9.3.4 運用開始後の論理ホスト環境の変更
ここでは,論理ホストを運用している環境でjpchostsファイルやポート番号を変更する方法について説明します。
この設定は,論理ホストの運用でPFM - Managerを起動するために必要です。
- <この項の構成>
- (1) jpchostsファイルを変更する
- (2) ポート番号を変更または追加する
(1) jpchostsファイルを変更する
すでに論理ホストを運用している環境でjpchostsファイルを変更する場合は,次の手順を実施してください。
- 実行系ノードでjpchostsファイルを編集する。
- jpchostsファイルを実行系ノードから待機系ノードにコピーする。
(2) ポート番号を変更または追加する
すでに論理ホストを運用している環境でポート番号を変更または追加する場合は,次の手順を実施してください。
- 実行系ノードでjpcconf port defineコマンドを使用してポート番号を設定する。
共有ディスクはオンラインにします。
例えば,論理ホストjp1-ha1上のサービスのポート番号をすべて固定値に設定する場合,次のようにコマンドを実行します。
jpcconf port define -key all -lhost jp1-ha1
jpcconf port defineコマンドを実行すると,Performance Managementのポート番号とサービス名(デフォルトではjp1pcで始まるTCPのサービス名)がservicesファイルに定義されます。
ポート番号の設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のインストールとセットアップ(Windowsの場合)について説明している章を参照してください。
jpcconf port defineコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
- 実行系ノードでjpcconf ha exportコマンドを実行する。
Performance Managementの論理ホスト環境の設定を任意のファイルにエクスポートします。
例えば,lhostexp.confファイルに論理ホスト環境の設定をエクスポートする場合,次のようにコマンドを実行します。
jpcconf ha export -f lhostexp.conf
- jpcconf ha exportコマンドでエクスポートしたファイルを,実行系ノードから待機系ノードにコピーする。
- jpcconf ha importコマンドを実行して,実行系ノードからコピーしたエクスポートファイルを待機系ノードにインポートする。
インポートの際に,待機系ノードで共有ディスクをオンラインにする必要はありません。
実行系ノードでエクスポートされた論理ホストの環境定義ファイルが待機系ノードにインポートされます。
例えば,エクスポートファイル名がlhostexp.confファイルの場合,次のようにコマンドを実行します。
jpcconf ha import -f lhostexp.conf
jpcconf ha importコマンドを実行すると,待機系ノードの環境が実行系ノードと同じ環境に設定されます。