris) /usr/bin/alog -o -t bootの実行結果(AIX) /bin/dmesgの実行結果(Linux) | jp1_default_base_1st.tar.Z,sys_info.log |
OSのパッチ適用状況 |
|
|
OSのバージョン情報 | uname -aの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,uname_a.log |
インストール済みの日立製品情報 | /etc/.hitachi/pplistd/pplistd | jp1_default_base_1st.tar.Z,pplistd |
ネットワークアドレス解決のためのホスト名 | jbsgethostbynameの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,jbsgethostbyname.log |
Linux リリース情報 | /etc/redhat-release(Linux) | jp1_default_base_1st.tar.Z,redhat-release |
ネームサービス 設定ファイル | /etc/nsswitch.conf | jp1_default_base_1st.tar.Z,nsswitch.conf |
DNSサーバ設定ファイル | /etc/resolv.conf | jp1_default_base_1st.tar.Z,resolv.conf |
ネットワーク・インターフェースの設定 | ifconfig -aの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,ifconfig.log |
注※1 資料採取ツールを実行したあとの圧縮ファイルおよび解凍後のファイル名です(圧縮ファイル,解凍後のファイルの順に記載しています)。Linuxでは,拡張子がgzになります。
注※2 syslogファイルは,デフォルトのファイル名と異なる場合があります。
(2) JP1/Baseの情報
JP1/Baseに関する次の情報の採取が必要です。これらの情報は資料採取ツールで採取できます。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先マシン上のファイルの採取も必要です。
情報の種類 | デフォルトのファイル名 | ファイル名 |
---|---|---|
環境設定情報 | /etc/opt/jp1base/conf/以下のファイル | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
/etc/opt/jp1base/default/以下のファイル | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
/opt/jp1base/plugin/conf/以下のファイル | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
共有ディレクトリ/jp1base/conf以下のファイル※1 | 論理ホスト名_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
共通定義情報 | /opt/jp1/hcclibcnf/ (jbsgetcnfコマンドを実行した出力結果でも確認できます) | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
/etc/opt/jp1base/default/以下のファイル | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
ログ情報 | /var/opt/jp1base/log/以下のファイル | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
共有ディレクトリ/jp1base/log※1※2 | 論理ホスト名_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
インストールログ | /tmp/HITACHI_JP1_INST_LOG/jp1base_inst{1|2|3|4|5}.log | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
サービス稼働情報 | /var/opt/jp1base/sys/OPI/以下のファイル | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
共有ディレクトリ/jp1base/sys/OPI/以下のファイル | 論理ホスト名_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
イベントサービスの設定情報 | /var/opt/jp1base/sys/tmp/event/以下のファイル | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
共有ディレクトリ/event/以下のファイル※1 | 論理ホスト名_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
イベントDB | /var/opt/jp1base/sys/event/以下のファイル | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
共有ディレクトリ/event/以下のファイル※1 | 論理ホスト名_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
JP1/SESに関するログ情報 | /var/tmp/jp1_ses/以下のファイル | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
/var/opt/jp1_ses/log/以下のファイル (OSがHP-UXの場合)(/usr/lib/jp1_ses/log/のシンボリックリンクあり) | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
/usr/lib/jp1_ses/log/以下のファイル (OSがHP-UX以外の場合) | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
/usr/lib/jp1_ses/sys/以下のファイル | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
/usr/tmp/jp1_ses/以下のファイル | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
/usr/bin/jp1_ses/jp* | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
/tmp/.JP1_SES* | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
コマンド実行履歴 | /var/opt/jp1base/log/COMMAND以下のファイル | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
共有ディレクトリ/jp1base/log/COMMAND以下のディレクトリ | jp1_default_base_2nd.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 | |
プロセスの動作状況(イベントサービスを除く) | jbs_spmd_statusの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,jbs_spmd_status.log |
jbs_spmd_status -h 論理ホスト名の実行結果※1 | jp1_default_base_1st.tar.Z,jbs_spmd_status_論理ホスト名.log | |
イベントサービスのプロセスの動作状況 | jevstatコマンドの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,jevstat.log |
jevstat 論理ホスト名の実行結果※1 | jp1_default_base_1st.tar.Z,jevstat_論理ホスト名.log | |
統合トレースログファイル | /var/opt/hitachi/HNTRLib2/spool/hntr2*.log | jp1_default_base_1st.tar.Z,採取元のファイル名と同じファイル名 |
ISAMの保守情報 | Jischkコマンドの実行結果 物理ホスト指定時: /var/opt/jp1base/log/COMMAND 論理ホスト指定時: 共有ディレクトリ/jp1base/log/COMMAND | 物理ホスト指定時: jp1_default_base_1st.tar.Z,com.jischk,log 論理ホスト指定時: jp1_default_base_1st.tar.Z,com.jischk_論理ホスト名.log |
coreの解析情報※3 | carコマンドの実行結果 (/var/opt/jp1base/,および/opt/jp1base/ /以下のcoreファイルの解析結果) | jp1_default_base_2nd.tar.Z,core_モジュール名.log jp1_default_base_2nd.tar.Z,core_モジュール名_cat.tar.Z |
ファイル一覧 | lsコマンドの実行結果 ls -lRa /opt/jp1base ls -lRa /etc/opt/jp1base ls -lRa /var/opt/jp1base | jp1_default_base_1st.tar.Z,inst_dir.log |
lsコマンドの実行結果※1 ls -lRa 共有ディレクトリ/jp1base ls -lRa 共有ディレクトリ/event | jp1_default_base_1st.tar.Z,share_dir.log | |
パッチ適用履歴 | /opt/jp1base/PatchInfo | jp1_default_base_1st.tar.Z,PatchInfo |
パッチログ情 報 | /opt/jp1base/PatchLog | jp1_default_base_1st.tar.Z,PatchLog |
JP1/Baseのバインド状況 | netstat -naの実行結果 | jp1_default_base_1st.tar.Z,netstat_na.log |
注 イベントサーバインデックスファイル(index)で別パスを指定している場合,および統合トレースログの出力先を変更している場合は,資料採取ツールに次のオプションを指定して,指定したパス,および変更した出力先の情報を採取してください。
jbs_log.sh (任意のオプション) [indexファイルで指定したディレクトリ]
jbs_log.sh (任意のオプション) [統合トレースログの出力先ディレクトリ]
注※1 論理ホスト(クラスタ)環境の資料を採取する際に採取します。
注※2 イベントDBおよびコマンド実行履歴を採取する場合,ファイルサイズが大きく,資料採取にディスク容量が必要となる場合があります。資料採取する場合,事前にファイルサイズを確認してください。
注※3 Linuxでは,次の注意事項があります。
Linuxでは,標準設定でコアファイル出力時の最大サイズが「0」となっている場合があります。この場合,コアダンプは出力されません。このため,コアダンプが出力できるように,jbs_startスクリプトおよびjbs_start.clusterスクリプトは標準で,次のように設定されています。
if [ 'uname' = Linux ]; then
ulimit -c unlimited
fi
この設定がご使用マシンのセキュリティポリシーに反する場合は,次のように行の先頭に「#」を付けてコメント行に変更してください。コメント行に変更すると,ファイルの設定は無効になります。ただし,JP1/Baseのプロセスがセグメンテーション障害やバス障害などのコアダンプ出力契機に,コアダンプが出力されないため,調査ができないことがあります。
#if [ 'uname' = Linux ]; then
#ulimit -c unlimited
#fi
(3) オペレーション内容
トラブル発生時のオペレーション内容について次に示す情報が必要です。
(4) 画面上のエラー情報
次に示すハードコピーを採取してください。