認証サーバにするJP1/Baseがインストールされているホストを指定します。認証サーバは,次に示すホスト上で指定する必要があります。
認証サーバに指定したホストが,JP1ユーザーや,JP1資源グループに対する操作権限を管理します。JP1/IMおよびJP1/AJSが混在するシステムで,ユーザー認証圏を一つだけにしたい場合は,各ホストで同じ認証サーバを指定します。
認証サーバの設定手順を,GUIを使う場合とコマンドを使う場合に分けて,次に示します。
(1) GUIを使って認証サーバを設定する
認証サーバは,[JP1/Base環境設定]ダイアログボックスの[認証サーバ]タブの[認証サーバの検索順序]で指定します。[認証サーバの検索順序]では,認証サーバの追加,指定済み認証サーバの削除および変更ができます。それぞれの手順について次に説明します。なお,[認証サーバの検索順序]で自ホストを認証サーバ(プライマリー認証サーバまたはセカンダリー認証サーバ)に指定する場合は,「JP1/Base」サービスを停止してから,設定してください。
[認証サーバの検索順序]での設定が完了したら,[適用]ボタンをクリックしてください。[認証サーバの検索順序]での設定が反映されます。自ホストを認証サーバに指定した場合,[認証サーバ名]で認証サーバ(自ホスト)を選択する(反転表示させる)と,[JP1ユーザー]および[JP1資源グループ別権限レベル]が活性化します。
(2) コマンドを使って認証サーバを設定する
jbssetupsrvコマンドを使って,認証サーバの登録および削除ができます。jbssetupsrvコマンドの詳細については,「13. コマンド」の「jbssetupsrv(Windows限定)」を参照してください。
jbssetupsrv [-h 論理ホスト名]
プライマリー認証サーバ名 [セカンダリー認証サーバ名]
jbssetupsrv [-h 論理ホスト名]
-d [認証サーバ名]
-hオプションの論理ホスト名を省略した場合は,環境変数JP1_HOSTNAMEに指定した論理ホスト名が仮定されます。環境変数JP1_HOSTNAMEを指定していない場合は,物理ホスト名が仮定されます。
セカンダリー認証サーバ名を省略した場合は,ユーザー認証圏内で稼働する認証サーバは1台だけとなります。
-dオプションだけを指定した場合は,指定した論理ホストの認証サーバをすべて削除します。
(3) 認証サーバ設定後の作業
認証サーバを確認したい場合は,次に示すコマンドを実行してください。
jbslistsrv [-h 論理ホスト名]
jbslistsrvコマンドの詳細については,「13. コマンド」の「jbslistsrv」を参照してください。
自ホストをプライマリー認証サーバに指定した場合は,「6.1.2 JP1ユーザー(標準ユーザー)を設定する」に進んでください。
自ホストをセカンダリー認証サーバに指定した場合は,プライマリー認証サーバに指定した認証サーバでの設定を済ませたあと,「6.1.4 プライマリー認証サーバの設定情報をコピーする」に進んでください。
自ホストを認証サーバに指定しなかった場合は,ユーザー認証の設定は終了です。