ここでは,PFM - RM for Microsoft SQL Serverを運用するための,セットアップについて説明します。
は使用する環境によって必要になるセットアップ項目,またはデフォルトの設定を変更する場合のオプションのセットアップ項目を示します。
(1) PFM - RM for Microsoft SQL Serverの登録
PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleを使ってPFM - RMを一元管理するために,PFM - ManagerおよびPFM - Web ConsoleにPFM - RM for Microsoft SQL Serverを登録する必要があります。
PFM - RM for Microsoft SQL Serverを登録する必要があるのは次の場合です。
PFM - RM for Microsoft SQL Serverのデータモデルのバージョンについては,「付録H バージョン互換」を参照してください。
PFM - RMの登録の流れを次に示します。
図2-4 PFM - RMの登録の流れ
(a) PFM - RM for Microsoft SQL Serverのセットアップファイルをコピーする
PFM - RM for Microsoft SQL Serverをインストールしたホスト(PFM - RMホスト)にあるセットアップファイルをPFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleをインストールしたホストにコピーします。手順を次に示します。
表2-2 コピーするセットアップファイル
PFM - RMの セットアップファイル | コピー先 | ||
---|---|---|---|
PFMプログラム名 | OS | コピー先フォルダ | |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagt4w.EXE | PFM - Manager | Windows | PFM - Managerのインストール先フォルダ¥setup¥ |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagt4u.Z | UNIX | /opt/jp1pc/setup/ | |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagt4w.EXE | PFM - Web Console | Windows | PFM - Web Consoleのインストール先フォルダ¥setup¥ |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagt4u.Z | UNIX | /opt/jp1pcwebcon/setup/ |
(b) PFM - Managerホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - ManagerでPFM - RM for Microsoft SQL Serverをセットアップするための次のコマンドを実行します。
jpcconf agent setup -key RMSQL
PFM - ManagerホストにあるPFM - RMのセットアップファイルは,この作業が終了したあと,削除してもかまいません。
(c) PFM - Web Consoleホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - Web ConsoleでPFM - RM for Microsoft SQL Serverをセットアップするための次のコマンドを実行します。
jpcwagtsetup
PFM - Web ConsoleホストにあるPFM - RMのセットアップファイルは,この作業が終了したあと削除してもかまいません。
(2) インスタンス環境の設定
PFM - RM for Microsoft SQL Serverでは,インスタンス環境および監視対象の設定が必要です。インスタンス環境の設定と監視対象の設定は1対1の関係です。
PFM - RM for Microsoft SQL Serverでは,一つのインスタンス環境に定義できる監視対象は一つだけです。複数のインスタンス環境および監視対象を設定する場合は,次の手順を繰り返し実施します。
例えば,三つのMicrosoft SQL Serverのインスタンスを監視したい場合は,インスタンス環境および監視対象の設定を三つそれぞれについて実施します。
インスタンス環境および監視対象の設定方法について次に示します。
(a) インスタンス情報を設定する
PFM - RM for Microsoft SQL Serverで監視するMicrosoft SQL Serverのインスタンス情報を設定します。インスタンス情報の設定は,PFM - RMホストで実施します。
設定するインスタンス情報を次の表に示します。セットアップの操作を始める前に,次の情報をあらかじめ確認してください。
表2-3 PFM - RM for Microsoft SQL Serverのインスタンス情報
項目 | 説明 | 設定できる値 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
LOG_PATH※1 | エージェントログの出力先フォルダ(絶対パス)。 | 245バイト以内の半角文字列。 ただし,次の文字は指定できない。
| インストール先フォルダ¥agt4¥agent¥インスタンス名¥log |
LOG_SIZE | エージェントログの1ファイルの最大サイズ。※2 | 1~32(単位:メガバイト)。 ただし,推奨は16以上。 | 16 |
LOG_PATHに指定したドライブの空き容量(メガバイト) > LOG_SIZEの値×4 |
ハードディスクに十分な空き容量がない場合,エージェントログの採取エラーとなります。エージェントログについては「7.3 ログ情報」を参照してください。
インスタンス環境を構築するには,jpcconf inst setupコマンドを使用します。インスタンス環境の構築手順を次に示します。
jpcconf inst setup -key RMSQL -inst インスタンス名
すべての入力が終了すると,インスタンス環境が構築されます。構築時に入力したエージェントログ出力先,またはエージェントログファイルサイズを変更したい場合は,再度jpcconf inst setupコマンドを実行し,インスタンス環境を更新してください。インスタンス環境の更新については,「2.4.3 インスタンス環境の更新の設定」を参照してください。
構築されるインスタンス環境を次に示します。
表2-4 インスタンス環境のフォルダ構成
フォルダ名・ファイル名 | 説明 | ||
---|---|---|---|
agent | インスタンス名 | jpcagt.ini | RM Collectorサービス起動情報ファイル |
jpcagt.ini.model※ | RM Collectorサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
status.dat | 内部処理用中間ファイル | ||
tstatuses.dat | 仮想Agentステータス情報 | ||
targetlist.ini | 監視対象一覧 | ||
grouplist.ini | グループ一覧 | ||
GARULES.DAT | 集約ルール記述一覧 | ||
targets | リモートエージェント格納フォルダ | ||
groups | グループエージェント格納フォルダ | ||
log | ログファイル格納フォルダ | ||
store | インスタンス名 | jpcsto.ini | RM Storeサービス起動情報ファイル |
jpcsto.ini.model※ | RM Storeサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
*.DB | パフォーマンスデータファイル | ||
*.IDX | パフォーマンスデータファイルのインデクスファイル | ||
*.LCK | パフォーマンスデータファイルのロックファイル | ||
status.dat | 内部処理用中間ファイル | ||
*.DAT | データモデル定義ファイル | ||
dump | エクスポート先フォルダ | ||
import | 標準のデータベースインポート先フォルダ | ||
backup | バックアップ先フォルダ | ||
log | ログファイル格納フォルダ | ||
partial | 標準のデータベース部分バックアップ先フォルダ |
(b) 監視対象を設定する
「(a) インスタンス情報を設定する」で設定したインスタンスに,監視対象ホストの情報を設定します。監視対象の設定は,PFM - RMホストで実施します。
設定する情報を次の表に示します。セットアップの操作を始める前に,次の情報をあらかじめ確認してください。
表2-5 PFM - RM for Microsoft SQL Serverの監視対象の情報
項目 | 説明 | 設定できる値 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
TARGET_HOST | 監視対象となるMicrosoft SQL Serverが稼働しているホスト名。論理ホストの場合は,論理ホスト名。 | 1~32バイトの半角英数字およびハイフン(-)だけ使用できる。ただし,「-」から始まる名前は指定できない。 インスタンス内でユニークである必要がある。※1 | - |
SQL_INSTANCE | 監視対象となるMicrosoft SQL Serverのインスタンス名。 | Microsoft SQL Serverのインストール方法によって,指定するインスタンス名は異なる。
| default |
SQL_USER※2 | SQL Server認証に使用するMicrosoft SQL Serverのユーザー名。 | 「sa」と同等の権限を持つユーザーアカウント(固定サーバロールsysadminメンバーアカウント)。 これ以外のアカウントを用意する場合は,「● Microsoft SQL Server認証を実行する場合のユーザーアカウントの権限」を参照のこと。 | sa |
SQL_PASSWORD※2 | SQL Server認証に使用するMicrosoft SQL Serverのユーザーのパスワード。 | SQL_USERに対応するパスワード。 | - |
TIMEOUT | データベースアクセス時のクエリータイムアウト時間を秒単位で指定する。 | 1~3600(単位:秒)。 | 60 |
LOGIN_TIMEOUT | データベースへの接続タイムアウト時間を秒単位で指定する。 | 1~3600(単位:秒)。 | 20 |
DB_FREE_PERC_OPTION※3,※4 | PD_DSレコードのFree %フィールドがマイナス値になる場合の動作を指定する。 | {Y|N} 「Y」を指定した場合,DB_FREE_PERC_NUMBERで指定した値を設定する。 「N」を指定した場合,Free %フィールドにマイナス値がそのまま設定される。 | Y |
DB_FREE_PERC_NUMBER※4,※5 | PD_DSレコードのFree %フィールドがマイナス値になった場合に置き換える値を指定する。DB_FREE_PERC_OPTIONで「Y」を指定した場合だけ有効。 | -1~999 | 0 |
表2-6 SQL_USERに指定するユーザー名ごとのMicrosoft SQL Serverの認証方法
SQL_USERの指定値 | SQL_PASSWORDの指定値 | 認証方法 |
---|---|---|
sa | ユーザー「sa」のパスワード | SQL Server認証 |
指定しない(パスワードを設定していない場合) | ||
任意の半角文字列 | 指定したユーザーのパスワード | |
指定しない(パスワードを設定していない場合) | ||
半角スペース1文字 | 不要(入力しても無視される) | Windows認証 |
なお,「Windows認証」は,PFM-RM for Microsoft SQL Serverサービスのアカウントで実施します。
監視対象の環境を構築するには,jpcconf target setupコマンドを使用します。監視対象の環境の構築手順を次に示します。
# jpcconf target setup -key RMSQL -inst インスタンス名 -target 監視対象名
すべての入力が終了すると,監視対象の環境が構築されます。構築時に入力した監視対象の情報を変更したい場合は,再度jpcconf target setupコマンドを実行して,監視対象の環境を更新してください。監視対象の環境の更新については,「2.4.2 監視対象の更新の設定」を参照してください。
構築される監視対象の環境を次に示します。
表2-7 監視対象の環境のフォルダ構成
フォルダ名・ファイル名 | 説明 | |||
---|---|---|---|---|
agent | インスタンス名 | targets | 監視対象名.ini | 監視対象設定ファイル |
監視対象名.ini.model | 監視対象設定ファイルのモデル |
(c) Windows認証を使用する場合の設定
インスタンス環境構築時にPFM - RM for Microsoft SQL Serverサービスのログインアカウントは,「ローカルシステムアカウント」で作成されます。監視対象ホストの設定のSQL_USER項目でWindows認証を選択した場合,PFM - RM for Microsoft SQL Serverサービスのログインアカウントを監視対象ホストのMicrosoft SQL Serverに接続可能であり,監視対象ホストに,サービスとしてログインできるアカウントに変更する必要があります。監視対象ホストのMicrosoft SQL Serverにログインできることを確認するには,Microsoft SQL Serverに付属するManagement Studioやsqlcmdコマンドを使用する方法などがあります。詳細については,Microsoft SQL Serverのマニュアルを参照してください。
詳細については,OSのマニュアルを参照してください。
(d) Microsoft SQL Serverのログインの権限
Microsoft SQL Serverを運用するには,特定のMicrosoft SQL Server Databaseの権限を持つログイン(データベースユーザー)が必要です。
PFM - RM for Microsoft SQL Serverが,Microsoft SQL Server Databaseから性能情報を取得するには,各データベースのsysfilesシステムテーブルへのSELECT権限が必要です。
取得するレコードに応じた権限を設定して,PFM - RM for Microsoft SQL Serverを運用してください。PFM - RM for Microsoft SQL Serverのレコード取得時に必要な権限を次の表に示します。
表2-8 PFM - RM for Microsoft SQL Serverのレコード取得時に必要な権限
レコード | レコード取得時に必要な権限 |
---|---|
| レコード取得時に使用するオブジェクトごとに必要な権限(詳細は表2-9を参照) |
レコード取得時に使用するオブジェクトごとに必要な権限を次の表に示します。
表2-9 レコード取得時に使用するオブジェクトごとに必要な権限
レコード | 使用するオブジェクト | レコード取得時に必要な権限 |
---|---|---|
PD_CD | sp_configure | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sp_configureへのEXEC権限を設定しておく必要があります。 |
PD,PI,PI_PI2 | @@から始まるスカラ関数 | すべてのユーザーが実行できます。 |
PD,PD_DD,PD_DS,PD_SS,PI_SI | master..sysdatabases | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sysdatabasesへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 |
sp_databases | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sp_databasesへのEXEC権限を設定しておく必要があります。ただし,この項目は,sp_inst.sqlスクリプトを実行していない場合だけに有効です。 | |
R4QHITACHIPROCSPDATABASES | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,R4QHITACHIPROCSPDATABASESがあります。ただし,この項目は,sp_inst.sqlスクリプトを実行している場合だけに有効です。 | |
master.dbo.spt_values | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,spt_valuesへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
*..sysindexes | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザーに,sysindexesへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
*.sys.indexes | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザー(ミラーリング構成での監視をする場合は,ミラーリング構成のデータベースでのユーザーを含む)に,sys.indexesへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
DBCC SQLPERF(LOGSPACE) | すべてのユーザーが実行できます。 サーバへのVIEW SERVER STATE権限を設定しておく必要があります。 | |
msdb.dbo.backupset | ログインに対するmsdbデータベースでのユーザーに,backupsetへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
*..sysarticles | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザーに,sysarticlesへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
*..syspublications | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザーに,syspublicationsへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
*..syssubscriptions | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザーに,syssubscriptionsへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
PD, PD_DD,PD_LD,PD_LOCK | master..sysprocesses | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sysprocessesへのSELECT権限とサーバへのVIEW SERVER STATE権限を設定しておく必要があります。 |
master..syslogins | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sysloginsへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
master..sysusers | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sysusersへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
PD,PD_DD,PD_LD,PD_LOCK,PD_PDET | master..syslockinfo | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,syslockinfoへのSELECT権限とサーバへのVIEW SERVER STATE権限を設定しておく必要があります。 |
*..sysobjects | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザーに,sysobjectsへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
PD,PI,PI_SERV,PI_PI2,PI_SRV2 | master..sysperfinfo | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sysperfinfoへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 |
PD_DD,PD_DS,PD_SS,PI_SI | *..sysfiles | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザーに,sysfilesへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 |
PD_DS,PD_SS,PI_SI | *.sys.allocation_units | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザー(ミラーリング構成での監視をする場合は,ミラーリング構成のデータベースでのユーザーを含む)に,sys.allocation_unitsへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 |
*.sys.partitions | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザー(ミラーリング構成での監視をする場合は,ミラーリング構成のデータベースでのユーザーを含む)に,sys.partitionsへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
*.sys.internal_tables | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザー(ミラーリング構成での監視をする場合は,ミラーリング構成のデータベースでのユーザーを含む)に,sys.internal_tablesへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 | |
PD, PI, PI_SERV,PI_PI2,PI_SRV2 | DBCC SQLPERF(IOSTATS) | すべてのユーザーが実行できます。 |
DBCC SQLPERF(LRUSTATS) | ||
DBCC SQLPERF(NETSTATS) | ||
DBCC SQLPERF(RASTATS) | ||
PI_TLOG | DBCC SQLPERF(LOGSPACE) | すべてのユーザーが実行できます。 サーバへのVIEW SERVER STATE権限を設定しておく必要があります。 |
PD_LD | master.sys.dm_tran.locks | ログインに対するmasterデータベースでのユーザーに,sys.dm_tran_locksへのSELECT権限とサーバへのVIEW SERVER STATE権限を設定しておく必要があります。 |
*.sys.all_objects | ログインに対するすべてのデータベースでのユーザーに,sys.all_objectsへのSELECT権限を設定しておく必要があります。 |
(3) ストアドプロシージャの登録
インスタンス内のデータベースが2テラバイト以上の場合,ストアドプロシージャが登録されていないと,PFM - RM for Microsoft SQL Serverによる情報の取得が失敗します。
監視対象のMicrosoft SQL Serverインスタンスのmasterデータベースに,次に示すストアドプロシージャを登録します。
登録は監視対象となるMicrosoft SQL Serverが稼働しているホストで実施します。
PFM - RMホストにMicrosoft SQL Serverがインストールされている場合には,osqlユーティリティまたは,sqlcmdユーティリティで監視対象となるMicrosoft SQL Serverに登録します。
R4QHITACHIPROCSPDATABASESは,PFM - RM for Microsoft SQL Serverが提供しているsp_rist.sqlスクリプトを実行して登録できます。osqlユーティリティを使用する場合の登録手順を次に示します。
インストール先フォルダ¥agt4¥sql
認証方法 | sp_rist.sqlスクリプトの実行方法 |
---|---|
SQL Server認証 | osql -S ホスト名 -U ユーザー名 -P パスワード -d master -i sp_rist.sql ※ |
Windows認証 | osql -S ホスト名 -E -d master -i sp_rist.sql ※ |
認証方法 | sp_rist.sqlスクリプトの実行方法 |
---|---|
SQL Server認証 | osql -S ホスト名¥インスタンス名 -U ユーザー名 -P パスワード -d master -i sp_rist.sql ※ |
Windows認証 | osql -S ホスト名¥インスタンス名 -E -d master -i sp_rist.sql ※ |
R4QHITACHIPROCSPDATABASESの削除手順については,「付録I ストアドプロシージャの削除」を参照してください。
(4) ネットワークの設定
Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて行う設定です。
ネットワークの設定には次の二つの項目があります。
(5) ログのファイルサイズ変更
Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。共通メッセージログは,デフォルトで2,048キロバイトのファイルが2ファイル使用されます。このファイルサイズを変更したい場合に必要な設定です。
詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(6) パフォーマンスデータの格納先の変更
PFM - RM for Microsoft SQL Serverで管理されるパフォーマンスデータを格納するデータベースの保存先,バックアップ先,エクスポート先,またはインポート先のフォルダを変更したい場合に必要な設定です。
パフォーマンスデータは,デフォルトでは次の場所に保存されます。
詳細については,「2.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更」を参照してください。
(7) PFM - RM for Microsoft SQL Serverの接続先PFM - Managerの設定
PFM - RMがインストールされているホストで,そのPFM - RMを管理するPFM - Managerを設定します。接続先のPFM - Managerを設定するには,jpcconf mgrhost defineコマンドを使用します。
手順を次に示します。
jpcconf mgrhost define -host host01
(8) 動作ログ出力の設定
アラーム発生時に動作ログを出力したい場合に必要な設定です。動作ログとは,システム負荷などのしきい値オーバーに関するアラーム機能と連動して出力される履歴情報です。
設定方法については,「付録J 動作ログの出力」を参照してください。