1.3.2 パフォーマンス監視のしかた

レコード名は,レコードIDで表記しています。フィールド名は,PFM - View名で表記しています。正式なレコード名,フィールド名については,「8. レコード」を参照してください。

フィールドの説明は概要だけを記載しています。フィールドの詳細な説明については,「8. レコード」を参照してください。

<この項の構成>
(1) データベース
(2) ユーザー
(3) メール
(4) メモリー
(5) 複製
(6) ヘルスチェック
(7) Notesログ監視

(1) データベース

(a) 概要

Lotus Dominoはファイル形式のデータベースを採用しています。このため,一度に多数のデータベースにアクセスが発生すると,データベースキャッシュなどが不足したり,データベースの肥大化によりディスク容量を圧迫したりします。これらの問題に対応するために,ディスクキャッシュの使用率やデータディレクトリの使用率を監視します。

関連するレコードとフィールドを次の表に示します。

表1-1 データベースに関連するレコードとフィールド

使用レコード使用フィールド値の見方(例)
PI_PIDbCache Entries Usageデータベースキャッシュ使用率。この値が常に高い数値を示している,もしくはピーク時に不足している場合,データベースキャッシュの値を増やすなどの対策が必要となる。
DbCache OvercrowdRejectsデータベースキャッシュを超えるアクセスがあり,アクセス拒否となったリクエストの回数。この値が0でない場合は,データベースキャッシュの値を増やす,もしくはデータベースをほかのサーバに分割するなどの対策が必要となる。
Disk Datadir Drive Usageデータディレクトリのあるディスクの使用率。ディスク容量不足になるとさまざまな問題が発生するため,ディスクの増強やデータベースをほかのサーバに移動させるなどの対策が必要となる。

(b) 監視方法

(2) ユーザー

(a) 概要

Lotus Dominoにログインしているユーザー数が多くなるにつれて,全体的なパフォーマンスは低下していきます。このため,ログインユーザー数を監視することにより,サーバを分けるなどの対策をする目安となります。

関連するレコードとフィールドを次の表に示します。

表1-2 ユーザーに関連するレコードとフィールド

使用レコード使用フィールド値の見方(例)
PI_PIUsersログインユーザー数。ピークを特定したり,サーバを分けるなどの対策をする目安となる。

(b) 監視方法

(3) メール

(a) 概要

Lotus Dominoはメールサーバとして使用されることが多いため,メールに関連したさまざまな問題が起きるおそれがあります。デッドメールや滞留メールの発生,配信エラーの発生などを監視することで,問題への早急な対策ができるようになります。

関連するレコードとフィールドを次の表に示します。

表1-3 メールに関連するレコードとフィールド

使用レコード使用フィールド値の見方(例)
PI_PIMail Dead UserCustom配信先にも配信元にも送信できなくなったメール数。値が0でない場合,メールシステム上に問題がある。ネットワーク設定や接続文書の設定,ユーザー定義などに問題がないか見直す必要がある。
Mail Waiting UserCustomなんらかの理由によりメールキューに留まってしまっているメール数。そのメール以降にメールキューに投入された正常なメールも配信されなくなってしまうおそれがあるため,早急に対策する必要がある。
PI_PIMLTotFailures配信エラーとなったメール数。システム上の設定に問題があるおそれがあるため,見直しをする必要がある。
PI_PIMKExpired Mails各メールデータベースに存在する期間(ユーザー指定可)を超過したメールの数。不要にディスク容量を圧迫しているデータベースを特定する手助けとなる。

(b) 監視方法

(4) メモリー

(a) 概要

Lotus Dominoでは,メモリー使用量を監視することは重要です。メモリーが不足するとさまざまな問題が発生し,システムに多大な影響があります。また長期的に使用量を監視することで,メモリー増強などのプランニングの目安にもなります。

関連するレコードとフィールドを次の表に示します。

表1-4 メモリーに関連するレコードとフィールド

使用レコード使用フィールド値の見方(例)
PI_PIMem Alloc KbytesLotus Dominoが確保しているメモリー数。慢性的に増加傾向にある場合,システム再起動などの対策が必要となる。
Mem Free KbytesLotus Dominoが動作しているマシンのメモリー空き容量。慢性的にメモリーが不足している場合,メモリー増強などの対策が必要となる。

(b) 監視方法

(5) 複製

(a) 概要

Lotus Dominoには複製機能があります。主にほかのLotus Dominoのサーバとの情報共有のために使用されますが,クラスタリングやバックアップにも使用されるため,正常に複製されているか監視することは重要です。複製のエラーを監視することで早期に対策できるようになります。

関連するレコードとフィールドを次の表に示します。

表1-5 複製に関連するレコードとフィールド

使用レコード使用フィールド値の見方(例)
PI_PIRepl Cluster Failedクラスタ間の複製が失敗した数。ネットワーク設定,接続文書の設定,権限不足やディスク容量不足などさまざまな原因が考えられるため,見直しが必要となる。
Repl Failedローカル複製,ほかのLotus Dominoサーバとの複製が失敗した数。ネットワーク設定,接続文書の設定,権限不足やディスク容量不足などさまざまな原因が考えられるため,見直しが必要となる。
注※
Lotus Dominoサーバ起動時からの累計値です。一度発生した場合,サーバを再起動するまで正常値には戻りません。

(b) 監視方法

(6) ヘルスチェック

(a) 概要

Lotus Dominoを運用中に,特定のサーバタスクなどがダウンする状況が発生する場合があります。このサーバタスクの稼働状態を監視して,ダウン時にアラーム通知することで早急な対応をする手助けになります。

関連するレコードとフィールドを次の表に示します。

表1-6 ヘルスチェックに関連するレコードとフィールド

使用レコード使用フィールド値の見方(例)
PI_PIHCCheck Name監視対象にしているサーバタスクの識別子(HTTP,SMTP,POP3など)。
ResponseTimeアクセスにかかった時間(ミリ秒単位)。(-1)が格納された場合,そのサーバタスクがダウンしていることを示す。

(b) 監視方法

(7) Notesログ監視

(a) 概要

Lotus Dominoの動作は,随時Notesログに記録されます。このNotesログは通常運用でも膨大な量になり,手動で確認するのは大変な作業です。Notesログ監視機能は,あらかじめ特定の検索文字列を指定することでNotesログをフィルタリングし,メッセージの発生をアラーム通知することができます。これにより早急に対応できます。

関連するレコードとフィールドを次の表に示します。

表1-7 Notesログに関連するレコード

使用レコード使用フィールド値の見方(例)
PL_PLNLMessage Text検索条件で指定したメッセージがNotesログに出力されている。メッセージ内容に対応する対策が必要となる。

(b) 監視方法