2.7.2 Performance Managementで業務グループを定義する
Performance Managementで業務グループを定義するには,業務グループ定義ファイルの作成,検証,インポートを行います。それぞれの手順を説明します。
- <この項の構成>
- (1) 業務グループ定義ファイルを作成する
- (2) 業務グループ定義ファイルを検証する
- (3) 業務グループ定義ファイルをインポートする
(1) 業務グループ定義ファイルを作成する
業務グループ定義ファイルを作成し,業務グループの定義内容を記述します。
(a) 業務グループ定義ファイルのテンプレートファイルを出力する
業務グループ定義ファイルを作成する前に,まず,業務グループ定義ファイルに定義するラベルがすべて入力されている,テンプレートファイルを出力します。
ここでは,「/tmp/businessgroup01.cfg」というファイル名でテンプレートファイルを出力します。
手順を次に示します。
- PFM - Managerがインストールされているホストにログインする。
- テンプレートファイルを出力する。
テンプレートファイルを出力するには,jpcconf bgdef exportコマンドを使用します。次のように,-templateオプションを指定してコマンドを実行します。
jpcconf bgdef export -f /tmp/businessgroup01.cfg -template
出力結果は次のようになります。
#Business Group Definition File Version=0001
#Business Group Definition File Code=
#[Business Group Data]
#Business Group Name=
#JP1 Resource Group Name=
#Host Name=
テンプレートファイルの,すべての行の先頭に「#」が記述されています。これは,コメント行であることを示しています。
jpcconf bgdef exportコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
(b) 業務グループ定義ファイルを作成する
出力したテンプレートファイル「/tmp/businessgroup01.cfg」を編集して,業務グループ定義ファイルを作成します。
手順を次に示します。
- テキストエディターなどで,/tmp/businessgroup01.cfgファイルを開く。
- 業務グループ定義ファイルのヘッダー部分を定義する。
ヘッダー部分を定義します。ヘッダー部分では,業務グループ定義ファイルの構文のバージョン,および業務グループ定義ファイルを作成する文字コードを定義します。これらを定義しているのは次の個所です。
#Business Group Definition File Version=0001
#Business Group Definition File Code=
:
この部分の行頭の「#」を削除して,次のように書き換えます。
Business Group Definition File Version=0001
Business Group Definition File Code=Shift_JIS
:
- Business Group Definition File Versionラベル
業務グループ定義ファイルの構文のバージョン。
「0001」固定のため,テンプレートファイルにデフォルトで入力されています。
この項目は省略できません。
- Business Group Definition File Codeラベル
業務グループ定義ファイルを作成する文字コード。「Shift_JIS」「EUC-JP」「UTF-8」「C」のどれかを指定します。
この例では「Shift_JIS」を設定しています。
この項目は省略できません。
- 業務グループ名,JP1資源グループ名(JP1認証モードの場合),およびホスト名を定義する。
個々の業務グループを定義します。業務グループの定義は,[Business Group Data]セクションに定義します。一つの業務グループ定義に対して一つの[Business Group Data]セクションを作成します。
- PFM認証モードの場合
- ここでは,ホストkeiri01とkeiri02が所属する業務グループ「経理システムA」を定義します。
- JP1 Resource Group Nameラベルの行以外で,行頭の「#」を削除して,次のように書き換えます。
- :
- [Business Group Data]
- Business Group Name=経理システムA
- #JP1 Resource Group Name=
- Host Name=keiri01,keiri02
- JP1認証モードの場合
- ここでは,JP1資源グループ「resource01」を,ホストkeiri01とkeiri02が所属する業務グループ「経理システムA」と対応付けます。
- すべての行頭の「#」を削除して,次のように書き換えます。
- :
- [Business Group Data]
- Business Group Name=経理システムA
- JP1 Resource Group Name=resource01
- Host Name=keiri01,keiri02
- Business Group Nameラベル
業務グループ名を1~255バイトで定義します。半角空白文字を含む場合は,「"」(ダブルクォーテーション)で囲む必要があります。
この項目は省略できません。
- JP1 Resource Group Nameラベル
JP1認証モードの場合に,業務グループと対応付けるJP1資源グループの名称を指定します。指定したJP1資源グループに所属するJP1ユーザーが,業務グループにアクセスできます。
- Host Nameラベル
業務グループに所属させるホスト名を1~128バイトで定義します。
一つの業務グループに複数のホストを所属させる場合は,「,」(半角コンマ)でつないで指定します。
指定できる値の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
- 編集が終了したら,/tmp/businessgroup01.cfgファイルを保存する。
(2) 業務グループ定義ファイルを検証する
作成した業務グループ定義ファイルの内容が妥当かどうかを検証します。業務グループ定義ファイルの検証には,jpcconf bgdef checkコマンドを使用します。
手順を次に示します。
- PFM - Managerがインストールされているホストにログインする。
- PFM - Managerの各サービスが起動されているかどうか確認する。
jpctool service listコマンドを実行して,PFM - Managerの各サービスが起動されているかどうかを確認します。起動されていない場合は起動させます。
- jpcconf bgdef checkコマンドを実行する。
次のように指定してコマンドを実行します。
jpcconf bgdef check -f /tmp/businessgroup01.cfg
なお,論理ホスト運用している場合は-lhostオプションで論理ホスト名を指定して実行します。
業務グループ定義ファイルに誤りがある場合,誤りの初出個所について,誤りの内容とファイル内での行番号を知らせるエラーメッセージが出力されます。誤りがあった場合は,メッセージ内容を参照して,誤りを修正してください。
jpcconf bgdef checkコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
(3) 業務グループ定義ファイルをインポートする
作成した業務グループ定義ファイルをインポートし,Performance Managementに登録します。業務グループ定義ファイルのインポートには,jpcconf bgdef importコマンドを使用します。
手順を次に示します。
- PFM - Managerがインストールされているホストにログインする。
- PFM - Managerの各サービスが起動されているかどうか確認する。
jpctool service listコマンドを実行して,PFM - Managerの各サービスが起動されているかどうかを確認します。起動されていない場合は起動させます。
- jpcconf bgdef importコマンドを実行する。
次のように指定してコマンドを実行します。
jpcconf bgdef import -f /tmp/businessgroup01.cfg
なお,論理ホスト運用している場合は-lhostオプションで論理ホスト名を指定して実行します。
jpcconf bgdef importコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。