書式
ベーシックディスク構成でマウントする場合(Windowsの場合)
EX_DRM_MOUNT オペレーションID [ -copy_group コピーグループ名 | -force ]
[ -mount_pt マウントポイントディレクトリ名 ]
ダイナミックディスク構成でマウントする場合(Windowsの場合)
EX_DRM_MOUNT オペレーションID
[ -mount_pt マウントポイントディレクトリ名 ][-force ][ -conf ]
マウントポイントディレクトリ名を指定する場合(Solarisの場合)
EX_DRM_MOUNT オペレーションID
[ -mount_pt マウントポイントディレクトリ名 ][ -force ]
マウントポイントディレクトリ名を指定しない場合(Solarisの場合)
EX_DRM_MOUNT オペレーションID
[ -raw ] [ -force ]
説明
副ボリュームをマウントし,該当するコピーグループをロックします。次のような場合に使用します。
副ボリュームのマウントポイントは,コピーグループマウント定義ファイルがあればこれに従います。コピーグループマウント定義ファイルについては,マニュアル「Hitachi Protection Manager Software ユーザーズガイド」の,副ボリュームのマウント方法の設定を参照してください。
EX_DRM_MOUNTでロックしたコピーグループはEX_DRM_UMOUNTコマンドでロックが解除されますので,EX_DRM_MOUNTコマンドで副ボリュームをマウントしたら,必ずEX_DRM_UMOUNTコマンドで副ボリュームをアンマウントしてください。
ファイルシステムとしてフォーマットされていない副ボリュームやミラー状態の副ボリュームはマウントできません。
EX_DRM_MOUNTコマンドは,ボリュームマネージャーによるディスクグループ構成のバックアップ対象およびリストア対象となっている副ボリュームをマウントできます。Windowsの場合,Veritas Volume Manager for Windows環境でのダイナミックディスク構成(ディスクグループと同等)の副ボリュームをマウントするためには,事前にコピーグループマウント定義ファイルの作成が必要となります。コピーグループマウント定義ファイルは,drmmountコマンドに-confオプションを指定して実行することで自動作成できます。
次のような場合,副ボリュームをマウントしないで,メッセージを出力してエラーになります。
引数
オペレーションID
処理の対象となるリソースを表す固有の文字列を指定します。
-copy_group コピーグループ名(Windowsの場合)
マウントするコピーグループの名称を指定します。OSがWindowsの場合,データをバックアップする前に,システムキャッシュをクリアする必要があります。このとき,バックアップサーバからコピーグループを指定して副ボリュームをマウントします。そのあと,EX_DRM_UMOUNTコマンドでアンマウントすることでシステムキャッシュがクリアされます。
Veritas Volume Manager for Windows環境でのダイナミックディスク構成で,-copy_groupオプションを指定する場合は,事前にコピーグループマウント定義ファイルの作成が必要です。
-mount_pt マウントポイントディレクトリ名
副ボリュームをマウントするマウントポイントディレクトリの名称を絶対パスで指定します。
このオプションを省略した場合,次のマウントポイントが使われます。
-conf(Windowsの場合)
マウントされた副ボリュームからコピーグループマウント定義情報を抽出して,コピーグループマウント定義ファイルを作成または更新します。コピーグループマウント定義ファイルは,Veritas Volume Manager for Windows環境でのダイナミックディスク構成で,副ボリュームをマウントしてテープバックアップおよびリストアするために必要です。
このオプションはオペレーションIDと同時に指定する必要があります。
作成されるコピーグループマウント定義ファイル名を次に示します。
<Protection Managerのインストール先>¥conf¥vm¥CG_MP.conf
-raw(Solarisの場合)
このオプションは,マウントする副ボリュームをRAWデバイスとして処理する場合に指定します。
-force
強制的にマウントするときに指定します。指定したバックアップIDに対して,マウントボリュームのコピーグループ名が一致している場合は,LDEV番号またはDKCシリアル番号が一致していないときでも強制的にマウントします。
戻り値
0:正常終了した場合
0以外:エラーが発生した場合