3020-3-R32-31の変更内容を表C-1に示します。
表C-1 3020-3-R32-31の変更内容
# | 変更個所 | 追加・変更内容 |
---|---|---|
1 | 前書き | ■対象製品
P-812C-AJ91 JP1/Performance Management - Base 09-50(適用OS:Linux Server 6 (32-bit x86),Linux Server 6 (64-bit x86_64)) P-812C-AR91 JP1/Performance Management - Web Console 09-50(適用OS:Linux Server 6 (32-bit x86),Linux Server 6 (64-bit x86_64)) |
2 | はじめに | ■新旧対応表 [訂正前] (3020-3-K61-80)とこのマニュアル「JP1 Version 9 JP1/Performance Management 運用ガイド」(3020-3-R32-30)との対応は次のようになっています。 ![]() [訂正後] (3020-3-K61-80)とこのマニュアル「JP1 Version 9 JP1/Performance Management 運用ガイド」(3020-3-R32)との対応は次のようになっています。 ![]() |
3 | はじめに | ■このマニュアルでの表記
![]() |
4 | 1.2.1(2) | (b) UNIXの場合 補足
|
5 | 1.2.1(2) | (b) UNIXの場合
|
6 | 1.2.2(2) | (b) UNIXの場合
|
7 | 1.5.2 | 注意
|
8 | 1.8.1 | (4) 非スタンドアロンモードの概要 注意
|
9 | 1.8.1 | (5) 非スタンドアロンモードで使用できる機能 Action Handlerに"LOCAL"を指定している場合
|
10 | 4.3.5 | Storeデータベースサイズの確認と再編成
|
11 | 5.5.1 | 注意
|
12 | 5.5.1 | 注意 [追加]
|
13 | 5.6.1(2) | (a) レポートを表示して登録する場合 注意
|
14 | 5.6.3 | (2) ブックマーク名を変更する 注意
|
15 | 5.9.1 | (1) WebブラウザでレポートをCSV出力する。
|
16 | 5.9.1 | (1) WebブラウザでレポートをCSV出力する。
|
17 | 5.9.2 |
|
18 | 5.10.2 | (3) PFM - Web ConsoleのWebブラウザに表示できる最大レポート画面数について
|
19 | 5.10.2(7) | (a) レポートキャッシュファイル化機能を有効にする
|
20 | 5.10.2 | (8) グラフを含むレポート表示に必要なメモリー量を考慮したレポート定義内容の検討方法について
|
21 | 5.10.2 | (11) 大量の表データを含むレポートをHTML出力する場合について
|
22 | 5.10.2 | (13) レポートの表示に時間が掛かる場合について
|
23 | 6.4.5(5) | (h) Action Handler ラベルの注意事項
|
24 | 6.6.1 | (3) アラーム数,アラームテーブル数の制限に関する注意事項
|
25 | 6.9.1 | (3) アラーム数の制限について
|
26 | 6.9.1 | (6) アラームの発生数によるPFM - AgentまたはPFM - RMの接続数への影響について
そのため,PFM - Managerが単位時間当たりに処理できるアラーム数を超えないように,アラームの発生頻度を考慮してアラームを定義することをお勧めします。また,あらかじめPFM - Managerに接続するPFM - AgentまたはPFM - RM数を決めておくことをお勧めします。
そのため,PFM - Managerが単位時間当たりに処理できるアラーム数を超えないように,アラームの発生頻度を考慮してアラームを定義してください。また,あらかじめPFM - Managerに接続するPFM - AgentまたはPFM - RM数を決めておくことをお勧めします。 |
27 | 8.3.4(1) | (a) Windowsの場合 表8-1 バックアップ対象のサービス定義情報ファイル(Windowsの場合)
![]()
![]() |
28 | 8.3.4(1) | (a) Windowsの場合 表8-1 バックアップ対象のサービス定義情報ファイル(Windowsの場合) [追加] ![]() |
29 | 8.3.4(1) | (b) UNIXの場合 表8-2 バックアップ対象のサービス定義情報ファイル(UNIXの場合)
![]()
![]() |
30 | 8.3.4(2) | (a) Windowsの場合 表8-3 バックアップ対象のサービス定義情報ファイル(Windowsの場合) PFM - Web Console(論理ホスト運用の場合)
|
31 | 8.3.4(2) | (a) Windowsの場合 表8-3 バックアップ対象のサービス定義情報ファイル(Windowsの場合)
![]()
|
32 | 8.3.4(2) | (b) UNIXの場合 表8-4 バックアップ対象のサービス定義情報ファイル(UNIXの場合)
|
33 | 8.3.4(2) | (b) UNIXの場合 表8-4 バックアップ対象のサービス定義情報ファイル(UNIXの場合)
![]()
|
34 | 8.4.2 | (1) パフォーマンスデータをバックアップする
|
35 | 9.2.2(4) | (a) クラスタソフトでのPFM - Managerの登録 表9-2 クラスタソフトに登録するPFM - Managerのサービス(PFM - Manager単体の場合)
![]()
![]() |
36 | 9.2.2(4) | (a) クラスタソフトでのPFM - Managerの登録 表9-3 クラスタソフトに登録するPFM - Managerのサービス(PFM - Manager,PFM - RM for PlatformおよびPFM - RM for Oracleが共存する場合の例)
![]()
![]() |
37 | 9.2.3(4) | (a) クラスタソフトでのPFM - Web Consoleの登録 表9-4 クラスタソフトに登録するPFM - Web Consoleのサービス
![]() 注※ (4)の(d)で設定した論理ホスト環境ディレクトリが存在する共有ディスクドライブ。 (中略)
![]() 注※ (3)の(d)と(e)で設定した論理ホスト環境ディレクトリが存在する共有ディスクドライブ。 (中略)
|
38 | 9.3.3 | (1) PFM - Managerの論理ホスト名を変更する 9. 必要に応じて,PFM - Agent固有の手順を実行する。 表9-5 PFM - Agent固有の手順の要否
![]()
![]() |
39 | 9.3.3 | (2) PFM - AgentまたはPFM - RMの論理ホスト名を変更する 7. 必要に応じて,PFM - Agent固有の手順を実行する。 表9-6 PFM - Agent固有の手順の要否
![]()
![]() |
40 | 9.3.3 | (2) PFM - AgentまたはPFM - RMの論理ホスト名を変更する 13. アラームの設定を更新する。
|
41 | 9.4.2(4) | (a) クラスタソフトでのPFM - Managerの登録 注意
|
42 | 9.5.3 | (1) PFM - Managerの論理ホスト名を変更する 9. 必要に応じて,PFM - Agent固有の手順を実行する。 表9-10 PFM - Agent固有の手順の要否
![]()
![]() |
43 | 9.5.3 | (2) PFM - AgentまたはPFM - RMの論理ホスト名を変更する 7. 必要に応じて,PFM - Agent固有の手順を実行する。 表9-11 PFM - Agent固有の手順の要否
![]()
![]() |
44 | 9.5.3 | (2) PFM - AgentまたはPFM - RMの論理ホスト名を変更する 13. アラームの設定を更新する。
|
45 | 9.7 | ・クラスタソフトやOSのログ情報
|
46 | 10.3.2 | (1) JP1イベントの発行の設定 参考
|
47 | 10.3.2 | (3) 連携のための定義ファイルの編集・コピー
PFM - Web Consoleのインストール先フォルダ¥sample¥imconf
|
48 | 10.5 | (6) エージェントの状態の変更 表10-12 エージェントの状態が変更したときのJP1システムイベント
|
49 | 10.5 | (6) エージェントの状態の変更 表10-12 エージェントの状態が変更したときのJP1システムイベント
![]()
![]() |
50 | 13.2.4(1) | (a) 監視ポーリング間隔を適切に設定する上で考慮すべき項目 ●監視ポーリング間隔の適否を判断する基準
|