HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 9

JP1/Performance Management - Remote Monitor for Platform

解説・文法書

3020-3-R39-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに
第1編 概要編
1. PFM - RM for Platformの概要
1.1 PFM - RM for Platformを用いたパフォーマンス監視の目的
1.1.1 システムの負荷要因を究明し,システムリソースへの影響を把握します
1.1.2 システムが正常に動作しているかどうかを監視します
1.2 PFM - RM for Platformの特長
1.2.1 複数の監視対象ホストをリモート監視できます
1.2.2 パフォーマンスデータの性質に応じて収集し管理できます
1.2.3 パフォーマンスデータを保存できます
1.2.4 収集したパフォーマンスデータを効果的に活用できます
1.2.5 複数の監視対象ホストのパフォーマンスデータを集約して監視・分析できます
1.2.6 アラームおよびレポートが容易に設定できます
1.2.7 クラスタシステムでも運用できます
1.3 パフォーマンスデータの収集・管理
1.3.1 パフォーマンスデータ収集の流れ
1.4 パフォーマンス監視のしかた
1.4.1 プロセッサの監視例
1.4.2 メモリーの監視例
1.4.3 ディスクの監視例
1.4.4 ネットワークの監視例
1.4.5 プロセスおよびサービスの監視例
第2編 構築・運用編
2. インストールとセットアップ
2.1 インストールとセットアップ(Windowsの場合)
2.1.1 インストールの前に(Windowsの場合)
2.1.2 インストールとセットアップの流れ(Windowsの場合)
2.1.3 インストール手順(Windowsの場合)
2.1.4 セットアップ手順(Windowsの場合)
2.1.5 WMIの接続設定方法(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがWindowsの場合)
2.1.6 SSHの接続設定方法(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがUNIXの場合)
2.1.7 インストールとセットアップに関する注意事項(Windowsの場合)
2.2 インストールとセットアップ(UNIXの場合)
2.2.1 インストールの前に(UNIXの場合)
2.2.2 インストールとセットアップの流れ(UNIXの場合)
2.2.3 インストール手順(UNIXの場合)
2.2.4 セットアップ手順(UNIXの場合)
2.2.5 SSHの接続設定方法(UNIXの場合)
2.2.6 インストールとセットアップに関する注意事項(UNIXの場合)
2.3 アンインストールとアンセットアップ(Windowsの場合)
2.3.1 アンセットアップの前に(Windowsの場合)
2.3.2 アンセットアップ手順(Windowsの場合)
2.3.3 アンインストール手順(Windowsの場合)
2.4 アンインストールとアンセットアップ(UNIXの場合)
2.4.1 アンセットアップの前に(UNIXの場合)
2.4.2 アンセットアップ手順(UNIXの場合)
2.4.3 アンインストール手順(UNIXの場合)
2.5 PFM - RM for Platformのシステム構成の変更
2.6 PFM - RM for Platformの運用方式の変更
2.6.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
2.6.2 インスタンス環境の更新
2.6.3 監視対象の更新
2.7 コマンドプロンプトの起動方法
2.8 PFM - RM for Platformのバックアップとリストア
2.8.1 バックアップ
2.8.2 リストア
2.9 Webブラウザでマニュアルを参照するための設定
2.9.1 マニュアルを参照するための設定手順
2.9.2 マニュアルの参照方法
3. クラスタシステムでの運用
3.1 クラスタシステムの概要
3.2 クラスタシステムでのPFM - RM for Platformの構成
3.3 フェールオーバー時の処理
3.3.1 PFM - RMホストに障害が発生した場合のフェールオーバー
3.3.2 PFM - Managerが停止した場合の影響
3.4 クラスタシステムでのインストールとセットアップ(Windowsの場合)
3.4.1 クラスタシステムでのインストールの前に(Windowsの場合)
3.4.2 クラスタシステムでのインストールとセットアップの流れ(Windowsの場合)
3.4.3 クラスタシステムでのインストール手順(Windowsの場合)
3.4.4 クラスタシステムでのセットアップ手順(Windowsの場合)
3.4.5 クラスタシステムでのWMIの接続設定方法(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがWindowsの場合)
3.4.6 クラスタシステムでのSSHの接続設定方法(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがUNIXの場合)
3.5 クラスタシステムでのインストールとセットアップ(UNIXの場合)
3.5.1 クラスタシステムでのインストールの前に(UNIXの場合)
3.5.2 クラスタシステムでのインストールとセットアップの流れ(UNIXの場合)
3.5.3 クラスタシステムでのインストール手順(UNIXの場合)
3.5.4 クラスタシステムでのセットアップ手順(UNIXの場合)
3.5.5 クラスタシステムでのSSHの接続設定方法(UNIXの場合)
3.6 クラスタシステムでのアンインストールとアンセットアップ(Windowsの場合)
3.6.1 クラスタシステムでのアンインストールとアンセットアップの流れ(Windowsの場合)
3.6.2 クラスタシステムでのアンセットアップ手順(Windowsの場合)
3.6.3 クラスタシステムでのアンインストール手順(Windowsの場合)
3.7 クラスタシステムでのアンインストールとアンセットアップ(UNIXの場合)
3.7.1 クラスタシステムでのアンインストールとアンセットアップの流れ(UNIXの場合)
3.7.2 クラスタシステムでのアンセットアップ手順(UNIXの場合)
3.7.3 クラスタシステムでのアンインストール手順(UNIXの場合)
3.8 PFM - RM for Platformのシステム構成の変更
3.9 クラスタシステムでのPFM - RM for Platformの運用方式の変更
3.9.1 クラスタシステムでのインスタンス環境の更新
3.9.2 クラスタシステムでの監視対象の更新
3.9.3 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート・インポート
4. プロセスの稼働・非稼働情報の収集
4.1 プロセスの稼働・非稼働情報収集の概要
4.2 プロセスの稼働・非稼働情報収集の設定
4.2.1 エージェント階層での設定
4.2.2 サービス階層での設定
4.2.3 コマンドでの設定
4.2.4 監視対象の大文字と小文字の区別
4.3 アラーム発生時の対応例
第3編 リファレンス編
5. 監視テンプレート
監視テンプレートの概要
アラームの記載形式
アラーム一覧
Application Status
Available Memory
CPU Usage
Disk Busy %
Disk Free Size
Disk Service Time
Disk Space
I/O Wait Time
Kernel CPU
Network Received
Page Faults
Pagescans
Process Existence
Processor Queue
Run Queue
Service Stop
Service Stop(dsp nm)
Swap Outs
Target Host Status
Used Swap Mbytes
User CPU
レポートの記載形式
レポートのディレクトリ構成
レポート一覧
Application Process Count(アプリケーションのプロセスおよびサービスごとの稼働状況を示す履歴レポート)
Application Process Status(アプリケーションのプロセスおよびサービスごとの稼働状況を示すリアルタイムレポート)
Application Status(アプリケーションの稼働状況を示すリアルタイムレポート)
Avg Disk Time Status(物理ディスクI/Oの平均時間を示すリアルタイムレポート)
Avg Disk Time Status(物理ディスクI/Oの平均時間を示す履歴レポート)
CPU Per Processor Status(プロセッサごとのプロセッサ使用率を示すリアルタイムレポート)
CPU Used Status(CPUの使用状況を示すリアルタイムレポート)
CPU Used Status(CPUの使用状況を示す履歴レポート(1か月))
CPU Used Status(CPUの使用状況を示す履歴レポート(1時間))
CPU Used Status (Multi-Agent)(複数システムのCPUの使用状況を示す履歴レポート(1か月))
CPU Used Status (Multi-Agent)(複数システムのCPUの使用状況を示す履歴レポート(1日))
Free Megabytes - Logical Disk(論理ディスクで使用できる領域を示すリアルタイムレポート)
Free Megabytes - Logical Disk(論理ディスクで使用できる領域を示す履歴レポート)
Memory Paging Status(メモリーやページングの情報を示すリアルタイムレポート)
Memory Paging Status(メモリーやページングの情報を示す履歴レポート(1日))
Memory Paging Status(メモリーやページングの情報を示す履歴レポート(1時間))
Memory Used Status(システムの物理メモリー使用状況を示すリアルタイムレポート)
Memory Used Status(システムの物理メモリー使用状況を示す履歴レポート(1日))
Memory Used Status(システムの物理メモリー使用状況を示す履歴レポート(1時間))
Memory Used Status (Multi-Agent)(複数システムの物理メモリーの使用状況を示す履歴レポート(1か月))
Memory Used Status (Multi-Agent)(複数システムの物理メモリーの使用状況を示す履歴レポート(1日))
Network Data(ネットワーク間での通信状況を示すリアルタイムレポート)
Network Data(ネットワーク間での通信状況を示す履歴レポート)
Physical Disk Busy Status(ディスクがビジーだった経過時間を示すリアルタイムレポート)
Physical Disk Busy Status(ディスクがビジーだった経過時間を示す履歴レポート)
Pool Nonpaged Status(システムのページアウト不可能な物理メモリーのサイズを示すリアルタイムレポート)
Pool Nonpaged Status(システムのページアウト不可能な物理メモリーのサイズを示す履歴レポート)
System Overview(システムの稼働状況を示すリアルタイムレポート)
System Overview(システムの稼働状況を示す履歴レポート)
Target Host Status(監視対象ホストへの接続状況や監視対象ホストのOSの情報を示す履歴レポート)
6. レコード
データモデルについて
レコードの記載形式
ODBCキーフィールド一覧
要約ルール
グループ化ルール
データ型一覧
フィールドの値
Storeデータベースに記録されるときだけ追加されるフィールド
レコードの注意事項
レコード一覧
Application Process Count(PD_APPC)
Application Process Detail(PD_APPD)
Application Process Overview(PD_APS)
Application Service Overview(PD_ASVC)
Application Summary(PD_APP2)
Logical Disk Overview(PI_LDSK)
Network Interface Overview(PI_NET)
Physical Disk Overview(PI_PDSK)
Processor Overview(PI_CPU)
System Status(PD)
System Summary(PI)
7. メッセージ
7.1 メッセージの形式
7.1.1 メッセージの出力形式
7.1.2 メッセージの記載形式
7.2 メッセージの出力先一覧
7.3 Windowsイベントログとsyslogの一覧
7.4 メッセージ一覧
第4編 トラブルシューティング編
8. トラブルへの対処方法
8.1 対処の手順
8.2 トラブルシューティング
8.2.1 セットアップやサービスの起動について
8.2.2 コマンドの実行について
8.2.3 レポートの定義について
8.2.4 アラームの定義について
8.2.5 パフォーマンスデータの収集と管理について
8.2.6 その他のトラブルについて
8.3 ログ情報
8.3.1 ログ情報の種類
8.3.2 ログファイルおよびディレクトリ一覧
8.4 トラブル発生時に採取が必要な資料
8.4.1 Windows環境で採取が必要な資料
8.4.2 UNIX環境で採取が必要な資料
8.5 資料の採取方法
8.5.1 Windows環境での資料の採取方法
8.5.2 UNIX環境での資料の採取方法
8.6 Performance Managementの障害検知
8.7 Performance Managementシステムの障害回復
付録
付録A システム見積もり
付録A.1 メモリー所要量
付録A.2 ディスク占有量
付録B 識別子一覧
付録C プロセス一覧
付録C.1 Windowsの場合
付録C.2 UNIXの場合
付録D ポート番号一覧
付録D.1 PFM - RM for Platformのポート番号
付録D.2 ファイアウォールの通過方向
付録E PFM - RM for Platformのプロパティ
付録E.1 Remote Monitor Storeサービスのプロパティ一覧
付録E.2 Remote Monitor Collectorサービスのプロパティ一覧
付録E.3 リモートエージェントとグループエージェントのプロパティ一覧
付録F ディレクトリおよびファイル一覧
付録F.1 Windowsの場合
付録F.2 UNIXの場合
付録G 移行手順と移行時の注意事項
付録H バージョン互換
付録I 動作ログの出力
付録I.1 動作ログに出力される事象の種別
付録I.2 動作ログの保存形式
付録I.3 動作ログの出力形式
付録I.4 動作ログを出力するための設定
付録J レコードのデータソース
付録J.1 レコードのデータソース(監視対象ホストがWindowsの場合)
付録J.2 レコードのデータソース(監視対象ホストがUNIXの場合)
付録K 各バージョンの変更内容
付録K.1 09-10の変更内容
付録L 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi, Ltd.