付録A.2 ディスク占有量
ディスク占有量は,パフォーマンスデータを収集するレコード数によって変化します。
PFM - Agent for Enterprise Applicationsのディスク占有量の見積もりについて説明します。
- <この項の構成>
- (1) システム全体のディスク占有量
- (2) Storeデータベースのディスク占有量
- (3) コマンド実行時のディスク占有量
(1) システム全体のディスク占有量
システム全体のディスク占有量の見積もりを次の表に示します。初期状態とは,収集設定がWorkLoad Summary Interval(PI)レコードおよびWork Process Summary(PD)レコードだけのPFM - Agent for Enterprise Applicationsのインスタンスが,Storeバージョン2.0で一つだけセットアップされている場合のことを示します。
表A-3 システム全体のディスク占有量
PFM - Agent for Enterprise Applicationsの状態 | ディスク占有量(単位:メガバイト) |
---|
Windows Server 2003,Windows Server 2008 | HP-UX | Solaris | AIX |
---|
インストール時 | 30 | 50※1 | 25※1 | 30※1 |
初期状態での運用 | 110 | a+120 | a+120 | a+120 |
初期状態以外での運用 | 30+20*インスタンス数+b+c+W | a+30+20*インスタンス数+b+c+W | a+30+20*インスタンス数+b+c+W | a+30+20*インスタンス数+b+c+W |
- (凡例)
- a:インストール時のディスク占有量
- b:System Log Monitor Command(PD_SLMX)レコードを収集する場合に作成されるシステムログ情報格納ファイル(SYSLOGファイル)のサイズ※2。ファイルサイズの設定は,「5.3 環境パラメーター設定ファイル」を参照してください。インスタンスを複数構築している場合は,構築したインスタンスごとのシステムログ情報格納ファイル(SYSLOGファイル)のサイズの総和になります。
- c:CCMS Alert Monitor Command(PD_ALMX)レコードを収集する場合に作成されるCCMSアラート情報格納ファイル(ALERTファイル)のサイズ※3。ファイルサイズの設定は,「6.3 環境パラメーター設定ファイル」を参照してください。インスタンスを複数構築している場合は,構築したインスタンスごとのCCMSアラート情報格納ファイル(ALERTファイル)のサイズの総和になります。
- W:Storeデータベースで使用するディスク占有量。レコードタイプごとのディスク占有量の総和となります。レコードタイプごとのディスク占有量の見積もり式については,「付録A.2(2) Storeデータベースのディスク占有量」を参照してください。インスタンスを複数構築している場合は,構築したインスタンスごとのStoreデータベースのディスク占有量の総和となります。
- 注※1
- インストール時には一時的にプログラム本体容量の2倍分のディスク容量が必要となります。
- 注※2
- デフォルトは,1(単位:メガバイト)です。
- CCMSアラート情報格納ファイルのサイズの見積もりは次のようになります。求まったバイト数をキロバイト数(1キロバイト=1024バイト)に変換して設定してください。なお,1メガバイトは1024キロバイトです。
- Windowsの場合
- 28+421*n(単位:バイト)
- UNIXの場合
- 27+420*n(単位:バイト)
- (凡例)
- n:収集するCCMSアラートの行数
- 注※3
- デフォルトは,1(単位:メガバイト)です。
- システムログ情報格納ファイルのサイズの見積もりは次のようになります。求まったバイト数をキロバイト数(1キロバイト=1024バイト)に変換して設定してください。なお,1メガバイトは1024キロバイトです。
- Windowsの場合
- 28+308*n(単位:バイト)
- UNIXの場合
- 27+307*n(単位:バイト)
- (凡例)
- n:収集するシステムログの行数
(2) Storeデータベースのディスク占有量
StoreデータベースのStoreバージョンによって,ディスク占有量が異なります。Storeバージョンごとのディスク占有量を次に説明します。
- 注意
- パフォーマンスデータがStoreデータベースに格納される際,幾つかのフィールドが追加されます。追加されるフィールドは,ディスク占有量に含まれるため,新たに容量を見積もる必要はありません。
・各レコードに共通して追加されるフィールド
各レコードに共通して追加されるフィールドを次の表に示します。
PFM - View名 | PFM - Manager名 | 説明 |
---|
Agent Host | DEVICEID | PFM - Agentが動作しているホスト名。 |
Agent Instance | PROD_INST | PFM - Agentのインスタンス名。 |
Agent Type | PRODID | PFM - AgentのプロダクトID。 |
Date | DATE | レコードが作成された日(グリニッジ標準時)。 |
Date and Time | DATETIME | Date(DATE)とTime(TIME)フィールドの組み合わせ。 |
Drawer Type | DRAWER_TYPE | PIレコードタイプのレコードの場合,データが要約される区分(分,時,日,週,月,年)。 |
GMT Offset | GMT_ADJUST | グリニッジ標準時とローカル時間の差(秒単位)。 |
Time | TIME | レコードが作成された時刻(グリニッジ標準時)。 |
・PIレコードタイプのデータを要約する際に追加されるフィールド
PFM - View名やPFM - Manager名の末尾に,次に示す文字列が付加されているフィールドが該当します。PIレコードタイプのデータを要約する際に追加されるフィールドを次の表に示します。
PFM - View名 | PFM - Manager名 | 説明 |
---|
PFM - View名(Total) | PFM - Manager名_TOTAL | フィールドの合計値。 |
PFM - View名(Total) | PFM - Manager名_TOTAL_SEC | フィールドの合計値(utime型の場合)。 |
PFM - View名(Max) | PFM - Manager名_HI | フィールドの最大値。 |
PFM - View名(Min) | PFM - Manager名_LO | フィールドの最小値。 |
- | PFM - Manager名_COUNT | 収集レコード数。 |
・jpctool db dump(jpcctrl dump)コマンドで,Storeのデータベースに格納されているデータをエクスポートする際に追加されるフィールド
jpctool db dump(jpcctrl dump)コマンドで,Storeのデータベースに格納されているデータをエクスポートすると,次のフィールドが出力されます。これらのフィールドもStoreデータベースに格納される際,追加されるフィールドです。これらのフィールドは,PFM - Agent for Enterprise Applicationsが内部で使用するフィールドであるため,運用で使用しないでください。
- レコードID_DATE_F
- レコードID_DEVICEID_F
- レコードID_DRAWER_TYPE_F
- レコードID_DRAWER_COUNT
- レコードID_DRAWER_COUNT_F
- レコードID_INST_SEQ
- レコードID_PRODID_F
- レコードID_PROD_INST_F
- レコードID_RECORD_TYPE
- レコードID_RECORD_TYPE_F
- レコードID_SEVERITY
- レコードID_SEVERITY_F
- レコードID_TIME_F
- レコードID_UOWID
- レコードID_UOWID_F
- レコードID_UOW_INST
- レコードID_UOW_INST_F
- レコードID_PFM - Manager名_SEC
- レコードID_PFM - Manager名_MSEC
- 履歴データを収集する各レコードのインスタンス数は,次の表で見積もることができます。
表A-4 レコードごとのインスタンス数
レコード名 | レコードに対応する監視対象 | インスタンス数 |
---|
Background Processing(PI_BTCP) | SAPシステム全体のバックグラウンドシステムの状態および処理効率 | 単数インスタンスレコードのため,1 |
Background Service(PI_BTC) | バックグラウンドサービス | 単数インスタンスレコードのため,1 |
CCMS Alert Monitor Command(PD_ALMX) | SAPシステムのCCMSアラート情報の抽出結果 | 単数インスタンスレコードのため,1 |
Dialog Service(PI_DIA) | ダイアログサービス | 単数インスタンスレコードのため,1 |
Enqueue Service(PI_ENQ) | エンキューサービス | 単数インスタンスレコードのため,1 |
SAP Buffer Summary(PI_BUFF) | SAPバッファの要約 | 単数インスタンスレコードのため,1 |
SAP Instance Summary(PD_SRV) | SAPインスタンスの要約 | 接続先SAPシステムに存在するインスタンス(サーバ)の数(トランザクションコードSM51に表示されるインスタンス(サーバ)の数) |
SAP Memory Summary(PI_MEM) | SAPメモリーの要約 | 単数インスタンスレコードのため,1 |
Spool Service(PI_SPO) | スプールサービス | 単数インスタンスレコードのため,1 |
System Log Monitor Command(PD_SLMX) | SAPシステムのシステムログ情報の抽出結果 | 単数インスタンスレコードのため,1 |
Update1 Service(PI_UPD1) | V1更新サービス | 単数インスタンスレコードのため,1 |
Update2 Service(PI_UPD2) | V2更新サービス | 単数インスタンスレコードのため,1 |
User defined Monitor (Perf.)(PI_UMP) | モニター情報 | 設定したモニターセット名およびモニター名より以下に存在する,MTEタイプが「パフォーマンス属性」であるMTEの数 |
Work Process Summary(PD) | ワークプロセスの概要 | 接続先インスタンスに存在するワークプロセスの数(トランザクションコードSM50で確認できます) |
WorkLoad Summary Interval(PI) | ダイアログタスクのワークロード時間 | 単数インスタンスレコードのため,1 |
- jpctool db backup(jpcctrl backup)コマンドまたはjpctool db dump(jpcctrl dump)コマンドを実行する場合,バックアップファイルまたはエクスポートファイルには,次の説明で算出した容量の約2倍のディスク容量が必要となります。
(a) Storeバージョン1.0のStoreデータベースのディスク占有量
Storeデータベース(Storeバージョン1.0)のディスク占有量について説明します。
Storeデータベースでは,各レコードは,レコードタイプごとに一つのファイルに格納されます。Storeデータベース(Storeバージョン1.0)のディスク占有量について,レコードタイプごとに次の表に示します。
表A-5 レコードタイプごとのStoreデータベースのディスク占有量
レコードタイプ | ディスク占有量の見積もり式(単位:バイト) |
---|
PIレコードタイプ | X1+.....+Xa+3,500*a |
PDレコードタイプ | Y1+.....+Yb+700*b |
- (凡例)
- X:PIレコードタイプのレコードで履歴データを収集する各レコードのディスク占有量
- Xの算出式を次に示します。
- X={d*e+(c+1,900)*{(d*e)/(65,250-c)+1}※1}*f*1.5
- Y:PDレコードタイプのレコードで履歴データを収集する各レコードのディスク占有量
- Yの算出式を次に示します。
- Y={d*g+(c+1,900)*{(d*e)/(65,250-c)+1}※1*(g/e)※2}*1.5
- a:PIレコードタイプのレコードで履歴データを収集するレコード数
- b:PDレコードタイプのレコードで履歴データを収集するレコード数
- c:履歴データを収集する各レコードの固定部のサイズ※3
- d:履歴データを収集する各レコードの可変部のサイズ※3
- e:履歴データを収集する各レコードのインスタンス数(単数インスタンスレコードの場合は1)※4
- f:履歴データを収集する各レコードの保存レコード数※5
- g:履歴データを収集する各レコードの保存レコード数の上限値※6
- 注※1
- {(d*e)/(65,250-c)+1}の計算結果は,小数点以下を切り捨ててください。
- 注※2
- (g/e)の計算結果は,小数点以下を切り捨ててください。
- 注※3
- 各レコードの固定部および可変部のサイズについては,「9. レコード」を参照してください。
- 注※4
- 各レコードのインスタンス数は,表A-4で見積もることができます。
- 注※5
- PIレコードタイプのレコードの場合,収集したデータがある一定の区分(時,日,週,月,および年単位)に自動的に要約されるので,分,時,日,週,月,および年の部分の保存レコード数を考慮して計算する必要があります。デフォルトの保存期間と保存レコード数を次の表に示します。
データの種類 | 保存期間 | 保存レコード数 (収集間隔が1分の場合) |
---|
分単位 | 1日 | 1,440 |
時単位 | 7日 | 168 |
日単位 | 1年 | 366 |
週単位 | 1年 | 52 |
月単位 | 1年 | 12 |
年単位 | 制限なし | (収集年数)*1 |
- 注※6
- 保存レコード数の上限値については,「付録F.1 Agent Storeサービスのプロパティ一覧」を参照してください。
(b) Storeバージョン2.0のStoreデータベースのディスク占有量
Storeデータベース(Storeバージョン2.0)のディスク占有量について説明します。
ディスク占有量,ファイル数,およびディレクトリ数の見積もりについて説明します。
- ディスク占有量
Storeデータベースのディスク占有量は,レコードタイプごとのディスク占有量の総和となります。PIレコードタイプについては,さらに要約区分ごとのディスク占有量の総和となります。
- レコードタイプごとのディスク占有量Xの見積もり式(単位:バイト)
- X={(e+2)*f'+(d+60)*{((e+2)*f')/(65,250-d)+1}※1}*a/b*(c+1)*1.1
- a:レコードタイプ,要約区分ごとに値が異なります。表A-6を参照してください。
- b:レコードタイプ,要約区分ごとに値が異なります。表A-6を参照してください。※2
- c:履歴データの保存期間設定値※3。レコードタイプ,要約区分ごとに指定する単位が異なります。単位については表A-6を参照してください。
- d:履歴データを収集する各レコードの固定部のサイズ※4
- e:履歴データを収集する各レコードの可変部のサイズ※4
- f:履歴データを収集する各レコードのインスタンス数(単数インスタンスレコードの場合は1)※5
- f':fが2以上の場合,4の倍数に丸め込みます。例えばf=2の場合はf'=4となります。f=1の場合はf'=1となります。
表A-6 a,b,およびcに設定する値
レコードタイプ | 要約区分 | a | b | c |
---|
PI | 分 | 1,440 | 1+(g-1)/60※2 | 保存期間(単位:日) |
時 | 24 | 1+(g-1)/3,600※2 | 保存期間(単位:日) |
日 | 7 | 1+(g-1)/86,400※2 | 保存期間(単位:週) |
週 | 1 | 1+(g-1)/604,800※2 | 保存期間(単位:週) |
月 | 1 | 1+(g-1)/2,592,000※2 | 保存期間(単位:月) |
年 | 1 | 1+(g-1)/31,622,400※2 | 保存期間(単位:年) |
PD | - | 1,440 | g/60 | 保存期間(単位:日) |
- (凡例)
- g:履歴データの収集インターバル設定値(単位:秒)
- -:該当しない
- 注※1
- {(e*f)/(65,250-d)+1}の計算結果は,小数点以下を切り捨ててください。
- 注※2
- PIレコードタイプのbの計算結果は,小数点以下を切り捨ててください。
- 注※3
- Storeバージョン2.0の場合のデフォルトの保存期間を表A-7,表A-8に示します。
- 注※4
- 各レコードの固定部・可変部のサイズについては,「9. レコード」のレコードサイズを参照してください。
- 注※5
- 各レコードのインスタンス数は,表A-4で見積もることができます。
表A-7 PIレコードの保存期間(デフォルト値)
データの種類 | 保存期間 |
---|
分単位 | 1日 |
時単位 | 7日 |
日単位 | 54週 |
週単位 | 54週 |
月単位 | 12か月 |
年単位 | 制限なし |
表A-8 PDレコードの保存期間(デフォルト値)
レコード名 | 保存期間(単位:日) |
---|
CCMS Alert Monitor Command(PD_ALMX) | 2 |
SAP Instance Summary(PD_SRV) | 5 |
System Log Monitor Command(PD_SLMX) | 2 |
Work Process Summary(PD) | 5 |
- ファイル数
- N=20+2*(
- (A11+A12+...+A1m+m)+
- (A21+A22+...+A2m+m)+
- (A31+A32+...+A3m+m)+
- (A41+A42+...+A4m+m)+
- (A51+A52+...+A5m+m)+
- (11*m)+
- (B1+B2+...+Bn+n)
- )
- m:PIレコードで収集しているレコードの数
- n:PDレコードで収集しているレコードの数
- A11~A1m:PIレコードタイプのレコードごとの分レコードの保存期間設定値(単位:日)
- A21~A2m:PIレコードタイプのレコードごとの時レコードの保存期間設定値(単位:日)
- A31~A3m:PIレコードタイプのレコードごとの日レコードの保存期間設定値(単位:週)
- A41~A4m:PIレコードタイプのレコードごとの週レコードの保存期間設定値(単位:週)
- A51~A5m:PIレコードタイプのレコードごとの月レコードの保存期間設定値(単位:月)
- B1~Bn:PDレコードタイプのレコードごとの保存期間設定値(単位:日)
- ディレクトリ数
Storeデータベースで作成されるディレクトリ数Nの見積もり式を次に示します。
N=25+2*((A1max)+(A2max)+(A3max)+(A4max)+(A5max)+11+(Bmax))
- A1max:PIレコードタイプで収集しているレコードの要約区分が「分」のデータの保存期間設定値の最大値(単位:日)
- A2max:PIレコードタイプで収集しているレコードの要約区分が「時」のデータの保存期間設定値の最大値(単位:日)
- A3max:PIレコードタイプで収集しているレコードの要約区分が「日」のデータの保存期間設定値の最大値(単位:週)
- A4max:PIレコードタイプで収集しているレコードの要約区分が「週」のデータの保存期間設定値の最大値(単位:週)
- A5max:PIレコードタイプで収集しているレコードの要約区分が「月」のデータの保存期間設定値の最大値(単位:月)
- Bmax:PDレコードタイプのレコードごとの保存期間設定値の最大値(単位:日)
- Storeサービスがオープンするファイル数
Storeサービスがオープンするファイル数Nの見積もり式を次に示します。
N=20+2*(6*l+m)
- l:PIレコードで収集しているレコードの数
- m:PDレコードで収集しているレコードの数
(3) コマンド実行時のディスク占有量
PFM - Agent for Enterprise Applicationsが提供しているコマンドを実行したときのディスク占有量について,見積もりを次の表に示します。
(a) jr3algetコマンド
同一ディレクトリでjr3algetコマンドを実行する場合のディスク占有量を次の表に示します。
表A-9 jr3algetコマンド実行時のディスク占有量
ファイル | ディスク占有量(単位:キロバイト) |
---|
CCMSアラート情報格納ファイル | 1024※1※2 |
jr3alget.dat(データログファイル) | 512※1 |
jr3alget.log(メッセージログファイル) | 512※1 |
その他のファイル(合計) | 1 |
- 注※1
- デフォルトの値です。ファイルサイズの設定については,「6.4 コマンド実行によるCCMSアラート情報の抽出」を参照してください。
- 注※2
- CCMSアラート情報格納ファイルのサイズの見積もりは次のようになります。求まったバイト数をキロバイト数(1キロバイト=1024バイト)に変換して設定してください。
- Windowsの場合
- 28+421*n(単位:バイト)
- UNIXの場合
- 27+420*n(単位:バイト)
- (凡例)
- n:収集するCCMSアラートの行数
(b) jr3slgetコマンド
同一ディレクトリでjr3slgetコマンドを実行する場合のディスク占有量を次の表に示します。
表A-10 jr3slgetコマンド実行時のディスク占有量
ファイル | ディスク占有量(単位:キロバイト) |
---|
システムログ情報格納ファイル | 1024※1※2 |
jr3slget.dat(データログファイル) | 512※1※3 |
jr3slget.log(メッセージログファイル) | 512※1 |
その他のファイル(合計) | 1 |
- 注※1
- デフォルトでの値です。ファイルサイズの設定については,「5.4 コマンド実行によるシステムログ情報の抽出」を参照してください。
- 注※2
- システムログ情報格納ファイルのサイズの見積もりは次のようになります。求まったバイト数をキロバイト数(1キロバイト=1024バイト)に変換して設定してください。
- Windowsの場合
- 28+308*n(単位:バイト)
- UNIXの場合
- 27+307*n(単位:バイト)
- (凡例)
- n:収集するシステムログの行数
- 注※3
- jr3slget.dat(データログファイル)のサイズの見積もりは次のようになります。求まったバイト数をキロバイト数(1キロバイト=1024バイト)に変換して設定してください。
- Windowsの場合
- 9280+1542*d+257*n(単位:バイト)
- UNIXの場合
- 9243+1536*d+256*n(単位:バイト)
- (凡例)
- d:システムログを収集する期間(日数)
- n:収集するシステムログの行数